アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能

スマホ写真が劇的にうまくなる!今日からできる3つのテクニック【チャント!】

全力! お助けちゃん

CBCテレビ
2021.02.24(水)放送2030.01.01(火)00:00配信終了

56本の動画

  • 「私の髪を役立てたい」小学6年生の女の子が1年以上伸ばし寄付のために断髪【チャント!】

    今回は「私の髪を役立てたい」という小学6年生の女の子を持つお母さんからの依頼。 娘さんはヘアドネーションのために1年以上髪を伸ばしてきました。習い事の新体操の発表会で髪をお団子状にまとめる必要があり、そのタイミングで髪を切るとの事ですが、ヘアドネーションってどうやったら出来るの?というご相談。 今回もボイメン平松君が様々な人に相談し、娘さんの不安を解決!

    2021.03.24(水)放送

  • 垢抜けてたくさんの友達ができるはずだった…名大生のお悩み 脱地味服!おしゃれになって垢抜けたい!【チャント!】

    今回は去年宮崎から名古屋大学に入学した男子大学生のおしゃれを応援!コロナ禍で授業は全てリモート、新しい友達は1人も出来ない状況で、おしゃれになって垢抜けたい!と応募してくれました。 予算3万円で新しい自分を探しに出発!スタイリストさんのアドバイスで「脱・巣ごもり地味服」なるか!? 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信!

    2021.03.03(水)放送

  • 再生中

    スマホ写真が劇的にうまくなる!今日からできる3つのテクニック【チャント!】

    今回は小さなお子さんを持つパパからの依頼。 スマホ写真が上手に撮れないというお悩みに応え、写真が劇的にうまくなる3つのテクニックをご紹介! コツさえわかれば、スマホでも綺麗に写真が撮れる様になります! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信!

    2021.02.24(水)放送

  • がんばれ!コロナ禍の居酒屋さん!贅沢すぎるおひとり様鍋を開発!【チャント!】

    今回、ボイメン平松君が訪れたのはコロナ禍で頑張っている居酒屋さん。 おひとり様でも楽しめる、贅沢すぎる新メニューを開発!さらに、お家鍋が美味しくなるマル秘テクニックを紹介します! ※1月26日に撮影されたものです。 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信!

    2021.02.17(水)放送

  • 子どもでも簡単に変えられる壁紙の貼り方テクニック!【チャント!】

    コロナ禍でお子さんがずっと家にいて壁に落書きや穴、傷がついて困っていらっしゃるという方、いらっしゃいませんか? 今回の「お助けちゃん」は輸入壁紙を専門で扱うDIYショップの店長さんが、お子さんでも簡単に変えられる壁紙の貼り方を紹介します! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信!

    2021.01.20(水)放送

  • プロ直伝!簡単テク!冬ならではの掃除ポイントを紹介!【チャント!】

    今回は年間300件以上の清掃を行う掃除のプロが、冬ならではの掃除のポイントを紹介! ①乾燥した今こそチャンス!壁・天井 ②寒い時期だからこそ!冷蔵庫 ③冬の大敵!窓ガラスの結露! プロ直伝の簡単テクニックでお家を綺麗に! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回のテーマは『冬のお掃除』。 寒いとついサボりがちなお掃除ですが、この季節だからこそやっておきたいことがあるのです!そこで、このコーナーではお馴染みの“お掃除王子”こと株式会社アクションパワーの櫻井皇児さんを助っ人に迎え、今すぐ試したくなる冬のお掃除術を教えていただきます。 お邪魔したのはSさんのお宅。 Sさんは、1歳3ヶ月になる娘さんのオモチャやスマホなどの除菌もしっかりと行っているキレイ好きなママ。お家の中もキッチリ片付いていますが、櫻井さん曰く、実は“見えない汚れ”がたくさんあるそう。 今回は、冬にすべき3カ所を重点的にお掃除します。 1.乾燥した今がチャンス!壁・天井 あなたは“壁のお掃除”をしていますか? 一見キレイに見える壁や天井も、クロスの凹凸にホコリが付いています。ホコリはウイルスの温床になることもあるため、しっかりお掃除をしていきましょう。 湿度の高い夏場はホコリが壁や天井にくっつきやすくなるため、空気が乾燥してホコリが取れやすい冬にお掃除するのがオススメです。 使う道具は、100円ショップで売られているモップ(ハタキ)。上から下へとモップを動かしホコリを絡め取ります。ヘッド部分を曲げられる物なら、天井部分のお掃除も楽々♪ 壁や天井にモップを滑らせると、空気中にホコリが舞っているのがわかります。このホコリは2時間ほどで床に溜まるので、掃除機でしっかり回収しましょう。 2.寒い時期だからこそ!冷蔵庫 冷蔵庫のお掃除は冬が最適!パパっと出して掃除し、サッとしまえば食品が温まってしまったり溶けてしまったりしません。 冷蔵庫の中身を全部出すのは大変なので、部分ごとにお掃除を。ドアポケットなど取り外せるものは食器用洗剤で丸洗い。冷蔵庫に戻す際に除菌シートで拭いてから戻すと、カビの繁殖を抑える効果がアップします。冷蔵庫内も除菌シートでサッとひと拭きすれば、汚れを取りつつ除菌もできて一石二鳥です。 扉や取っ手もキレイに拭いたら、冷蔵庫のお掃除完了です。 3.冬の大敵!窓ガラスの結露 毎年結露に悩まされているというSさん。昨年は結露防止シートを貼ったそうですが、気づいたら黒カビだらけになってしまったのだとか。 とは言え、雑巾で拭いて絞る作業を繰り返すのは大変な作業…。 そこで櫻井さんが教えてくれた便利アイテムが、100円ショップで購入可能な結露取りワイパー。結露しているガラスの下から上にワイパーを滑らせるだけで、簡単に結露を取ることができる時短アイテムです。 普段は結露取りワイパーや雑巾で水気を取り、週に1回程度は除菌シートで汚れが溜まりやすいパッキン部分などを拭くことで、黒カビが発生しにくくなります。 ===================================================== 実はSさん、この冬にどうしても掃除しておきたいものがあるそう。 それは…『自転車』。 来年度から娘さんが保育園に入園する予定なので、ずっと使っていない自転車をキレイにしたいのだとか。しかし、冬に外で水洗いをするのは過酷な作業です。 そこで使用するアイテムが、ホームセンターで手に入る『パーツクリーナー』。シュッと吹きかけて雑巾でひと拭きするだけでピカピカに。寒い季節やマンションにお住まいでも水洗いは不要です。 簡単なお掃除テクで家の中と自転車がキレイになったSさんのお宅。 まだまだ寒い日が続きますが、お掃除グッズや除菌シートを上手に利用しながら、しっかりとお掃除しカビやウイルス対策をしていくことが大事ですね。今回のお助けも大成功!

    2021.01.06(水)放送

  • ボイメン平松がお助けした居酒屋がコロナ禍で閉店…【チャント!】

    今回はコロナ禍で再出発するお店をボイメン平松君が応援します。中区錦で本マグロを名物にした居酒屋を営んでいた夫婦。しかし、緊急事態宣言以降、客足が激減し、8月にやむなく閉店… そんな夫婦が焼肉店として再出発。以前の放送で、人手が足りず、お店の手伝いをした平松君がお肉博士を連れて、再び夫婦に会いに行きます。お肉博士も知らなかった幻の牛とは!?そして、店の命運をかけた新しいランチメニューとは? 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信!

    2020.12.23(水)放送

  • 年末なのに「部屋が全然片付かない」人生が変わる整理収納3つのルール【チャント!】

    今回は「片付けたいとは思っているけれど、どう片付けたら良いのかがわからない」という21歳の女性のお悩みをサポート! 整理収納アドバイザーの小川先生が部屋を綺麗に保つための3つのルールを教えます!4時間の作業で見違える様に部屋がきれいに! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回のご依頼者は21歳の女性・Mさん。 早速Mさん宅を訪ねた平松くんは目が点に!8畳1Kのご自宅は、衣類を中心に散らかり放題だったのです。 友達が来ると絶対に“汚い部屋”と言われるため、「片付けたいとは思っているけれど、どう片付けたらよいのかがわからない」と、このコーナーに応募してくれました。 助っ人は、延べ300軒以上の整理収納をしてきた整理収納アドバイザーの小川奈々先生。「コツさえ掴めば大丈夫!3~4時間で人生が変わる!」とのこと。 【整理収納術1 いらない袋と箱はすぐに処分すべし】 Mさんのお片付けポイントは“紙袋や空き箱”と指摘する小川先生。 片付けが苦手な人は、袋や箱から出さずに放置してしまいがち。袋に入っていると中身がわからないため、家に帰ったら必ず袋から出すことが大事なのだそう。 実際に袋から中身を出していくと、買ったことを忘れていた本や、ずっと探していた合い鍵などがどんどん出てきました。 クローゼットの中を占めていた段ボールはほとんどが空き箱。「いつか使うかも…」と取っておいたそうですが、空き箱を捨てるとクローゼットの中に広々としたスペースが現れました。 【整理収納術2 服の数は収納のスペースに合わせるべし】 「新しい服を買うと古い服は着たくなくなりませんか?」と小川先生。Mさんも平松くんも「なります!」と大きく頷きます。先生曰く「その時が捨てるタイミング」とのこと。 部屋に散乱した大量の服を「着る・捨てる・売る」に分けていきます。 今回は“クローゼットの中に入る量”というルールを決め、入らない服は捨てることに。大切なのは収納する量を決めること。服はクローゼットに収まる数だけにするのが鉄則です。 仕分けした“必要な服”を収納していきます。夏物は収納袋に入れてクローゼットの奥に保管。タンスへ入れる服は自立するように、そして輪が上になるように畳んで入れていきます。色をグラデーションになるように並べるとオシャレです。 紙袋で保管するものは、中身がわかるようラベリングして種類別に分けましょう。ついつい溜まってしまうぬいぐるみは、置くスペースを決めて飾れる分だけに厳選します。 【整理収納術3 立てる物と横にする物を決めるべし】 物や書類を横にして重ねると、見えない下の物が忘れ去られてしまって溜まる原因に。 そこで、100円均一などで購入できるファイルケースを使用し、書類だけでなく湿布や化粧品などもファイルケースに立てて収納。文房具などは横にして収納するのがオススメですが、重ねる事はNGです。 =============================================== 3つのルールで生まれ変わった部屋をMさんはスマホで撮影。お友達に写真を送ると、その変貌に驚いた様子でMさんも満足気です。 最後に小川先生からアドバイスが。 1、 決めた場所に戻す 2、 新しい服を買ったら古い服を捨てる この2つを守れば、これからもキレイな状態がキープできるはずです。 4時間の作業で手の付けられなかった玄関周りも、後日Mさん1人で整理収納することができたそう。今回のお助けも大成功でした!

    2020.12.16(水)放送

  • 娘の成人式で取り損ねた振り袖写真が撮りたい!カメラマン浅田政志さんが助っ人!【チャント!】

    今回は娘さんの振り袖姿の前撮り写真を取り損ねてしまったお母さんからの依頼が!教えてもらうのは映画「浅田家!」で嵐の二宮さんが演じたユニークな家族写真を撮るカメラマン・浅田政志さん! 記念撮影で絶対にうまく撮れるテクニックをお母さんに教えます。さらに最後には平松君からサプライズも! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回のご依頼者は、20歳の娘さんを持つNさん。 今年成人式を迎えた娘さんが、振り袖姿の前撮り写真を撮り損ねてしまったというのです。撮った写真は、成人式当日にスマホでパパっと撮影した1枚だけ。 実はNさん自身も娘さんと同じように前撮り写真を撮ることができず、いまだに後悔しているそう。「娘の振り袖姿はしっかりと残したい!」とご応募いただきました。 赤い振袖で登場した娘さん。この振袖は、Nさんがウン十年前に着ていたものを受け継いだものだそうです。 「娘の振り袖姿を美しく撮りたい!」しかも「自分の手で撮影したい!」というNさんの希望を叶えるべく、超強力なカメラアシスタントに協力いただきます。 映画『浅田家!』で、嵐の二宮さんが演じたユニークな家族写真を撮るカメラマン・浅田政志さん、なんとご本人がカメラアシスタント! 浅田さんが、初心者でもうまく撮れるテクニックを伝授してくれます。 =============================================== 今回Nさんが使用するのは、娘さんの一眼レフカメラ。まずは玄関で撮影します。 Nさんの思うままに撮影をしてもらうと、主役が小さくなってしまいました。「一人の人物を撮る場合は縦向きにするのがオススメ」と浅田さん。主役は大きく撮りましょう! ベストなアングルを探すことも大切。様々な位置や高さでテスト撮影。例えば、同じ位置でも、膝を曲げてカメラの高さを上下させるだけでも雰囲気がぐっと変わります。 写真は被写体の表情が重要です。初心者は撮ることで精一杯になってしまうため、なかなか自然な表情が撮れません。 そんな時は『三脚』を使用しましょう。三脚にカメラを乗せていれば、カメラを覗く必要がありません。被写体(今回は娘さん)に話しかけながら、良い瞬間をたくさん撮るのがコツです。三脚は高価なものでなくてもOKなので、ぜひ使ってくださいね。 三脚を使って撮影してみると「すごくラク!これが三脚の良さなんですね!」と興奮気味のNさん。娘さんに話しかけながらシャッターを切っていきます。すると、自然体な娘さんの表情が撮影できました。 続いては、廊下での撮影。陽の光が差し込む廊下で普通に撮影すると、逆光で真っ暗な写真になってしまいます。しかし、浅田さん曰く「逆光のほうが顔はキレイに撮れる」のだとか。 方法はとても簡単。ほとんどのカメラに付いている「プラスマイナス補正」というボタンを押しながらダイヤルを回し、露出補正の数値を上げていくだけ。撮影してみると、驚くほど美しい表情が撮れました。 次は、娘さんが子どもの頃にゲーム部屋として使っていた和室へ移動。ここからは浅田さんの真骨頂!日常と非日常を融合させ、思わずクスッと笑える浅田流写真の撮影です。 ゲームをしている普段の姿と、非日常の晴れ着姿を、1枚の写真で表現します。子どもの頃のようにゲーム機とお菓子を用意。Nさんの撮影位置は、母の視点。「ゲームばっかりしていたらダメ!」などと言いながら撮影していきます。 できあがった写真は、なんともユーモラス!お母さんにしか撮ることのできない家族写真となりました。 素敵な写真がたくさん撮れて満足気なNさんに、平松くんからサプライズ! Nさん自身も成人式の時に振袖の写真撮影ができなかったことが心残りということだったので、Nさんのために振袖を用意。驚きと嬉しさでNさんの目から涙が溢れます。 振り袖に着替え、娘さんと一緒にセルフタイマーで撮影。まるで姉妹のように笑い合い、ポーズをとる2人。出来上がった写真は、母娘の笑顔が輝く素晴らしい仕上がりになりました。 娘さんから「ステキな企画、思い出をくれてありがとう」と感謝の言葉をもらい、Nさんはまたも嬉し涙。最高の振り袖写真撮影となりました!今回のお助けも大成功!!

    2020.12.09(水)放送

  • おばあちゃんと言われた48歳ママが-10歳若返り!【チャント!】

    今回は保育園の送り迎えで息子の友達にショッキングな事を言われたお母さんが登場! 何としても10歳若返りたい…ヘアアレンジとメイクのプロの手で決意の大変身!! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回は、Sさん(48歳)からのご依頼。 先日息子さん(Yくん)を保育園へお迎えに行った際、Yくんのお友達に「おばあちゃん?」と間違われてしまったのだそう。 その言葉にショックを受けたSさんは「Yくんに可愛いと言われたい!目指せ、マイナス10歳!」と目標を掲げ、このコーナーへご応募してくださいました。 そこでSさんと平松くんが向かったのは、名古屋市東区にある人気ヘアサロン【SO=HO(ソーホー)】。 今回ヘアを担当してくださる助っ人は、パリコレやNYコレクションなどでも活躍したヘアスタイリスト伊藤苑美さん。 そしてメイクの助っ人は、45歳2児のママ・若見えメイクの達人、冬澤香織さんです。 助っ人のお二人曰く、Sさんが老けて見える原因は「乾燥しきった“髪”と“肌”」。 どのようにSさんを変身させてくれるのでしょうか。 ≪脱おばさん!ヘア編≫ ≪若見えテク1、傷んだ毛にカラーでツヤを与える≫ Sさんの今の髪色はオレンジ系のカラー。しかし、オレンジ色は古い印象を与えてしまうそう。 髪が潤いを持っているという錯覚を与えるカラー、色褪せて見えないカラーを選びましょう。 ≪若見えテク2、顔周りにハイライトを入れる≫ 顔周りにハイライトを入れることで、顔に明るい印象を与えます。 ≪若見えテク3、顔は隠さずに出す!≫ 髪が顔にかかると影になり暗い印象に。隠すのではなくフェイスラインを出すと印象が明るく変わります。 ≪若見えテク4、忙しいママには“ボブ”がオススメ≫ アラフォーママにオススメなのがボブスタイル。首を出すことで若見え効果があり、スタイリングも楽なので忙しいママにはピッタリのヘアスタイルです。 ≪脱おばさん!メイク編≫ ≪若見えテク5、まつ毛・眉毛にもツヤ感≫ 「若見えにはツヤが大事!」 肌にツヤ感、目元にツヤ感。そしてまつ毛や眉毛にもツヤ感と、とことんツヤを与えていきます。 今のSさんのお肌は砂漠状態。まずは化粧水でしっかり保湿していきます。 冬澤さんのオススメアイテムは「パック」。 Sさんにパックを使用しているか聞いてみると「いざという時のために持ってはいます」ということでしたが、冬澤さんからは「いざという時はなかなか来ないので、毎日使ってください」と言われてしまいました(苦笑) 化粧水でしっかり保湿した後はファンデーションです。 肌の凹凸や毛穴のカバー・シワの改善などの効果がある「プライマー(化粧下地)」をしてからファンデーションをのせます。 ファンデーションは保湿力の高いリキッドファンデーションを使用すること。とにかく保湿を意識してメイクをしていきましょう。 ≪若見えテク6、色付き日焼け止めで時短メイク≫ 忙しいママさんは、朝のメイク時間も惜しいもの。しかし冬澤さんは「1年中日焼け止めはマスト」だと言います。 しっかりメイクができない日には、色がついた日焼け止めを上手く利用するのがオススメです。 ≪若見えテク7、細かいラメで質の良いツヤ感に!≫ 若返りに重要なアイメイク。パウダーアイシャドウは乾燥肌が目立ちやすいため、クリームアイシャドウを使用します。 流行にのってオレンジやピンクをのせるのではなく、オトナはくすみを飛ばすようなアイシャドウを選びましょう。 ラメ感があるアイシャドウを選ぶなら、大きいラメは若い子向けなのでNG。オトナは細かなラメを選んでください。 ≪若見えテク8、マスカラでツヤ感&目力UP!≫ マスカラも忘れずに。マスカラをすることでまつ毛にツヤ感が出るだけでなく、目力もアップします。 ≪若見えテク9、短い眉はNG!長さを足して上品に≫ 短い眉は貧相に見えてしまう原因です。長さを足すことでエレガントな印象に。 アイブロウの色は髪色に合わせましょう。 =============================================== 助っ人の伊藤さんと冬澤さんにより、Sさんのヘアメイクが完成しました。 変身したSさんがYくんの前に登場すると…Yくんからは「似合う!可愛い!」という嬉しい言葉が!Sさんも大喜びです。 実はここまで鏡を一度も見ていなかったSさん。いよいよ自分の姿とご対面です。鏡の中の自分を見て、思わず笑みがこぼれます。「ステキにしていただけて、応募して良かったです」とSさん。 ツヤ感を意識したヘアメイクで若々しく大変身したSさん。いつまでも可愛いママでいてくださいね!今回のお助けも大成功でした。

    2020.12.02(水)放送

  • 汚文字が美文字に!自称「字ヘタ星人」小学生兄弟の上達にママ感動!【チャント!】

    今回は自称「字ヘタ星人」の小学生兄弟が登場!先生の指導で汚い文字が美文字に!「お」が上手になるだけで美文字に?長い線は反る?ポイントを練習するだけで、兄弟の字がみるみる上達していく! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回の依頼者は、Sくん(小5)とKくん(小2)兄弟。 2人のノートを開いた平松くん。「うわー!これ何て書いてあるの?!」と字の汚さにビックリ!そう、兄弟そろって字が下手なのが悩みなのです。 お兄ちゃんのSくんが自らつけた自分のあだ名は「字ヘタ星人」。字が下手すぎて、自分が書いた字をクラスメイトが読めなかったり、テストの採点が×になったりするほど。自他共に認める汚文字兄弟とのこと。 そこで、超難関・書写技能検定一級を所持する【美文字塾】代表の谷口栄豊先生を助っ人に迎え、2人の文字が美文字に近づくようアドバイスをもらいます。 実は先生自身も子どもの頃は字が下手だったそう。でも、「正しい方法を覚えて練習すると、誰でも上手な文字が書けるようになります!」と谷口先生。 まずは2人に自分の名前を書いてもらい、谷口先生に見てもらいます。 すると先生、「字を評価する段階じゃない!」と一喝。「字は人に見せるためにある。字は気持ちを込めることが大切」と言います。 具体的に美文字になるためのコツを教えていただきます! 美文字の極意:ひらがなの『お』を極める ひらがなの『お』には、直線や大きなカーブなど基本が詰まっています。 「お願いします」「お誕生日おめでとう」など、文章の頭にくることの多い『お』が美しいと、文章全体が引き締まって見えるのだとか。 では、『お』の特訓です。 書き始めに“トン”と鉛筆を紙にしっかり置くことで、狙ったところに鉛筆が動くようになります。 二画目は2度止めることがポイント。縦棒の下まできたところで止め、次に左上に少し上げたところで止めます。最後につながりを意識して点を打てば完成です。 「トン」「二画目は2度止める」「つながりを意識して点を打つ」という3つを意識して『お』を書いたSくんとKくん。先程とは別人のようにキレイな文字になりました。 二画目を止める技術は他の文字でも応用可能。『よ』や『は』など、くるりとするところは丸く書くのではなく、必ず一回止まります。止まったら真っ直ぐ下ろす。これだけで各段に上手に見えます。 美文字の極意:漢字は横線に全集中 漢数字の『三』は、一画目は“上向き”、二画目は“まっすぐ”、三画目は“反る”。これが基本です。 字が雑な人は、全てがまっすぐになってしまいがちですが、“一番長い線は反る”これさえ覚えておくだけで、漢字が美しく見えます。 =============================================== ここまで谷口先生にアドバイスをもらった2人。お兄ちゃんのSくんが、「お母さんに手紙を書きたい」と言い出しました。 今までに手紙を書いたことがないというSくんとKくんは、大好きなお母さんに気持ちを込めて手紙を書きます。 「おかあさん いつも ありがとう」一文字一文字心を込めて書いていきます。 2人から美文字の手紙をもらったお母さんは信じられない様子。気持ちが伝わったようです。 今まで自分のことを「字ヘタ星人」と言っていたSくんですが、今は「気持ちこもった字星人」とあだ名を改名!感謝の気持ちがこもった美文字に成長しました。今回のお助けも大成功です!

