アプリでも視聴可能(無料)

懐かしのバブルカーに魅せられた男の奮闘記! メッサーシュミットKR200を1年がかりで修理

バブルカー

1950年代から1960年代にかけて欧州で普及したのが、小型の簡易自動車である「バブルカー」です。今回登場するオーナーの浅井さんは、バブルカーのなかでも飛行機のコックピットのようなフォルムで人気のメッサーシュミットに魅せられました。


この記事では、メッサーシュミットの魅力と惚れ込んだ浅井さんの情熱をお伝えしていきます。


【動画はこちら】バブルカーに魅せられた男の奮闘記!

●バブルカーとは?

  • 道路を走るバブルカー


    欧州を中心に普及した簡易自動車「バブルカー」


バブルカーは、1950年代頃から欧州を中心に普及した簡易自動車になります。1950年当時は第2次世界大戦終了から間もないこともあって、当時の自動車はオートバイに屋根を付けたような形で移動手段としては最低限の装備でした。


  • 大きなキャビン


    小さな車体にもかかわらず大きなキャビンがバブルカーの特徴


また、バブルカーには戦後に需要を失った航空機メーカーが参入した経緯がありました。そのなかのひとつだったのが、戦闘機メーカー「メッサーシュミット KR200」です。航空機のキャノピーのようなデザインがKR200の特徴で、コンパクトで個性豊かなデザインは半世紀以上経った今でも人気が衰えることはありません。


【動画はこちら】バブルカーに魅せられた男の奮闘記!

●メッサーシュミットの乗り方や運転方法

  • キャノピーを展開して乗車するスタイル


    ドアはなく航空機のようなキャノピーを展開して乗車するスタイル


メッサーシュミットのKR200は、乗車スタイルも特徴的です。そもそもドアが存在しません。小型航空機のようにドーム型キャノピーを横に展開することで、乗車が可能になります。乗車位置はかなり低く、感覚はさながらゴーカートといえるでしょう。


ミッションはマニュアルトランスミッションになっていて、ボディ右側から突き出たシフトレバーを前後に介して、変速を行います。


  • ハンドル


    航空機のようなハンドルは操作感もクイック


また、ステアリングは自動車のような円形のものとは異なり、航空機のような水平のハンドルで操作感もゴーカートのようだとオーナーの浅井さんはいいます。


●1年がかりでバブルカーを修理

  • 輸入クラシックカーの部品の数々


    輸入クラシックカーはとにかく部品の入手が困難


取材した浅井さんのメッサーシュミットは満足に走行できたことがなく、1年掛かりで修理をしている真っ最中でした。半世紀以上も前のバブルカーを再び走らせようと取り組む浅井さんですが、メッサーシュミットの復活は難航を極めます。


まず、浅井さんが苦労したのは部品の発注先で、ネットで情報を収集しつつコツコツ部品を集めることになります。


  • 6本1セットのスプリングが6つ並んだ画像


    6本のスプリングを購入したつもりが6本1セットが6つ届き、一生分の部品が届いたことも


ほかにもロット数がわからずに必要以上に購入してしまった失敗談を語ってくれました。


●英語のマニュアルでエンジン修理

  • 英語のマニュアル


    サービスマニュアルはもちろん英語、解読は困難を極める


ようやくエンジンの修理に取り掛かる浅井さんですが、いきなり大きな壁が立ちはだかります。本業はトラックの整備士の浅井さんですが、メッサーシュミットはドイツのメーカーということもあって、取り寄せたサービスマニュアルをみても何が書いてあるかわかりません。


  • オーバーホール


    整備士の経験と勘を活かし、1枚の構成図でエンジンのオーバーホール(装置の点検、修復)に取り掛かる


幸いドイツ語ではなく英語表記なのですが、それでも解読できないので1枚のエンジン組み立て図を元に修理に取り掛かります。


  • 細かいギアやピストンなど部品を慎重に取り付ける様子


    特にエンジン周りは重要パーツなので、細心の注意をはらう


エンジン内部の細かいギアやピストンなど、すべての部品を慎重に取り付けていきます。休日は朝から作業に没頭し、エンジンが組みあがるまでに10日の期間を要しました。約1年の期間を要して組み上がったエンジンを前に満面の笑みの浅井さん。


【動画はこちら】バブルカーに魅せられた男の奮闘記!

●1年ぶりに走り出したバブルカー

  • エンジンを取り付ける様子


    オーバーホールしたエンジンを車体に取り付け。200㏄でもそれなりの重量


いよいよ組み上がったエンジンを車体に取り付け、始動の儀式に入ります。まずは耳でエンジンの調子を確認しながら、少しずつアクセルを踏み込んでいくと無事にエンジンが始動。2サイクルエンジンならではの小気味よく響く排気音に、オーナーの浅井さんは思わずにっこり。


  • 使用する工具の数々


    走行時のトラブルを想定して工具の携行はかかせない


アイドリングが安定するまでしっかり暖機運転を行い、いざ出発! 1年ぶりの走行は、修理前に比べると異音もなく、オーバーホールしたかいがあったようです。


  • 運転する様子を後方から撮影


    低い着座位置とクイックなハンドリングはまさにゴーカートそのもの


快調なKR200でエンジンをいたわりながら、ドライブを堪能した浅井さん。ですが、まだまだ手を掛けなくていけない部分があると語り、一切の妥協がありません。


KR200を「手の掛かる子」と心底惚れ込んでいる浅井さんの愛情とこだわりは、これからも続いていくことでしょう。