
#5 ♪survival dAnce ~no no cry more~ / TRF
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
5週目はTRFの「survival dAnce ~no no cry more~」。くびれをゲットできちゃうエクササイズ!!

01.10(日)21:54放送
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
5週目はTRFの「survival dAnce ~no no cry more~」。くびれをゲットできちゃうエクササイズ!!
01.10(日)21:54放送
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
4週目は東方神起の「OCEAN」。背中美人になっちゃうエクササイズ!!
2020.12.27(日)放送
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
3週目はTRFの「BOY MEETS GIRL」にのせて足をスッキリ鍛えるエクササイズ!!
2020.12.20(日)放送
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
2週目は氣志團の「One Night Carnival」にのせて美脚を目指すダンスエクササイズ!!
2020.12.13(日)放送
ピックルスコーポレーションpresents TRFリビングdeDANCE
1週目はTRFの「EZ DO DANCE」にのせて二の腕引き締めダンス!!
2020.12.06(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
ドクターが様々な身体の悩みに答えます!
今回は「首こり改善ストレッチ」応用編
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.07.05(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.06.05(金)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.06.02(火)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.24(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.24(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.17(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.17(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.10(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.10(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
ドクターが様々な身体の悩みに答えます!
今回は「巻き肩改善!ストレッチ」
慣れてきたらじっくり10まで数えてみましょう。
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.03(日)放送
健康カプセル!ゲンキの時間
ドクター:高平尚伸(整形外科 北里大学病院)
<出演>
整形外科医・高平尚伸
俳優・高橋健介
『健康カプセル!ゲンキの時間』
CBCテレビ製作/TBS系全国28局ネット 毎週日曜あさ7時
◼︎『健康カプセル!ゲンキの時間』公式サイト
http://hicbc.com/tv/genki/?ref=yt
2020.05.24(日)放送
○○愛してまーす!! (「チャント!」にて毎週木曜放送)
人気プロレスラー“棚橋弘至”直伝! お手軽筋トレ
CBCテレビ(東海エリア)で夕方放送の報道情報番組『チャント!』。
毎週金曜日の人気のコーナーは、岐阜県大垣市出身のプロレスラー“棚橋弘至”が
素敵な週末の過ごし方を紹介する『週末 愛してまーす!!』。
今回は、夏を前に二の腕スッキリ、肩コリも改善!『棚橋式筋肉講座 二の腕&握力編』と題し、棚橋さんがおうちで出来るお手軽筋トレを教えてくれました。
タオルで簡単! 二の腕筋トレ
今回も棚橋さんは、コーナーの相棒・榊原悠介アナウンサーにリモートで指導。
まずは、『タオルを利用した二の腕の筋トレ』です。
⑴タオルの左端を左手で持つ。
⑵右手の位置は肩幅より狭い間隔で、下方向からタオルを持つ。
⑶下がっている状態から右腕のヒジを曲げて上げていく。
その時のポイントは、左手が簡単に引っ張られないように負荷をかけること。
左右の手でタオルを引っ張りあう感覚で行うとよい。
右手、左手を持ち替えて、同じように今度は左腕のヒジを曲げて行いましょう。
自分の力で左右の腕に負荷を与えながら、上げ下ろしを繰り返すトレーニングのため、
体力に合わせて無理なく上腕二頭筋と三頭筋を同時に刺激できるそうですよ。
二の腕の引き締め&肩コリも和らぐタオル筋トレ
次は、特に『上腕三頭筋を鍛えるトレーニング』です。
タオルの端を持った両手を背中側に回し、ヒジの位置は変えずに関節を伸ばす・曲げるという上下運動を繰り返す筋トレ。
上腕三頭筋を刺激するため、たるんだ二の腕に効果があるとか。
さらに、腕を肩より高い位置にあげることによって、肩関節の血流もよくなるため、
肩コリに悩んでいる方にもとても効果的な運動なのだそう。
棚橋さんは「最後まで気持ちも二の腕も引き締めろ!」と、タオルを使ったトレーニングの心構えを叫んだのでした。
ただ丸めるだけ! 新聞紙を使ったトレーニング
続いては、『新聞紙を使った握力トレーニング』です。
「これは、かつて新日本プロレス(棚橋さん所属)で行っていた、前腕・握力を鍛える
伝統的なトレーニング」と棚橋さん。
その方法はとてもシンプルで、広げた新聞紙の真ん中を片方の手だけでつかみ、
指先を使って徐々に小さく丸めていくというもの。
右手でやったら、今度は左手で…と片方ずつ行います。
棚橋さんと榊原アナは、左手のトレーニングで勝負することに。
所属先の伝統トレーニングでの勝負。棚橋さんの楽勝かと思いきや、先に丸めたのは、
なんと榊原アナ。
「意外と不器用ですか?」と言われて、丸め終わった新聞紙を投げつける大人げな~い
一面も見せた棚橋さん。
握力アップの他、「指先を使うと脳に刺激が入るから、ぜひやってみてください!」と、おすすめポイントも教えてくれました。
ユニークグッズでお腹引き締め!