    2020.11.25(水)放送

  • 簡単ひと手間でマスク姿の石原さとみ風に!新型コロナに負けない!ヘアアレンジ【チャント!】

    今回はひと手間プラスで石原さとみさん風に!?簡単&リーズナブルでマスク映えもする、ヘアアレンジ術をご紹介します! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 鈴木さんが、誰でも簡単にできる“石原さとみさん風ヘアアレンジ”を考案してくれました。 まずは髪にカールをかけます。 髪の毛の中間辺りを、内巻き⇔外巻きと交互に巻いていきます。内巻きと外巻きを繰り返すことで、ふんわり感がアップするそう。 次にトップ辺りの髪にカールをプラスしていきます。 表面部分の髪を少し取り、中間部分に1回転巻き足し、髪全体にワックスをなじませてスタイルをキープ。 そして、前髪を2つの束に分けねじり、うしろ髪と一緒にヘアゴムでまとめます。 ここで今日のキーアイテムが登場!帯タイプのヘッドスカーフです。このスカーフをヘアバンドのように巻き、ポニーテールの下で結びます。結んだスカーフと髪で三つ編みをして、2~3回編んだらヘアゴムでとめます。 三つ編みのすき間から出ている髪を引っ張り出して全体のバランスを整え、最後に毛先にもカールを加えてヘアオイルでツヤを出したら完成! 完成したヘアアレンジを見て、「めっちゃ可愛い!」とFさんも大喜びです。 続いてのヘアアレンジを教えてくれるのは、【AFLOAT NAGOYA/アフロート ナゴヤ】のアシスタント宮川沙彩さん。宮川さんはハンドメイドアクセサリーの達人。100均グッズを使った、簡単で可愛いアクセサリーを伝授してもらいます。 材料は100均でも買えるカットクロスとスエードの紐。カットクロスを手のひらサイズの長方形に切り、そこに5ミリほどの切り込みを2箇所に入れます。たったこれだけ。 「こんな簡単な物でおしゃれになんてならないでしょ!?」と疑う平松くんですが、「それがなるんですよ!」と宮川さん。 使い方もカンタン! ひとつにまとめた髪のヘアゴムにスエードの紐を通します。ここで、先ほどの切り込みを入れたカットクロス登場。切り込みにスエードの紐を通し、あとはカットクロスと髪を紐で巻いていくだけ。好みの長さまで紐で巻いたら、最後に蝶々結びをして完成です。 可愛らしさもあり、女性らしさもある、オシャレなヘアアレンジになりました。 実はFさんには、出会って5年ほど経つ気になる人がいるそう。 「ヘアアレンジしてもらった写真とメッセージを送りませんか?」と、勝手に恋のキューピットとして一人で盛り上がる平松くん。ノリノリでFさんの写真を撮影します。 「ヘアアレンジしてもらったんだけど、似合う?」と、文章まで考える始末(笑)。Fさんも気になる人に送信しました。 しばらくすると…「いいじゃん!似合ってるよ。大人っぽくてかわいいんじゃん」との返信が!これには平松くんだけでなく鈴木さんも大興奮。もちろんFさんも嬉しそうです。 Fさんの恋の行方も気になるところですが、今回のお助けも大成功でした! とっても簡単なヘアアレンジですので、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

    2020.11.18(水)放送

  • 大掃除は11月にするべし!?新常識!清掃のプロ直伝お手軽掃除術!【チャント!】

    今回は掃除の常識が変わる!?「大掃除は11月にするべし」清掃のプロ直伝のお手軽掃除術を紹介します! 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 11月も後半になり、年末の足音が聞こえてきましたね。 年末に行うことといえば…大掃除! しかし大掃除は、気温も低く水温も冷たい12月に行うよりも、11月のうちにやっておいたほうが良いのです。 そこで今回は「お掃除王子」こと【株式会社アクションパワー】の櫻井皇児さんを助っ人に迎え、お家の汚れで悩むMさんのお宅へ向かいます。 Mさんのお宅は築9年。小学生~高校生の4人のお子さんがいる6人家族です。コロナ禍でお家時間が長かった今年は、特に汚れが気になっているそう。 エアコン、キッチン、水まわり、カーテンの大掃除テクニックを、櫻井さんに教えていただきましょう! =============================================== ≪エアコン≫ まずはエアコン掃除。本格的に寒くなり暖房をフル稼働させる前の11月中にエアコン掃除しておくと、省エネや節約にもつながります。 Mさん宅のエアコンは、新築の時にエアコンをつけて以来9年間一度もお掃除をしていないそう。恐る恐るエアコンの蓋を開けてみると…中は黒カビだらけ! そこで活躍するのが手作りのお掃除道具。作り方は簡単!キッチンペーパーを折りたたみ、菜箸や割りばしの先に巻きつけます。あとは輪ゴムで縛れば『カビ取りブラシ』の完成です。 ここにドラッグストアなどで購入できる消毒用エタノールをキッチンペーパー部分に染み込ませ、黒カビを拭き取ると…キレイになるだけでなく除菌もしてくれて一石二鳥。 奥までこびりついた黒カビは、歯ブラシを使って落とします。歯ブラシの根元をライターであぶり、柔らかくなったらお掃除しやすい角度に曲げて使用。また、歯ブラシ3本をガムテープでまとめれば、一度に3方向を磨けるブラシに。ブラシに消毒用エタノールを吹き付けて奥の黒カビまでゴシゴシ…9年間の汚れもキレイになりました。 ≪キッチン≫ 続いてはキッチン。油汚れは12月の寒さで固まって落としにくくなってしまうので、汚れが柔らかい11月中に洗うのがベスト。 Mさん宅のキッチンは2年前にプロに掃除を依頼したそう。ところが、レンジフードを開けてみると、フィルターは油と埃でギトギトです。 そんな油汚れは、40℃程度のお湯をかけ汚れを柔らかくします。そこに100円ショップなどでも販売されているアルカリ性のクリーナー「セスキ炭酸ソーダ」を酸性の油汚れに吹きかけると、油汚れがみるみる落ちていきます。 フィルターやファンについた頑固な油汚れは、お湯で薄めたセスキ炭酸ソーダに2~3時間ほど浸け置きするだけ。スポンジや歯ブラシなどで簡単に落とせます。あっという間にツルツルピカピカになりました。 ≪お風呂≫ お風呂掃除のベストシーズンは春と秋。夏は湿度が高いためお風呂の掃除は向いていません。ぜひ11月のうちに! 一見キレイにされているMさん宅のお風呂。しかし“エプロン”といわれる排水管などが隠れた部分の蓋を開けてみると…そこは黒カビの巣窟。 お風呂のカビ汚れは、体を洗った時に出る皮脂汚れと石鹸カスが原因なので、キッチン同様、セスキ炭酸ソーダを使用。 キッチンペーパーで5分ほど湿布すると浸透し、お掃除が楽になりますよ。9年間の汚れも、作業時間15分で見違えるほどキレイになりました。 ≪カーテン≫ 最後はカーテン。12月になると寒くて洗ったカーテンが乾きにくくなるので、比較的暖かい11月のうちに洗ってしまいましょう。 Mさん宅のカーテンを見てみると、裾の部分などにカビが目立ちます。早速レールから外し、洗濯することに。 カーテンはヒダに合わせて折り、型崩れしないように太めの輪ゴムで縛ります。その時、フックはつけたままでOK。折りたたんでネットに入れて洗濯機で洗います。 脱水しすぎるとシワだらけになってしまうので脱水時間は短めに。3分~5分程が目安です。 あとは、そのままカーテンレールに吊るして乾かすだけ。カビや汚れの目立っていたMさん宅のカーテンもすっきりキレイになりました。 ===================================================== 簡単な掃除術で、家中ピカピカになったMさんのお宅。 「お掃除に向いている季節があるなんて驚きでした。これからは年中行事にしていきたいです」とMさんも大喜び。今回のお助けも大成功! 皆さんも今回の掃除テクニックを参考に、11月中に大掃除を済ませてしまいませんか??

    2020.11.11(水)放送

  • 12年間運転なし!ペーパードライバーを卒業したい…ママ涙の挑戦【チャント!】

    今回は12年間運転なし、ペーパードライバーを卒業したい!というママの挑戦!パパが単身赴任する来年3月までに運転を覚えたい…涙の挑戦に密着です。 「全力!お助けちゃん」はロキポでは放送日翌週水曜に動画配信! 今回は、12年間一度も運転してないという2児のママHさんをお助け! これまで運転を担当していたご主人が来年3月から単身赴任をすることになり、それまでにペーパードライバーを卒業して、お子さんの送り迎えやお買い物などができるようになりたいとご依頼いただきました。 助っ人は【ペーパードライバーサポート愛知】のインストラクター渡辺朱里さん。 まずは実力を確認するためご近所を運転してもらいます。 「エンジンもかけられないかも…」と不安そうなHさん、いざ12年振りに運転席へ! 助手席に座る渡辺先生に「ブレーキを踏めるようにシートを前にしてください」と言われても、どうやってシートの位置を動かすのかわからず…。先行きが不安です。 スタッフ全員で安全確認をして、いよいよ出発!平松くんも追走します。 ゆっくり慎重に走るHさんですが、塀にぶつかりそうになったり、田んぼに落ちそうになったり、見ている平松くんやスタッフもヒヤヒヤ(汗)。ぐるっとご近所を回って自宅に戻りました。 走行後にわかったHさんの問題点は大きく4つ。 ・まっすぐ走れない ・適正な速度で走れない ・うまく曲がれない ・駐車できない 以上を踏まえて、名古屋市北区にある【城西福祉会・貸しコース】にて特訓です! ≪時速40キロでまっすぐ走る練習≫ 渡辺先生曰く、ペーパードライバーの多くが、恐怖心から目線が下がってしまい近くを見てしまう傾向にあるそう。「遠くの建物を見ながら加速してください」という先生のアドバイスを受け、Hさんは視線を遠くへ向けます。 怖くてなかなか加速できなかったHさんも、遠くを見ることで視野が広がり体感速度も低下するため、ふらつかず余裕を持って走行することができました。まっすぐ時速40キロで走ることに成功です! ≪コーナーリングの練習≫ 次にコーナーリング。溝が設けられたS字コースをHさんが走ると…案の定、溝にハマってしまいました。 前のタイヤより後ろのタイヤの方が曲がる時に内側に入ってしまう、いわゆる“内輪差”について渡辺先生から指導を受け、再度チャレンジ。 内輪差を意識して外側から曲がり、S字カーブも見事クリアしました。 ≪駐車の練習≫ 続いては駐車の特訓です。三角コーンを立てた駐車スペースに車を入れてもらいますが…バックでのハンドル操作がわからないというHさんは、右に左にハンドルを操作。残念ながら、車は駐車スペースとかけ離れた方向に進んでしまいます。 上手くできない自分が不甲斐ないのか、Hさんの目に涙が。「愛する我が子のためにも絶対に運転したい!」そんなHさんの想いを汲み、あえて駐車スペースの両側に車を置き、さらに渡辺先生には車外から助言をしていただくことにします。 プレッシャーのかかった状態で挑戦することになったHさん。「ミラーを見ている方にハンドルを回して」という渡辺先生のアドバイスを受け、ゆっくりですがハンドル操作をし、見事駐車スペースに停めることができました! ===================================================== はじめはまともに運転できなかったHさんですが、3時間の特訓で見違えるように上達! この後、しっかりと一般道を法定速度で走り、行きたい場所まで行き、さらに駐車することもできました。 「これからちゃんと練習をして、本物のゴールド免許を目指します」とHさん。 今回の挑戦で苦手意識を克服し、運転ができるようになったのが何よりも成長ですね!これからも安全運転で!今回のお助けも大成功でした。

    2020.11.04(水)放送

  • 病気で不安な子どもを笑顔に!ごみと言われたクレーンゲームをからくり職人が救う!【チャント!】

    今回は病気のお子さんを預かる保育士さんから、クレーンゲームを手作りしたものの、うまく動かず、子供たちが遊んでくれない…というお悩み。 紐にフックをつけておもちゃを釣り上げる様な工夫はされているものの、子供も、依頼者本人もうまく釣れないのだとか… そこで、日本唯一のからくり人形師・九代 玉屋庄兵衛さんに、クレーンゲームの改善ポイントを教えてもらいます。果たして、その成果は!? ロキポでは放送翌週水曜に動画配信! 回のご依頼者は、病気のお子さんを預かる病児保育室の保育士・Iさん。 「子どもたちに楽しく遊んでもらいたい」と、段ボールでクレーンゲームを手作りしたそうですが、上手くできずに子どもたちから“ゴミ”とまで言われてしまったのだとか。 紐にフックをつけてオモチャを釣りあげるよう工夫はされているものの、子どもたちはおろかIさん自身も釣りあげることができないそうなのです。 そこで2人は超強力な助っ人に会いに、犬山市の【IMASEN犬山からくりミュージアム】へ。(入館料:大人300円 中学生以下無料) 今回の助っ人は、江戸時代から約270年代々続く日本唯一のからくり人形師・九代 玉屋庄兵衛(たまやしょうべえ)さん。玉屋さんはお祭りで見る山車からくりなど、日本のからくり人形のほとんどを修復しているすごい職人さんなのです! まずは玉屋さんにIさん手作りの段ボールクレーンゲームを見てもらいます。 すると、玉屋さんは「考え方はよくできている」と高評価。一方で、「段ボールの切り方や紙の貼り方などの処理が雑」とも。加えて、「フックでひっかけるというクレーンの構造は子どもたちには難しすぎるから、磁石とクリップにしたほうが良い。段ボールの中の構造も変えなければならない」と指摘します。 改善すべきポイントは、『キレイに作る』『磁石を使う』こと。 さらに、参考になればと玉屋さんが作られた“文字書き人形”を見せてもらうことに。人間が操ることなく重りの力だけで動くこのからくり人形は、2本の筆で別々の文字を同時に書いていきます。その動きに2人とも大興奮! 中の構造も見せてもらうと、思っていたよりもシンプル。複数のカムに連動する糸によって上下・前後・左右の3次元の動きを行うそう。特別に山車からくりの実演もしていただきました。2人もとても勉強になったようです。 それでは、碧南市の「永井小児クリニック内 病児保育室らびっと」へ戻って作業開始! 工作が得意な平松くんが本体を、Iさんが景品を作ります。ディレクターも音声さんもカメラマンも…スタッフ総出で作業すること4時間!段ボールのクレーンゲームがついに完成しました!! 玉屋さんのアドバイスどおり磁石を使い、からくり人形をヒントに前後左右に動く仕掛けを設置。キャッチャーの磁石がIさん手作りの景品に付けられたクリップにくっつき、景品が取れるという仕組みです。段ボールも可愛くデコレーションし、とても素敵に出来上がりました。 果たして、子どもたちの反応は?! 別室で子どもたちが遊ぶ姿をチェックすると、子どもたちはとても楽しそう!子どもたちに大人気のクレーンゲームとなりました。 Iさんと平松くんの想いがこもった段ボールクレーンゲームは、病気で不安な子どもたちをきっと笑顔にしてくれますね。今回のお助けも大成功!

    2020.10.28(水)放送

  • 子どもの好き嫌いが悩み…パパママ必見!解決マル秘テク!【チャント!】

    BOYS AND MEN 平松賢人君がお悩みを解決! 今回は「2歳10か月の息子の好き嫌いを克服したい」パパ・ママの悩みを解決!1000人以上の”食べない子ども”をカウンセリングしてきた助っ人がマル秘テクニックを紹介します! ロキポでは放送翌週水曜に動画配信! 今回のご依頼者は、2人の息子を持つSさん夫妻。 長男Yくん(2歳10ヶ月)の好き嫌いに頭を抱えているそうです。 Yくんは肉も魚も野菜も苦手。お医者さまから「もっと鉄分を摂るように」と言われていますが、なかなか食べてくれないため、仕方なく好物である餃子やミートボールばかり食べさせているのだとか。 そんな偏食を改善するため、これまでに1,000人以上の食べない子どもをカウンセリングしてきた、日本会食恐怖症克服支援協会・理事長の山口健太さんを助っ人に迎えます。 まずは、事前に撮影した食事の様子をチェックします。 この日のメニューは、鉄分満点のホウレン草とサバ缶、そしてカニシュウマイ。ところがYくんは食卓に着こうとしません。すると「ミートボール!」と催促しはじめ、しぶしぶお母さんはミートボールを食卓に並べました。 山口先生によると、これはアウト! 後から好きな物が出てくると、“駄々をこねると好きな物が出てくる”と覚えてしまい、子どもは“苦手な物は食べる必要がない”と思ってしまうそうです。 その後お父さんは「カニシュウマイだぞ」「サバ缶食べなよ」などと、何度も根気強くYくんに勧めます。直接口の中に入れてあげても「いらん」と言いながら吐き出してしまう始末。 しかし、これもアウト! 「吐き出しちゃダメ!」と教えると、子どもは“注意されるなら手を伸ばさないほうがいいな”と感じてしまい、食わず嫌いな物が増えてしまうそう。逆に、「口に入れられたんだね!」などと出来たことを褒めるほうが効果的です。 Yくんの食事シーンを見て山口先生が挙げた問題点は次の3つ。 1. 子どもの言いなり 2. 何度も勧める 3. 食事の雰囲気が殺伐 そして、2つの『好き嫌い克服方法』を教えてもらいました。 ≪克服方法1.子どもに合わせた調理≫ 子どもの好きな物に見た目や食感を合わせてみましょう。今回は鶏のササミとホウレン草を細長く切って揚げ、Yくんの大好物フライドポテト風に調理しました。 ≪克服方法2.料理の勧め方≫ 普段は作ったものを全てテーブルに並べていましたが、まずは好きな物を小皿に分けて量を制限して出します。「もっと食べたい」となってから嫌いな物を提供すると良いでしょう。 嫌いな物を出す際は、お皿に1口分ずつ出します。子どもにとって初めて見る食べ物はハードルが高いので、「これなんだと思う?」「触ってみたら?」「どんな匂い?」などと興味を持ってもらう声掛けをしながら出すと食材への抵抗が減ります。 いよいよYくんが保育園から帰宅し、夕食の時間です。 今回の重要なポイントは3つ。 1. 好物でお腹いっぱいにしない 2. 嫌いな物に興味を持たす 3. 楽しい雰囲気で食事 Yくんの前に1人前ずつ小皿に分けた餃子を出すと、腹ペコだったYくんはあっという間に自分の分をペロリ。おかわりを要求しました。 次に出したのは、Yくんの苦手な鶏のササミとホウレン草。「お母さんちょっとチャレンジしてみたよ。何かな?」と声をかけながら出してみると、「ん?」と興味を持ちパクリ。続いてホウレン草もパクリ。そして、まさかのおかわり! 順調に苦手なササミやホウレン草を食べ進めてくれましたが、餃子を食べる弟を見て再び自分も餃子が食べたくなってしまったYくん。「餃子!餃子!」とお母さんに催促します。しかし、ここで言いなりになってしまうといつまでたっても好きな物しか食べない子どもになってしまいます。ここはお母さんぐっと我慢! 餃子がないとわかったYくんが、次に興味をしめしたのはサバ缶。いつもは食べないサバ缶もこの日は自らパクリ。「すごいな~」「嬉しいな、お母さん」などと声をかけると、Yくんはとても嬉しそうな表情をします。楽しい雰囲気の食卓にYくんの食欲もわいてきたようです。 この日のYくんは、今まで食べるのを嫌がっていた鶏のササミを6本、ホウレン草3切れ、サバ缶2口を食べてくれました。「想像以上に食べてくれて嬉しいです!」とお母さん。お父さんも「最後にサバ缶も食べるって言ってビックリしました」と驚いています。 Sさん夫妻のように子どもの好き嫌いに悩むご家庭は多いと思いますが、嫌いな物を出すタイミングや量、声のかけ方など、少し工夫するだけで子どもの好き嫌いが克服できます。諦めるのではなく、食べ物に興味を持たせることや楽しい食卓の雰囲気づくりが大切ですね。 Yくん、これからもたくさん食べて大きくなってね!今回のお助けも大成功!!

