
極上ライフ おとなの秘密基地「ピンホールカメラ」前編
最終回の内容は… (1)ピンホールカメラを楽しむ愛知県在住の親子。ピンホールカメラには、写真レンズがなく、ピンホール(針穴)を利用して撮影します。京都へ撮影旅行に出かけた親子に密着しました。
2018.09.15(土)放送
極上ライフ おとなの秘密基地
最終回の内容は… (1)ピンホールカメラを楽しむ愛知県在住の親子。ピンホールカメラには、写真レンズがなく、ピンホール(針穴)を利用して撮影します。京都へ撮影旅行に出かけた親子に密着しました。
2018.09.15(土)放送
最終回の内容は… (1)ピンホールカメラを楽しむ愛知県在住の親子。ピンホールカメラには、写真レンズがなく、ピンホール(針穴)を利用して撮影します。京都へ撮影旅行に出かけた親子に密着しました。
2018.09.15(土)放送
今回は「ガーデンライフ」(1) 古びた雑貨などを庭に飾る「ジャンクガーデン」を楽しむ愛知県の男性を紹介。わざとサビさせたバケツや看板などをオシャレに飾る、その魅力とは?また、庭にカフェスペースやリビングスペースなど次々とつくった三重県の男性は、庭でDIYを楽しむのが趣味。新たに取り組み始めたのが、流しそうめんを楽しめる台をつくること。果たしてどんな流しそうめん台ができるのか?
2018.07.21(土)放送
今回は「ガーデンライフ」(2) 古びた雑貨などを庭に飾る「ジャンクガーデン」を楽しむ愛知県の男性を紹介。わざとサビさせたバケツや看板などをオシャレに飾る、その魅力とは?また、庭にカフェスペースやリビングスペースなど次々とつくった三重県の男性は、庭でDIYを楽しむのが趣味。新たに取り組み始めたのが、流しそうめんを楽しめる台をつくること。果たしてどんな流しそうめん台ができるのか?
2018.07.21(土)放送
今回は「ガーデンライフ」(3) 古びた雑貨などを庭に飾る「ジャンクガーデン」を楽しむ愛知県の男性を紹介。わざとサビさせたバケツや看板などをオシャレに飾る、その魅力とは?また、庭にカフェスペースやリビングスペースなど次々とつくった三重県の男性は、庭でDIYを楽しむのが趣味。新たに取り組み始めたのが、流しそうめんを楽しめる台をつくること。果たしてどんな流しそうめん台ができるのか?
2018.07.21(土)放送
今回は「ガーデンライフ」(4) 古びた雑貨などを庭に飾る「ジャンクガーデン」を楽しむ愛知県の男性を紹介。わざとサビさせたバケツや看板などをオシャレに飾る、その魅力とは?また、庭にカフェスペースやリビングスペースなど次々とつくった三重県の男性は、庭でDIYを楽しむのが趣味。新たに取り組み始めたのが、流しそうめんを楽しめる台をつくること。果たしてどんな流しそうめん台ができるのか?
2018.07.21(土)放送
今回は「鉄道」(1) 愛知県在住の鉄道マニア2人が登場。2人は、高校時代に知り合い、40年以上も友人であり、鉄道マニアの仲間だと言います。1人は鉄道部品などの物品を集めるのが好きな収集家で、もう1人は鉄道を撮影するのが好きなマニア。2人にとって思い出深い鉄道が、名古屋市と瀬戸市を結ぶ「瀬戸電」(現在の「名鉄瀬戸線」)だとか。そんな2人の「瀬戸電」をめぐる友情とは?
2018.06.16(土)放送
今回は「鉄道」(2) 愛知県在住の鉄道マニア2人が登場。2人は、高校時代に知り合い、40年以上も友人であり、鉄道マニアの仲間だと言います。1人は鉄道部品などの物品を集めるのが好きな収集家で、もう1人は鉄道を撮影するのが好きなマニア。2人にとって思い出深い鉄道が、名古屋市と瀬戸市を結ぶ「瀬戸電」(現在の「名鉄瀬戸線」)だとか。そんな2人の「瀬戸電」をめぐる友情とは?
2018.06.16(土)放送
今回は「鉄道」(3) 愛知県在住の鉄道マニア2人が登場。2人は、高校時代に知り合い、40年以上も友人であり、鉄道マニアの仲間だと言います。1人は鉄道部品などの物品を集めるのが好きな収集家で、もう1人は鉄道を撮影するのが好きなマニア。2人にとって思い出深い鉄道が、名古屋市と瀬戸市を結ぶ「瀬戸電」(現在の「名鉄瀬戸線」)だとか。そんな2人の「瀬戸電」をめぐる友情とは?
2018.06.16(土)放送
今回は「鉄道」(4) 愛知県在住の鉄道マニア2人が登場。2人は、高校時代に知り合い、40年以上も友人であり、鉄道マニアの仲間だと言います。1人は鉄道部品などの物品を集めるのが好きな収集家で、もう1人は鉄道を撮影するのが好きなマニア。2人にとって思い出深い鉄道が、名古屋市と瀬戸市を結ぶ「瀬戸電」(現在の「名鉄瀬戸線」)だとか。そんな2人の「瀬戸電」をめぐる友情とは?
