
子どものコロナの感染状況どう受け止める?“断らない医療”をモットーに コロナ患者を受け入れている「さくら総合病院」の病院長に聞く

小中学校での感染が増えている状況をさくら総合病院(愛知・大口町)・病院長に聞きました。
Q:子どものコロナの感染状況について
子どもたちの感染が増えていますけども、どうしても学校という空間で密にならざるを得ない。
Q:小学校でコロナの感染者が増えている理由は
ワクチンをあまり接種していないという世代でもありますので、感染予防がなされていない状態。そこが大きなポイントかな、と思います。
Q:小学生の感染者が多いというデータからわかることは
オミクロン株の感染力の強さだと思う。デルタ株に比べると、オミクロン株は家庭内感染がとても多く、感染力の強さが目立っていると思います。
Q:子どもたちは無症状が多いので、実際の感染者数はもっと多いのか
感染者数というのは、あくまでも、発症した、症状が出て検査をして陽性になった人。偽陰性もふくまれてない、受診してない人も含まれていないし、発症してない人も含まれてないので、実際に感染している人はもっと多いということが言えると思います。
Q:学校内での感染を防ぐためには
親御さんのご理解がいただけるようであれば、ワクチンを接種して感染予防・発症予防をしていく。ただ、小学生の場合は重症化例がほとんどないんですね。そうすると感染と言うことが本当にいけないのか、ある程度、許容しなければいけないか、と思うところではあります。
ただ、お子さんが感染すると、その親御さんが濃厚接触者になったり、もしくは親御さんに家庭内感染するということになると、とくにエッセンシャルワーカーの方ですと、病院の職員が減ってしまったり、社会保障に影響が出てくる。