    2020.10.21(水)放送

  • 豆知識も必見!数少ないクリーニングのプロが大切なドレスについたシミを落とします!【チャント!】

    今回は娘さんの大切なドレスについた食べ物のシミを落としてほしいという、お母さんからの依頼。愛知県内で21人しかいないクリーニングのプロ「愛知洗い人」大平さんがガンコなシミを落とします!大平さんが教えてくれる豆知識も必見です! BOYS AND MEN 平松賢人くんと助っ人が世の中のお悩みを解決「全力!お助けちゃん」。 ロキポでは放送翌週水曜に動画配信! シミ抜きの達人に会うため平松くんとYさんが向かったのは、名古屋市瑞穂区にある【グリーンクリーニング】。店主の大平朋広さんは、シミ抜きの技術を認められた人だけが所属できるシミ抜きのプロ集団「愛知洗い人(びと)」の一員で、実演や講習も行う達人なんです。 ドレスのシミを抜いてもらう前に、まずは大平さんへのご依頼が多いという4つのシミ抜きテクニックをご披露いただきます。 【1】 ボールペンの汚れ 油性ボールペンのインク汚れは、揮発性の有機溶剤を直接汚れに吹きかけて溶かし、下からバキュームで吸い取ります。すると、あっという間に元通り! 【2】 口紅の汚れ 色素やワックスなどさまざまな成分が含まれている口紅は、アルコール溶剤を高圧で吹きかけ、下からシミを吸い取ります。こちらも一瞬でキレイに。 化粧品汚れを自宅で落としたい時は、タオルの上に汚れた服を置き、クレンジングで叩いてタオルに移していきましょう。 【3】 襟や袖口の黄ばみ 襟や袖口は、洗濯で洗い落とせなかった皮脂油が酸化して黄色く変色してしまうことも。口紅と同じように、まずは皮脂油をアルコール溶剤で溶かし下から吸い取ります。そして黄色く変色してしまったところを漂白。驚くほどキレイになりました。 【4】 カレーのシミ 家庭ではなかなか落とせないカレーなど食べ物のシミ。衣類に食べ物のシミが付いてしまうと、色素や不要物の上にタンニン・タンパク質・デンプン・油…と、何層にも膜を張ります。この層を上から1枚ずつ剥がしていくことが大切です。 大平さんは、弱アルカリ性洗剤→水洗い→漂白と、シミに合わせた洗浄と漂白で、見事元通りに仕上げました。 いよいよ本題。娘さんのドレスのシミは落ちるのでしょうか?! シミは汚れたらすぐに処理するのが基本ですが、このドレスのシミは半年くらい前に付けてしまったのだとか。 大平さんはシミをアルコール溶剤で処理し、続いてデンプンやタンパク質、タンニンといった水溶性の汚れを洗剤で順に落としていきます。幸いにも色素の付着がなかったので、漂白することなくここまでの工程でキレイになりました。 「どこに汚れがあったのか分からないですね!」とYさんも大喜び。今回のお助けも大成功でした! ============================== このように達人の手にかかれば落とせないシミはない!…ワケではなく、最近は大平さんでも落とせないシミがあるといいます。 それは、新型コロナウイルス対策で使用されている手指消毒液「次亜塩素酸ナトリウム」のシミ。 次亜塩素酸ナトリウムが衣類に付着すると、著しく繊維を傷めてしまったり脱色の原因になってしまったりするそう。漂白をしてから染色をするシミ抜きの工程の場合、次亜塩素酸ナトリウムで色が抜けてしまった部分には色が入りません。大平さん曰く、「100%元には戻らない」そうですので、次亜塩素酸ナトリウムを使用する際は衣類に付かないようにご注意くださいね! 最後に、クリーニングの達人・大平さんから2つ豆知識を。 ≪豆知識1:水温は約40℃がおすすめ≫ 水温は約40℃にすると洗浄力がアップします。ただし、血液の汚れは温度が高いと凝固してしまうので、冷水で洗剤をつけてモミ洗いしましょう。 ≪豆知識2:クリーニングのビニール袋は取る≫ クリーニング店から返ってきた衣類に被せたビニール袋は、通気性がないため中で空気が滞留してしまいます。カビが生えたり変色したりすることもあるので、衣類は必ずビニールから出して保管してください。 日に日に肌寒くなり、秋冬の衣類の出番となりました。 付いてしまったシミは放置せず、早めに処理をして保管しましょう!

    2020.10.14(水)放送

  • 「毎朝の服選びが苦痛」1万円で秋トレンド簡単オシャレ術を伝授!【チャント!】

    今回はこの春から専門学校に通う19歳女性の悩みを解決…朝の服選びが苦痛でならないという、おしゃれ迷子の彼女。悩める女子にぴったりなコーデをGUで見つけます! 「チャント!」毎週水曜17時台コーナーはBOYS AND MEN平松賢人くん登場の「全力!お助けちゃん」!ロキポでは放送翌週水曜に動画配信! 今春から専門学校に通うMさん(19)が、こんなお悩みを送ってくれました。 とにかく朝の服選びが苦痛でなりません。 周りの子から取り残されているので、垢抜けて学校生活を晴れやかに送りたいです! この日のMさんは白シャツにグレーのチェック柄パンツという、一見制服に見える服装。このような“なんちゃって制服姿”でこれまでも誤魔化してきたそうです。 そこで、スタイリストの岡田あすか先生を助っ人に迎え、オシャレを伝授いただきます! まずは“なんちゃって制服”を手直し。 ・前ボタンを開けて肌を見せる ・首元を後ろに引いて“抜き襟”にする ・前だけインする ・袖を曲げて手首を見せる 同じ服でも岡田先生の手にかかれば、平松くんも驚きの垢抜け女子に大変身しました。 =============================================== 名古屋市中区の【GU栄スカイル店】で服選び。 予算1万円でコーディネートしていただきます。 オシャレの掟【1】今秋はレトロ感&ニュアンスカラー 岡田先生曰く、今秋のトレンドは『ビンテージファッション』。 90年代のレトロ感と、くすんだ色が特徴のニュアンスカラーがオススメです。 オシャレの掟【2】ニュアンスカラーに黒はNG アドバイス無しでMさんが選んだ服は、ピンクのトップスと黒のパンツ。 ニュアンスカラーに黒を合わせると、大人っぽいを通り越して老けて見えてしまいます。ニュアンスカラーには、グレーや茶色などやわらかい雰囲気のカラーを選びましょう。 オシャレの掟【3】体型に合ったボトムスから選ぶ Mさんはトップスを選んでからボトムスを選んでいましたが、実は、自分の体型に合ったボトムスから選ぶのが服選びのコツ。 オシャレの掟【4】今秋はボリュームのあるパンツ ボリュームのあるパンツが今年のトレンド。 ストレートパンツはシルエットがカバーでき、スタイルを良く見せてくれます。 オシャレの掟【5】ヒップのトップで合わせると脚長効果 ストレートパンツは、お尻の一番出ているところからストンと落ちるようなシルエットになるものを選ぶと脚長効果抜群! ここまでの掟を踏まえ、ボトムスには『ライトコーデュロイストレートパンツ(1,990円)』のナチュラルカラーをチョイス。 オシャレの掟【6】肌見せコーデで大人っぽく 岡田先生はMさんの服装を見て「全体的に隠している部分が多いので、もう少し肌を見せて若さを出していきましょう」とアドバイス。 そこで岡田先生がトップスに選んだのが、全体的に透け感のある淡いグリーンの『レースフリルネックT(1,490円)』。それを見たMさんは「冒険…」とポツリ。先生は「冒険しましょう!」と背中を押します。 オシャレの掟【7】今秋はビスチェを買え! レースのトップスに合わせるのは、今期のトレンド『ビスチェ』。 着るだけで「今年っぽいね」と言われる今秋のマストバイアイテムです。 選んだのは『2WAYレースアップニットビスチェQ(1,490円)』のブラウン。2WAY仕様で、どちらを前にしても着られる優れモノです。 オシャレの掟【8】ビスチェは着回しにも優秀 「ビスチェを買うと、このレースのトップスにしか着回せないのでは?」と先生に質問する平松くん。いえいえ、ビスチェはこの日Mさんが着ているシャツなどにも合わせられる優秀アイテムなのです。 オシャレの掟【9】黒はオシャレ上級者向け 続いて靴選び。 Mさんはスニーカーを履いていましたが、今回はパンプスを。GUのパンプスは歩きやすくてコスパ抜群の人気アイテムです。 「黒を選んでおけばいいと思っている」というMさんと平松くんに対し、岡田先生は洋服との統一感も出るベージュの『マシュマロローヒールパンプス(2,490円)』をチョイス。黒はオシャレ上級者向けなのだとか。 オシャレの掟【10】バッグは用途別よりファッション別 次はバッグ。 白の斜めがけショルダーバッグを持参していたMさん。服とバッグをコーディネートしたわけではないので少しチグハグな印象。バッグは用途別ではなくファッション別で選びましょう。 オシャレの掟【11】同系色の濃い色で1か所しめる 岡田先生が選んだバッグは、緑色の『ドローストリングバッグ(1,990円)』。 少し深いグリーンを選ぶことでコーディネートがしまります。アクセサリーなど、どこか1か所を濃い色で“しめる”のがポイントです。 =============================================== 計5点のお買い物が終了! 今回はヘアメイクアップアーティストの大橋風佳さんに、大人っぽい秋のカラーメイクをしていただくことに。一重が悩みというMさんですが、華やかに大変身しました! オシャレの掟【12】ビスチェ効果で腰高になる 購入した服に着替えて登場! その姿を見て「ドキッとしました!そんなに脚長かった?!」と興奮気味の平松くん。ビスチェがあることで視線が上にいき腰高に見えるそう。 自身の姿を見て「本当にスゴイ!自己肯定感が上がりました」とMさんも嬉しそうです。 なんちゃって制服女子だったMさんが、見事大人の女性に垢抜けることができました。今回のお助けも大成功! ※すべて税抜価格 ※価格は撮影当時のものです。 ※商品はなくなり次第販売終了となります。

    2020.10.07(水)放送

  • 小5男子が100m15秒台を目標に挑戦!夢はオリンピック金メダル!【チャント!】

    今回は「100mがもっと速く走れるようになりたい」という小学5年生の男の子の悩みを解決します!タイムが上がる4つのテクニックとは!? 毎週月~金曜日の夕方にCBCで放送している情報番組「チャント!」。毎週水曜日の人気コーナー「全力!お助けちゃん」では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人君が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!

    2020.09.23(水)放送

  • 子どものやる気を刺激するレゴの楽しみ方を伝授!集めたレゴでどう遊べばよいかわからないお悩みを解決します!【チャント!】

    今回は子どものやる気を刺激するレゴの楽しみ方を伝授します。家にある大量に集めたレゴでどう遊べばよいかわからないという依頼人のお悩みをボイメンの賢ちゃんがお助け! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人くんが視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! 今回のご依頼者は、稲沢市にお住まいのNさん。Kちゃん(女の子3歳)とAくん(男の子2歳)のママです。 以前家族でレゴランドへ行ったところ、ママが『レゴ』にハマってしまい、その後フリマアプリなどを活用して大量にレゴを買い集めたそうですが、お子さん2人はそれほど興味をもっていない様子…。 ママの夢は子どもと一緒にレゴで遊ぶこと! このままだと大量のレゴが無駄になってしまうのではないかと心配し、このコーナーに応募してくれました。 何か目標を立てそれに向けて努力をしたり、大きな物を作り達成感を感じて「もっとチャレンジしたい」という非認知能力が身に着いたりするとも言われるレゴ。“東大生はレゴが好きな人が多い”とのウワサもありますし、ぜひ子ども達に遊んで欲しいですよね?! そこで、レゴランドで子どもたち向けのワークショップなどを行うレゴランド🄬・ジャパンの「しんいちろう」さんと、ビルダー(レゴブロックを使って立体作品を作る職人)の「すぐる」さんに助っ人をお願いし、子どものヤル気を刺激するレゴの楽しみ方を伝授していただきます。 =============================================== まずはビルダーのすぐるさんに、なかなか興味を示してくれないお子さんに「どうレゴを勧めたらいいのか?」を聞いてみると、「最初は“これが作りたい”から始めるのがいい」そう。子どもの好きなジャンルのものを選んで作ってみましょう。 Nさんのお子さんたちは、クルマや電車が好きだということで、Nさんが自宅から持参した大量のレゴで“乗り物”を作ることにしました。 「タイヤを使って動くものを作り、競争をしていきましょう」としんいちろうさんに提案いただき、いよいよ子どもたちと一緒に、動くレゴの製作です! 「どこにつけよう?」「ここにつけると動くかな?」と悩みながら作る子どもたち。子どもならではの感性でレゴを重ねていきます。 しんいちろうさん曰く「大切なのは、親も一緒に楽しんで作ること」。そして「失敗しても否定しないで、親も一緒に考えながら何度も挑戦すること」。 試行錯誤しながら完成したのはレゴの車。斜めになった台の上に乗せてみることに。 お姉ちゃんのKちゃんが作ったレゴはスーッと走っていきましたが、弟のAくんのレゴは進みません。「あれー?」とAくん。どうして動かないのかを考えることも、子どもにとって大切なこと。パパに手伝ってもらいながら修正して、Aくんの車も完成しました。 最後にみんなで一斉に台にのせて競争です。よーいドンで走り始めた車たち。1番にゴールしたのは…Kちゃんの車でした。 途中で止まったり斜めに進んだりもしましたが、うまく走ることを想像し作り直しながら作ったレゴの動きに、お子さんたちはもちろんママもパパも大興奮! 「これから子どもたちがいろいろなパーツで遊んでくれそうなので、今日教えてもらったことを参考にして、大量のレゴで楽しみたいと思います」とママ。 後日、子どもにもわかりやすくするために棚を整理し、さらにパパがお手本でロボットを作るとAくんは興味津々だったそう。これからNさんのお宅では、たくさんのレゴ作品が生まれそうですね。今回のお助けも大成功~!

    2020.09.16(水)放送

  • 料理が苦手な人は「めんつゆ」を使え!料理上になりたい悩める女子大生をお助け!【チャント!】

    今回は、6月からお姉さんと2人暮らしをはじめたという女子大学生から、料理上手になりたいという相談が。悩める女子大生に先生がアドバイス、「〇〇を使うべし!」一体、何を使うと上達するのか? 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人くんが視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!

    2020.09.09(水)放送

  • マスクで暗い顔に・・・崩れにくい&目元映えマスクメイクでお悩み解決!【チャント!】

    今回はマスクをしても崩れにくく、目元が映えるメイク術をご紹介します! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! コロナ禍でマスク生活が続く中、肌荒れやメイク崩れにお悩みの女性も多いのでは? 今回の依頼者Iさん(29)もそんなお一人です。詳しく聞いてみると… ・汗でメイクが崩れてしまうのでキープしたい ・まつ毛が蒸気で下がってしまう ・マスクをしていても映えるメイクを教えて欲しい マスクをすることで暗い印象になってしまうのも悩みというIさんの理想は、田中みな実さんのようなナチュラルメイク。 そこで、名古屋・栄にあるメイクサロン【Dityca...(ディティカ)】の店長・竹山佑季奈先生を助っ人に迎え、マスクメイクを伝授いただきます。 =============================================== 早速レッスンスタート! ≪ベースメイク≫ 化粧水をたっぷり肌に与えます。しっかり水分を与え毛穴を引き締めることで、メイクが崩れにくくなるそう。次に乳液で化粧水の水分が逃げないようにしっかりと蓋をします。 メイクを崩れにくくする一番のポイントが「化粧下地」。竹山先生オススメの化粧下地は、皮脂崩れ防止効果あるムースタイプ。化粧崩れの大きな原因である毛穴に染み込みやすいそうです。ただし、厚塗りになってしまうと崩れやすいので、スポンジで下地を叩き込みながらしっかりと毛穴を埋めていきましょう。 続いてリキッドファンデーションを塗り、コンシーラーで目元のくすみや気になる肌トラブルをカバー。最後にフェイスパウダーを軽くあて、表面をサラサラにすることでマスクによる蒸れから守ります。 ベースメイクを竹山先生に施してもらったIさん。鏡を見て、「クマやニキビも隠れて、全然違いますね!」と嬉しそうな表情です。 =============================================== ≪アイメイク≫ 田中みな実さん風のアイメイクを目指すなら、発色の強いものよりも透明感のあるツヤが出るものを使いましょう。 ツヤ感を出すために、まぶた全体にハイライトカラー(今回はコーラルピンク)をのせます。 目元に細かいラメ入りのもの(今回はライトベージュ)を塗るとパッチリした印象に。目の縁は濃いめのカラー(今回はダークブラウン)で際立たせます。また、明るさをアップさせるため、黒目の下に大きめのラメが入ったものを塗りましょう。アイラインは、まつ毛のすき間を埋める感覚で引くとナチュラルに仕上がります。 続いてはまつ毛。蒸気でまつ毛が下がってしまうというIさんは、普段ホットビューラーを使用。しかし、ホットビューラーは緩やかな感じになるので、ビューラーでしっかり根元から立ち上げたほうが良いのだとか。黒目の部分のまつ毛が上がると目がパッチリするので、真ん中と目尻を分けてしっかりと上げましょう。 マスカラは重ね塗りしすぎると重みで下がってしまうため、毛先を延ばすイメージで薄く塗るのがポイントです。汗や水に強いウォータープルーフのマスカラのほうがマスクから漏れる蒸気対策にもオススメ。 アイメイクが完成したIさんに鏡を渡すと…「目が大きく見えますね!ヒヒヒヒヒ(笑)」。 =============================================== ≪ヘアアレンジ≫ まずはヘアオイルで軽く髪をトリートメントし、ツヤ感をアップ。熱のダメージからも髪を守ってくれます。 髪が広がりやすいとお悩みのIさん。内側に湿気がたまると広がってしまうので、髪の内側までしっかりとアイロンをかけるのがポイントです。アイロンをかけただけで、ツヤ感やまとまりが出てきたIさんの髪を見て、「透明感も出てきましたね」と平松くん。 続いてコテを使い巻いていきます。ポイントは「顔の形がひし形になるようにセットすること」。どんな顔の形にしても、ひし形を目指して形作るようにしましょう。 Iさんはどちらかというと面長なので、顔の横にボリュームをつけ動きを出します。 丸顔の人ならば、フェイスラインに髪がかぶるようにしてトップに高さを出しましょう。巻き終わったら軽くブラシを通すと、よりナチュラル感が出ますよ! =============================================== メイクとヘアアレンジが完成! 鏡を見たIさん、「あ!映えてる映えてる!いつもと全然違いますね。とても華やかになりました。嬉しいです!」。 さらに、「もう一つお願いがあるんです。もうすぐ30歳を迎えるので、20代最後の思い出に、写真が趣味の平松くんに写真を撮ってもらいたいんです」と切り出しました。 そこで、マスクの下も竹山先生にバッチリメイクをしてもらい、撮影スタート!平松くんも順調にシャッターを切っていきます。 撮影された写真を見て、「田中みな実さん風ですね。孫の代まで写真を受け継ぎます。最高の思い出になりました!」とキラキラした笑顔のIさん。素敵な30代を迎えられそうですね。今回のお助けも大成功~!!

    2020.09.02(水)放送

  • 新居の車庫入れに大苦戦する主婦が猛特訓!ボイメン平松賢人がお助け!【チャント!】

    今回は「車庫入れが苦手」だという主婦Iさんからのご依頼。 Iさんは昨年一軒家を購入。猛暑の影響もあり、この夏、久しぶりに運転に挑戦しましたが、車庫入れに大苦戦!このままでは新居に傷をつけてしまうとお悩みで、このコーナーに応募してくれました。 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! お話しを聞くと、うまく駐車ができないためほとんど車に乗っていないそう。毎日のお買い物も自転車で行き、1軒目で買い物をしたら一旦自宅に戻り荷物を置いて、汗だくになりながら2軒目に出かける…そんな状況なのだとか。 駐車テクニックを教えてくれるのは、出張のペーパードライバー講習を行っている自動車学校【コアラドライブ安城】の小山哲郎先生。 早速Iさんの実力をチェックするため、自宅を出てぐるりとご近所を周回し、戻って車庫入れをしてもらいます。 順調に出発し、帰宅したIさん。車庫入れをするため自宅前の道路でハザードランプを点けて切り返します。車庫に向かってバックしますが、早々に1回目の切り返し。同じような角度でバックし、またすぐに2回目の切り返し。反対車線まで大きくはみ出し、切り返したところで別の車が来てしまい、さらにトラックも来てしまいました。 焦るIさん。サイドミラーやバックモニターをキョロキョロ見ながら、少し動いては止まりまた少し動いては止まり…を繰り返しながら、時間をかけて車庫へ駐車。結局合計4回の切り返しをしました。 ご自宅は大通りに面していて交通量が多く、車庫入れの時には反対車線までふさいでしまって大渋滞になることもしばしばあるのだとか。 Iさんの車庫入れを見て、「切り返していくうちにさらに悪くなっていった」と小山先生。ポイントは“ミラーの見方”だと言います。 場所を自動車学校に移し、車庫入れのコツを小山先生に教えてもらいましょう! まずはミラーを正確に合わせます。横の角度はミラー全体の3分の1を“車体”、上下は“景色と路面”が半々に見えるのが基本。駐車が苦手な方は“路面”を少し多めにすると確認しやすいそうです。小山先生曰く、バックモニターを見るのは最後に確認する程度にするのがいいとのこと。 それでは特訓スタート!(右ハンドルを想定) ≪車庫入れのコツ1:最初の止め位置を決める≫ 車は車庫側に寄せます。 ≪車庫入れのコツ2:車庫の左側の壁・柱が運転席と並ぶように停止≫ 自分(運転席)が車庫左側端(助手席側)の壁や柱の位置に来たら停止。この場所がバック駐車のスタート位置です。 ≪車庫入れのコツ3:ハンドルを右にすべて回し前進≫ 停車した位置でハンドルを右に全開に切り、反対車線にはみ出さないように前進します。 ≪車庫入れのコツ4:ハンドルを左にすべて回しバック≫ 前進し停車したらハンドルを左に全開切り、いよいよバックです。 ≪車庫入れのコツ5:壁・柱が車体から少し離れていることを確認≫ バック時は必ず左側のサイドミラーで、車庫の壁や柱と車体が少し離れていることを確認しながらバック。車体と対象物が重なっていたり確認できなかったりした場合はぶつかる危険性があるので注意が必要です。 ≪車庫入れのコツ6:ハンドルを戻しバック駐車≫ 車庫に入り、車体が真っ直ぐになったと思ったら、止まった状態でいいのでハンドルを戻します。 以上のコツを踏まえ、助手席で小山先生のアドバイスを受けながら駐車の練習です。 1回目の挑戦では少し右に寄ってしまいましたが、2回目では駐車スペースの真ん中にぴったり納めることができたIさん。「初めてこんなに真っ直ぐ入った!」と嬉しそうです。 自動車学校のコースで練習後、自宅に戻って車庫入れに挑戦! 平松くんから「一発で入る可能性は何%くらい?」と質問されると「60%くらい…」と少し自信なさ気なIさん。さて、上手に駐車することができるのでしょうか!? 自宅を出てぐるりと周回して自宅に戻り、小山先生に教えていただいたポイントを確認しつつ車庫入れすると…なんと切り返すことなく一発で成功! 「自分でもビックリしました」と笑顔で話すIさんに、「100点満点です!」と小山先生からお褒めの言葉が。 収録後、Iさんは車でお買い物ができているそうです。今回のお助けも大成功!!