2018.06.16(土)放送
今回は「お茶を楽しむ」(1) 多くの人たちにとって親しみのある日本茶。でもその奥は深く、意外と知られていない部分も多い。極上の一杯、一滴を求めて、茶葉や急須などにこだわる人、自分の山に自生する茶葉を採集し、珠玉のお茶を仲間にふるまう人たちを紹介。日本茶の驚きの世界をお伝えします。
2018.04.21(土)放送
今回は「お茶を楽しむ」(2) 多くの人たちにとって親しみのある日本茶。でもその奥は深く、意外と知られていない部分も多い。極上の一杯、一滴を求めて、茶葉や急須などにこだわる人、自分の山に自生する茶葉を採集し、珠玉のお茶を仲間にふるまう人たちを紹介。日本茶の驚きの世界をお伝えします。
2018.04.21(土)放送
今回は「お茶を楽しむ」(3) 多くの人たちにとって親しみのある日本茶。でもその奥は深く、意外と知られていない部分も多い。極上の一杯、一滴を求めて、茶葉や急須などにこだわる人、自分の山に自生する茶葉を採集し、珠玉のお茶を仲間にふるまう人たちを紹介。日本茶の驚きの世界をお伝えします。
2018.04.21(土)放送
今回は「お茶を楽しむ」(4) 多くの人たちにとって親しみのある日本茶。でもその奥は深く、意外と知られていない部分も多い。極上の一杯、一滴を求めて、茶葉や急須などにこだわる人、自分の山に自生する茶葉を採集し、珠玉のお茶を仲間にふるまう人たちを紹介。日本茶の驚きの世界をお伝えします。
2018.04.21(土)放送
今回は「オフロードバイク」前編 20年以上、オフロードバイクを乗り続けている愛知県の男性を取材。若いころは、海外のレースに挑戦したりしましたが、歳を重ねた今は、多くの障害物を乗り越える「トライアル」を仲間と楽しんでいます。生活スタイルに合ったオフロードバイクの楽しみ方とは?
2018.03.31(土)放送
今回は「オフロードバイク」後編 20年以上、オフロードバイクを乗り続けている愛知県の男性を取材。若いころは、海外のレースに挑戦したりしましたが、歳を重ねた今は、多くの障害物を乗り越える「トライアル」を仲間と楽しんでいます。生活スタイルに合ったオフロードバイクの楽しみ方とは?
2018.03.31(土)放送
今回は「グライダー」前編 60歳を過ぎてからグライダーに魅了されて、操縦を学び始めた岐阜県の男性を取材。少年時代からパイロットに憧れていたという男性。大空を飛ぶ、その魅力とは?
2018.03.24(土)放送
今回は「グライダー」後編 60歳を過ぎてからグライダーに魅了されて、操縦を学び始めた岐阜県の男性を取材。少年時代からパイロットに憧れていたという男性。大空を飛ぶ、その魅力とは?
2018.03.24(土)放送
今回は「恐竜模型」前編 発砲スチロールで巨大な恐竜模型を作る愛知県の男性を取材。自作の道具で発泡スチロールを自在に扱う、そのテクニックとは?
2018.03.10(土)放送
今回は「恐竜模型」後編 発砲スチロールで巨大な恐竜模型を作る愛知県の男性を取材。自作の道具で発泡スチロールを自在に扱う、そのテクニックとは?
2018.03.10(土)放送
今回は「盆石」前編 室町時代から続くといわれる伝統芸術、盆石。石と砂を使って、お盆の上に川の流れなど自然の景色を表現します。盆石に魅せられた岐阜県の男性を取材。男性が金華山と長良川がある風景を盆石に表現する姿を追いました。
2018.03.03(土)放送
今回は「盆石」後編 室町時代から続くといわれる伝統芸術、盆石。石と砂を使って、お盆の上に川の流れなど自然の景色を表現します。盆石に魅せられた岐阜県の男性を取材。男性が金華山と長良川がある風景を盆石に表現する姿を追いました。
2018.03.03(土)放送
今回は「古民家ライフ」前編 岐阜県高山市で古民家を趣味で再生している男性がいます。男性は地元で理髪店を営みながら、仕事の合間にコツコツと古民家の壁やかまどを修復しています。古民家を再生して、家族や友人と楽しいひと時を過ごしたいという男性。男性が思い描く、笑顔のある暮らしとは?
2018.02.24(土)放送
今回は「古民家ライフ」後編 岐阜県高山市で古民家を趣味で再生している男性がいます。男性は地元で理髪店を営みながら、仕事の合間にコツコツと古民家の壁やかまどを修復しています。古民家を再生して、家族や友人と楽しいひと時を過ごしたいという男性。男性が思い描く、笑顔のある暮らしとは?
2018.02.24(土)放送
今回は「フィアット500」前編 イタリアの名車、フィアット500。1970年代のフィアット500を購入し、愛してやまない愛知県の男性を密着取材。男性が「面倒だけど、可愛い」という愛車。その魅力とは?
