
G7交通大臣会合開催!志摩市で交通の未来を考える【チャント!】
6月16日から18日まで、 7か国の交通担当大臣とEUの交通担当委員が交通の未来について話し合う G7交通大臣会合が志摩市で開催されます。 志摩市立図書館では会合に合わせて特別展示を実施。 どんな内容か取材します♪
05.24(水)15:49放送
よしお兄さんの“みえ”推し
6月16日から18日まで、 7か国の交通担当大臣とEUの交通担当委員が交通の未来について話し合う G7交通大臣会合が志摩市で開催されます。 志摩市立図書館では会合に合わせて特別展示を実施。 どんな内容か取材します♪
05.24(水)15:49放送
環境や地域社会に配慮し、持続可能性の高い経営に取り組む中小企業を表彰する 「三重のサステナブル経営アワード」。 第一回となる令和4年度は製造業や建設業、運送業など8社が受賞しました。 四日市市にある電子電気部品を製造する会社のサステナブルポイントとは?
05.17(水)15:49放送
三重県では誰もが働きやすい職場環境づくりに取組む企業を応援し表彰しています。 令和4年度、取組全般が県内で特に模範となる“ベストプラクティス賞”を受賞したのは 津市にあるおなじみの老舗食品メーカー。 どんなふうに働きやすいのか、その秘密に迫ります!
05.10(水)15:49放送
三重県では「みえ旅おもてなしポイントプログラム(みえポ)」を実施中。 宿泊や飲食、観光などの『みえ旅おもてなし施設』にある二次元コードをスマホで読み取るとうれしいサービスが♪ 津市にあるお菓子のテーマパークで「みえポ」を体験します!
05.03(水)15:49放送
三重県の観光情報サイト「観光三重」が、『アートが生まれる街』として観光プロモーションする亀山市。 東海道五十三次 47番目の宿場町『関宿』がおかれ、今も江戸時代の風情を感じることができます。 今回は約1.8㎞に200軒ほどが軒を連ねる宿場町の楽しみ方を紹介♪ お出かけの参考にしてください!
04.26(水)15:49放送
ホテルとバカンスを組み合わせた造語『ホカンス』。ホテルでの滞在そのものをバカンスとして楽しもう!というものです。 三重県には『ホカンス』が楽しめる宿泊施設がいっぱい!広大な敷地にわずか10棟、全室オーシャンビューのお宿で過ごす時間は…♪
03.15(水)15:49放送
三重県にはおススメのお出かけスポットがたくさん!そこで、これまで取材した中からこの春のお出かけにオススメのスポットをおさらいします。 志摩にあるテーマパーク、大自然を満喫できるアクティビティ、飲食店・土産物店などが軒を連ねる門前町…春休みに足を運んでみませんか♪
03.08(水)15:49放送
海、山、川の豊かな自然を、たっぷりアクティブに楽しむ『三重まるごと自然体験』。インドア、アウトドア、農林漁業体験等さまざまなジャンルがあります。 その中からマウンテンバイクで山を下る“トレイルツアー”を体験♪大冒険にいざ出発!
03.01(水)15:49放送
三重県では伝統工芸品・地場産品の中から、機能性やデザイン性に優れた革新的なものを「三重グッドデザイン」として選定しています。 これまでに選ばれたのは59品。令和4年度に選ばれた商品のひとつで、国の伝統的工芸品に指定されている「伊賀くみひも」の技術を使い開発した商品とは?
02.22(水)15:49放送
若者に総合的な就労支援サービスを提供する「おしごと広場みえ」。セミナーや講座、イベントなど、これから三重で働きたい人、いま三重で働いている人などに役立つ情報を発信しています。 番組では模擬面接にチャレンジ♪就活生の皆さん、参考にしてみてください!
02.15(水)15:49放送
交通手段やサービスに自動運転などの技術を掛け合わせた次世代の交通サービス『MaaS(Mobility as a Service)』。伊勢市では『観光型MaaS』を利用した実証事業を行っています。 デジタルきっぷ「伊勢まるごときっぷ」を使い、伊勢をお得に便利に楽しめるプランを体験します!