    2020.08.26(水)放送

  • ほめちぎる指導でみるみる上達!カリスマテニスコーチの熱血指導!【チャント!】

    CBCテレビで放送中【チャント!】の水曜日コーナーボイメン平松くんが奔走!『全力!お助けちゃん』では今回、テニスを頑張る小学5年生の女の子。テニス経験者であるお母さんと「テニスのラリーを10回したい」という夢があります。果たして女の子の願いはかなうのでしょうか? 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! 今回の依頼者は、テニスを頑張る小学5年生のYちゃん。テニス経験者であるお母さんと「テニスのラリーを10回したい」という夢があるのです。 そんなYちゃんの夢を叶えるため、助っ人に迎えたのは“褒めちぎる指導”で知られるカリスマコーチ、テニススクール【ロングウッドスポーツ】の中村仁隆ヘッドコーチ。 高校時代はテニス部に所属していた平松くんも、Yちゃんのお相手となってサポートしていきます。 まずはYちゃんのお手並みを拝見。 フォアハンドが苦手なYちゃんは、ラケットの面が定まらず、なかなか真っ直ぐ打ち返すことができません。また、焦ってしまうのか空振りも多い状態。不安だらけのスタートに思えますが、中村コーチからは、「平松くんが打ったボールは安定していないけれど、それをちゃんと追いかけて一生懸命打っていたのがいい!」とお褒めの言葉が。中村コーチの指導は、できないところを指導するのではなく、できたところを褒めるのが基本です。 では練習スタート! Yちゃんは手首や腕の力だけで振る“手打ち”だったためコントロールが定まりませんでした。そんな打ち方を直すために使うのが、「ロングウッドラケット」と名付けられた細長い木の板。 一般的なラケットの4倍の重さがあるため、体全体でラケットを振らないと打つことができません。また、木の幅がラケットの中心になるように作られているので、ボールを正確にミートさせる練習にもなります。 Yちゃんが打つ度に「完璧にミートしてる!」「失敗する気がしない」「こんなに当たるとは思ってなかったから、すごい才能があるかもしれない」「今からやったらウインブルドン行けるかもしれないよ」と褒めちぎる中村コーチ。Yちゃんも「うれしい」とやる気が漲っているようです。 続いては、カゴを使った練習。 カゴを腰の高さでキープし、ワンバウンドしたボールをカゴでキャッチします。カゴを構えた腰の高さがラケットを打つ位置なので、この練習をすることで腰の高さでボールをミートすることができるようになると言います。 中村コーチがボールを投げると、必死で追いかけてカゴに入れるYちゃん。その姿に「下がる判断もできてる!」「ヤバイ、取れてるー」などと中村コーチは褒めまくり! 平松くんもこの練習をしてみることに。 すると中村コーチからは、「いい動き!やっぱりダンサーは違う!」「足はやっ!」「今の滑り方がダンサーの滑り方!」…と、とにかく褒めます。「キツイけれどめちゃくちゃ楽しい!」と平松くんも褒められてご満悦です。 次はバランスボールを使った練習。 巨大なバランスボールでキャッチボールをすることで、体全体を使った正しいラケットの振り方が身につくそう。この練習でも中村コーチはYちゃんをとにかく褒めます。 中村コーチに『褒める指導の極意』を伝授いただきました。 この子が伸びるためには、どんな言葉に変えたら聞いてくれるのかを考えながら指導をしているという中村コーチ。「それダメでしょ!」「なんでできないの?」ではなく、「こんな事してみたらどう?」と声をかけると、子どもたちはやってくれると話します。 テニスに限らず、育児や社会生活などでも活かせるアドバイスですね。ぜひご参考に。 さまざまな練習をすること1時間。お母さんと合流し、いよいよラリーに挑戦です。 目標は10回。最初は1回も相手コートに返すことができなかったYちゃんでしたが… 見事成功!! ラリー後、「楽しかった!」と達成感に満ち溢れた表情のYちゃん。お母さんも「楽しそうにやっている姿を見て、胸がいっぱいになりました」と、娘とラリーができたことが嬉しそうです。 そんな姿を見て中村コーチは、「自信を持ってやったらいいよ。将来は世界に羽ばたいてください!」とアドバイス。Yちゃん、これからも自信を持って練習頑張ってね。今回のお助けも大成功!!

    2020.08.19(水)放送

  • 小2女子がギターに挑戦!大好きな祖父にバースデーソングを歌いたい【チャント!】

    CBCテレビで放送中【チャント!】の水曜日コーナーボイメン平松くんが奔走!『全力!お助けちゃん』では今回、おじいさんのお誕生日までにギターの弾き語りをマスターしたい小学2年生の女の子が登場。 女の子は誕生日までに「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」を弾ける様になるのか?ぜひお楽しみに! 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! 今回の依頼者は、あいみょんに憧れて今年5月からギターを始めたという小学2年生の女の子Nちゃん。 新型コロナウイルスによる休校中にギターを買ってもらいましたが、家族みんな弾き方がわからず教えてくれる人がいません。インターネットで調べて自主練習をしているそうですが、なかなか上達せず練習にも身が入らないのだとか。 9日後は大好きなおじいちゃんの誕生日。70歳を迎えるおじいちゃんのために『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を弾き語りしたいと、このコーナーに応募をしてくれました! 平松くんと一緒にNちゃんのサポートをしてくれるのは、愛知県内5か所でギター教室を展開している【アズール・ギター教室】講師歴25年の山口直樹先生。 まずは山口先生に、課題曲である『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を弾いてもらいます。 それを聞いたNちゃんは、自分の演奏と先生の演奏が違うことに気づきました。そう、Nちゃんは単音で弾いていたのに対し、先生は同時に複数の弦を押さえたり弾いたりするコード(和音)で演奏しているのです。 ということで、今回Nちゃんはコードに挑戦!早速練習スタートです。 はじめに、ギターとピックの持ち方を教わります。ギターは、ネックを斜め上にして持つと弦が押さえやすくなって弾きやすくなります。さらに、ピックを親指と人差し指で挟むように正しく持つことで、今までよりもキレイな音が出せるようになりました。 『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』で必要なコードは3つ。順番に練習をしていきます。一つ目のコードをNちゃんが弾いてみると…少し力が足りないようです。山口先生に力加減を教えてもらうと、良い音が出せるようになりました。 二つ目は少し難易度が上がります。まずは1音ずつ弾き、うまく音が出せるようになったら全部一緒に弾いてみます。良い感じになってきてNちゃんも嬉しそう。 そして一番難しいのが三つ目のコード。2本の弦を押さえるのに苦戦しながらも、練習を重ねます。細い弦を押さえるのは大人でも痛いですが、Nちゃんは全く弱音を吐きません。黙々と練習に励み、指の痛さよりも上達していくことが「楽しい」と答えます。 1時間半もの練習をし、まずはお母さんに成果を披露することに。今回は、ギター演奏をNちゃん、歌を平松くんが担当します。 演奏を聴いたお母さん、「単音しか出せなかったのに…感激です!」と驚きを隠せません。かっこよくコードで演奏することに成功しました。 「弾いてみてどうだった?」と聞く平松くんに、「楽しかった」と答えるNちゃん。今後の目標は「弾きながら歌えるようになりたい」です。 この日の収録はこれで終了でしたが、その後もNちゃんは自宅で毎日猛練習! そして迎えたおじいちゃんの誕生日。いよいよ『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』を弾き語りします。 緊張した面持ちのNちゃんでしたが、見事おじいちゃんの前で歌いながら演奏することができました!おじいちゃんも「ありがとう。感無量」と大喜び。 Nちゃん、本当によく頑張ったね!今回のお助けも大成功!!

    2020.08.12(水)放送

  • 閉店寸前のシフォンケーキ店を日本最高峰パティシエがお助け!【チャント!】

    CBCテレビで放送中【チャント!】の水曜日コーナーボイメン平松くんが奔走!『全力!お助けちゃん』では今回、閉店寸前のシフォンケーキ店を日本最高峰パティシエがお助け!助っ人は悩める店主にどんなアドバイスを送ったのか!? 『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信! ■閉店寸前のシフォンケーキ店を日本最高峰パティシエがお助け! 今回のご依頼者は、「売り上げに伸び悩んでいる」というシフォンケーキのお店【くもサンド】の店主・久永さん。 早速、平松くんが名古屋市中村区にある店舗を訪ねます。民家感の漂う佇まいと小さな看板に少し戸惑う平松くん。久永さんに話を聞いてみると… 高校卒業後はバスガイドをしていたという久永さん。退職後は飲食関係の仕事をする傍ら、幼い頃に夢見ていた「お菓子屋さんになりたい」という想いが大きくなって一念発起。独学でシフォンケーキを開発し、今年1月にキッチンカーでシフォンケーキ店を始めました。しかし、その途端コロナウイルスで予定していたイベントはことごとく中止に。さらに5月にはキッチンカーが事故で使用不能になってしまい、現在は製造場所として借りたこの家を店舗として営業しているそうです。 【くもサンド】では10種類以上のシフォンケーキを200~400円で販売していますが、1日の売り上げは平均約4,000円。ロスばかり出てしまい、作れば作るほど赤字という状況。現在は飲食店を営むお兄さんに金銭面で後押ししてもらっているそうですが、このままでは閉店も余儀なくされてしまうため、わらにもすがる思いでこのコーナーに応募してくれました。 今回もスゴイ助っ人を迎えて経営の立て直しを図ります! 助っ人は、日本洋菓子協会連合会理事も務め、日本を代表する洋菓子の名店【レニエ】のパティシエ・長谷川享平さんです。 まずは売り上げに悩むシフォンケーキを、長谷川さんに試食していただきます。気になる感想は…「おいしいですね」。久永さんも一安心、思わず笑みがこぼれます。 しかし「シフォンケーキは上手に焼けているけれど、クリームが平凡」と辛辣な意見も。 作れば作るほど赤字になってしまう悪循環の状況には、「売り上げを伸ばすためには種類が多いほうがいいけれど、整理をしたほうがいい」とのアドバイスもいただきました。 そこで長谷川さんは「セミフレッドタイプ」のシフォンケーキを提案。セミフレッドとは半解凍状態の凍らせても食べられるデザートのことで、賞味期限を延ばすことができ、今後通販をすることも可能になるのです。 早速セミフレッドタイプの生クリームづくりを学びます。長谷川さん曰く、生クリームはわずかな色の違いで売り上げが変わってしまうそうで、色と味を両立させるため2種類の生クリームをブレンドして使用。また、凍らせられるように、ホワイトチョコレートと生クリームを混ぜてガナッシュクリームを作ります。ホワイトチョコレートのコクと旨味が加わったクリームは、シフォンケーキとの相性抜群!一気にグレードアップして高級店のような味になりました。ガナッシュクリームなら冷凍も可能なので、夏にピッタリなひんやりスイーツとして食べられてロスも大幅にカットしてくれます。 さらに、インパクト不足の【くもサンド】のシフォンケーキに食感をプラス。生クリームにチョコやナッツ、ドライフルーツをミックスし、ザクザクとした食感が面白いシフォンケーキを試作しました。これには平松くんも、「噛んだ場所によって広がる風味が違って、エンターテインメントですね!」と舌鼓を打ちます。 他にも、レアチーズ感を出したシフォンケーキや旬の桃を使った季節感のあるシフォンケーキを長谷川さんに提案いただき、味も見た目も格段にアップした新商品が完成しました! 最後に、「シフォンケーキはしっかりできているので、今後はクリームを工夫していけば、もっとお客さんが楽しめる商品ができると思います。これからもたくさん作って、頑張ってください」と長谷川さんからメッセージ。この言葉に「感謝しかありません」と大粒の涙がこぼれる久永さん。「これから自信を持っておいしいシフォンケーキをたくさんの人に届け、みなさんに“ほんわか”してもらえるように頑張ります!」と自信に満ちた表情をしていました。 新商品を加え、新たなスタートを切った【くもサンド】。久永さん、おいしいシフォンケーキを期待しています!今回のお助けも大成功!!

    2020.08.05(水)放送

  • 目からウロコの指導法で縄跳びが上達!ボイメン平松がお悩みをサポートお助け!【チャント!】

    CBCテレビで放送している【チャント!】の水曜日のコーナー『全力!お助けちゃん』では今回、縄跳びが出来ない5歳の男の子に元シルク・ドゥ・ソレイユの助っ人が指導。目からウロコの指導法で縄跳びが上達!!毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 25歳の女性Cさんから、こんなメールをいただきました。 「毎日会社まで30分ほど歩いて通っています。自転車通勤なら10分ほどで着くかと思いますが、恥ずかしながら25歳になった今でも自転車に乗れません。このまま一生自転車に乗れないまま歳をとっていくのでしょうか」 Cさんは幼い頃から、お母さんやおばあちゃんに車で送り迎えをしてもらっていたため、自転車に乗る練習をこれまでしたことがなかったそうなのです。 そこで今回は、一人一人のレベルに合わせてマンツーマンレッスンを行う体育の家庭教師『ファーストステップ』の秋山信也先生を助っ人に迎え、Cさんを全力でお助けします! まずは、Cさんの実力をチェック。自転車にまたがりますが、バランスが取れずまったく進むことができません。 ところが、一輪車には乗れるというのです。(不思議!)本当に乗れるのか見せてもらうと…スイスイスイ~。自転車に乗れない人とは思えません。 秋山先生曰く、「一輪車は両手を広げてバランスを取ることができるから乗れるのでは?自転車は、乗れないという恐怖心から肩に力が入ってしまい、ハンドルがグラついてしまうのではないか」とのこと。まずは恐怖心を和らげながら進めていくことに。 練習時間は1時間。あっという間に乗れる「ハンドル操作」と「ペダル操作」、この2つの練習のコツを秋山先生が教えてくれます。 ≪ハンドル操作≫ペダルを外しハンドル操作だけ集中練習 ペダルに足を乗せていきなり漕いでもバランスが取りにくいので、まずは両足をしっかり地面につけて歩く練習からスタートします。歩幅の目安は20~30cm。いきなり歩幅を広げると転倒の危険があるので、最初のうちは歩幅は狭くてOKです。 目線は前方。下を見ると、真っ直ぐ進んでいるという感覚がわからなくなってしまいフラフラしてしまうこともあるので、必ずしっかり前を見てください。 できるようになったら、両足を地面から同時に話す練習。両足で蹴って進んでいきます。スタートとゴールを決めてゲーム感覚で行うのもオススメ。だんだん距離を伸ばして練習することで、バランス感覚を養うことができます。 ≪ペダル操作≫ペダルを取り付け漕ぐ練習 足で押し、助走をつけてスタート。安定したらペダルを漕ぎます。利き足から漕ぎだすと、力が強く伝わるのだとか。 目標の距離と走ってもよい幅を決めておくと、練習に集中でき上達スピードも格段に上がるそうです。 目標を決め、利き足から漕ぎ出すCさん。しかし、目標の半分ほどの距離で足を地面につけてしまいました。Cさんはフラフラしはじめるとペダルを漕ぐのをやめてしまいましたが、漕ぐのをやめるとスピードがなくなって余計にフラフラしてしまうので、漕ぎ続けるのが重要なポイント。 「視線を真っ直ぐ前方にする」「フラフラしても漕ぎ続ける」を念頭において、目標の距離を少し長めに設定し、再度チャレンジ!するとCさんは目標距離を超えて漕ぐことに成功! 自信もついてきたところで、平松くんと一緒に1周1.8kmのサイクリングロードを1周することに。すると、Cさんにとって難関だったカーブも難なくクリア。あっという間に1周走破しました! 「楽しかった!」と充実した表情のCさん。たった1時間で自転車に乗れるようになりました。 後日スタッフが尋ねたところ、「もう少し自主練習して、もっと自信がついてから自転車通勤をしたい」とのことでした。 Cさん、安全運転で自転車を楽しんでくださいね。今回のお助けも大成功!!

    2020.07.29(水)放送

  • 自転車に乗れない25歳OLの大挑戦をボイメン平松賢人がお助け!【チャント!】

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼者は、1年半前に転勤で名古屋に引っ越してきた女性。 目標は自転車に乗って通勤する事!既に半年前に自転車を購入済という女性。果たして成功なるか?

    2020.07.15(水)放送

  • ボイメン平松賢人がお助け!キレイになって息子と初節句の写真が撮りたい!【チャント!】

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼者は、昨年8月にご長男を出産されたTさん。 息子さんは出生後しばらく体調がすぐれず、Tさん自身も産後体調を崩してしまったそう。 そんなこともあり、これまで息子さんと撮った家族写真はたったの4枚。しかもそこに写る自分はとても疲れた表情をしていて、写真を見ると悲しくなってしまうといいます。 そこで今回は、「キレイにメイクをして初節句の記念写真を撮りたい」というTさんの願いをお助け! 助っ人は、名駅と栄でメイクサロン【Dityca(ディティカ)】を展開しているヘアメイクアーティストの高桑さん。数多くのヘアメイクを手がけ、メイクレッスンも行うプロフェッショナルに、井川遥さん風「大人キレイメイク」を教えてもらいます。 ≪大人キレイメイクのポイント1:スキンケア&ベースメイク≫ 【スキンケア】 乾燥していると余分な皮脂が出て化粧が崩れてしまうので、化粧水はたっぷりと。化粧水はプチプラでOK。惜しみなくたくさんつけましょう。 【下地】 いつもTさんは適当につけているそうですが、下地にムラがあるとファンデーションが崩れやすくなってしまうので、スポンジを使い馴染ませてください。 黄色くくすんだ肌色と毛穴の目立ちが気になるというTさんにオススメの色はコーラルピンク。血色がよくなり、透明感が出ます。 【ファンデーション】 崩れにくいリキッドタイプがオススメ。色は、顔と首の中間色(あご周りに馴染む色)を選ぶとよいでしょう。 ファンデーションを顔全体に均等にのせると、のっぺりしたり顔が大きく見えたりしてしまいます。まずは毛穴やシミ、クマなど気になるところにファンデーションを塗り、スポンジで馴染ませます。肌トラブルのないところは、塗った部分から薄くのばすだけでOK。 小鼻など凹凸がある部分は、スポンジをいろんな角度でタップするとファンデーションがよく馴染みます。 ファンデーションが塗れたら、細かい粒子のラメ入りパウダーを軽くのせて透明感をプラス。鼻筋にハイライトを入れると、鼻がスラっと見えるだけでなく、頬の暗さとのコントラストで小顔効果も。 ≪大人キレイメイクのポイント2:印象を大きく左右する眉メイク≫ 【眉の長さと幅】 まずは毛の長さを整えます。眉用のコームで眉毛を引き出し、伸びているところをカット。毛の長さ1本1本が短いと怖い印象になってしまうので、毛並はフワッと長さを保ちつつ整えましょう。 眉毛の長さ(幅)は、鼻と目の位置で決まります。眉頭の位置は小鼻の外側の延長線上、眉尻は小鼻と目尻の延長線上です。 【眉山の位置】 一番大切なのが眉山の位置。外側の白目の中心、この延長線上が眉山の基本の位置です。この位置よりも少し内側にするとかわいい印象に、外側にすると大人っぽい印象になります。 Tさんの場合、少し幅が短かいため眉尻を足し、大人な印象を出すために眉山は少し外側につくりました。さらにパウダーでフワッとボリューム感をプラス。 「すごーい!流行りの眉毛だー!はじめまして」と鏡の中の自分に声をかけるTさん。笑顔がこぼれます。 ≪大人キレイメイクのポイント3:アイメイク≫ 【アイシャドウ】 アイシャドウは色選びが重要。コーラルピンクを目の下に入れると、やわらかさや女性らしさ、透明感がアップします。上まぶたにも全体に同色を塗り、さらにブラウン系の中間色をのせてツヤ感を出し、最後にラメをのせることで華やかさを加えます。 【アイライナー】 アイライナーはブラックではなく、膨張色であるブラウン系のほうが目をパッチリと見せてくれます。全体にラインを引くときつい印象となるため、目尻から3分の2くらい引くのがオススメです。 【マスカラ】 マスカラはまつ毛一本一本を分けるようなイメージで塗るとナチュラルに見えます。 アイメイクが終わり、「化粧の力ってすごいですね」とTさん。いよいよメイクもラストスパート。チークやリップ、ヘアアレンジも高桑さんにしていただき、遂に完成! 鏡を覗き、「全然違う人になってる!」とキラキラした笑顔で喜ぶTさん。とても華やかでキレイに仕上がりました。「これからもぜひ楽しみながらメイクをしてくださいね」と高桑さんからアドバイスをもらい、「頑張ります」と答えます。 そこへ帰宅したご主人とご長男にご対面!「すごく素敵だね」と、ご主人も嬉しそう。 いよいよ初節句の撮影。カメラが趣味の平松くんが、自前のカメラでご家族を撮影します。 カメラに向かって素敵な笑顔を見せるTさんファミリー。撮った写真を確認し、「幸せな表情の写真が撮れてとても嬉しいです」とご満悦です。 後日、おじいちゃんとおばあちゃんにも写真を送り、とても喜んでくれたそうです。 今回のお助けも大成功でした!!

    2020.07.01(水)放送

  • 「あがり症を克服したい」中一女子のお悩みをお助け!