2018.02.17(土)放送
今回は「フィアット500」後編 イタリアの名車、フィアット500。1970年代のフィアット500を購入し、愛してやまない愛知県の男性を密着取材。男性が「面倒だけど、可愛い」という愛車。その魅力とは?
2018.02.17(土)放送
今回は「潜水艦模型」前編 長崎県の五島列島沖に沈められた旧日本海軍の潜水艦。70年以上も海底で眠っている潜水艦を200分の1の模型で再現しようと取り組む岐阜県の男性を取材。ほとんど資料のない中で、試行錯誤を繰り返しながら模型をつくる、男性の思いとは?
2018.02.10(土)放送
今回は「潜水艦模型」後編 長崎県の五島列島沖に沈められた旧日本海軍の潜水艦。70年以上も海底で眠っている潜水艦を200分の1の模型で再現しようと取り組む岐阜県の男性を取材。ほとんど資料のない中で、試行錯誤を繰り返しながら模型をつくる、男性の思いとは?
2018.02.10(土)放送
今回は「馬と暮らす」前編 大都会を離れて、愛知県設楽町の山間に移り住んだ夫婦がいます。愛する馬とともに暮らすため始めたログハウスでの生活。豊かな自然の中で、自分の時間を大切に生きる、夫婦の姿に迫ります。
2018.02.03(土)放送
今回は「馬と暮らす」後編 大都会を離れて、愛知県設楽町の山間に移り住んだ夫婦がいます。愛する馬とともに暮らすため始めたログハウスでの生活。豊かな自然の中で、自分の時間を大切に生きる、夫婦の姿に迫ります。
2018.02.03(土)放送
今回は「自動車模型」前編 人を驚かせたい。その一心で、まだプラモデルとして市販されていない車の模型を独自に作り続ける三重県の男性を紹介。ドライバーの人形が電動でルーフを開ける。その姿をどれだけリアルに再現できるのか。男性の新作が完成するまでを追いました。
2018.01.27(土)放送
今回は「自動車模型」後編 人を驚かせたい。その一心で、まだプラモデルとして市販されていない車の模型を独自に作り続ける三重県の男性を紹介。ドライバーの人形が電動でルーフを開ける。その姿をどれだけリアルに再現できるのか。男性の新作が完成するまでを追いました。
2018.01.27(土)放送
今回は「バブルカー」前編 1950年代から60年代にヨーロッパで流行した超小型車「バブルカー」。その一つ、「メッサーシュミットKR200」を手に入れた愛知県の男性に密着。飛行機のメーカーが開発した伝説のバブルカー。そのコックピットは、まさに飛行機のようです。バブルカーを修理して、ドライブする男性の姿を追いました。
2018.01.13(土)放送
今回は「バブルカー」後編 1950年代から60年代にヨーロッパで流行した超小型車「バブルカー」。その一つ、「メッサーシュミットKR200」を手に入れた愛知県の男性に密着。飛行機のメーカーが開発した伝説のバブルカー。そのコックピットは、まさに飛行機のようです。バブルカーを修理して、ドライブする男性の姿を追いました。
2018.01.13(土)放送
今回は「コーヒー」前編 自分で焙煎機を作り、コーヒーを楽しむ愛知県の男性が登場。この男性の親友もコーヒー好き。コーヒーが取り持つ友情とは? また、何種類ものミルを使い分けて、コーヒーを楽しむ岐阜県の男性は、その日の体調や天候に合わせて、コーヒーの味を変えるとか。コーヒーのある極上の時間とは?
2018.01.06(土)放送
今回は「コーヒー」後編 自分で焙煎機を作り、コーヒーを楽しむ愛知県の男性が登場。この男性の親友もコーヒー好き。コーヒーが取り持つ友情とは? また、何種類ものミルを使い分けて、コーヒーを楽しむ岐阜県の男性は、その日の体調や天候に合わせて、コーヒーの味を変えるとか。コーヒーのある極上の時間とは?
2018.01.06(土)放送
今回は「ミニチュア模型」前編 肉や魚などの食材や料理の模型づくりに魅了された三重県の女性が登場。サンマの塩焼き、ぶり大根など本物の料理と見間違えるほどリアルな、そして美味しそうな、ミニチュア模型。その驚きの技に迫ります!
2017.12.09(土)放送
今回は「ミニチュア模型」後編 肉や魚などの食材や料理の模型づくりに魅了された三重県の女性が登場。サンマの塩焼き、ぶり大根など本物の料理と見間違えるほどリアルな、そして美味しそうな、ミニチュア模型。その驚きの技に迫ります!
2017.12.09(土)放送
今回は「盆栽」前編 手のひらにのるコンパクトなサイズの盆栽、「小品盆栽」に魅せられた愛知県の男性に密着取材。四季折々の植物を主役にして独自の世界観を表現する盆栽の世界とは?
2017.12.02(土)放送
今回は「盆栽」後編 手のひらにのるコンパクトなサイズの盆栽、「小品盆栽」に魅せられた愛知県の男性に密着取材。四季折々の植物を主役にして独自の世界観を表現する盆栽の世界とは?