02.08(水)15:49放送
ウェブサイト「観光三重」にはお出かけの参考にしたい情報がもりだくさん♪ サイトでも人気の伊賀にある農業体験ができるスポットでは、自然豊かな園内で動物とふれあったり、体験教室に参加したり。人気の理由に迫ります!
02.01(水)15:49放送
三重県南部にある熊野市。豊かな自然に恵まれ、海岸部は熊野灘に面し、透明度が高い熊野の海を楽しめることから海好きの移住者に人気のエリア。 海の近くに住みたいとの夢を叶えて移住した近藤さんは、どんな暮らしをしているのでしょうか?
01.25(水)15:49放送
三重県では、障がいがある人の雇用に積極的に取り組む企業を表彰しています。 令和4年度に知事表彰を受賞した、リサイクルや解体などを行う四日市の会社には、現在17名が勤務。仕事ややりがいなどについて取材します!
01.18(水)15:49放送
海の幸に山の幸、地元グルメと、三重県には美味しいものが盛りだくさん!WEBサイト『観光三重』のコンテンツ『みえ旅グルメ部』では、そんな三重の「食」の魅力を発信しています。 年間300店以上を巡る部員と一緒に、伊勢市3大ソウルフードのひとつでお客さんの約8割が注文するというメニューを味わいます!
01.11(水)15:49放送
毎日の生活に欠かせない水。蛇口をひねると出てくる、安全で安心な水がどうやって供給されるか知っていますか? 三重県内9市町に水道用水を給水する多気浄水場で、河川から取り入れられた水が飲めるようになるまでを見せてもらいます。
2022.12.20(火)放送
今年から三重県で「県民応援NPOプロジェクト」がスタートしました。県内のNPO等から提案された、社会の課題を解決するためのプロジェクトを応援する取り組みです。 今回は20の申請の中から書類審査と公開審査を経て選ばれた3つのプロジェクトを取材します!
2022.12.14(水)放送
現在国内には270万台以上の自動販売機があります(2021年12月末時点)。飲料、食品、乗車券などの他、中にはちょっと変わった商品を売っているものも。 三重県にも珍しい自動販売機があるとのことで、前回に続き三重県出身の女優・山本亜依さんに案内してもらいます!
2022.12.07(水)放送
「伊勢神宮 内宮」の宇治橋前から五十鈴川に沿って続くおはらい町。ほぼ真ん中にある「おかげ横丁」には飲食店や土産物店など50余りの店が軒をつらねます。 今回は伝統の味や食べ歩きグルメなどの中から、三重県出身の女優・山本亜依さんの推しグルメを堪能します♪
2022.11.30(水)放送
日本人の心のふるさと”と称される「伊勢神宮」。 内宮・外宮をはじめ125社のお宮とお社から成り立っています。 2000年の歴史をもち、全国から多くの人が足を運ぶ「お伊勢さん」を詳しく紹介します!
2022.11.23(水)放送
「家読(うちどく)」は「家庭読書」の略語で、家族みんなで本を読むことで家族のコミュニケーションを深めることを目的にした活動です。 鈴鹿市の小学校では、児童が本に関心を持つようにとさまざまな工夫をこらしているとのこと。図書館に行ってみると…!
2022.11.16(水)放送
三重県では従業員の健康維持のために職場での健康づくりに積極的に取り組む企業を「三重とこわか健康経営カンパニー」として認定しています。 認定企業の中から特に優れた健康経営を実践している2つの会社に伺い、それぞれの取組みを紹介します!
2022.11.09(水)放送
三重県には国指定の伝統的工芸品が5品目、県指定の伝統工芸品が33品目あります。 今回取材するのは県指定の伝統工芸品「松阪木綿」。江戸時代初期から生産が盛んになり、安くて丈夫、粋な縞柄が江戸で人気を博したとのこと。その魅力に迫ります!