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、「あがり症を克服したい」中学1年生Hさんからのご依頼です。 Hさんは初対面の人と話す時、緊張してどうしても言葉に詰まってしまい、目を合わせるのも苦手だそう。 ご両親曰く、幼稚園の頃は緊張するとことはほとんどなかったそうですが、小学生になって環境が変わり「休み時間がイヤだ」と言うようになったのだとか。自分から友達に声をかけられないことが辛かったのではないかとご両親。担任の先生と1年間一度も目を合わさずに過ぎたこともあるそうです。 しかし、「自分を変えたい」という思いから、Hさん自らこのコーナーに応募してくれました。 Hさんのあがり症を克服するため協力いただくのは、これまで7万3,000人以上のあがり症をケアしてきたという、あがり症克服協会理事長の鳥谷朝代さん。 「自分で申し込んでこの場所に来てくれたのは、もう50%は克服できていると思いますよ」と、鳥谷先生。今日のレッスンでは自分に自信が持てるよう、鳥谷先生がサポートをしてくださいます。 ≪あがり症克服方法1≫ ストレッチと正しい姿勢 まず鳥谷先生が感じたHさんの第一印象は「姿勢が悪い」ということ。前かがみになると、肺や喉の筋肉が固くなってしまい会話しづらくなってしまうため、先生曰く、あがり症を克服するためには姿勢を良くすることが大切とのこと。 声を出しやすくするために、肺のある胸の周りの筋肉、首の筋肉をしっかりとほぐすストレッチをします。 そして正しい姿勢を保つことも大切なポイント。壁に、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけた状態が正しい姿勢です。実際に壁につけて、その姿勢をキープできるように意識しましょう。 ≪あがり症克服方法2≫ 緊張をおさえる呼吸方法 心臓がドキドキするということは、体が呼吸したいと思っているということ。意識的に深呼吸をしてあげましょう。深呼吸イコール腹式呼吸です。 普段私たちは胸式呼吸をしていて、1回に約450mlの空気を吸います。しかし、腹式呼吸をすると約3,000ml。こんなにも差があるのです。 腹式呼吸は、息を吐く時にお腹をへこませ、吸う時に膨らます呼吸法。空気をいっぱい吸うので、声量もアップし声が震えにくくなります。 腹式呼吸を意識して声を出してみると…先程までのHさんとは別人のように大きな声が!別室でその姿を見ていたご両親も「人前でこんなに大きな声を出しているところは見たことがない」と驚いています。 ≪あがり症克服方法3≫ 会話の練習 会話をする時、相手の目を見ると緊張してしまう人も多いですよね。そんな時は、相手の顔全体をふわっと見ればOK! また、緊張すると体を触ったり腕を組んだりしてしまいがち。そうすると体が固まりやすくなり、声が出にくくなってしまうので、意識して少し我慢しましょう。動画で会話している自分の姿を撮影して自覚してみるのもオススメです。 ここまで90分のレッスンで随分スムーズに会話ができるようになったHさん。予想以上の成長をみせてくれました。 実はHさん、将来カフェの店員さんになりたいそう。そこで、ここからはCBCの会議室をカフェに改造し、スタッフ相手に接客に挑戦です! 1人目のお客様には、「いらっしゃいませ」「そちらのお席にお座りください」「少々お待ちください」など、ちょっと照れてしまったものの大きな声で接客でき、これにはご両親もビックリ。 2人目のお客様からは、「オススメのメニューは?」「いつから働いているんですか?」「店長はどんな人ですか?」など、いろいろ質問を投げかけられます。それにもHさんはアドリブで即座に対応!なかなか言葉の出なかったレッスン前のHさんとは思えないほどの接客ぶりです。 その様子に平松くんや鳥谷先生も思わず拍手!本当に驚きの成長です。 「今日やったことを続ければ、元気いっぱいのHさんになれます!」と鳥谷先生も太鼓判を押します。 「最初は緊張したし、難しいところもあったけれど、すごく楽しくできました」と、満足そうなHさん。別室でHさんの姿を見ていたご両親も「たくましくなった気がしました」と、とても嬉しそうです。 そして後日、Hさんから「担任の先生と目を合わせて話せるようになりました」とスタッフ宛に連絡がありました。 練習した姿勢や発声などを意識して、これからも元気に中学校生活を送ってくださいね。今回のお助けも大成功!

    2020.06.24(水)放送

  • 「一輪車に乗りたい」!!負けず嫌いの10歳少女が猛練習!

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、「誕生日に年の離れたお姉ちゃんにプレゼントしてもらった一輪車に乗れるようになりたい」というNちゃん(10歳)からのご依頼です。 これまで3回ほど練習したそうですが、上手に乗れずに諦めモード…。今の実力を見せてもらうと、お母さんにしっかりつかまって一輪車にまたがるのが精一杯で、支えがないと倒れてしまいそうな状態です。 そんなNちゃんに一輪車を教えてくれる助っ人は、名古屋市を中心に子どもたちに一輪車の魅力を広める活動をしている、日本一輪車協会認定員の川嶋亨さんと、娘の怜亜さん。怜亜さんは今年1月に開催された大阪演技大会・中級者部門で優勝した実力者です。 川嶋先生曰く、一輪車に乗ると体幹が強くなるのでトレーニングに取り入れるスポーツ選手もいるそうです。また集中力が高まるので、勉強にも集中できる効果が期待できるのでは?とのこと。 まずは、一輪車の正しい調整をしていきます。 ≪調整1:サドルはおへその位置に合わせる≫ かなり高く感じますが、おへその位置にすると乗った時にペダルが漕ぎやすくなります。 ≪調整2:タイヤの空気調整をする≫ 空気が少ないとタイヤと地面の摩擦が大きくなり、ペダルが漕ぎにくくなってしまいます。空気はしっかり入れておきましょう。 続いては実践。正しい乗り方を教わります。 ≪乗り方1:先に乗せる足は、地面と近い方のペダルに≫ 地面に近い方のペダルに先に足を乗せることで、タイヤが回ることなく安定して乗ることができます。 ≪乗り方2:姿勢は背筋を伸ばすこと≫ 恐怖感を持つと、目線は下向きになり姿勢は猫背になりがち。一輪車に乗る時は、背筋をピンと伸ばすことで重心が安定してバランスを取ることができます。 ≪乗り方3:サドルにしっかりとお尻をつける≫ サドルからお尻が浮いてしまうと重心がずれてバランスが乱れてしまいます。サドルにお尻をしっかりつけることを意識しましょう。 もう一つ重要なのが一輪車の降り方。 ≪降り方:上のペダルの足から後ろに下ろす≫ ペダルから足を離す時は、上の足から離し後ろへ下ります。これが正しい降り方です。 では、ここからは練習です。 Nちゃんの両側を川嶋先生と怜亜さんに補助をしてもらい前進していきます。最初はお母さんにつかまって一輪車にまたがることが精一杯だったNちゃん。支えられながらではありますが、しっかりペダルを漕いでいます。 ここで川嶋先生から、補助する人へのアドバイス。 「補助をする時は、必ず乗っている人の肩より、支える手を下にもってくること。肩より上にしてしまうと、乗っている人はぶら下がっているような状態になってしまいます」。 バランスを崩した時に支えになる程度のサポートを心がけるようにしましょう。 両側で支えてもらいながら練習すること1時間。自ら進んで漕ぎ出しの練習をするようになってきました。だんだんとコツをつかんできたNちゃんは、2漕ぎまではできるようになっています。 そこで今回の目標を、「3回漕ぐ」に設定! 目標達成に向けてひたすら練習をするNちゃん。しかし、気が付けば夕暮れ…終了時間となってしまいました。何度も惜しい場面がありましたが、この日の最高は2漕ぎ。 「今日は楽しかった?悔しかった?」と平松くんが質問すると、「一緒ぐらい」と答えます。 そんなNちゃんの姿を遠くで見守っていたお母さんが、Nちゃんに寄り添い「いつもならすぐに諦めてしまうのですが、こんなに頑張れるとは思いませんでした」と感激している様子。甘えん坊だというNちゃんですが、この日は諦めず頑張りました。 残念ながら撮影時には目標を達成することはできませんでしたが、撮影から1週間後、スタッフの元にNちゃんから動画が届きました。 撮影での悔しい思いを胸に、帰ってからも練習を重ね、なんと3漕ぎどころか5漕ぎできるように! Nちゃん、本当によく頑張りました!これからも練習して、もっともっと一輪車を楽しんでくださいね。今回のお助けちゃんも大成功です。

    2020.06.17(水)放送

  • ビビりを克服したい!!5歳女子が公園の難関遊具に挑戦!

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は5歳の娘さんを持つママ、Uさんからのご依頼。「もう年長さんなのに、公園のアスレチックでは自分より小さな子から気を使われるほどビビりな娘。いつも途中で諦めたり半泣きしたりしてしまうんです」。 そんなお悩みを解決するため、名古屋こども専門学校の坂上真衣先生のアドバイスを基に、平松くんが全力でお助けしてきました。 平松くんは、Uさんと娘さんの“るーちゃん(ニックネーム)”と一緒に、愛知県弥富市にある「海南こどもの国」へ。この公園へはよく遊びに来るそうですが、苦手な遊具がいっぱいで満足に遊べていないそうなのです。 るーちゃんが特に怖いのは、スケスケのネットを使ったジャングルジム。足元がグラグラしたり、隙間に足がハマったりして苦手なのだとか。 まずは、初級の「幼児コーナー」の遊具で遊んでみることに。普段はママに手を繋いでもらって遊んでいるそうですが…。恐る恐るではありますが、階段や丸太橋、ラダーなど一人で遊ぶことができました! 「最後まで一人でできたことがなかったのでビックリです!」とママ。平松くんも「もしかしてカメラの力かな?(笑)」と驚いていました。 次は中級の「冒険広場」。ここには“スーパーウェーブ”というゴムでできた坂を走って遊ぶ遊具があり、一番高い坂の頂上は約3mもあります。 低めの坂を少し駆け上がってみたるーちゃんですが、滑って上手く上れません。平松くんと一緒にハイハイをして上ることにしましたが、「ハイハイ怖い…」と言います。 ここで、坂上先生からのアドバイス! ≪坂上先生からアドバイス≫ 子どもの挑戦する気持ちがくじけないよう「安心感」を与えることがビビり克服の秘訣! るーちゃんを下から支えながら一緒に上る平松くん。ゆっくりゆっくりハイハイで上っていきます。そして遂に高いところまでいくことができました! ≪坂上先生からアドバイス≫ 成功したら何度も同じことを繰り返す。 そうすることで上る楽しさを覚えてもらい、これが自信につながります。 それから何度も坂を上り下りし、あまり怖がることなく遊べるようになってきたるーちゃん。次は“スーパーウェーブ”の一番高い約3mのところに上る挑戦をしてみることに。まずは安心してできるよう、平松くんと手を繋いでの挑戦です。 1回目、2人で急な坂を上ります。…が、勢いがないため途中で2人ともズルズルと滑り落ちてしましました。 そこで、平松くんが上で待つ作戦に。「怖い」と言いながらも平松くんのところに走っていくるーちゃんですが、残念ながら途中で滑ってしまい、上ることができませんでした。 でも、るーちゃんは諦めません。3回目は平松くんと勢いよく駆け上り、遂に3mの坂をクリアすることができました! 続いては、るーちゃんの苦手な大きなジャングルジム“ラバージャングル”。足元が揺れ、下が見えてしまうのが怖いため、普段は自ら進んで遊ぶことはないそうです。 まずハシゴを使って登っていきます。ハシゴは固定されておらずグラグラと揺れますが、るーちゃんは「よいしょ、よいしょ」と言いながら登ることができました。どんどん上へ登るるーちゃん。「のれた~!」と嬉しそう。すっかりネットにも慣れてきたようです。 ここで再び坂上先生からのアドバイス! ≪坂上先生からアドバイス≫ 高いところでは景色に注目! 新しい発見をすること、感動を知ってもらうことがビビり克服の大切なポイント。 次は、これまでママがお尻を支えていたという「ターザンロープ」に挑戦!一度平松くんがお手本を見せ、次はるーちゃんの番です。 ≪坂上先生からアドバイス≫ 子どもが苦手なものを大人がやってみることで子どもがチャレンジしやすくなる。 今までできなかったことが嘘のように、ターザンロープもクリアです! ビビり克服のために挑戦する最後の難関は、丸太の一本橋。足場が狭く、手をつかめる場所もないため、5歳のるーちゃんにはかなり難しい遊具です。 まずは平松くんがお手本を見せます。そして一人で渡ってみることに。平松くんがそばでサポートしていますが、怖くて進めません。 そこで平松くんからサプライズ! 実はるーちゃん、BOYS AND MENの弟分「祭りnine.」の神田陸人くんの大ファン。平松くんは陸人くんからの応援メッセージ動画を用意してくれていたのです。 大好きな陸人くんから応援してもらったるーちゃん。さて丸太の一本橋は渡れるのでしょうか?! るーちゃんを応援する合言葉「ガンバレるー!ガンバレるー!」と言いながら、少しずつ進んでいきます。そして遂にゴールで待つママの手を握ることができました。 「今まで怖いと言いだすと全くできなかったので、まさか渡り切れるとは思いませんでした」とママ。 今回初めてのことにたくさん挑戦して克服することができたるーちゃん。ママから届いた後日談によると、「もう、怖くないよ」と、今では公園に行くのが楽しみになっているそうです。お友達と一緒に元気いっぱい遊具で遊んでね!今回のお助けも大成功!!

    2020.06.10(水)放送

  • 適切なアドバイスとやり方でぐんと成長可能!小学生が俊足になりたい!

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、小学生が頑張った傑作選! 足が速くなりたいSくん(当時小学3年生)のお悩みを、スペシャルな助っ人を迎えて平松くんが全力でお助けしました。 ■足が速くなりたい! 足が速くなって「学校で1番になりたい!」と話すSくん。現在はクラス30人中25番目くらいだそう。 そこで、スポーツの家庭教師『フューチャーキッズ』の加藤翼先生に助っ人をお願いしました。 指導の前に、Sくんの今の実力を見るためタイムを計測。 体育館のスペース上40mを走ってみると、小3男子の平均は約8秒(※50mの平均10.00秒を40mで単純計算)ですが、Sくんのタイムは9秒06。平均よりやや遅めのようです。 まずは、走るフォームを確認するため、正面と横からスマホで動画を撮影。改善点がわかりやすくなるので、スローで撮影するのがおすすめです。 撮影した動画を見た先生から、アドバイスを2つもらいました。 1:腕を横に振るのではなく「走る時はヒジを後ろにまっすぐ大きく振ること」。こうすることで脚が高く上がるようになるのだとか。 2:「足は走る方向にまっすぐ向けること」。走るのはジャンプの繰り返しなので、なるべく踵を上げるイメージで脚を真下に勢いよく着くと良いそうです。 いよいよトレーニング。 速く走るためには、自分の脚を思い通りに動かすことが大切。今回は練習用のラダー(梯子のようなもの)を地面に置き、踏まないようになるべく早くつま先で走ります。※地面に線を引いて行ってもOK フォームの矯正にはタオルを使用。Sくんのおへその辺りにタオルを回し、先生が後ろからタオルを引っ張りながら支えます。おでこが前にくるように前傾姿勢になり、その場で走ります。しっかり腕を振ることがポイントです。 正しいスタート姿勢も教えてもらいました。 後ろ脚になる方の踵をしっかり上げて体を少し前倒に。前後の脚をどちらにするかは個人差がありますが、背伸びをして前に倒れた時に支える脚が軸脚とするのが走りやすいそうです。また、手と脚が一緒にならないように注意すること。これが正しいスタート姿勢です。 こうして練習すること1時間。ママに見守られ、再びタイム計測です。 記録は8秒59。少しですが見事にタイムを短縮できました! ≪あれから半年≫ 小学4年生になったSくん。「今の目標は50mを10秒以内で走り切ることです!」と元気いっぱいにメッセージをくれました。 適切なアドバイスでグンと記録を伸ばすことができそうです。お子さんへのアドバイスに悩む親御さんも参考になさってくださいね!

    2020.06.03(水)放送

  • 「自転車」に乗りたい!甘えん坊5歳&逆上がりができない・・・運動苦手な小3男子の挑戦!

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、特にお助け依頼の多い「自転車」と「逆上がり」の傑作選! 「なかなか自転車に乗れない」「逆上がりができない」ちびっ子たち、そして「教え方がわからない」というパパさん・ママさん、ぜひ参考にしてくださいね。 教えてくれる助っ人は、体操教室トライアルスポーツの講師、今井栄司さんです。 自転車に乗りたい! 相談者は当時5歳のYくん。お母さんにベッタリな甘えん坊の男の子です。 Yくんは自転車の練習をした時に転んでしまい、それ以来トラウマになっているそう。でも、恐怖心を払拭して自転車に乗れるようになりたい!との依頼です。 ■ポイント1:目線は正面に 今井先生曰く、Yくんのように恐怖心があると、下を見てしまうお子さんが多いそう。しかし、目線が下向きになると自転車は安定せず、蛇行運転になってしまいます。途中でグラグラしてしまっても、前を見て姿勢よく進む練習をしましょう。 早速Yくんも真っ直ぐ前を見て地面に足をついて進みます。目線を正面に向けただけで、今までのようにグラつかなくなりました。 ■ポイント2:自力でペダルを漕ぐ 次は、今井先生が自転車の後ろを持ち、Yくんはペダルに足を置いて漕ぐ練習です。 後ろで支えてもらっている安心感もあってか、少し先にいる平松くんに向かって、真っ直ぐ前を見て漕ぐことができました。 ■ポイント3:ブレーキを使って停車 自転車を足で止めるのではなく、ブレーキを使うことが大切。ちゃんとブレーキを使って止まれるように練習しましょう。Yくんもブレーキが上手に使えるようになってきました。 ■ポイント4:途中で支えている手を離す Yくんの自転車が安定した時にだけ、今井先生は後ろで支えていた手を離します。慣れてきたら距離を徐々に伸ばしていきましょう。 何度か練習していくうちに、Yくんも少しずつ記録が伸びるように。その姿に平松くんも興奮気味です。 ■ポイント5:ペダルを漕ぐのは利き足から いよいよ漕ぎ出しに挑戦!力の入りやすい利き足(ボールを蹴る方の足)で漕ぎ出しましょう。 小さなお子さんにとって“漕ぎ出し”は難関。Yくんも苦戦していましたが、坂道の傾斜を利用してチャレンジすると…見事成功! ここでお母さんに披露することに。 ところが、お母さんが目の前に現れると急に甘えん坊になってしまったYくん。お母さんにしがみついてしまいました。 お母さんに説得され、ついに披露の時です。 漕ぎ出しは傾斜を利用しましたが、自分でペダルを漕いでお母さんの前でブレーキをしっかりかけられました。大成功です!お母さんも大喜び。転んでも泣かずに頑張りました! ~約11ヵ月後のいま~ 漕ぎ出しも完璧!スイスイと自転車を乗りこなしているそうです。 Yくん、これからも安全運転で自転車に乗ってくださいね! 逆上がりがしたい! 相談者は、将来の夢は恐竜博士という当時小学3年生のCくん。普段は家の中で遊ぶことが多いそうですが、「逆上がりができるようになりたい!」と依頼してくれました。 今井先生の元に向かったCくんと平松くん。最初に驚きのアドバイスをもらいます。 それは、『持ち手は順手がおすすめ』。 学校などで逆上がりの鉄棒の握り方は“逆手握り”で教わった人も多いと思いますが、今井先生の体操教室では順手で教えているのだとか。理由は、逆手では余計な力が入りやすく、お腹と鉄棒の距離が離れてしまうから。逆上がりは体と鉄棒を近づけることが重要なため、順手の方がその形をつくりやすいそうです。 逆上がりの感覚を早くつかむため、今回はマットで傾斜をつくり練習を開始します。 ■ポイント1:何かを蹴るように足を振り上げる 勢いよく振り上げると遠心力が付き、反対の足も自然と付いてきます。鉄棒の上の方に目標を定め、その目標物を蹴り上げるように足を上げます。 ■ポイント2:しっかり体を倒すこと 意外と忘れがちなのは、しっかり体を倒すこと。上半身が起き上がったままではせっかくの遠心力を殺してしまいます。体を倒して勢いをつけて回るのがポイントです。 おうちでは、イメージトレーニングをしてみてください。 1:床に座り利き足を伸ばす 2:反対側の足を立てる 3:(後ろ周りをするように)利き足を振り上げる 足の動きがイメージしやすくなるそうですよ! また、普段から「くるりんぱ」をすることで、 回ることへの恐怖心を取り除くことができるそうです。 逆上がりの成功は、とにかく勢いをつけて回ること。 練習あるのみ!と、2時間もの間、何度も何度も練習したCくん。しかし、一度も成功することのないまま、お母さんとお姉ちゃんが到着してしまいました。 そして緊張の瞬間、披露の時です。 勢いをつけてしっかり蹴り上げるCくん。すると…なんと大成功!! 平松くんも今井先生も大興奮!お母さんやお姉ちゃんも大喜び!そして誰より、Cくんがとても嬉しそう!おめでとう!! ~約1年後のいま~ 逆上がりを楽々クリア!さらに、自分の背丈よりも高い鉄棒でも逆上がりができるようになりました。Cくんスゴイ!頑張ったね!