2017.12.02(土)放送
今回は「レザークラフト」前編 革製品を自ら作る愛知県の男性が登場。革の手触りと匂いが好きだと言う男性は、ファッションに合わせて何種類もの財布を作って、楽しんでいます。レザークラフトの魅力に迫ります。
2017.11.25(土)放送
今回は「レザークラフト」後編 革製品を自ら作る愛知県の男性が登場。革の手触りと匂いが好きだと言う男性は、ファッションに合わせて何種類もの財布を作って、楽しんでいます。レザークラフトの魅力に迫ります。
2017.11.25(土)放送
今回は「鉱物」前編 地球の長い歴史が育んだ、神秘的な鉱物。その世界に魅了された愛知県の男性が登場。男性は、約1万点以上もの鉱物を収集したと言います。鉱物の驚きの世界とは?
2017.11.18(土)放送
今回は「鉱物」後編 地球の長い歴史が育んだ、神秘的な鉱物。その世界に魅了された愛知県の男性が登場。男性は、約1万点以上もの鉱物を収集したと言います。鉱物の驚きの世界とは?
2017.11.18(土)放送
今回は「ラジコンジェット機」前編 ラジコン飛行機の中でもジェット機に魅了された岐阜県の男性が登場。通常のプロペラ機より操縦するのが難しいというラジコンのジェット機。その魅力とは?
2017.11.11(土)放送
今回は「ラジコンジェット機」後編 ラジコン飛行機の中でもジェット機に魅了された岐阜県の男性が登場。通常のプロペラ機より操縦するのが難しいというラジコンのジェット機。その魅力とは?
2017.11.11(土)放送
今回は「からくり」前編 人生の思い出や印象に残った出来事を「からくり人形」で表現している愛知県の男性に密着取材。江戸時代のからくりの代表作「茶運び人形」を見てからくり人形を作り始めたという男性の制作過程と魅力に迫ります。
2017.11.04(土)放送
今回は「からくり」後編 人生の思い出や印象に残った出来事を「からくり人形」で表現している愛知県の男性に密着取材。江戸時代のからくりの代表作「茶運び人形」を見てからくり人形を作り始めたという男性の制作過程と魅力に迫ります。
2017.11.04(土)放送
今回は「ジムニー」前編 40年以上の歴史を持つスズキの軽四輪駆動車、ジムニー。この車を愛し、岩場を走破する競技、ロッククローリングを楽しむ愛知県の男性を取材。車の傷は勲章、と言う男性は、10年以上も同じジムニーで岩場での走行を楽しんでいます。ジムニーの魅力に迫ります。
2017.10.28(土)放送
今回は「ジムニー」後編 40年以上の歴史を持つスズキの軽四輪駆動車、ジムニー。この車を愛し、岩場を走破する競技、ロッククローリングを楽しむ愛知県の男性を取材。車の傷は勲章、と言う男性は、10年以上も同じジムニーで岩場での走行を楽しんでいます。ジムニーの魅力に迫ります。
2017.10.28(土)放送
今回は「バイクプラモデル」前編 バイクプラモデルをこよなく愛する三重県の男性が登場。マニアの間でも「塗りの達人」と言われる、その驚きのテクニックとは?
2017.10.21(土)放送
今回は「バイクプラモデル」後編 バイクプラモデルをこよなく愛する三重県の男性が登場。マニアの間でも「塗りの達人」と言われる、その驚きのテクニックとは?
2017.10.21(土)放送
今回は「ヘリコプタープラモデル」前編 プラモデルを作って50年以上、という岐阜県の凄腕モデラーが再び登場。複雑なローターを持つヘリコプターの制作に挑みます。49年前に発売されたキットを改良して作る、驚きの技とは?
2017.10.07(土)放送
今回は「ヘリコプタープラモデル」後編 プラモデルを作って50年以上、という岐阜県の凄腕モデラーが再び登場。複雑なローターを持つヘリコプターの制作に挑みます。49年前に発売されたキットを改良して作る、驚きの技とは?