2022.11.02(水)放送
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロス。三重県では1年間で約9万トンが廃棄されていると推計されています。 食品ロスを減らすためにお店では様々な工夫をしています。私たちにもできることがありますよ!
2022.10.25(火)放送
三重県では「三重の木づかい条例」を制定。建物のほか家具や食器、インテリアなど生活に『木』を使うことを推進しています。 そこで松阪市にある国産木材コンビナートへ。スギ・ヒノキの原木や製材、内装材等が揃う木材の流通加工基地で、三重の木について伺います!
2022.10.19(水)放送
テントや道具など事前準備をしなくても手軽にキャンプが楽しめる“グランピング”。ウェブサイト「観光三重」でもたくさんのグランピング施設を掲載。特集ページもあります。 施設ごとに設備や体験もさまざま。志摩市にある広大なリゾートでは…!
2022.10.12(水)放送
志摩市にあるリゾート施設と三重大学がコラボ。大学生が考えた宿泊プランが誕生しました。 三重県内の産学官が連携し、みえの食の将来を担う人材の確保・育成を目指す「みえ食の“人財”育成プラットフォーム」を活用し商品化されたとのこと。 観光と学びが融合した新プランを取材します!
2022.10.05(水)放送
「みえのVRたび」は、『Virtual Reality(仮想現実)』を活用したオンライン体験型ツアー。現地に行けなくても自宅など好きな場所で旅行気分を楽しむことができます。 水族館に設置された360度カメラで、海にすむ生き物たちを見てみると…。
2022.09.28(水)放送
見どころ遊びどころ盛りだくさんの三重県で、特別な体験ができるのをご存知ですか? 「みえのイマココ旅」は、三重ならではの旅行体験ができるプラン。今だけ、ここだけでできる・見られる旅が約30種類あります。 津市にある専修寺でできる特別なこととは?
2022.09.21(水)放送
三重県では、県外からの移住を考えている人に向けて、ホームページ「ええとこやんか三重」での情報発信やセミナー、移住体験ツアーなどを行っています。 移住したらどんな暮らしが待っているのでしょうか?生まれ育った名張市にUターン移住した野山さんの暮らしぶりを取材します♪
2022.09.14(水)放送
理想的な野菜摂取量の目安は1日あたり350g。健康を考えて摂りたいけれどなかなか難しくないですか? 三重県では「ベジ-1グランプリ」と題し、野菜たっぷりで栄養バランスのとれたお弁当レシピを募集。そこで今回はコンテストに入賞した神戸高校の生徒さん考案レシピに挑戦です!
2022.09.07(水)放送
地震などの災害に備え、自分や家族を守るための準備はできていますか? 名張市防災センターにある防災体験学習コーナーでは、災害が起こったときに役立つ知識を体験しながら学ぶことができます。もしものとき、どう行動すればいいか、何に注意が必要かを一緒に考えましょう。
2022.08.31(水)放送
『みえ旅カメラ部』は、三重を愛してやまないカメラマンたちとウェブサイト「観光三重」がタッグを組み、自慢の写真を通じて三重の魅力を表現する部活です。 今回は部員のパパカメラマン・ハナチロさんに、スマホのカメラ機能を使った家族写真の撮り方を教わります♪映えスポットで撮った作品、なかなかの出来栄えですよね?
2022.08.24(水)放送
津市にある三重県立美術館は今年開館40周年。それを記念し「いわさきちひろ展」を開催しています。 絵本画家 いわさきちひろの絵本の原画や油彩画、素描などの他、油彩画の指導を受けた松阪市出身の画家 中谷泰の油彩画や関連資料など 約170点を展示。その世界を体感するポイントを紹介します♪
2022.08.17(水)放送
津市にある三重県総合博物館・MieMuでは企画展「集まれ!三重のクジラとイルカたち」を開催中。 伊勢湾や熊野灘に面する三重の海にはさまざまなクジラが生息し、回遊してきます。生き物としてのクジラはもちろん、古くからの漁や祭りなど三重のクジラとイルカについて学びます!