    2020.05.20(水)放送

  • おうちで“なわとび”上達を目指せ!「前跳び」&「二重跳び」のコツとは?|「全力!お助けちゃん」傑作選①

    毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、『全力!お助けちゃん』で放送した「なわとび」の傑作選。 前跳びや二重跳びが跳べるようになりたい人はぜひ参考にしてくださいね!お出かけを控える今は、なわとび上達のチャンス!?かもしれませんよ。 教えてくれる助っ人は、日本なわとびプロジェクトの理事を務める、なわとびアカデミー トレーナーの後藤迪廣(みちひろ)さんです。 ≪前跳びができるようになりたい!≫ 相談者Sくん(当時5歳)の前跳びレベルは、1回は跳べても続けて跳ぶことは難しい状態。そんなSくんの目標は「100回跳ぶ」こと。目標に向けて頑張ります! ~なわ選びと持ち方~ なわとびが苦手な人には、太い縄がオススメ。太い方が重いため、回す感覚が身に付きやすいそうです。 縄の長さは、片足で踏んで縄を伸ばした時にグリップがミゾオチから肩の間にくるぐらい。そして、親指を出してグリップを握ります。 ~跳び方と縄の回し方~ なわとびを連続で跳ぶ時は、カカトを上げてジャンプ。「ケンケンパ」をすると、連続でジャンプする癖を身につけることができるそうですよ。 そして、縄はワキを締めて回すことが重要。最初はゆっくりと回し、地面に縄が当たったら跳ぶよう意識してみましょう。 5歳のSくんにとって一定のリズムで両手両足を動かすのは至難の業…。でも、成功のためには練習あるのみ! ~練習と結果~ 何度も何度も練習し、連続で3回、4回…と跳べるようになってきました。そして1時間半が経過した時、ついに10回連続跳びに成功! その後も100回を目指して練習を重ねるSくん。気づけば2時間半もの時間が経過していました。もう体力の限界です…。最後のチャンスでは、ママの前で10回連続跳ぶことができ、ママも大感激。目標の100回は達成できませんでしたが、よく頑張りました! ~8ヵ月後のいま~ Sくんは100回連続前跳びを跳ぶことができるようになったそう。そして今は二重跳びと後ろ跳びに挑戦中。Sくん頑張って!! ≪二重跳びができるようになりたい!≫ 「二重跳びが跳べるようになりたい」という相談者Yくん(当時小学2年生)。今までに跳べたことはなく、お母さんによると「なわとびが苦手で、あまりやりたがらない」のだとか。二重跳びの成功を目指して頑張ります! ~二重跳びのリズム~ 二重跳びは、前跳びを10秒で20回跳ぶペースとほぼ同じ。10秒で20回縄を回すことを意識しましょう。Yくんのペースは10秒でちょうど20回。ここは難なくクリアです。 そして大切なのはリズム。なわとびのリズム感を養うため「1、2、3、4」の4回目に高く跳ぶ練習をします。高く跳ぶ時に手を2回叩いてみるのも◎。これを繰り返し、4回目に2回縄を回すというリズムを身につけます。 ~縄の回し方~ リズムに慣れてきたら、縄を持って練習。縄を回し終える時、地面に叩きつけるようにすると勢いがつきます。 アドバイスを受け、Yくんは4回目のジャンプで高く跳び、縄を地面に叩きつけるように回すと…すぐに初めて二重跳びに成功!!これには本人よりも平松くんが大興奮です。 自信が出てきたYくん。次は連続で跳べるように練習をします。「3回跳んで1回二重跳び」このセットを繰り返すことで、縄を続けて回す力がつけやすくなるそう。 ~練習と結果~ 反復練習をするYくん。何度も何度も練習していたその時!2回連続の二重跳びに成功!またも平松くん大興奮!! その後も汗だくになりながら練習に励み、いよいよお母さんに練習の成果を披露することに。何度もトライしますが、なかなか二重跳びを跳ぶことができません…。 疲れがピークに達していたYくん、残念ながらこの日は二重跳びを跳ぶ姿をお母さんに見せることができませんでした。しかし、何度失敗しても諦めずにトライする姿にお母さんも感動。Yくん、本当にお疲れさまでした。 ~7ヵ月後のいま~ Yくんは最高で10回連続二重跳びができるようになったそうです。そして今は交差跳びに挑戦中。Yくん、頑張って!!

    2020.05.13(水)放送

  • 「4兄弟の子守り!」のお悩みを解決します!

    “1日だけでいいから子守りのサポートが欲しい!”わんぱく4人兄妹の子守りをお助け! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は「一日だけでいい!子守りのサポートをしてほしい」というご相談です。 依頼者のKさんは、6歳・4歳・3歳の男の子と1歳の女の子の4人のママ。パパは夜遅くまでお仕事のため、平日の子育てはママ一人…。 大忙しのママの願いは、一日だけでいいから「子どもをお風呂に入れてほしい」「ご飯を座って食べたい」「長男との時間が欲しい」の3つ。 そこで、平松くんがパパの代役として全力でお助けします!! 【午後5時】 平松くんは、子どもたちと“チャンバラごっこ”で遊びます。 やんちゃ坊主たちの動きはかなり激しく、たった3分でヘトヘト…。「まだ3分しか経ってないの?!」と思わず本音がこぼれます。しかし、持ち前の元気と明るさで子どもたちと戯れました! 平松くんが子どもたちと遊んでいる間に、ママは取り込んであった大量の洗濯物をたたみ、お風呂の準備も完了。 【午後5時30分】 お風呂の時間です。実は平松くん、子どもとお風呂に入るのは初めて。 じっとしていないやんちゃ坊主3人の頭と体を洗い、しっかりと湯舟に浸かるのはなかなか大変!3人のパジャマを着せ終えるまで、平松くんは服も着られません。ママ曰く、特に真冬は寒くて大変なのだとか。 平松くんと子どもたちがお風呂に入っている間に、ママは夕食の準備。土曜の夜に5時間かけて1週間分作り置きをしておくそうですが、それでも普段はバタバタだと話します。この日は「はかどりますね!」と、いつもより余裕をもって作ることができたようです。 【午後6時30分】 普段は座って食べることはできないというママですが、この日は着席。平松くんがママのサポートをします。 次男くんの腕まくりをしたり、三男くんの魚の骨を取ったり、食べる応援をしたり、長男くんの牛乳のおかわりを注いだり。ちょっと目を離すと1歳の娘ちゃんの顔中に鮭が。そうこうしていると、次男くんが「眠い」と言い出しウトウト…。眠る前になんとか食べさせなくてはなりません。結局、途中でご飯をリタイアした次男くん。最後の力を振り絞って(?)歯を磨き、その後はリビングのソファで眠ってしまいました。 とにかくバタバタな夕食を最後に食べ終えたのは平松くん。 「子育てって大変なんだな…」とつぶやきながら、ダイニングテーブルの下に落ちた食べこぼしを拾います。ママの凄さを実感しているようです。 【午後7時30分】 普段はフリータイム。ママは今日、この時間にどうしてもやりたいことがあるのです。 それは、下の子の世話で手一杯のため、我慢させていることは分かっているけれどなかなかかまってあげられない長男くんと2人でゆっくり過ごすこと。 今日は2人だけでブロック遊びをすることに。ママを独占できて長男くんもとても嬉しそうです。 その間、平松くんは下の子たちの遊び相手をしましたが、すでにヘトヘトです…。 【午後8時30分】 ママと2人の時間を満喫した長男くんが平松くんのもとへ。「けんちゃんありがとう!」と長男くん。とても満足そうな表情をしています。 普段は「いい加減にして!」が口癖のようになってしまっていたママも、今日は穏やかに過ごすことができたようです。 【午後9時】 みんな、おやすみなさい。 そして頑張るママさん、いつもお疲れ様です。 今回も全力でサポートした平松くん、ママの凄さを痛感する一日でした。お助け大成功!

    2020.05.06(水)放送

  • 「2歳の娘に映えるお弁当が作りたい!」お悩みを解決します!

    「娘においしい&映え弁当をつくりたい」パパが料理の猛練習! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の相談者は、生後4か月の息子と2歳の娘を持つパパ・Sさん。 普段料理をしないというSさんですが、以前、娘さんの保育園のお弁当作りに挑戦したことがあるそう。しかし、お友達のお弁当は彩り豊かな可愛らしいお弁当だったのに対し、Sさんが作ったお弁当は冷凍食品多めの茶色いお弁当になってしまったのだとか。 そこで、「娘が喜ぶようなお弁当を作りたい!」とご依頼いただきました。 助っ人は、お手軽&簡単料理の達人である料理研究家の片山由美先生。“早く”“おいしく”調理するアイデアを教えてもらいましょう! 今回作るメニューは次の3つ。 ・カリッ!とから揚げ ・子どももおいしい煮物 ・かにかま入りの卵焼き まずは、「から揚げ」から。 今回のから揚げはお弁当用。カリッとさせたいので卵は入れません。逆にお弁当ではなく自宅で食べる時は、卵を入れるとフワッとした衣になりますよ。 【から揚げの材料】 鶏モモ肉 1枚、しょうゆ 大さじ1、酒 大さじ1、塩 少々、小麦粉 大さじ1、片栗粉 大さじ2 まずは、ビニール袋に鶏肉と調味料を入れて下味をつけます。こうすることで、味がよく染み込み、洗い物も少なくなります。 下味がついたら小麦粉を入れて袋の上から揉みます。全体にネバネバとするまでしっかりなじませます。 次に片栗粉を入れてなじませ、180度のサラダ油で3~4分揚げれば完成です。 ※肉の大きさによって変わります 続いては煮物です。 煮物を作る前に、片山先生から「一発で味が決まる秘伝のタレ」を伝授していただきます。 【万能タレの材料】 しょうゆ 200cc、みりん 200cc、酒 100cc、ざらめ 100cc 材料すべてを中火にかけ、沸騰させたら中火で15分ほど煮詰めれば完成。 このタレさえあれば、しょうが焼きや煮つけ、照り焼きなどいろいろなメニューに使用できるのでレパートリーが広がりますよ! では2品目、子どもも喜ぶ「ひじきの煮物」。作り置きできるのでお弁当にもピッタリです。 【ひじきの煮物の材料】 ひじき 1袋、ニンジン 30g、ちくわ 1本、大豆缶 1缶、水 200cc、万能タレ 大さじ2 まずは、サラダ油をひいて、水に戻したひじきと、千切りにしたニンジンとちくわ、大豆を軽く炒めます。 しんなりしてきたら水を加えます。 沸騰したら万能タレを入れ、5分ほど煮込んだら完成です。 最後のレシピは、子どもも喜ぶ「かにかま入り卵焼き」です。 【かにかま入り卵焼きの材料】 卵 1個、かにかま 2本、砂糖 少々、塩 少々、マヨネーズ 少々、万能タレ 少々 マヨネーズを入れると、ふっくらとした卵焼きになるそうです。試してみてくださいね! それでは作り方です。 1・卵にマヨネーズと秘伝タレを入れて、よく混ぜます。卵液を茶こしで濾すとキレイな黄色い卵焼きになりますよ。 2・油をひいて、熱したフライパンに卵を半分入れたら中火にします。 3・かにかまを手前に並べ、かにかまを芯にして巻いていきます。 4・再び油をひいてから残りの半分の卵を入れ、くるくる巻けば完成です。 作った料理をお弁当に盛り付けます。 コツは、大きなものから順に詰めていき、おかずは立てると見栄えがアップしますよ! では、彩り良く盛り付けられたお弁当を娘さんに食べてもらいましょう。 一口食べるごとに「おいしい」と言う娘さん。野菜も夢中でパクパク食べ、完食!Sさんも嬉しそうな表情です。 今回のお助けで料理の大変さがわかったと話すSさん。これからは奥さまに代わってお弁当作りをぜひ頑張ってくださいね!今回のお助けちゃんも大成功でした。

    2020.04.29(水)放送

  • 「家族で手話を学びたい!」お悩みを解決します!

    「家族で手話を覚えたい!」すぐに使える簡単手話レッスン 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、愛知県在住のMさんから 「この春小学校に入学した息子は、話を聞いて理解はできますが、うまく話すことができません。家族で手話を覚えてコミュニケーションに生かしたい」と依頼をいただきました。 小学一年生の息子さん・Yくんが、学校で役立つ手話を覚えてくれたら…。そしてママであるMさん自身も手話を覚えたいとのことで、MさんとYくん、加えてお姉ちゃんも一緒に参加します。 平松くんとご対面すると、いきなり平松くんにギューッとするYくん。一方でお姉ちゃんはちょっと恥ずかしそう…。 そんなMさんファミリーと平松くん、日頃から日本語や韓国語の手話を教えている【名古屋ろう国際センター】のキム ナムユン理事長の元へ向かいました。 はじめに、簡単に手話を覚えるコツを教えてもらいます。 「手話は、その物自体の形を表すものが多いです。その物や行動を手で表すとどうなるかを想像するのが手話を覚えるコツ」とキム先生。 例えば『川』という手話なら、漢字の川を書くように、人差し指から薬指の3本を立て上から下へ動かします。また、両手で手をラッパのように開いたら『花』です。 他にも、親指を立てると『男性』、小指を立てると『女性』を意味します。おへその辺りから親指を立てて前に出すと『息子』、それが小指に変われば『娘』となります。 ここからは、Yくんが、楽しい小学校生活を送れるように【学校で役立つ手話】を教わります。 まずは『遊ぼう』。 両手の人差し指を立てて、頭の横で振ります。これで「遊ぼう」。 次は『トイレに行きたい』。 『トイレ』は中指、薬指、小指の3本を立てアルファベットの「W」を表現、残りの親指と人差し指で「C」をつくります。これがトイレに行きたいという意思表示です。 続いては【日常の手話】を教わります。 まずは『数字』。 『1~4』は、指の本数を増やしていくだけ。 『5』は親指を立て横に向けます。 『6~9』は親指を上に向けて、指の本数を増やしていきます。 そして『10』は人差し指を立てて指先を曲げます。これで『10』です。 次に教わるのは、『おはよう』と『おやすみ』。 『おはよう』は、手をグーにして耳の辺りに。その手を下に下げてから、両手を先ほど覚えた『10』のように、人差し指を立てて指先を曲げます。この『おはよう』は、枕を外す動作と、人がお辞儀をして挨拶をしているような動作となります。 そして『おやすみ』は、両手を合わせて頬の辺りに添えます。簡単ですね! この日、いろいろな手話を習ったYくん。最初はなかなか集中できず覚えられませんでしたが、ママとお姉ちゃんと一緒に頑張りました。 最後にみんなでおさらいをすると、今日覚えたことをしっかり手話でお話することができてママも嬉しそう! 「今後も頑張って勉強して、息子がわかるように伝えていきたいです」とMさん。 手話は根気強く覚える必要がありますが、楽しみながら覚えることがとても重要。この日、笑顔が溢れていたMさんファミリーですが、この調子でたくさんの手話を覚えれば、さらに笑顔が増えそうですね!みんなで楽しく手話を学んだ今回のお助けちゃんも大成功です!!

    2020.04.22(水)放送

  • 「9歳女子 アナウンサーになりたい!」お悩みを解決します!

    「将来はアナウンサーになりたい」人見知りの9歳女子が大奮闘! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 ------------------------------------------------------------------------------------- 今回は「将来はアナウンサーになりたい」という9歳の女の子Mちゃんからのご依頼です。 お母さんがニュースをよく見ている影響で将来はアナウンサーになりたいと思うようになったというMちゃんですが、実は相当な恥ずかしがり屋さん。この日も付き添いのお母さんと離れる時に心細くて涙がポロポロ…。そんな人見知りで泣き虫なMちゃんが、アナウンサーの心得を学びます。 今日の先生は、アナウンサー歴16年!【チャント!】でもお馴染みの南部志穂アナウンサー。人見知りで恥ずかしがり屋のMちゃんでもアナウンサーになれるのか聞いてみると… 「実は私も人見知りなんです。でも、きちんと練習すれば人前で堂々と話せるようになりますよ!」と南部アナ。 アナウンサーになるには、「言葉の正しい発音」と「しっかりとした発声」を身につけることが基本。 まずは、大きな声が出せるように『腹式呼吸』を教えてもらいます。 腹式呼吸をするには、お腹をポッコリさせ、ふーっと息を吐いてお腹をへこませます。それを意識して「あっ!」と声を出す。この腹式呼吸での発声は、高い音や伸びるような声が出やすくなり、さらに喉も痛めにくくなるため、アナウンサーにとってとても大切。Mちゃん、上手にできています。 続いて、滑舌が良くなる『発声練習』。 「あめんぼあかいなあいうえお…」通称・あめんぼの歌を、平松くんと一緒に練習します。腹式呼吸と滑舌を合わせて練習することで、段々読むことにも慣れてくるそうです。 その他にも『発音』について学び、いよいよ原稿読みに挑戦! 原稿読みで大切なことは、「読む」のではなく「伝える」こと。楽しい気持ちや辛い気持ちが視聴者に伝わるように抑揚をつけて読みます。 少しでも上達するよう、原稿にチェックを入れるなど自分なりに工夫をして何度も練習するMちゃん。平松くんも一緒に頑張りました。 そして、たくさん練習をした原稿を、実際の【チャント!】のスタジオで読むことに! 読むのは、三重県に届いた桜便りの原稿。何度も何度も練習したので、自信を持ってしっかり読むことができました。Mちゃんも「楽しかった!」と嬉しそうな表情です。 アナウンサーの仕事は原稿読みだけではありません。例えばインタビューの仕事も。 南部アナから「インタビューは相手の目を見て聞きましょうね」とアドバイスをもらい、いざ挑戦! インタビューの相手は【チャント!】の生中継でもお馴染み、永岡歩アナウンサー。 緊張しながらも永岡アナに近づくMちゃん。「どうやって滑舌を良くしていますか?」「アナウンサーになって嬉しかったことは何ですか?」「アナウンサーってモテますか?」と、いろいろな質問をします。 永岡アナのパワフルさに少し押され気味でしたが、永岡アナからは「相手の目をしっかりと見てインタビューできていたところがいい!」とお褒めの言葉をいただきました。 そんなMちゃんの頑張りをそっと見守っていたお母さん。その堂々とした姿に驚きを隠せません。離れる時には泣き出してしまったMちゃんでしたが、今回のお助けで自信がついて大きく成長したようです。 Mちゃん、素敵なアナウンサー目指して頑張ってくださいね。今回のお助けも大成功!!

    2020.04.15(水)放送

  • 「人手不足の居酒屋さん」のお悩みを解決します!

    人生初のアルバイトに悪戦苦闘!ご夫婦で切り盛りする居酒屋をお手伝い 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。 毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、8年前にオープンした名古屋市中区の居酒屋【とと丸】さんからのご依頼。 「人手不足で困っています。お店のお手伝いをお願いします」との事で、平松くんがお店に向かいます。 50席以上ある広い店内は、調理担当のご主人とホール担当の奥様が夫婦二人で切り盛りしています。今年1月にアルバイトが辞めてしまい、現在アルバイトを募集中ですがなかなか応募がありません。募集要項を見ると、時給1,200円。他の条件も悪くないのですが、近隣の飲食店も同様にアルバイト不足に悩んでいて…。以前、時給2,000円で募集したこともあるそうですが、苦肉の策でも応募はゼロ。人手不足を解決する糸口が見えない状況です。 30人以上のお客様や電話・レジも奥さま一人での対応となると、どうしてもドリンクや料理の提供が遅れてしまってお客様に迷惑をかけてしまいます。そこで、平松くんにお手伝いをしてほしいとご依頼をいただいたのです。 …ですが、小学4年生から芸能活動をしている平松くんはバイト経験ゼロ。しっかりお手伝いすることができるのでしょうか?! 今回のお助けで、平松くんは基本の「注文を受ける」「配膳」「皿洗い」を担当することに。 午後5時30分、いよいよお店の開店です。 「いらっしゃいませ!」「お待たせしました!」と、持ち前の明るさと元気で接客はまずまずの様子。 しかし、お客様に「焼き鳥はありますか?」と聞かれても、「焼き鳥ってありましたかねぇ?」と答えてしまう平松くん。オーダーを取りに行っても、「にほんしゅあつかん1ごうずつ、しょうちゅうのおゆわりせっとぐらす2つ(日本酒熱燗1合ずつ、焼酎のお湯割りセット、グラス2つ)」と、全部ひらがなで書くためオーダーに時間がかかってしまいます。 さらに、お店自慢の『刺身5種盛り合わせ』はなかなか5種類を覚えられず、お客様にしっかり伝えることができません。次から次へと来る注文をさばくのは、本当に大変です! 初めてのことばかりでなかなか上手くいかない平松くんでしたが、それでもオープンから2時間が過ぎたころには随分慣れてきた様子。 「よく動いていただいてありがとうございます。やっぱり若い子がいるといいですね。元気が出ます!」とご主人。奥さまも、「動きが早いですね。お客様に呼ばれて、私が気づくより先にお客様の対応に行ってくれていたのにはビックリしました」と高評価! その後も閉店まで精一杯お助けをした平松くん。 閉店後、ご主人が“お礼の賄い料理”として【とと丸】名物の『生本マグロの中落ち』をご馳走してくれることに。 「うわぁ!すごいご褒美やー!めちゃくちゃ美味しい!今日働いて良かった!!」と喜ぶ平松くんに、「本当に助かった!」とご主人から嬉しい言葉もいただきました。 平松くんからは、「とと丸ファミリーになりませんか?」などと手書きした募集ポスターをプレゼント。これにはご夫婦も大喜びの様子です。 「お客さんが喜んでくれているのを直に感じることができるので、そこがやりがいだったし、もっと喜ばせたいと思いました」と、達成感に満ちた表情の平松くん。 今回もお助け大成功でした!

    2020.04.01(水)放送

  • 「名古屋の街を歩くのが怖い」お悩みを解決します!

    「名古屋を歩くのが怖い」女子大生が護身術を習得! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、ピアニストを目指す音大生・Fさんの「護身術を身に着けたい」という依頼です。 岐阜県美濃加茂市から名古屋市の音大に通うFさんは、スマホの防災アプリに“名古屋”を設定したところ、地元ではあり得ない数の通知が届くようになり、犯罪件数の多さに不安を感じるようになったそう。 そこで今回は、現役警察官や自衛官も道場に通い、学校やイベントで防犯指導を行っている護身術のプロフェッショナル・不二流体術の岩山和也師範代に、女性や子どもでも実践できる護身術を教えていただきます。 護身で一番大事なことは、まず「大きな声を出す」こと。周りに知らせるという意味もあり、もしもの時に護身術を使うことがあれば、相手がひるんだ隙に大きな声を出して逃げましょう。 それでは、基本を頭に入れたところで護身術の特訓開始です。 ≪特訓1 腕を掴まれた時の対処法≫ 手首を掴まれた時、どう対処したらいいのでしょうか?掴まれた方の腕をブンブンと振り、必死に振りほどこうとするのではないでしょうか? 岩山先生いわく片手で抵抗するよりも、単純に両手の方が強い力で抵抗できるそうです。 まずは試しに、平松くんが岩山先生の手首を掴んでみます。 すると岩山先生、自分の両手を握手するように握ると、そのまま勢いよく後方に手を引きます。同時に後ろ足を引き、後方に体重を移動。これだけであっさりと逃げる事に成功し、 あまりの早わざと効果に平松くんもビックリ。 今度は平松くんがFさんの手首を掴んで、いざ実践。 岩山先生の教え通り、両手を握って勢いよく後ろに引くとあっさり抜け出すことに成功したFさん。 「思ったよりも力を入れなくてよかったので、これならできそうだなと思いました」と感想を話していると…その隙に平松くんが再び彼女の腕を掴みます!すかさず両手を握って後方へ引き、またまた平松くんから逃れることに成功。早速対処することができました! では、両手で腕を掴まれた場合はどうしたらよいのでしょうか? 相手が両手で腕を掴んできた時、相手の顔はガラ空きになっています。そこに当て身を(顔に一発)入れ、相手がひるんだ隙に逃げます。 大事なのは相手をひるませる事。殴ろうとすると、肘を引く余計な動作が加わって相手が構えてしまうので、それよりも素早く相手の顔に手を出すほうが効果的なのだとか。 ≪特訓2 肩・胸ぐらを掴まれた時の対処法≫ 肩を掴まれた時は、先程と同じように顔に当て身を入れます。そして掴んでいる腕の背中側に移動し、相手の手首をロックして肘に体重をかけることで相手は簡単に倒れます。この技は胸ぐらを掴まれた時にも有効です。 さらにもっと簡単なやり方は、相手の顔を押すだけでも効果はあります。 後ろから肩を掴まれた場合は、手を後方に払って相手の顔に当て身を入れると同時に、足をかけることで、力を入れることなく簡単に相手のバランスを崩せます。 ≪特訓3 抱きつかれた時の対処法≫ 後ろから抱きつかれた場合、相手の手の甲を自分の拳で殴ります。その際、自分の手はグーにして、親指の第一関節を鋭角に曲げ尖らせます。簡単な動作ですが、相手は激痛が走るので、ひるんだ隙に逃げましょう。 前から抱きつかれた時は、人差し指を尖らせて肋骨の隙間に押し込むだけ。殴るのではなく、グリっと押し込む。これで相手はひるむことでしょう。 あとは、教わったことが咄嗟に実行できるよう体に染み込ませるのが大切。 友達に練習相手になってもらったり、鏡を見ながら練習したりしましょう。 それでは特訓の総まとめ。 住宅街を一人で歩き、平松くん扮する変質者から身を守る実践です。 いつどこから現れるかわからない変質者役の平松くんに、突然腕や胸ぐらを掴まれても、 後ろから襲われても、その都度Fさんは適切な護身術を使って逃げることに成功しました! 成功はしたものの「実際に掴まれたことがなかったので、やってみて、思っていたよりも怖いと感じました。なるべく一人で歩かないなど、このような状況にならないようにすることが大切だと思います」と話すFさん。 犯罪に合わない心がけも重要。今回学んだことを生かす機会がないように行動したいものですね。今回のお助けも大成功!!