2017.10.07(土)放送
今回は「サボテン」前編 小学生の時にサボテンに夢中となり、50年以上、サボテンを育て続けている愛知県の男性を取材。サボテンが見せる様々な表情に魅せられた男性のサボテンライフに迫ります。
2017.09.30(土)放送
今回は「サボテン」後編 小学生の時にサボテンに夢中となり、50年以上、サボテンを育て続けている愛知県の男性を取材。サボテンが見せる様々な表情に魅せられた男性のサボテンライフに迫ります。
2017.09.30(土)放送
今回は「コスモスポーツ」前編 50年前に発売された車、マツダのコスモスポーツを手に入れて、完全にレストア。専用のガレージでコスモスポーツを愛でる愛知県の男性を紹介。コスモスポーツの魅力に迫ります。
2017.09.23(土)放送
今回は「コスモスポーツ」後編 50年前に発売された車、マツダのコスモスポーツを手に入れて、完全にレストア。専用のガレージでコスモスポーツを愛でる愛知県の男性を紹介。コスモスポーツの魅力に迫ります。
2017.09.23(土)放送
今回は「フィッシュカービング」前編 魚好きが高じて、魚の木彫り、フィッシュカービングの世界に魅了された岐阜県の男性を紹介。今にも泳ぎだしそうな、生命感あふれる作品とその制作過程を追います。
2017.09.16(土)放送
今回は「フィッシュカービング」後編 魚好きが高じて、魚の木彫り、フィッシュカービングの世界に魅了された岐阜県の男性を紹介。今にも泳ぎだしそうな、生命感あふれる作品とその制作過程を追います。
2017.09.16(土)放送
今回は「スロットカー」前編 1960年代から70年代にかけて流行したスロットカー。海外の職人が作ったスロットカーを収集する愛知県の男性を紹介。スロットカーの魅力に迫ります。
2017.09.09(土)放送
今回は「スロットカー」後編 1960年代から70年代にかけて流行したスロットカー。海外の職人が作ったスロットカーを収集する愛知県の男性を紹介。スロットカーの魅力に迫ります。
2017.09.09(土)放送
今回は「ガレージライフ」前編。 1950年代のアメリカ。若者が身だしなみを整え、格好いい車に乗り、流行の音楽を聴く。そんな古き良き時代のアメリカに憧れて、ガレージライフを楽しむ愛知県の男性に密着。男性のガレージには、こだわりの車、工具などアメリカの製品が…。ガレージライフの魅力に迫ります。
2017.09.02(土)放送
今回は「ガレージライフ」。後編 1950年代のアメリカ。若者が身だしなみを整え、格好いい車に乗り、流行の音楽を聴く。そんな古き良き時代のアメリカに憧れて、ガレージライフを楽しむ愛知県の男性に密着。男性のガレージには、こだわりの車、工具などアメリカの製品が…。ガレージライフの魅力に迫ります。
2017.09.02(土)放送
今回は「モンキー」前編。 1960年代から幅広い世代に支持されてきたホンダの原付バイク、モンキーをこよなく愛する愛知県の男性に密着取材。自分でカスタマイズできるのがモンキーの魅力と語る男性の極上ライフとは?
2017.08.19(土)放送
今回は「モンキー」後編。 1960年代から幅広い世代に支持されてきたホンダの原付バイク、モンキーをこよなく愛する愛知県の男性に密着取材。自分でカスタマイズできるのがモンキーの魅力と語る男性の極上ライフとは?
2017.08.19(土)放送
今回は「恐竜模型」前編 最強といわれる恐竜、ティラノサウルスに魅せられて、模型を作り続ける愛知県の男性を紹介。粘土を使って、恐竜の躍動感を生み出す、驚きの技とは?
2017.08.12(土)放送
今回は「恐竜模型」後編 最強といわれる恐竜、ティラノサウルスに魅せられて、模型を作り続ける愛知県の男性を紹介。粘土を使って、恐竜の躍動感を生み出す、驚きの技とは?
2017.08.12(土)放送
今回は「水石(すいせき)」前編 自然芸術の極地とも言われる水石は、自然の石の形や文様から様々な風景に見立てて鑑賞する。そんな水石の世界に魅せられた愛知県の男性を紹介する。河川敷での石探しの方法、鑑賞の仕方とは?
2017.08.05(土)放送
今回は「水石(すいせき)」後編 自然芸術の極地とも言われる水石は、自然の石の形や文様から様々な風景に見立てて鑑賞する。そんな水石の世界に魅せられた愛知県の男性を紹介する。河川敷での石探しの方法、鑑賞の仕方とは?
2017.08.05(土)放送
今回は「戦車プラモデル」前編 動かないはずの戦車プラモデルを動くように改造する三重県の男性を取材。足回りや砲塔の動きは実にリアル!男性のだわりの技を紹介します。
2017.07.15(土)放送
今回は「戦車プラモデル」後編 動かないはずの戦車プラモデルを動くように改造する三重県の男性を取材。足回りや砲塔の動きは実にリアル!男性のだわりの技を紹介します。
2017.07.15(土)放送
今回は「ブリキのロボット」前編。 動くブリキのロボットを自作する名古屋市の男性を紹介。一斗缶を切り出してつくるロボットは一切、溶接をせず、金属板を折り曲げて、ツメをつくってつなぎ合わせる方法で仕上げるという。ユニークなブリキロボットの世界とは?
2017.07.08(土)放送
今回は「ブリキのロボット」後編。 動くブリキのロボットを自作する名古屋市の男性を紹介。一斗缶を切り出してつくるロボットは一切、溶接をせず、金属板を折り曲げて、ツメをつくってつなぎ合わせる方法で仕上げるという。ユニークなブリキロボットの世界とは?
2017.07.08(土)放送
今回は「チョウ」前編。 40年以上、チョウの採集と標本作りに取り組む名古屋市の男性を密着取材!その驚きの世界とは?
2017.07.01(土)放送
今回は「チョウ」後編。 40年以上、チョウの採集と標本作りに取り組む名古屋市の男性を密着取材!その驚きの世界とは?
2017.07.01(土)放送
今回は「鉄道模型」前編 鉄道の模型を作り続けて、60年という愛知県の男性を紹介。国鉄時代の列車、中でも蒸気機関車をこよなく愛する男性の新作づくりに密着。その魅力に迫ります!
