
「こんな扱いなんだ…」旅行会社社長が挑んだ名古屋市長選挙 訪日客の"名古屋飛ばし"「変えたい」

多くの若者が行き交う名古屋・栄の交差点。1人の男性がマイクを持ち、横断歩道を渡る人に向けて必死に訴えかけます。「名古屋に巨大テーマパークを誘致したい」。名古屋市長選挙に初めて立候補した水谷昇さん(61)です。組織の支えもなく、知名度もない。それでも、「名古屋を変えたい」とたった1人で挑んだ水谷さん。その選挙戦を追いました。
訪日客の名古屋飛ばしに危機感を覚えた

水谷さんは名古屋市内で外国人観光客向けの旅行会社を経営しています。従業員は外国人5人を含む7人。立ち上げのきっかけは、単身で渡ったタイでの経験でした。北海道大学を卒業後、富士通に5年間勤務した水谷さん。その後、海外で自分自身を試したいと退社し、タイに渡りました。

17年間、現地の日本語新聞の記者として働く中で、観光に興味を持つように。そこで帰国後、外国人観光客向けの旅行会社を設立しました。「タイは観光王国。すごく経済効果があることを、タイで教えてもらいましたね」

なぜ、名古屋市長選挙に立候補することを決心したのか。理由は訪日客の“名古屋飛ばし”でした。旅行会社としてツアーを企画する中で、外国人観光客が名古屋に訪れる機会の少なさを痛感していました。

水谷さん:
「だいたい年間20本のツアーをやっていますが、そのうち名古屋に寄ったのは1本だけ。しかも、僕が “名古屋も見てください”と無理やりお願いをしました。とても喜んでいたのですが、“次からは入れなくていい”と言われました」
「少しでも名古屋に賑わいをつくりたい」と、水谷さんは2024年11月10日、名古屋市長選挙に出馬を表明しました。
広沢一郎さん、大塚耕平さんら注目候補が名を連ねた名古屋市長選挙

2024年11月の名古屋市長選挙に立候補したのは7人。注目候補は前職が後継者に指名した広沢一郎さんと、元参議院議員の大塚耕平さんです。大塚さんには、国政政党4党が揃って応援。圧倒的な組織力で広沢陣営と激戦を繰り広げました。

強力な組織の力を背景に有力候補が激しい戦いを繰り広げる中、単身で選挙戦に乗り込んだ水谷さん。公約の柱は「東京ディズニーランドや、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのような巨大テーマパークを名古屋に誘致する」ことでした。
ですが、世間の目は冷ややかでした。

この日も若い有権者に訴えを聞いてもらおうと、名古屋大学の最寄駅の出口付近で懸命に演説を行いました。しかし、振り向く人はごくわずか。
自ら「泡沫候補(ほうまつこうほ)」と認める水谷さんは、ほかの有力候補と比べると、メディアでの露出に差がありました。「泡沫」とは「泡のように、現れてはすぐに消えてしまう」という意味です。自らの訴えがなかなか有権者に届かない。有権者の選択肢に入れてもらえないもどかしさを感じていました。
「なぜメディアは取り上げない」選挙戦に募る違和感

そんな現在の選挙のあり方に、水谷さんは疑問を抱いていました。
水谷さん:
「組織力は時間をかけてつくったもの。私みたいにポッと出てきちゃうと、ファンがいないわけじゃないですか。一番の問題はメディアが大きく伝えるでしょ? それが大きいんです。組織の後ろ盾がある立候補者は写真で大きく載って、泡沫候補は名前だけ、あるいは名前もなくて“その他4人出ています”と。これにはびっくりしましたね。最初はこんな扱いなんだって」

「組織の大きさだけでなく、政策や立候補者の実行能力を評価してもらいたい」。水谷さんは記者クラブに抗議文を送ったこともありましたが、選挙活動は2週間しかありません。「声が枯れるまで、直接市民に語りかけていくしか道はない」
「SNS選挙」の転換期

2024年の選挙は、SNSを活用した戦略が話題となりました。選挙戦の様子が人気のコンテンツとして配信の世界で拡散され、候補者自身が予想もしなかった支持につながることも。「SNS選挙元年」とも呼ばれるほど、絶大な影響力を及ぼしました。

水谷さんにとっても、SNSは自らの訴えを世に広める重要な武器でした。自力で動画を撮影・編集し、SNSを通じて若い世代の有権者に呼びかけようと粉骨砕身。1人でチャレンジしてみたものの「つくるのもアップするのも簡単。でも一番大切なのは拡散させること。そのためには組織力がないと難しいです」。
“バズる”動画をたくさんの人に見てもらうにも、組織力が必要だと思い知らされました。

そして開票の結果、名古屋市長選挙は河村前市長の後継候補、広沢一郎さんが39万2519票で初当選しました。
【2024年11月24日投開票 名古屋市長選挙】
広沢一郎→39万2519票(当選)
大塚耕平→26万1425票
尾形けいこ→5万3622票
水谷のぼる→1万2492票
太田敏光→8178票
すずきけーめー→3454票
不破英紀→2973票
水谷さんは4位。1万2492票を獲得しました。声が枯れるまで訴え続けた演説やSNSを見ていた有権者からは、水谷さんを激励するコメントがいくつか寄せられました。

SNSの投稿:
<水谷さんの公約、夢があって素敵でした! ぜひまた頑張ってほしいです!>
<おつかれさまでした。ひとりでも多くの名古屋の人に、主張が理解されるといいですね!>
次は組織の一員として「なりふり構わずやっていく」

1万2000人の思いに応えないといけない。水谷さんは、2年後の愛知県知事選挙への出馬を誓いました。今度は知事選で「名古屋への巨大テーマパーク誘致」の公約を世に訴える――。と思いきや、水谷さんは「日本維新の会」の参議院議員選挙の候補者公募に応募していました。“組織の一員”として政治の世界に身を投じる道を選んだようです。

ひとりぼっちの選挙戦で「名古屋を変えたい」とひたむきに訴え続けた水谷さん。選挙には負けましたが、その思いが、泡と消えたわけではありませんでした。
水谷さん:
「私がやりたいことは愛知を東京、大阪に負けないまちにしていくこと。今回、1万2000人の方が支持してくれました。私はこの人たちに応えなければいけない。参議院であろうが、知事であろうが名古屋市長であろうが、なりふり構わずやっていくしかないんです」