    2020.03.25(水)放送

  • 「リフティングが上手くなりたい!」のお悩みを解決します!

    「リフティングが上手になりたい」10歳男子が涙の猛特訓! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、「リフティングが上手になりたい」というフットサルチームに所属する10歳の男の子Rくんからの依頼です。チームメイトには100回以上リフティングができる子もいるそうですが、Rくんはボールをワンバウンドさせる状態で3回がやっとだそう。 そこで、いつでも全力な平松くんと、心強い助っ人・フリースタイルフットボーラーのとっちー先生がRくんと一緒に頑張ります! とっちー先生が行うフリースタイルフットボールとは、ボールを自由自在に操る“魅せる”サッカーのこと。とっちー先生は過去にフリースタイルフットボール選手権で日本一に輝き、世界大会の審査員も務めるトッププレーヤーなのです。 そんなとっちー先生を前に、まずはRくんが実力を披露。しかし何度やっても1~2回ほどしかできません。 でも、Rくんの目標は「ノーバウンドで30回」。大きな挑戦のはじまりです! =============================================== まずはリフティング上達の基本を学びます。 ≪リフティングの基本1 足の甲に当てる≫ Rくんの大きな問題点は「ボールの行方が安定していないこと」。 まずは手でボールを持ち、ボールを蹴ってまた手で捕ります。その時、つま先を伸ばした状態で甲にボールが当たるようにし、ボールを蹴るというより当てるようなイメージで練習します。 ≪リフティングの基本2 太ももに当てる≫ 太もものリフティングは全くできないというRくんですが、足の甲と同様に、まずは手でボールを持って落とし、太ももに当てて再び手で捕ります。しかしやってみると、ボールは前に跳んでいってしまいました。これは太ももがしっかり上がっていないからだそう。太もものリフティングは、自分が思っているよりも高めに上げることがポイントです。 基本を一通り踏まえたら、次は本格的なリフティングに挑戦です。 ≪本格的なリフティングの練習≫ ここからは2回蹴ってからキャッチに取り組みます。なかなか上手くいかないRくんでしたが、100回以上チャレンジし、ついに2回蹴ってからキャッチすることに成功!その後はコツを掴んだようで上手にできる回数も増えてきました。 ところが、ここでRくんに異変が・・・。 集中力が切れてしまったのか平松くんから離れて一人で練習するように。お母さん曰く、Rくんはかなりの甘えん坊で“できなくても仕方ない”とすぐに諦めてしまう性格なのだとか。 ここで平松くんから、「とっちー先生に教えてもらえる時間は限られているんだぞ!」と喝を入れられ、もう一度頑張ろうという気持ちになったRくん。 目標は30回ですが、ここまでの最高記録は3回。残された時間もあまりありません。その後も平松くんととっちー先生は全力でRくんを応援します。すると、4回・5回・7回・・・とみるみる上達してきました。 しかし、タイムリミット。 約800回もの練習をしましたが、最高記録は7回。目標に届かず悔し涙を流すRくん。 そんな姿を見たスタッフが、練習場の使用時間を延長してくれて練習を続行できることになりました。すでに3時間以上、挑戦は900回を超えていましたが、その後も必死に練習を重ねます。もう甘えん坊のRくんではありません! 結局この日、1,000回以上の挑戦をしたRくんの最高記録は7回。そこで「ワンバウンドで20回」と目標を変更し、ワンバウンドリフティングで最後の挑戦へ。 平松くんととっちー先生が見守る中、真剣な表情で取り組みリフティング回数を伸ばしていくRくん。結果は、目標だった20回を見事に達成! 「挫けそうになったけれど、みんなが声をかけてくれたから頑張れた」と、嬉し涙を流すRくん。今まではワンバウンドリフティングが3回しかできませんでしたが、今日1日の特訓で急成長!よく頑張りました。 当初の目標だった「リフティング30回」には届きませんでしたが、努力すれば達成も夢じゃない!Rくん、これからも諦めずに練習頑張ってくださいね。今回のお助けも大成功!!

    2020.03.18(水)放送

  • 「新築なのに片づけられない!」のお悩みを解決します!

    整理整頓ができない!感動の収納術でお悩み解決、簡単キレイなお部屋キープ! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。 毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回のご依頼人は、現在8カ月のお子さんのママFさん。新築のマイホームに入居して1カ月半が経ちますが、赤ちゃんがいることもあって片付けが進まないそう。収納方法もわからず、部屋がすぐに散らかってしまうため「収納や片付けのコツを教えてほしい」のだとか。 Fさん邸を訪ねた平松くん。「新しいお宅で玄関もキレイですね~」と言いつつリビングに進むと…ソファーには服が積まれ、テーブルには薬などが置きっぱなし。 また、リビングの隣にある部屋は足の踏み場がないほど荷物が散乱しています。この部屋には収納スペースがあるにも関わらずほとんど使われていないのです。 どうして収納を利用しないのか尋ねると、「何を入れたらいいのかわからない」とFさん。 2階の寝室にはウォークインクローゼットがありますが、デッドスペースが多く、購入した収納ボックスも上手く活用できていません。 そこで今回は、整理収納アドバイザーの小川奈々さんを助っ人に迎え、簡単な収納術を教えていただきます。 小川式 整理収納術 1.仕分け 小川さんによると、Fさん宅の問題点は1階と2階で使用する物が分けられていないこと。そこで物置部屋のようになってしまっている1階の物を、「1階で必ず使いたい物」と「あまり使っていない物」の2つに仕分けします。 仕分けに大切なのは、普段の生活スタイルを崩さないこと。普段着や子供服、旦那様の仕事着は1階に。オフシーズンの服や布団など普段使用しない物はまとめて2階に運びます。 小川式 整理収納術 2.収納 収納ボックスは「こういう物をこういう風に取り出したい、というイメージが固まってから購入するのがベスト」だそう。 無計画に購入してしまったFさん宅の収納ボックスは大きさやデザインがバラバラですが、今回は、統一感のあるデザインの収納ボックスを1階に集めて使用します。 洋服の整理収納は次のようなことに気をつけるのがコツ。 ・畳んだ時に「輪」が手前にくるように置くとキレイ ・幅を揃えると重ねやすい ・靴下は重ねてつま先を足首に入れるとコンパクトに ・服や靴下は立てて収納すると選びやすく取り出しやすい ・薄い色を手前、濃い色を奥に収納するとキレイに見える ・よく使うものは収納のアクション数を減らす ・大きさの違う棚(収納ボックス)は右肩上がりに並べるとオシャレに見える 上手な収納を考える際、重要なポイントとなってくるのが、「アクション数」というワード。 アクション数とは、(1)扉を開けて(2)引き出しを開けるのを“2アクション”と数えます。これを思い切って引き出しに入れずに扉を開けるだけの“1アクション”にすることで、面倒臭さが減って散らかりにくくなるそう。 さらに、Fさん宅のリビング収納はデッドスペースだらけ。せっかくのスペースが有効活用できていませんでした。 そこで、使っていなかった椅子を収納スペースに入れ、取り出しやすい高さとなる座面の上によく使うオムツなどを置き、椅子の下には重たくて使用頻度の低いものを置きます。そうすることで、椅子も収納しながら「コの字ラック」として荷物を収納可能。スッキリ綺麗に取り出しやすくなりました。 小川式 整理収納術 3.グルーピング Fさん宅の衣類棚にはなぜかペン立てが…。小川さん曰く、収納に大切なのは『グルーピング』。例えばペン立てなら書類と一緒に置く、子供のおもちゃとマタニティグッズを一緒にするなど。こうすることで生活動線がグッと快適になります。 続いてはキッチンスペース。 Fさん宅のキッチンには十分な収納スペースがありますが、引き出しを開けるとゴチャゴチャしていたり、スカスカだったり、使っていない物が取り出しやすい場所に入っていたりと、せっかくの充実した収納が上手く活用できていません。 まず、使用頻度の少ないものは上段に収納。そして、グルーピングを意識して使いやすい場所に取り出しやすく置くことが大切です。例えば、調味料はガスコンロのすぐ近くに置くことで調理がしやすくなります。 また、Fさん宅はゴミ箱を入れる棚があるにも関わらず、そのスペースとサイズの合わないごみ箱を購入してしまったためゴミ箱は出しっぱなし状態。 そこで小川さんから、新しく購入せずに今ある物を活用する提案が。段ボールに入ったまま買い置きして積み上げられていたお水を段ボールから取り出して棚に入れ、空いた段ボールにゴミ袋をかければスペースにピッタリのゴミ箱に。しかも段ボールが空いたおかげで、サイズが合わず行き場を失っていたゴミ箱を置くスペースも確保できました。 こうして作業すること4時間。 リビング、キッチン、そして物置になっていた部屋がとてもキレイになり、「自信を持って友達が呼べます!」とFさんも大喜び。今回もお助け大成功となりました。

    2020.03.04(水)放送

  • 「着物に合うメイクが分からない!」のお悩みを解決します!

    卒業式・入学式に出席するママ必見!着物に合う華やかヘアメイク術 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。 毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼者は、この春、長男が小学校を卒業し中学校に入学するというSさん。息子さんの卒業式と入学式には着物で出席予定だというSさんから、「着物に合うヘアメイクを教えてほしい」と応募をいただきました。 実はSさん、普段お化粧を全くしないそうで、平松くんが訪れたこの日もノーメイク!平松くんも、「テレビに映るのに化粧をしないなんて、スゴイ!」と驚きを隠せません。昔から“日焼け止めのみ”でメイクの仕方が分からないのだそう。 そこで今回は、テレビやCM、アイドルグループのヘアメイクなどを担当するメイクアップアーティストの福澤典子さんを助っ人に迎え、和服に合うヘアメイクを教わります。 =============================================== まずはメイク。小学校の卒業式で白い着物を着る予定のSさんが、特に教わりたいメイクは次の3つ。 1.ファンデーションの選び方 2.眉毛の描き方 3.アイメイク ≪1. ファンデーション≫ パーティーや式典に参加する際は、普段よりワントーン明るめのファンデーションを選び、日本人形のような色白肌に仕上げるのがコツ。 ファンデーションはスポンジで肌に叩き込むと肌との密着度がアップし、長時間の式典でも崩れにくくなります。 気になるシミやソバカスは、同じファンデーションを重ね塗りしてカバーしましょう。しっかり叩いて塗ることで、明るい色のファンデーションも肌に馴染んでくれますよ。 仕上げにフェイスパウダーをプラスすると、ベースメイクがよれにくくなり、ファンデーションの色移りも防ぐことができます。 ≪2.眉毛≫ 和服の時は、眉毛の長さは短めにします。目安は目の横幅。上品な印象を与えるために、眉毛は短めにすることを意識しましょう。 アイブロウペンシルは、デッサン用の鉛筆が初心者におすすめ!なぎなた状に削るとどんな太さにも対応でき、芯が硬く描きやすいため初心者でも使いやすいそう。これはメイクアップアーティストの間では常識のアイテムなのだとか。画材店で150円程で購入可能です。 ≪3.アイメイク≫ 今回は肌なじみの良いパール感のあるブラウンのアイシャドウを使い、立体感のある若々しい印象のアイメイクにします。 まぶたにブラウンを塗り、その中央に明るい色を重ねて塗ることで目に立体感が生まれます。最後にホットビューラーを使ってまつげを上向きにし、マスカラを塗ります。 仕上げは唇。着物には赤い色の口紅が基本ですが、真っ赤だと色が浮いてしまうので、ピンクの口紅と混ぜることで肌馴染みのよい華やかな唇になるそうです。 メイクに続いてはヘアスタイル。 Sさんの希望で、アップスタイルを教えていただきました。 全体をゆるく巻き、上下に分けて束ねます。上下に束ねると髪がたるみにくくなるそう。 毛先を根元に巻き付けたら、飾りピンをさして固定。さらに前髪は逆毛を立ててヘアピンで固定すれば、着物に合うヘアスタイルの完成です。 ヘアメイクが仕上がったSさんを見て、思わず平松くんも拍手!着物美人に大変身しました!! 卒業式は白い着物ですが、入学式は華やかなグリーンの着物を着る予定だというSさん。ベースメイクと眉毛はそのままに、アイメイクをチェンジします。 アイシャドウはブルーとグリーンをチョイス。グリーンをまぶた全体に伸ばし、目の際にブルーを入れます。一見ド派手に見えるカラーですが、肌に乗せると上品な発色でグッと華やかになりました。 アイシャドウを変えるだけで印象が随分変わります。何色か持っておくと良いかもしれませんね。 福澤さんにヘアメイクを教えていただき、ノーメイクの時とは別人のようになったSさん。そこにご主人が帰宅し、ご対面です。 収録前、メイクをしてお子さんや旦那さんに「変わったね、と言われたい」と話していましたが…ご主人からは「綺麗」「子どもが喜ぶと思う」という嬉しい感想が!さらに、仲良く手を繋いでくれてSさんも上機嫌です。 きっとお子さんも喜んでくれますね。今回のお助けも大成功となりました!!

    2020.02.26(水)放送

  • 「犬恐怖症を治したい!」のお悩みを解決します!

    家族の願いをかなえるために!!犬恐怖症を克服してワンちゃんを飼いたい! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。 毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼人Oさんは、ご主人と4歳の娘さんと3人暮らし。 ご主人と娘さんは犬が大好きで「犬を飼いたい」そうですが、Oさんは小学生の頃にシェパードに追いかけられた経験から犬恐怖症に。ご家族の希望を叶えるため、「犬と仲良くなる手助けをしてほしい」と応募をしてくれたのです。 Oさんの待つ公園へ向かった平松くん。 偶然そこに犬を散歩中のマダムが通りかかります。すかさず飼い主さんに交渉。愛犬・ラークくんに触れさせていただくことになりました。 とてもおとなしくお利口なラークくんですが、Oさんはビクビクしながら毛先に触れるのが精一杯…。こんな状態のOさんですが、犬嫌いを克服できるのでしょうか?! 訪ねたのは愛知県岡崎市にある【わんわん動物園】。 今回は、普段ドッグショーを担当している締川真衣子さんと、人間に慣れている犬たちに協力してもらいます。 「犬は言葉を話すことができないため、人の表情などを敏感にキャッチします。自分は攻撃性がないことを犬に伝えるのがポイントです」と締川さん。 犬恐怖症を克服するための3つのステップ『①なでなで ②お散歩 ③抱っこ』 を教えてくれました。 ≪ステップ①:なでなで≫ 犬に触る前に大切な準備があります。それは、自分の匂いを犬にしっかりと嗅がせること。 いきなり触りにいくのではなく、犬を直視せずに身体を斜めに構えて“手だけ”犬に匂いを嗅がせます。 この時、圧迫感を与えないように、必ず座って犬の身長に合わせましょう。犬の上から触れようとすると、犬は本能的に頭部を守ろうと警戒してしまうので、必ず屈んで匂いを嗅がせるようにしてくださいね。 ではOさんに、園内で一番小さなチワワのザラメちゃんを“なでなで”してもらいます。 少し怖がりながらもザラメちゃんの横に屈み、手を出してしっかりと匂いを嗅がせました。そしてザラメちゃんのアゴの下あたりを優しくなでることに成功。思わず「かわいい」とつぶやくOさん。続いてやんちゃなパピヨンのエニーちゃんにもチャレンジ。こちらも無事成功し、“なでなで”はクリアです! ≪ステップ②:お散歩≫ 犬は人間の左側が基本。犬との主従関係をしっかりと築かなければなりません。リードは短く持ち、自分より前を歩かせないようにするのがお散歩のコツです。 「だいぶ抵抗がなくなってきた」というOさん。しっかり躾けられたワンちゃんの力を借りて・・・ではありますが、お散歩も無事クリアです。 ≪ステップ③:抱っこ≫ 抱っこのポイントは、犬の脇腹とお尻をしっかりと支えてあげること。 ここまで順調にクリアしてきたOさんは、園内最小のチワワ・ザラメちゃんを抱っこすることに。しかし…「怖い、怖い、怖い!」とすぐにリタイア。抱っこは少しレベルが高かったようです。 そこで締川さんが連れてきたのは、園内最大級グレートピレニーズのモスキーくん。あまりの大きさに最初は怖がっていたOさんでしたが、とてもおとなしいモスキーくんとの距離はどんどん近づいていき、顔と顔を近づけることができるまでに。 そこでもう一度、抱っこに挑戦。するとしっかり脇腹をかかえ、抱っこに成功!抱っこしながら頭をなでなで、さらに頬をペロペロ舐められても笑顔でいられるようになりました。 3つのステップをクリアして、見事に犬恐怖症を克服! 「ワンちゃんが飼いたくなった!」とOさん。今回もお助け、大成功です。

    2020.02.19(水)放送

  • 「ヘアアレンジを教えてほしい受付嬢」のお悩みを解決します!

    毛量の多い人必見!まとまらない髪のヘアケア&アレンジ術 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回は、「髪の量が多くてヘアアレンジが上手くいかない」とお悩みの、社会人女性Yさんからのご依頼です。 仕事中に帽子を被っているため、ヘアアレンジをすることが難しいというYさん。仕事後に予定がある日はコテなどで髪を巻いてみたこともありますが、結局上手くいかず諦めて結んでしまうそう。 そこで、名古屋・栄にある美容室【AFLOAT NAGOYA(アフロート ナゴヤ)】代表の鈴木雄大さんに、『帽子を被ってもオシャレに見える仕事用アレンジ』と『仕事終わりに簡単にできるお洒落アレンジ』を教えていただきます。 アレンジの前に、まずはYさんの髪質をチェック。 ボリュームに加え、乾燥でパサパサになり広がりやすい状態になっています。そこで日頃のヘアケア方法のポイントを3つ伝授してもらいました。 ■プロが伝授① まとまりやすいシャンプーの選び方 髪が広がりやすい人には「オイルシャンプー」がオススメ。高い保湿力で、髪のボリュームを抑えてくれる効果があります。 ■プロが伝授② まとまりやすい髪にするヘアケア術 普段Yさんは髪を洗った後ヘアオイルを髪に塗るそうですが、鈴木さんのオススメは洗い流さないトリートメント「ヘアミルク」。ミルクに含まれる油分がベールとなり、潤いをキープしてくれます。その後にヘアオイルを塗るとまとまりやすいツヤ髪に。 ここで平松くんが「顔に乳液をつけた後、そのまま髪につけてはいけないのですか?」と質問。すると鈴木さんからは「それもいい方法です」と驚きの返答が。 乳液は比較的良いものが多いので、顔のケアをして手に残ってしまった乳液をそのまま濡れた髪につけてもOKなのだそうです。 さらに、ヘアオイルは食用のオリーブオイルでも代用できるというアドバイスも!くれぐれも味の付いていないものを使用してくださいね。 ■プロが伝授③ ドライヤー時短術 髪を乾かす時は、髪の重なる量の多い後頭部から乾かすことで時短が見込めます。また、クシを使って引っ張りながら乾かすと髪の毛にツヤが出ます。クシがなければ手で軽く引っ張りながらでOKです。 鈴木さんに教えていただいた3つのポイントを押さえただけで、驚くほどまとまりのあるツヤ髪になってYさんもビックリ! 髪の乾燥が気になるこの季節、みなさんも参考にしてはいかがでしょうか? では、本題のヘアアレンジです。 まずは『仕事時のヘアアレンジ』。 仕事中のYさんは、シンプルに後ろで一つにまとめているだけ。毛量の多い人の場合、後頭部が重たい印象になりがちです。 後ろで一つにまとめる場合は、上下2つに分け、まずは上半分を結んでゴムでとめ、そのあと残り下半分の髪と一緒に一つにまとめるだけ。頭の丸さがキレイに出て、スッキリとまとめることができました。 さらにもうひと工夫! 髪の下の方をもう一度結び、髪を2つに分けて真ん中に通すいわゆる“くるりんぱ”するだけ。所要時間たった1分で、正面から見るとスッキリ、後ろから見ると今風のアレンジヘアが実現!これなら仕事で帽子を被っても清潔感を損ないませんね。 次は『アフターファイブのおすすめヘアアレンジ』。 量が多くて扱いにくい髪も、約8分でできる簡単ヘアアレンジです。 髪を上下2つに分け、上の部分だけしっかり結んで“くるりんぱ”。ゴムはお気に入りの髪飾りで隠しておきましょう。 下の髪の毛はコテで巻きます。でも、コテが上手く使えないという人も多いですよね? 鈴木さん曰く、まずは毛先を巻き、そのあと中間部分を巻く…というように、毛先と中間部分を分けて巻くことで巻き残しがなくなり、プロのような仕上がりになるそうです。慣れるまでは焦らずゆっくりと巻いていきましょう。 友達との食事やデートにも使える華やかなヘアアレンジに、「これはモテますねぇ♪」と平松くんも絶賛!とても簡単なのでぜひチャレンジしてくださいね。 「こんなに変わると思っていなかったです。今まで苦手で諦めていましたが、これならやってみようかと思います」とYさん。今回のお助けも大成功!! ヘアケアは日頃のお手入れがとても重要。そしてヘアアレンジは難しく考えず、ますはできることから挑戦してみてくださいね。

    2020.02.12(水)放送

  • 「バレーボールが上手になりたい小学4年生」のお悩みを解決します!