2017.06.24(土)放送
今回は「鉄道模型」後編 鉄道の模型を作り続けて、60年という愛知県の男性を紹介。国鉄時代の列車、中でも蒸気機関車をこよなく愛する男性の新作づくりに密着。その魅力に迫ります!
2017.06.24(土)放送
今回は「サイドカー」前編。 約80年前のビンテージバイクにサイドカーをつけて楽しむ愛知県の男性に密着。サイドカーで街を疾走する魅力とは?
2017.06.10(土)放送
今回は「サイドカー」後編。 約80年前のビンテージバイクにサイドカーをつけて楽しむ愛知県の男性に密着。サイドカーで街を疾走する魅力とは?
2017.06.10(土)放送
今回は「ペーパークラフト」前編。 40年以上も前からペーパークラフトを楽しんでいる岐阜県の男性を紹介。男性のこだわりは、ヨーロッパのクラシックカーをつくること。そんな男性の新作づくりを追い、ペーパークラフトの魅力を紹介します!
2017.06.03(土)放送
今回は「ペーパークラフト」後編。 40年以上も前からペーパークラフトを楽しんでいる岐阜県の男性を紹介。男性のこだわりは、ヨーロッパのクラシックカーをつくること。そんな男性の新作づくりを追い、ペーパークラフトの魅力を紹介します!
2017.06.03(土)放送
今回は「ミニ盆栽」前編。 盆栽の中でも小さな作品を何点か取り合わせて楽しむミニ盆栽。そんなミニ盆栽に魅せられた三重県の男性を紹介します!
2017.05.20(土)放送
今回は「ミニ盆栽」後編。 盆栽の中でも小さな作品を何点か取り合わせて楽しむミニ盆栽。そんなミニ盆栽に魅せられた三重県の男性を紹介します!
2017.05.20(土)放送
今回は「ラジコンカー」前編。 1990年代のラリーに参加した車両をラジコンで忠実に再現する愛知県の男性に密着。男性は自らコースまでつくったと言うが…。 驚きのラジコンカーの世界を紹介します!
2017.05.13(土)放送
今回は「ラジコンカー」後編。 1990年代のラリーに参加した車両をラジコンで忠実に再現する愛知県の男性に密着。男性は自らコースまでつくったと言うが…。 驚きのラジコンカーの世界を紹介します!
2017.05.13(土)放送
今回は「スバル360」前編。 テントウムシの愛称で知られる大衆車「スバル360」。この車を30年以上乗り続ける愛知県の男性を取材。手をかけるほどに愛しくなるという車の世界とは?
2017.04.15(土)放送
今回は「スバル360」後編。 テントウムシの愛称で知られる大衆車「スバル360」。この車を30年以上乗り続ける愛知県の男性を取材。手をかけるほどに愛しくなるという車の世界とは?
2017.04.15(土)放送
今回は「革靴」前編。 趣味は靴磨き。革靴をこよなく愛する名古屋のビジネスマンに密着。社会人1年目で購入した革靴を16年間も履き続けているとか。靴磨きの奥深さに迫ります!
2017.04.08(土)放送
今回は「革靴」後編。 趣味は靴磨き。革靴をこよなく愛する名古屋のビジネスマンに密着。社会人1年目で購入した革靴を16年間も履き続けているとか。靴磨きの奥深さに迫ります!
2017.04.08(土)放送
今回は「レザークラフト」前編。 趣味のレザークラフトをするため岐阜県各務原市で住宅を購入。そこを工房にして自分好みの革製品をつくる男性を紹介します。
2017.03.18(土)放送
今回は「レザークラフト」後編。 趣味のレザークラフトをするため岐阜県各務原市で住宅を購入。そこを工房にして自分好みの革製品をつくる男性を紹介します。
2017.03.18(土)放送
今回は「MINIのコレクター」前編。 イギリスの名車「MINI」を愛し、ミニカーを収集する愛知県の男性に密着。男性が集めたMINIのミニカーは、なんと3000以上!驚きのコレクションを紹介!
2017.03.11(土)放送
今回は「MINIのコレクター」後編。 イギリスの名車「MINI」を愛し、ミニカーを収集する愛知県の男性に密着。男性が集めたMINIのミニカーは、なんと3000以上!驚きのコレクションを紹介!
2017.03.11(土)放送
今回は「市電」前編。 かつて名古屋の街を走っていた路面電車。その車両を買い取り、自宅で保管する男性に密着。レトロな車両の中で満喫する極上ライフとは?
2017.03.04(土)放送
今回は「市電」後編。 かつて名古屋の街を走っていた路面電車。その車両を買い取り、自宅で保管する男性に密着。レトロな車両の中で満喫する極上ライフとは?
2017.03.04(土)放送
今回は「飛行機プラモデル」前編。飛行機プラモデルの中でもエンジン部分に徹底的にこだわって作りこむ岐阜県各務原市の男性を取材。超リアルな驚きの世界とは?
2017.01.28(土)放送
今回は「飛行機プラモデル」後編。飛行機プラモデルの中でもエンジン部分に徹底的にこだわって作りこむ岐阜県各務原市の男性を取材。超リアルな驚きの世界とは?
