アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

取材も顔出しNGからOKに…『不登校動画甲子園』に挑んだ中3少女に“ある変化”「不登校になったからこそ…」

東海テレビ
10.11(土)17:00

 “不登校”の子供たちがTikTokの動画で自らの思いを発信する「不登校生動画甲子園」が、横浜市で開かれました。愛知県に住む中学3年の少女は、“不登校になったからこそ”の経験を作品に込め、大会に挑みました。

■中3少女が動画に込めた思い「不登校になったからこそ…」

 横浜市で2025年8月、“当事者”の子供たちが動画を制作してTikTokに投稿するコンテスト「不登校生動画甲子園」が開かれました。2025年のテーマは「不登校で見つけたこと」です。 全国から400を超える作品が集まった不登校生動画甲子園で、8人のファイナリストに選ばれた少女が愛知県にいます。

中学3年の木ノ木きのさん(15)。 不登校であることを周りに知られたくないそうで、素顔を隠すことを条件に、取材に応じてくれました。

木ノ木きのさん: 「(Qこれは?)死ぬ間際の子が、天使に召される様子のイラストですね。不登校になって、これをやっていればつらいことを忘れられるからみたいな理由で、さらに熱が入って描き続けるようになりました」 小学生のころ、コロナ禍をきっかけに周りの人との関わり方に不安を感じ、学校という環境が苦手になった木ノ木さん。 中学2年生の頃、教室内に響いた教師同士の喧嘩の声に恐怖を感じたことをきっかけに、2024年の夏休み明けから不登校になりました。 木ノ木きのさん: 「夏休み入る前に、すでにだいぶ恐怖が大きかったんですけど、いろいろ考えていたらさらに大きくなっちゃって。ドキドキ、ソワソワ、過呼吸が止まらなくなるみたいな」 学校に行かない時間のなかで気づいたのが「絵の魅力」です。これまでに30枚以上を描き、SNSにも投稿しています。 木ノ木きのさん: 「不登校は何か不安な気持ちがたくさんなってしまうけど、でも不安はきっとそうじゃなくてもあるし、消えないし。“それでも、どこかに進んでいくことはできるよ”みたいな、そういうメッセージです」

今回、初めて動画甲子園に挑戦した木の木さん。 作品では、悲しみに暮れる少女が、「空」というキャンバスに景色を描いています。

絵を描くなかで、悲しみの涙がいつしか花びらに変わる“心の変化”を、動画でたどっています。 「不登校になったからこそ、見つけることのできる道もある―」 自身の経験を、メッセージに込めました。

文部科学省によると、不登校の小中学生はおよそ34万6000人で、中学生では15人に1人が不登校です(2023年度)。 自身も不登校の経験者の“不登校ジャーナリスト”石井しこうさんは、夏休みなど長期の休み明けは、子供たちの心に“変化”が起きやすいと話します。 石井しこうさん: 「これまで苦しかったことが一気に思い出されて、一種のフラッシュバックのような形になって恐怖感が高まる。それゆえに、学校に行こうと思ってもいけない人が増えていく。苦しんでいる子を無理に行かせると、のちの精神的ダメージにつながるので、無理をさせないように気を付けてほしいと思います」

■優秀賞を受賞…木ノ木さん「私にとって絵は、透明なヒーロー」

 子供たちの“変化”に寄り添うことが特に大切な、夏休みの終盤。「不登校生動画甲子園」の表彰式が8月24日、横浜市で開かれました。 8人のファイナリストに選ばれた木ノ木さんは、最終セレクションでステージに上がりました。 木ノ木きのさん: 「現実から逃げるようにすがるように絵を描いていました。不思議と絵を描いている時間はあっという間に過ぎて、1日中描いていました。私にとって絵は、透明なヒーローでした。ありがとうございました」

木ノ木さんの作品は見事、優秀賞に選ばれました。 木ノ木さんの母: 「感動しっぱなしです。スピーチできるかどうかが一番不安だったんです。あんな大勢の前で話す機会がないので心配ばかりしていましたが、感動しすぎて涙が止まらなくなって」

木ノ木きのさん: 「学校に行くという時間も、そこでしか得られない大切なものがあるんでしょうけど、でも私にとってはこれが私だし。夢を見ることも悩むことも、少しずつ挑戦していけるということを伝えたいです」

■木ノ木さんに心の“変化”が…「自分の思う方に進んでいけばいい」

 夏休みが明けた9月7日。大好きな絵の題材を探そうと、木ノ木さんは愛知県犬山市にある「博物館明治村」を訪れていました。 木ノ木きのさん: 「いいよね、めっちゃいいよね、おしゃれだよね。写真撮ろう」 ある心の“変化”があったそうです。

木ノ木きのさん: 「やっぱり自信がついた感じで、前は顔を出すのは恥ずかしいし、周りにバレるんじゃないかという気持ちが大きかったんですけど、不登校生動画甲子園が終わって、“顔出してもいいんじゃないかな”みたいな、そういう気持ちが出てきて。気持ちの切り替えができたというところかなと思います」 当初、顔出しNGだった木ノ木さん。カメラの前で、自信に満ちあふれた表情を見せてくれました。

木ノ木きのさん: 「不登校が行き止まりでもないし、人生の終着点というわけでもないので、そのまま自分の思う方に進んでいけばいいと思います。近い将来の目標は、高校に行って大学に行って。遠い未来の夢だと、個展を開いてみたり、依頼を受けてみたり、あとは絵の原画を売ってみたり、そういうことをしてみたいと思います」

■気を付けたい『4つのSOS』気付いた時は「とにかく休む」

 子供に変化が起きやすいという“長期の休み明け”の注意点を、不登校ジャーナリストの石井しこうさんに聞きました。 気を付けたいのが『4つのSOS』。腹痛などの「体調不良」、なぜかイライラしているなどの「情緒不安定」、「食欲がない」、そして「不眠」です。 例えば食欲不振は、「夏バテなのかな?」と思うかもしれませんが、実は学校への不安感や苦しみが高まっているサインの可能性があるということです。

子供のSOSに気付いた時に親はどうすればいいのか、石井さんに伺いました。 石井しこうさん: 「まず最初にやってほしいのは“休息”ですよね。子供がしっかり休むこと、そのあとは子供たちにとってどんな選択肢があるのか、環境が利用できるのかを周りが情報を仕入れることが大事」 大事なことは「とにかく“休む”」。子供の異変を感じたら、1週間は休ませて様子を見てほしいとのことです。その後は支援情報の確保も大切で、例えば家の近くのフリースクールを探すなど、子供が安心できる居場所を探してあげてください。

また、子供の一番の相談先は「親」なので、会社勤めの場合だとSOSを発信した子供のために有休がとれるかどうか、会社に確認することも大事だといいます。 2025年9月12日放送

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.