    「バレーボールが上手になりたい」小4男子がVリーグコーチと猛特訓! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回のご依頼人は、小学4年生の男の子Mくん。 お兄ちゃんに憧れて昨年4月からバレーボールを始めたそうですが、ボールを打つタイミングが合わず、手ではなく背中や頭に当たってしまうのだとか。なかなか中学1年生のお兄ちゃんと一緒に練習できるほど上達できない…と、このコーナーに応募をしてくれました。 しかし平松くんはバレーボール経験ゼロ。そこで、バレーボールのプロリーグ「Vリーグ」のチーム【ウルフドッグス名古屋】の深津貴之コーチに助っ人をお願いし、バレーボールが上手くなりたいMくんを指導して頂きます! まずはトスの練習から。Mくんにトスをしてもらうと、飛んできたボールを思ったように拾うことができません。 そこで深津コーチが、「トスの基本は、おでこの上に両手で三角形をつくり、落下地点に素早く入ること。必ずボールはおでこの上でとる、そのためには落ちてくるボールの下に入ることが重要」とアドバイス。 Mくんがやってみると…先程までとは大違い!とても上手にトスを上げることができるようになりました。 続いてアタックの練習。一度深津コーチの前でやってもらうと、Mくんはアタックの後、両足が真っ直ぐに揃ってしまっています。 もらったアドバイスは、「しっかり加速すること。前にいく力を、最後に上にいく力に変えて高くジャンプ。アタックは、左手で打つ場合は、右足が前になるように!ボールがネットを越えることをしっかり意識して」。 Mくんの身長ではボールがネットを超えることは大変ですが、ボールがネットの向こう側にいくよう意識を持って挑戦します。 すると見事にナイスアタック! バレーボールが楽しくなってきたのが、はたから見てもわかるほどイキイキとした表情をしています。 最後にサーブの練習です。今回は下から打つアンダーサーブではなく、難易度は上がりますが、上から打つフローターサーブで練習しようと提案する深津コーチ。ちょっぴり不安そうなMくんですが、トスとアタックでめきめき上達したので、威力の増すフローターサーブに挑戦することを決めます。 「フローターサーブで重要なのは、体重移動。必ず後ろから前へ体重を移動すること。そしてボールは体に近い位置でとらえること。ひじは肩よりも上にくるようにしっかり上げて」と深津コーチ。 助言を受けて何度かやってみますが、なかなか体の近くでとらえることができません。 同じ高さでトスを上げてあげると同じリズムで打つことができますが、トス自体がなかなか安定しないのです。 しかし何度も練習を重ねていくにつれて、同じようなトスを上げられるようになりました。 コツを掴んできたMくんの様子を見て、深津コーチが課題を出します。 「フローターサーブで、ネットの向こう側にいる【ウルフドッグス名古屋】のマスコットキャラクター“ウルドくん”に当ててみよう」。 いざ挑戦! 1球目、2球目、3球目…、前にボールを飛ばすことはできますが、なかなかネットを越えられません。 そして、挑戦すること11球目。 体育館内に響き渡る歓声!ウルドくんの頭に見事ボールが当たりました!! ここでお兄ちゃんとお母さんが登場。 Mくんの練習の成果を見てもらうと、お兄ちゃんとお母さんから「スゴイ!スゴイ!スゴイ!」との声が。今までは手に当てることも難しかったトスやアタックも、しっかり手に当て、目に見えて上達しているMくんに感動している様子です。 お兄ちゃんからも、「本当に上手くなったので、これからは一緒に練習したいと思います」との嬉しい言葉をもらってガッツポーズをするMくん。 2時間の猛特訓でMくんの手は真っ赤に。しかし赤くなっているということは、手に当たっているという証拠です!Mくん、本当によく頑張りました。今回のお助けも大成功!!

    2020.02.05(水)放送

  • 「苦手なものを料理して、父に感謝!」のお悩みを解決します

    中2女子がお父さんへ感謝を込めて料理のプレゼント! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼人は中学2年生Yちゃん。こんなメールをいただきました。 うなぎの養殖業をしている父は、仕事から帰ってくると料理を作ってくれます。 でも私は好き嫌いが多いので、つい文句を言ってしまい、いつも怒らせてしまいます。 お父さんに感謝の気持ちが伝わる料理を作りたいのですが、料理が苦手なので教えてほしいです。そして苦手な食べ物を克服したいです。 早速、平松くんがお助けに向かいます! 好き嫌いが多いというYちゃんに、どんなものが嫌いなのかを聞いてみると… シイタケ、エリンギ、ピーマン、ズッキーニ、キャベツ、ゴーヤ、アスパラガス、大豆、グリンピースなど、出るわ出るわ(汗)。 なんでも「味付けがダメ」なのだそう。 お父さんは娘に早く苦手を克服してもらうために、素材の味を生かした料理を作ってくれるそうですが、どうやらYちゃんにとって逆効果になってしまっていたようです。 ということで今回は、『お父さんへ感謝の料理を作る』『自分の苦手なものを克服する』、この2つをお助け! どんなメニューを作ってあげたいかYちゃんに尋ねると、「体調を崩していても仕事に行かなければならないお父さんのために“栄養満点のチャーハン”。それから、お父さんの大好きな“肉巻き”を作ってあげたい」とのこと。 しかし料理の腕がイマイチな平松くん…。 そこで、名古屋でクッキングスクールを開催し、料理に関する講演会なども行っている料理研究家の杉浦友祐さんに助っ人をお願いすることに。 お料理が苦手というYちゃんでも作れる、簡単で美味しい料理を教えていただきます。 まずは、エリンギやシイタケなど、材料にYちゃんの嫌いな食材も入っている“肉巻き”から。 【肉巻き】材料: エリンギ、シイタケ、ズッキーニ、ミニトマト、ジャガイモ、大葉、ベビーチーズ、豚バラ肉 作り方 ① 材料を一口サイズに切ります。 ② ジャガイモは電子レンジで3分加熱。 ③ 豚バラ肉を広げ、全体に薄力粉を薄くひいて馴染ませます。 ④ 下味に塩コショウをお好みで。 ⑤ 一口サイズに切った具材を、自分の好きな組み合わせで肉に巻いていきます。 ここで巻く時、苦手な食材を克服するための≪ポイント≫が!! ●ちょっと斜めにずらしながら撒いていくとボール状になり、中身がわからないので食べる前の苦手意識を緩和することができます。食べる時に何が入っているのかドキドキするのも楽しみのひとつ! ●具材はきつめに巻き、焼く時は巻き終わりを下にして焼き始めると崩れにくくなります。 ⑥ サラダ油をひき、巻き終わりを下にして焼いていくだけ。表面全体に焦げ目がついたら完成です。 これだけでも充分美味しいですが、今回の具材はYちゃんの嫌いなものばかり。そこで苦手な食材の味が前面に出すぎないように、トマトソースを作ります。 【トマトソース】材料: トマト缶、バジル、にんにく、オリーブオイル 作り方は簡単! オリーブオイルとスライスしたにんにくを軽く炒め、そこにトマト缶を入れたら、塩コショウと細かくちぎったバジルを加え混ぜるだけです。 このソースは野菜や肉を炒めて混ぜるとパスタにも合いますよ。 これで一品目、Yちゃん特製肉巻きトマトソース和えが完成です。 ====================================================== 続いては、野菜たっぷり!栄養満点のパラパラチャーハンを作ります。 【パラパラチャーハン】材料: ご飯、卵、ベーコン、シイタケ、ピーマン、ニンジン、白ネギ 作り方 ① ご飯は水を1割ほど減らして炊いておきましょう。 ② 中華鍋とオタマにしっかりとサラダ油をなじませます。火力は中火でOK。 ③ 卵を入れたらすぐにご飯を投入。 ④ 卵が半熟の状態で具材を入れます。 ⑤ 鶏がらスープの素と塩コショウで味を整えれば完成です。 作る際の≪ポイント≫として、 ●卵がご飯をパラパラにしてくれるので、卵の上にご飯を投入したらすぐにオタマで潰しながら、ご飯と卵を満遍なくくっつけるのがパラパラになる秘訣。 ●今回は中華鍋とオタマを使いましたが、フライパンでも作れます。ただし表面加工が剥がれてしまう可能性があるので注意してください。 ●チャーハンに玉ねぎを入れる人もいますが、玉ねぎは水分が多くパラパラになりにくいので、白ネギがオススメ。 ・・・という点に気をつけて作ると、見るからに“パラパラ”なチャーハンが出来上がります。 Yちゃんの苦手なピーマンやシイタケが入っていますが、試食してみると…「美味しい!パラパラしてる!上手にできたと思います」とYちゃん。上々な出来のようです。 ここで事情を知らないお父さんが帰宅。家の中に知らない人がたくさんいる状況に困惑しながらも、娘の作った料理を頬張るお父さん。 「チャーハンはパラパラで、味付けも美味しいです。肉巻きも、肉汁が溢れてきてすごく美味しいです」と笑顔です。 Yちゃんにも苦手な食材が入った『エリンギとズッキーニの肉巻き』を食べてもらったところ、「美味しく食べられました!」ともう一つの悩みも見事に克服できました。 そして、Yちゃんからお父さんへメッセージが。 いつもお仕事から帰ってきて、疲れているのに料理を作ってくれてありがとう。 出されたものは「嫌だ」と言わずしっかり食べて、料理を作ってお父さんを少し楽にしたいと思いました。 これを聞いて、「気持ちだけでもありがたいと思いました」と嬉しそうなお父さん。 家族みんなが笑顔になる、とても素敵な食卓となった今回のお助けちゃん。 Yちゃん、またお父さんにお料理を作ってあげてくださいね!今回のお助けも大成功!!

    2020.01.29(水)放送

  • 「絵が上手くなりたい!」のお悩みを解決します!

    画力UPのマル秘技が続々!漫画家志望小5女子のイラストがみるみる上達!? 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の依頼者は、小学5年生Hちゃん。5歳の時から毎日のように画を描き、将来は漫画家を目指しているそう。 そんなHちゃんのお悩みは、男の子の画が上手に描けないこと。今までに1度しか男の子の画を描いたことがないのだとか。 まずは平松くんをモデルに、人生2回目の男の子の画に挑戦! 描くこと5分。爽やかな男の子のイラストが描けていますが、足が内股になっていたり、表情が女の子っぽいなど、Hちゃんはあまり納得がいっていない様子です。 そこで、イラスト・マンガ教室【SMILES(スマイルズ)】のわたるみ先生の元へ。 先ほどの平松くんを描いた画を見てもらうと、「立体感や体全体を見た時の“男らしさ”がもう少しあった方がいいですね」とわたるみ先生。Hちゃんへの課題を踏まえてレッスンをしていきましょう! わたるみ先生曰く、画を描く上で一番大切なことは『“あたり”つまり“下描き”をしっかり描くこと』。 まずは顔から。最初にパーツの位置をしっかり決めていきます。男の子の目の位置は、顔の真ん中くらいに。目の位置が低いと可愛くなってしまうので注意してください。 顔の輪郭は、男の子なのでかっこよくシュッとホームベースのような形に。 これはあくまでも“あたり”なので、ホームベース型の頬の部分に肉感を付けて丸みを帯びた輪郭にしたり、より細くしたりするなどで調整していきます。 次は髪の毛。あたりの時点でヘアスタイルの印象を描いてしまいましょう。正面から見てつむじの位置にチェックを入れ、つむじから髪の毛を描いていくと自然なヘアスタイルになります。 教えてもらったポイントを押えながら描き進める中、「紙を裏返して蛍光灯にかざして見ると、画のズレが一発でわかるよ」とわたるみ先生からアドバイスが。早速裏返して見てみると…「ああ、確かに」とHちゃん。 裏返して見ることで、意識していない歪みを視覚化することができるので、自分のクセやズレに気づくことができるそうです。 次のステップでは各パーツを描いていきます。 最初に頬の位置を決めましょう。頬の位置の上に目があることを予想してみて、違和感がなければOK。今回は男の子なので鼻筋は長く描き、口は丸みをつけて柔らかい感じにしました。 次は目です。目は顔を描く上で最も重要なパーツ。その人物が持つ雰囲気をしっかり捉えて描きましょう。 そして顔の画が完成! わたるみ先生も平松くんも「素晴らしい!」と大絶賛。Hちゃんも「全然違う!」とご満悦です。最初にあたりを描いたことで、男の子らしさが格段にアップしました。 続いては体の描き方です。こちらも重要なのは“体のあたり”。描く上で重要なのが「どこから見ているのか」ということ。つまり目線の位置です。 例えば、腰のあたりが目線の高さだった場合、上半身は見上げ、下半身は見下ろしています。 目線を踏まえて、肩や膝、肘、かかとなど関節の位置にもあたりをつけて描くことで、立体感が生まれます。 手の描き方もコツは同じ。最初に指の関節を丸で描き、そこから繋げていきます。すると立体感のある手を描くことができるのです。 さぁ、ここからは練習あるのみ。 2時間練習をし、いよいよ完成した画の披露です! 最初に描いた画と比べてみると、まさか同じ日に同じ人が描いたと思えない上達ぶり!! わたるみ先生も「正直ここまで描いてくれると思わなかった」と驚きを隠せません。Hちゃん本人も「スゴイ!全然違う!」と大満足。 そして、「このコーナーがあったからこうなれた」というHちゃんの言葉に、「ありがとーー!」と感動の平松くん。今回のお助けも大成功です!! 幼い時にお母さんの漫画を読んで、その世界感にのめり込み、「自分も人を魅了させられる漫画家になりたい!」と志すようになったHちゃん。 これからもっともっとレベルアップして、私たちを魅了する漫画家さんになってくださいね。いつかHちゃんの漫画が読める日を楽しみにしています! さて次はどんなお悩みを解決するのでしょうか?何かお悩みのある視聴者の皆さん、ぜひ番組ホームページなどからご応募ください。

    2020.01.22(水)放送

  • 「料理が苦手なシングルマザー」のお悩みを解決します!

    仕事に育児に・・・頑張るママを応援!絶品&簡単「作り置きレシピ」!! 毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。 今回の相談者は、生後5カ月の息子さんを持つシングルマザーのFさん。 仕事と育児で忙しい毎日で、食事は納豆ご飯だけで簡単に済ませてしまうこともあるそう。料理は嫌いではないけれど失敗も多く、レパートリーが少ないのも悩みなのだとか。 そんなFさんのご依頼は「作り置きできる美味しい料理を教えてほしい」。 今回は、愛知県犬山市で料理教室を開催し、作り置きや時短に関するレシピ本も多数出版している料理研究家・片山由美先生に助っ人をお願いしてFさんのお悩みを解決していきます。 赤ちゃんを抱っこしたままではお料理ができないので、今日は平松くんが子守りをすることに。重要な任務を受け、ぎこちない手つきで抱っこすると、それまでニコニコしていた赤ちゃんがグズグズ…。先行き不安ではありますが、平松くんに頑張ってもらいましょう! 片山先生によると、作り置き料理のポイントは3つ。 <作り置き料理のポイント> ① 調理器具はしっかり除菌で清潔に ② 野菜の水分をしっかりきっておく ③ 濃いめの味つけや香辛料を使う 以上をふまえて、簡単にできるレシピを3つ紹介してくれました! 一品目は、簡単だけどちょっとゴージャスな『豚肉のデミグラスソース煮』。 【豚肉のデミグラスソース煮(4人分)の材料】 豚バラ塊肉 400g、玉ねぎ 1個、にんじん 1本、ブロッコリー 1/2房、デミグラスソース缶 1缶、トマト缶 1/2缶、コンソメ 1個、グラニュー糖 小さじ1、ウスターソース 大さじ1、ケチャップ 大さじ2、塩 小さじ1/2、ブラックペッパー 少々、水200ml 1、 まず豚肉と野菜はぶつ切りにしておきます。 2、 豚肉に、塩、ブラックペッパーをすり込み下味をつけ、薄力粉をまんべんなく振ります。 3、 圧力鍋で豚肉の両面をこんがり焼き、野菜と調味料を投入。蓋をして圧力をかけます。 4、 鍋に圧力がかかったら弱火で20分加熱。(一般的な鍋で長時間弱火で調理することも可能) 5、 20分加熱したあと、水分をとばしとろみをつけます。とろみがついたら、ゆでたブロッコリーを添えて完成! 片山先生:今回は圧力鍋を使いました。圧力鍋は放っておくだけでOKなので、忙しいママの味方!時短&旨味凝縮&光熱費の節約にもつながるお助けアイテムですよ。 平松:でも難しそうなイメージですが。 片山先生:やり方を覚えればすごく簡単なので、ぜひ圧力鍋の使い方をマスターしてください。ちょっと味見してみますか? Fさん:めちゃくちゃ美味しい! 片山先生:一週間分くらいできるので、作り置きしてくださいね。 平松:でも一週間って飽きたりしないですか? 片山先生:アレンジできるんです。お肉と野菜を食べた後のソースを使って、美味しいパスタやラザニアなどいろいろできちゃうんですよ! 圧力鍋で調理している間に他のメニューも!次は『鶏ごぼうのきんぴら』を作ります。 【鶏ごぼうのきんぴら(4人分)の材料】 ごぼう 2本、鶏もも肉 1枚、ごま油 大さじ1、だし 150ml、万能タレ(しょうゆ200ml、みりん200ml、日本酒100ml、ザラメ80ml)ごま 大さじ2 1、 鶏肉を一口大に切り、ごま油で炒めます。 2、 焼き色がついたらささがきにしたごぼうを加え、そこへお出汁と万能タレを入れて中火で8分。 3、 煮汁がとんだらごまを振って完成です。 片山先生:ささがきされたごぼうやカットされた鶏肉を使えば、より楽チンにできますね。 平松:でもこれ、ゴボウの量がけっこう多いですよね? 片山先生:作り置きなので多めに作って、食べきれないときは冷凍しておきましょう。 平松:今回使った“万能タレ”って何ですか? 片山先生:煮物だと大体しょうゆ・みりん・酒・砂糖を使いますよね?毎回量るのは面倒なので、全部を入れて煮詰めた「万能タレ」を作っておくのがオススメ。私は容器に入れてすぐに使えるようにしています。魚の煮つけや鶏の照り焼きなどにも使える優れものなんですよ!ぜひ、この万能タレも作り置きしておいてくださいね。 平松:これ、きっと売れますよね?これさえあれば味がキマる!って。 片山先生:そうなんですよ(笑) 【万能タレ】 しょうゆ200ml、みりん200ml、日本酒100ml、ザラメ80gを全てを中火にかけ、沸騰させたら弱火で8分ほど煮詰めるだけ。 さらにもう一品!グリル調理で同時調理できちゃうレシピ『しいたけの肉詰め』です。 【しいたけの肉詰め(4人分)の材料】 生しいたけ 12個、鶏ももひき肉 300g、しょうが(みじん切り) 1かけ分、しょうゆ 大さじ2 1、 しいたけの石づきを落として軸はみじん切りにします。 2、 鶏ひき肉にしいたけの軸、しょうが、しょうゆを混ぜ、タネを作ります。 3、 しいたけのカサの内側にタネを山盛りに乗せます。 4、 グリルで8分加熱(電子レンジのグリル機能でも代用可能)。火がしっかり通ったら完成です。 片山先生:Fさんは普段はどんなものを作っているんですか? Fさん:お鍋とかですかね。切って入れるだけだし、失敗がないので。 片山先生:なるほどね。このタネをお鍋に入れて、つくね風にするのもオススメですよ。 3品が完成し試食するFさん。どれもあまりの美味しさに思わず涙ぐんでしまうほど。 平松:(育児や仕事に忙しい日々で)一番大変なことは何ですか? Fさん:大変と感じたことがないです。 平松:なんて愛!!すごいなぁ。睡眠時間はどれくらいですか? Fさん:長くて5時間。今日は2時間です。 平松:2時間!? Fさん:今日はワクワクしちゃって(笑)。 平松:それならよかった!今日の作り置きレシピ、家でやってみようと思いましたか? Fさん:思いました! 平松:よかったです!今回もお助け、大成功!! 今回は、同時調理OKの作り置きレシピを教わりました。 アレンジや冷凍も可能なので、忙しい皆さんの味方!ぜひお試しくださいね。

    2020.01.15(水)放送

  • 「石を鑑定してください!」のお悩みを解決します

    何でも全力の平松君が視聴者からのお悩みを、あの手この手で解決する「全力!お助けちゃん」。 今回は、「石を鑑定してほしい!」名古屋市の瀧瀬さんからメールいただきました。 「フィリピンの昔のトンネルから出てきた石を鑑定してもらいたいです。現地の人によると、“これはダイヤモンドみたいなものだ!”とのこと。研磨機でも削れず、かなづちで叩いても割れません!!」 実は瀧瀬さん、目がご不自由で、どこへ相談したらよいか分からなくて、お助けちゃんにお願いしたとのことです。もちろん、お力添えさせていただきます!!

    2020.01.08(水)放送

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©安藤正基・一迅社/愛知県立田金高校|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|©Locipo|©Zim Nerima/LINE Digital Frontier ©TOKAI-TV, The icon|©VANGUARD Divinez Character Design ©2021-2024 CLAMP・ST|Ⓒ中京テレビ各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.