さらに、ユニークなエクササイズグッズを教えてくれた棚橋さん。
その名も『ロングピロピロ』は、腹式呼吸で行うとお腹まわりの引き締めに効果的という
グッズで、これを使って10秒かけて息を吐いてピロピロといわれる部分を伸ばし、
3秒間で息を吸って戻すという呼吸を繰り返します。(1日10回程度)
挑戦してみた榊原アナ。なかなかコツがつかめずできない姿を見て、
「息の長~いアナウンサーを目指せ!」とエールを送った棚橋さんなのでした。
2020.05.29(金)放送
CBCアナのアナによる撮影!たまり場NEO
宮部和裕アナ、山内彩加アナの登場です!
CBCアナウンサーが作るオリジナル動画コンテンツ「たまり場NEO」!
時に熱く、時にユルい、素のアナウンサートーク。
CBCアナウンス部のリアルな空気感が楽しめます。
(2020/5/19配信)
■公式サイトはこちら
https://hicbc.com/announcer/
■この動画はCBCアナウンサーが、番組を離れて自由な立場で語っているものでCBCテレビの意見を代弁しているものではありません。但し、動画はCBCテレビ番組基準に準拠して制作しています。
https://hicbc.com/tv/corporation/banshin/kijun.htm
2020.05.19(火)放送
うなずキング (「花咲かタイムズ」にて絶賛放送中!)
プロフィギュアスケーター高橋大輔さんをはじめ、2万人以上ものプロスポーツ選手を指導。
ストレッチ本は15万部のベストセラーを誇るストレッチインストラクター柔軟王子こと、村山巧さんが3つのストレッチを伝授!
おうち時間も長くなり、運動不足でむくみや冷えにお悩みの方必見です。
2020.05.16(土)放送
おうちで簡単エクササイズ
2020.05.19(火)放送
おうちで簡単エクササイズ
2020.05.18(月)放送
おうちで簡単エクササイズ
2020.05.17(日)放送
おうちで簡単エクササイズ
2020.05.15(金)放送
○○愛してまーす!! (「チャント!」にて毎週木曜放送)
【棚橋式筋トレ講座】夏に向けて今から始めよう! おうちで出来るイスを使ったエクササイズ
人気プロレスラー“棚橋弘至”直伝! 『イスを使ったエクササイズ』
CBCテレビ(東海エリア)で夕方放送の報道情報番組『チャント!』。
毎週金曜日の人気のコーナーは、岐阜県大垣市出身の人気プロレスラー“棚橋弘至”が
リポートする『週末 愛してまーす!!』。
今回は、自宅で出来る“棚橋式筋トレ講座”第2弾!!『イスを使ったエクササイズ』
です。
イスでバリエーション! 『腕立て伏せ』は体力で使い分けよ!
「在宅筋トレで免疫上げて、憎きコロナに打ち勝つぞ!」と、棚橋さんの叫びから
筋トレ講座はスタート。
まず、『体力に合わせて負荷を変えられる腕立て伏せ』からです。
イスの座る部分…角の辺りに手を置いて行う腕立て伏せは、女性やお子さんなど、
力の弱い人向け。お尻を上げずに、体を一直線にして行います。
体力のある男性は、イスの座る部分につま先をのせて、手は肩幅よりやや広く置いて、
やはり体を一直線にして腕立て伏せをします。
イスの使い方によって、体の傾きも変わるため、負荷の掛かり具合に違いが出てくると
いうわけです。いずれもムリのない回数から始めてみましょう。
また、棚橋さんは応用編として『リバース・プッシュアップ』(後ろ向きの腕立て伏せ)も伝授してくれました。イスを使えば、腕の曲げ伸ばしに体の重みが掛かって、より効果的
にできますね。(12回×2セットが目安)
イスを使って、片方ずつのスクワット
腕立て伏せで腕と胸を鍛えたら、今度は下半身の筋トレです。
足全体とお尻に効くという『ブルガリアンスクワット』は、片方の足の甲を浅めにイスに
のせて、一方の足だけで行うスクワットのこと。左右を替えて、両足とも行います。
猫背にならないように屈伸運動をするのがポイントです。(12回ずつ×2セットが目安)
気になるぽっこりお腹も解消⁉
最後は、ぽっこりお腹に効くというエクササイズ『ニートゥチェスト』です。
イスに浅めに座って、両手で体を支えつつ、両足を斜め下に伸ばしたら、次は胸にヒザを近づけるように曲げる…を繰り返す運動です。(15回×2セットが目安)
いずれのエクササイズもイスの安定を確保して行いましょう。
「筋肉」のことを「強力な鎧(よろい)」と表現した棚橋さん直伝のエクササイズ。
外出がままならない今だからこそ早速開始! 夏に向けて美ボディを目指しましょう。
2020.05.08(金)放送
スイッチ!特集
運動不足でカラダ全体が鈍っていませんか!?