2017.01.28(土)放送
今回は「古民家模型」前編 どこか懐かしい、日本の伝統的な家屋を模型にしている三重県名張市の男性を取材。かやぶき屋根のある農家の家屋を模型に。超リアルな驚きの世界とは?
2017.01.21(土)放送
今回は「古民家模型」後編 どこか懐かしい、日本の伝統的な家屋を模型にしている三重県名張市の男性を取材。かやぶき屋根のある農家の家屋を模型に。超リアルな驚きの世界とは?
2017.01.21(土)放送
今回は「トラックプラモデル」前編 実際に走っているトラックを精巧にプラモデルで再現している愛知県津島市の男性を取材。現役のトラック運転手でもある男性が生み出す超リアルなプラモデル作りとは?
2017.01.14(土)放送
今回は「トラックプラモデル」後編 実際に走っているトラックを精巧にプラモデルで再現している愛知県津島市の男性を取材。現役のトラック運転手でもある男性が生み出す超リアルなプラモデル作りとは?
2017.01.14(土)放送
今回は「帆船模型」前編 作りたい帆船を見つけては、部品から自作する愛知県の男性に密着。帆船の専門書から寸法を割り出して、超リアルな船を作り上げる驚きの世界とは?
2017.01.07(土)放送
今回は「帆船模型」後編 作りたい帆船を見つけては、部品から自作する愛知県の男性に密着。帆船の専門書から寸法を割り出して、超リアルな船を作り上げる驚きの世界とは?
2017.01.07(土)放送
今回は「スロットカー」前編 スロットカーとは金属製のレールが埋め込まれたコースを走る電気仕掛けのミニカーで、1960年代に大流行。今もスロットカーを楽しむ名古屋市の男性を取材。スロットカーの魅力に迫ります!
2016.12.17(土)放送
今回は「スロットカー」後編 スロットカーとは金属製のレールが埋め込まれたコースを走る電気仕掛けのミニカーで、1960年代に大流行。今もスロットカーを楽しむ名古屋市の男性を取材。スロットカーの魅力に迫ります!
2016.12.17(土)放送
今回は「天体観測」前編 自作の天体望遠鏡で観測を楽しむ岐阜県各務原市の男性に密着。星の観測には体調管理が大切だという男性の日々を追います。
2016.12.10(土)放送
今回は「天体観測」後編 自作の天体望遠鏡で観測を楽しむ岐阜県各務原市の男性に密着。星の観測には体調管理が大切だという男性の日々を追います。
2016.12.10(土)放送
今回は「フライフィッシング」前編 フライフィッシングを楽しむ愛知県刈谷市の男性に密着。男性は自らロッド(つり竿)までを手作りするという。そのこだわりの世界を紹介します!
2016.12.03(土)放送
今回は「フライフィッシング」後編 フライフィッシングを楽しむ愛知県刈谷市の男性に密着。男性は自らロッド(つり竿)までを手作りするという。そのこだわりの世界を紹介します!
2016.12.03(土)放送
今回は「木製 飛行機模型」前編 プラモデルが登場する前からある木製模型。木を削って作る模型です。この世界に魅せられた岐阜県各務原市の男性を取材。男性が最も得意とする戦闘機の模型は超リアル!驚きの世界を紹介します!
2016.11.26(土)放送
今回は「木製 飛行機模型」後編 プラモデルが登場する前からある木製模型。木を削って作る模型です。この世界に魅せられた岐阜県各務原市の男性を取材。男性が最も得意とする戦闘機の模型は超リアル!驚きの世界を紹介します!
2016.11.26(土)放送
今回は「バイクプラモデル」前編 30年以上、バイクプラモデルを作り続けている愛知県の男性を取材。青春時代に憧れたバイクをリアルに再現する、驚きのテクニックとは?
2016.11.19(土)放送
今回は「バイクプラモデル」後編 30年以上、バイクプラモデルを作り続けている愛知県の男性を取材。青春時代に憧れたバイクをリアルに再現する、驚きのテクニックとは?
2016.11.19(土)放送
今回は「自動車プラモデル」前編 リアルさを追求する名古屋市のプラモデル愛好家を取材。市販のキットを加工して、ドアやボンネットなど何でも開けてしまうと言う。プラモデルの驚きの世界を特集。
2016.11.05(土)放送
今回は「自動車プラモデル」後編 リアルさを追求する名古屋市のプラモデル愛好家を取材。市販のキットを加工して、ドアやボンネットなど何でも開けてしまうと言う。プラモデルの驚きの世界を特集。
2016.11.05(土)放送
今回は「万年筆」前編 60本以上の万年筆を所有する滋賀県の男性を取材。使いやすいように万年筆の命とも言われるペン先を自ら加工する様子に密着。万年筆の魅力とは?
2016.10.29(土)放送
今回は「万年筆」後編 60本以上の万年筆を所有する滋賀県の男性を取材。使いやすいように万年筆の命とも言われるペン先を自ら加工する様子に密着。万年筆の魅力とは?
2016.10.29(土)放送
今回は「ビンテージバイク」前編 古いバイクをこよなく愛する愛知県岡崎市の男性を取材。60年以上前のバイクを修復する様子を追う。古いバイクの魅力とは?