2022.08.10(水)放送
松阪市にある「みえこどもの城」のドームシアタープラネタリウムが4月にリニューアル。座席の前後左右が広くなり、大人もゆったり観られるようになりました。 投影機も新しくなって、約1億個の星々が観られるように!新しくなったプラネタリウムの魅力を伝えます♪
2022.08.03(水)放送
ウェブサイト「観光三重」で、三重県の山の魅力を発信する『みえ旅登山部』。山登りの魅力をもっと知って欲しいという熱い想いをもつ部員たちが、それぞれの視点で記事や動画を発信しています。 今回はアウトドア好き3人組の取材に同行!登り方のコツや絶景ポイントなどを教わりながら、標高1,161mの鎌ヶ岳山頂を目指します!
2022.07.27(水)放送
三重県では、社員や地域、顧客など自社に関わるものに対して、よりよい機会や環境、製品・サービスを提供し、喜んでもらうために努力・工夫する企業を表彰しています。 令和3年度に受賞したのは8社。そのひとつ、松阪市にある包装紙の印刷や加工、段ボールのデザインなどを扱う会社が実践していることとは?
2022.07.20(水)放送
7月11日から20日は「夏の交通安全県民運動」の期間です。交通事故にあわない、交通事故を起こさないためには交通ルールを守ること、正しい交通マナーを実践することが大切。 三重県運転免許センターにある交通安全研修センター『セーフティプラザみえ』で、見て、体験して、交通安全を正しく学びます!
2022.07.13(水)放送
三重県には豊かな自然を満喫できるスポットがたくさん!見るだけでなく、アクティブに遊ぶこともできます♪ 大台町ではサーフボードの上に立ってパドルで漕ぐウォータースポーツ「SUP(スタンド・アップ・パドルボード)」が楽しめます。今回は透明感抜群で秘境感もある宮川ダム湖で、念願のSUPを初体験!
2022.07.06(水)放送
三重県では南海トラフ地震などの巨大地震や津波、大雨などの災害から命や暮らしを守るためのさまざまな取り組みを進めています。 三重大学 川口准教授が制作に携わった防災学習用「360度地震体験動画」は、学校や通学路などでの地震を模擬体験できます。いつも生活している場所にどんな危険があるのでしょうか? 地震から身を守るために取るべき行動を考えましょう。
2022.06.29(水)放送
三重県は緑茶の栽培面積・生産量・生産額が全国3位。三重県産茶葉を100%使ったお茶は「伊勢茶」と呼ばれます。 新芽に黒い覆いをかぶせて育てた『かぶせ茶』は、渋味成分が抑えられ甘味たっぷり、まろやかな味に。四日市の茶農家さんで、お茶をおいしく淹れるコツや急須に残った茶葉の楽しみ方などいろいろ伺います♪
2022.06.22(水)放送
三重県では、子どもたちが夢の実現に向けて取り組むのを、県内企業など大人が本気で応援するプロジェクトを実施。 第3回は5つの夢が選ばれました。その中から「ハンドベルの音色でコロナに打ち勝つ!!」という夢に取り組んだ桜丘中学校・高等学校のハンドベル部へ。大会に向けて猛練習する生徒の表情に迫ります!
2022.06.15(水)放送
『登録有形文化財』は、国の制度に基づき登録された歴史的建造物で、三重県には約300件あります。 その中で今回訪れたのは江戸時代から続く伊賀焼の窯元。斜面に16の窯が連なった登り窯や 大きな窓で開放的なデザインの建築物などを撮影。よしお兄さんとっておきの1枚がこちらです!
2022.06.08(水)放送
三重県の観光情報が満載のウェブサイト「観光三重」の中にある『花カレンダー・開花情報』は、花ごとの名所や開花情報などを掲載。22万以上のアクセス数を誇る人気コンテンツです。 記念すべき第1回は、花の撮影に挑戦!三重を撮る写真家として活動する“ふがまるちゃん”のアドバイスをもとに撮影したイチ推しフォト、ステキでしょう?
2022.06.01(水)放送