出演:齊藤 喬 様(ポジティブストレッチ)
藤本晶子(東海テレビアナウンサー)
2020.05.14(木)放送
スイッチ!特集
家事をしている時やくつろいでいる時 前かがみになっていませんか?
実はこの姿勢 肩こりの原因に!
出演:齊藤 喬 様(ポジティブストレッチ)
藤本晶子(東海テレビアナウンサー)
2020.05.14(木)放送
○○愛してまーす!! (「チャント!」にて毎週木曜放送)
人気プロレスラー“棚橋弘至”直伝! おうちでできるエクササイズ
CBCテレビ(東海エリア)で夕方放送の報道情報番組『チャント!』。
毎週金曜日の人気のコーナーは、岐阜県大垣市出身の人気プロレスラー“棚橋弘至”が
リポートする『週末 愛してまーす!!』。
この日、リモートで生出演もした棚橋さん。プロレスの大会も中止が続いている中、
「練習する時間はムチャクチャあるんで、すごく練習しています!」と
日々のトレーニングに余念がないよう。
今回は、そんな棚橋さんから直伝!『自宅でできる棚橋式筋トレ講座 器具のいらない
エクササイズ』です。
イスで学ぼう キング・オブ・エクササイズ
「免疫力アップして、憎きコロナに打ち勝つぞ!」と、棚橋さんの叫びから始まった
筋トレ講座。
まずは、お馴染みでありながら「キング・オブ・エクササイズ」ともいわれる
『スクワット』からです。足全体とお尻の筋トレに最適なスクワット。効果的に行うためにはやはり「しっかりとしたフォームを覚えること」が重要なのだとか。
そのために棚橋さんが用意したのは“イス”です。
足は肩幅くらいに開いて、そのイスに座って両手を前で組みます。
そして、しっかり背筋を伸ばして、「立つ」「座る」の動作を繰り返します。
この時のポイントは「座る時の動作を意識して、お尻から下げること」だとか。
これを繰り返して、スクワットの基本動作を覚えたら、次はイスを使わず
「10回×3セット」を目安に行いましょう。
スクワットの応用編でよりアップ
基本のスクワットができたら、応用編もやってみましょう。
まず、足を肩幅より広めに開き、つま先も外に向けます。
そして先ほどと同様に、両手を前で組み、ヒザは自然につま先の方向と同じ向きに曲げ、スクワットの基本動作のお尻の「下げ」「上げ」を繰り返します。
イスを使って基本が覚えられるので簡単! 2種類のスクワットで、足とお尻の筋肉を
鍛えましょう。
気になるぽっこりお腹も解消⁉
次は、食べ過ぎの人もこれで解消できるかも? ぽっこりお腹に効くエクササイズ
『ロシアンツイスト』です。
まず、仰向けに寝て、両腕をまっすぐ横に伸ばします。
手のひらは下に向け、床に密着させるようにして安定させましょう。
足を上げ、L字型の状態で右に倒し、戻して、次は左へと、交互に左右に倒す動作を
繰り返します。この時のポイントは、「肩を浮かせないようにすること」と「倒した足は床に着けないこと」。
上半身を極力固定し、お腹周りのひねりを意識して、倒した足は着けない踏ん張りが、
ぽっこりお腹に効くようです。「10回×2セット」を目安に行うとよいそうですよ。
トレーニングと食事の大事度は50:50
さらに棚橋さんは「トレーニングの効果を引き出す食事」というのを教えてくれました。それは、タンパク質が多い「プロテインドリンクにプロテインヨーグルト、ブランパン(小麦を挽いた外皮入りのパン)」といったアスリートらしいメニューです。
トレーニングが大事なのはもちろんですが、それと同じくらいその後の食事も大事だ
そうで、その比率は「50%」対「50%」だとか。
つまり健康的に体を作っていくにはどちらも平等に大事で、適切なトレーニングと共に
高タンパク・低カロリーを意識した食事も重要ということです。
そして、「食品の成分表を見る習慣をつけることも大事」と棚橋さんは続けます。
自分にとって、何を食べていいか?何を控えた方がよいか?が身につくそうです。
プロレスラーとして、日々、体作りに気を遣っている棚橋さん。
コーナーの締めでは、「少し体を動かすと血流がよくなって、気分も上がりますから、
じっとしているよりもぜひ筋トレをやってみてください」と家にいる皆さんにメッセージを送ったのでした。
2020.04.24(金)放送
東海テレビ アナウンス部
新型コロナ感染防止のため自宅にいる人が多いことでしょう。じっとしていると体も頭も調子が狂いますよね。中日新聞は、東海テレビと協力し椅子を使って簡単にできる「座・体操」の動画を作りました。進行は庄野俊哉アナウンサー、インストラクターはNESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)のお二人です。無理のない範囲でお試しください。続編も順次公開予定です。ときどき奇妙なキャラクター(「ぼっか」と「ぴよ」です)がまねをしたり、じゃまをしたりしますが、許してやってくださいね。
体を動かした後は、声を出してみましょう。庄野アナの「新聞を音読してみよう!」https://www.tokai-tv.com/announcer/ondoku/も、ぜひどうぞ!
