アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

CBCテレビ
10.11(土)14:02

数が減り続ける書店を、19歳で開いた大学生がいます。ほとんどが「学習参考書」というちょっと珍しい、小さな書店を取材しました。

【写真を見る】19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

愛知県尾張旭市の住宅街にある、広さ約6坪の小さな書店。朝9時過ぎ、開店準備で参考書を並べていた若い男性。

「1冊ずつ。同じ本は1つでなるべく豊富にそろえるようにしている」
「参考書だけだと3000弱」

この人は、アルバイトではなく「店の主人」です。

倉橋怜太郎さん、19歳の大学2年生。ことし3月、この怜文堂(れもんどう)書店をオープンさせました。

書店離れが進む中…なぜ?

(怜文堂書店・倉橋怜太郎さん)
「ニュースでどんどん書店がなくなっていると見て…私の受験の経験を通して、本は書店で買いたいな、中身を見てから買いたいという思いが強く『じゃあ自分でやろう』と立ち上げた」

Amazonなどのネット通販や電子書籍の普及で書店離れが進む中、あえて開いた、小さな書店。置いてある本のほとんどは学習参考書で、雑誌や売れ筋の新書はありません。それもそのはず…

(倉橋さん)
「うちは塾があるので、塾生が使うものは2冊置くようにしている」
Q.塾生に志望校を聞いて?
「聞きました。聞いて(志望する声が)多いところを2冊」

実は怜文堂の2階は、両親が経営する学習塾。塾の教材も扱っているため一定の売り上げは見込めます。

「すごく親身にアドバイスしてくれて…」

(怜文堂書店・倉橋怜太郎さん)
「いらっしゃいませ」
 
午前10時に店が開くと、早速お客さんが。常連の男性です。すぐに声をかける倉橋さん。

(倉橋さん)
「また、青山美智子さんの本ですか?」
(常連客)
「そうです」

心掛けているのは、お客さんがいい本と出合う、手助けです。

(常連客)
「近くで大学生が(書店を)始めるというので、1回訪れたいなと最初は思っていて、すごく親身にアドバイスしてくれて、頑張っているので『応援したいな』という気持ちもあって、買いたい本があったら「ここにもありそうだな」という本は、ここに買いに来る」

男性のポイントカードは応援の気持ちを表すかのように、スタンプでいっぱいでした。

書き込みを残した参考書「筆跡こそが財産」

自分で作った、ブックカバーにもこだわりが。

(倉橋さん)
「これはイギリスの小説家、アラン・ベネットが言った『本は想像力に火をつける装置である』という言葉で、本を読むと想像力が豊かになるよという思いを込めてブックカバーを制作した」

古書も扱っていて、以前の持ち主の書き込みがそのまま残っている参考書も置いています。

(倉橋さん)
「数学や現代文はその人の特徴が出るので、どういう計算式を書いているのかとか、どういうところに注意して解いているのかが分かる『この筆跡こそが財産なんじゃないか』と気付き、わざと筆跡を残す本というのを始めた」

「来た人にがっかりさせたくない」

そして、2人目のお客さんが。

(客)「教材がない状態になっちゃって…」
(倉橋さん)「じゃあ算数から数学にってことですね。1日1枚10分で終わって…」
(客)「ちょっとやってみます」
(倉橋さん)「前回多分これ?」
(客)「そうそう、こっちでちょっと頑張ってみる」

参考書2冊と文芸本5冊を買ったこちらの女性、実は倉橋さんの祖母、節子さんです。

(祖母・倉橋節子さん)
「たまたま孫が(書店を)始めるということになって、『(書店が)どんどんつぶれていくのにどうして?』って」

自分用に計算ドリルや文庫を定期的に買うのは、孫を応援するためでもあります。

(祖母・倉橋節子さん)
「準備をするときから見せてもらっているが、『来た人にがっかりさせたくない』という言葉を聞いたりすると、この書店を開く思いがそこにあるのかなと感じられた。だから、頑張ってほしいと思う」

学校の授業中は…父が店番

書店だけでなく、店の奥のスぺ―スはギャラリーにして絵画や音楽を楽しんでもらう場所にしました。

(倉橋さん)
「この書店に来たら、本が置いてあるだけじゃなくて絵画に触れられたり、演奏を聴けるというように、本だけじゃない付加価値を付けられたらいいんじゃないかと思い始めた」

 (父・良之さん)
「こうた~い!」

昼過ぎには本業の大学へ。この日は、父親が代わりに店番を務めます。

(父・倉橋良之さん)
「若い子が挑戦するのはありだなと思った。応援しようと感じた」

倉橋さんが通っているのは、名古屋大学の農学部。この日は、大事な追試を受けにきました。

(倉橋さん)
「人間の根幹は衣食住の食だろうという(考えが)あって、人口増加や異常気象の中で、どうやったら食料を安定して提供できるのかを学びたいと思い農学部を選んだ」
Q.追試は大丈夫そう?
「多分…通ったと思う」

開店費用は300万 給料はナシ

夕方、大学から戻ると休む間もなく店に立ちます。

(倉橋さん)
「これは、私が小学生の頃から使っていた学習机。書店のレジ台にするために、自分で木材を買ってかさ増しして(作った)愛着のある机」

開店の費用300万円は、自分の貯金と親から借りたお金で賄いました。売り上げは全て親への返済に回し、給料はありません。

(母・朋子さん)
「大学生のうちは時間があり、いろいろ挑戦したり社会経験になるので、頑張ってもらいたいなと思っている」

店をPRするためのインスタもこまめに上げています。

(倉橋さん)
「若者らしさをなるべく出すようにしている」
Q.SNSでの反響は?
「大きい。書店を始める前からSNSをやっていたが、開店時はフォロワーも結構いて、オープンと同時に「SNS見てました」という方も来店した」

夜は塾の先生に…3足のわらじ

午後6時で、怜文堂書店は閉店。しかし、倉橋さんの仕事は終わりません。ここから夜の9時半までは、塾の講師です。

(塾生)
「ちょっと厳しめだけど、たまに面白いところもあって楽しい授業」
「小説とか物語系の本をいつも買っていて、前飾られていた絵も見ていて楽しかった」

休みの日にも書店のPRのため、音楽と絵画のイベントを開いていました。

(倉橋さん)
「本屋さんが減っていく中で『工夫すれば本屋さんでもやっていける』と示したいので、いろいろな取り組みをしている。今は思ったほど利益は出ていなくて、自分の中では下積みの段階だと思っている。今のうちはいろいろなことに挑戦して、お客さんにこの店のことを知ってもらう。まずはそこから始めて、徐々に利益を出していこうと考えている」

『書店の灯を守りたい』。その思いで、今日も大学生に塾講師、そして書店経営と三足のわらじで奮闘しています。

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.