2020.03.27(金)放送
CBCアナのアナによる撮影!たまり場NEO
永岡アナがボイメン体操を踊ってみました。
みんなお家でレッツダンス!!
2020.04.23(木)放送
ボイメン体操
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト
http://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.04.15(水)放送
東海テレビ アナウンス部
感染症予防のため、外出を控えている皆さんに向けて、少しでも運動不足を解消して頂こうと、中日新聞電子編集部の協力を得て、椅子に座って出来る簡単な体操の動画を制作しました。名付けて、「座・体操(ザ・タイソウ)」3本シリーズです。
インストラクターは、高齢者の体力アップの指導もしているエキスパート、NESTAトレーナーのお2人です。また、年配の方々はもちろん、子どもたちにも動画を活用してもらおうと、かわいいキャラクター(「ぽっか」と「ぴよ」©万手観音)も登場します。
新型コロナの収束を祈りながら、屋内でも声を出すことを忘れず「座・体操」で体力を保って頂ければ幸いです。是非、ご覧下さい!
2020.03.27(金)放送
うなずキング (「花咲かタイムズ」にて絶賛放送中!)
CBCテレビ『花咲かタイムズ』
人気企画『うなずキング』
今回は、おうちでできる 顔筋トレーニング!
マスクをすることの多い今、顔の筋肉を使わずに暗い表情になりがちです。
そこで、お家でできる「顔下半分!顔筋トレーニング」をご紹介!
教えてくれたのは、歯科医師・是枝伸子先生。
本業の口腔ケアと顔下半分のトレーニングを組み合わせたデンタル美顔プロデューサーとして活躍されています。
若々しく見える顔のポイントは2つ
・顔の下半分を引き上げる!
・鼻の下は短く、くっきりと!
■トレーニングをする前に、まずはマッサージ!
【やり方】
口角の横あたりを、舌で口の中からもみほぐして下さい。
ここは、顔の筋肉が集まるターミナル駅のような部分。
筋肉をゆるみやすくなります。
■エクササイズ①あ・い・う運動 (各20回)
【効果】
頬の筋肉を鍛え、頬の位置を高くし、ほうれい線を予防。
あ運動…頬の外側の筋肉を鍛える。
【やり方】
指先を目尻に置き、「あ」と発声します。
上の前歯8本が見えるようにするのがポイント!
一般的な「あ」よりも、頬を斜め上に引き上げるよう心がけます。
い運動…頬の真ん中の筋肉を鍛える。
【やり方】
指を目の下に置き、「い」と発声。
ポイントは一般的な「い」よりも、上唇をしっかり上げること。
頬を真上に引き上げるようにしてください。
う運動…頬の内側の筋肉を鍛える。
【やり方】
指を鼻筋に沿って置き、「う」と発声。
ポイントは、上の前歯2本が見えること。
頬の内側の筋肉を、鼻に沿って引き上げるようにしてください。
■エクササイズ②舌出しエクササイズ(10回)
【効果】
フェイスライン、首筋の引き締め、二重あごを予防。
物を飲み込むための筋肉も鍛えられるので、年配の方にもおすすめ!
だ液も出やすくなり、口の中の汚れを洗い流してくれます。
【やり方】
まず、胸の前で両手を合わせたら、舌を思い切り前に突き出します!
首まわりの筋肉がぐぐっと動くのを意識して下さい。
■エクササイズ③ピヨピヨ体操
【効果】
唇を引き上げ、鼻の下の溝を高くする。
【やり方】
「ピヨピヨ」と言うように、上唇だけを持ち上げます。
下唇を動かさないのがポイントなので、動いてしまう時は指で軽く押さえましょう。
鼻の下が短く、溝がくっきりしていると若々しく見えます。
そう見えるように鍛えるのがピヨピヨ体操です!
みなさんも顔筋トレーニングに挑戦して、若々しく見える顔を手に入れてくださいね!
2020.04.11(土)放送