2016.10.22(土)放送
今回は「ビンテージバイク」後編 古いバイクをこよなく愛する愛知県岡崎市の男性を取材。60年以上前のバイクを修復する様子を追う。古いバイクの魅力とは?
2016.10.22(土)放送
今回は「軍艦模型」前編 第二次世界大戦に参加した日本の軍艦を200分の1のスケールで再現する岐阜県の男性に密着。部品ひとつひとつ、手作り。完成までには1年以上かかるという、驚きの世界を紹介します。
2016.10.08(土)放送
今回は「軍艦模型」後編 第二次世界大戦に参加した日本の軍艦を200分の1のスケールで再現する岐阜県の男性に密着。部品ひとつひとつ、手作り。完成までには1年以上かかるという、驚きの世界を紹介します。
2016.10.08(土)放送
今回は「117クーペ」前編 約50年前に発売された名車、117クーペを愛車に持つ、岐阜県の男性に密着取材。ボディーが美しいといわれ、多くのファンを持つ名車の魅力に迫ります。
2016.09.24(土)放送
今回は「117クーペ」後編 約50年前に発売された名車、117クーペを愛車に持つ、岐阜県の男性に密着取材。ボディーが美しいといわれ、多くのファンを持つ名車の魅力に迫ります。
2016.09.24(土)放送
今回は「ミニチュアドラム」前編 若いころに憧れたバンドのドラムをミニチュアで再現する愛知県の男性に密着取材。ミニチュアドラムの世界に込められた青春時代の思いとは?
2016.09.17(土)放送
今回は「ミニチュアドラム」後編 若いころに憧れたバンドのドラムをミニチュアで再現する愛知県の男性に密着取材。ミニチュアドラムの世界に込められた青春時代の思いとは?
2016.09.17(土)放送
今回は「フライフィッシング」前編 フライと言われる疑似餌づくりに魅せられた愛知県の男性に密着取材。本物の虫そっくりのフライはどうやって完成するのか?その魅力に迫ります!
2016.09.10(土)放送
今回は「フライフィッシング」後編 フライと言われる疑似餌づくりに魅せられた愛知県の男性に密着取材。本物の虫そっくりのフライはどうやって完成するのか?その魅力に迫ります!
2016.09.10(土)放送
今回は「情景模型」前編 古き良き昭和の風景を紙粘土で再現する岐阜県の男性に密着取材。ディテールにこだわった小さな情景模型に込められた思いとは?
2016.09.03(土)放送
今回は「情景模型」後編 古き良き昭和の風景を紙粘土で再現する岐阜県の男性に密着取材。ディテールにこだわった小さな情景模型に込められた思いとは?
2016.09.03(土)放送
今回は「ミニチュアカー」前編 手のひらサイズの小さな車づくりに魅せられた愛知県の男性に密着取材。完全自作の、美しい車に込められた思いとは?
2016.08.27(土)放送
今回は「ミニチュアカー」後編 手のひらサイズの小さな車づくりに魅せられた愛知県の男性に密着取材。完全自作の、美しい車に込められた思いとは?
2016.08.27(土)放送
今回は「飛行機プラモデル」前編 3万個のプラモデルを所有する岐阜県の男性を取材。飛行機プラモデルをこよなく愛する男性とプラモデル作りの日々。プラモデルの魅力とは?
2016.08.20(土)放送
今回は「飛行機プラモデル」後編 3万個のプラモデルを所有する岐阜県の男性を取材。飛行機プラモデルをこよなく愛する男性とプラモデル作りの日々。プラモデルの魅力とは?
2016.08.20(土)放送
今回は「バードカービング」前編 リアルな鳥の彫刻の虜になった、愛知県の男性に密着取材。 バードカービングの魅力とは?
2016.08.13(土)放送
今回は「バードカービング」後編 リアルな鳥の彫刻の虜になった、愛知県の男性に密着取材。 バードカービングの魅力とは?
2016.08.13(土)放送
今回は「ゴム動力飛行機」前編 ゴムの力だけで飛ぶ模型飛行機。バルサ材と和紙で実機に近いデザインの飛行機づくりに取り組む愛知県の男性を追います。
2016.08.06(土)放送
今回は「ゴム動力飛行機」後編 ゴムの力だけで飛ぶ模型飛行機。バルサ材と和紙で実機に近いデザインの飛行機づくりに取り組む愛知県の男性を追います。
2016.08.06(土)放送
今回のテーマは「クラシック・ミニ」前編 イギリスの大衆車「MINI」。映画やドラマにも登場し、多くの人を虜にしてきた車。半世紀以上経った、クラシック・ミニを今なお愛し続ける岐阜県の愛好家を取材。その魅力に迫ります。
2016.07.30(土)放送
今回のテーマは「クラシック・ミニ」後編 イギリスの大衆車「MINI」。映画やドラマにも登場し、多くの人を虜にしてきた車。半世紀以上経った、クラシック・ミニを今なお愛し続ける岐阜県の愛好家を取材。その魅力に迫ります。
2016.07.30(土)放送
今回のテーマは「鉄道模型」前編 Nゲージと言われる鉄道模型の魅力とは? 岐阜県のある愛好家に密着取材。自分の暮らした町を再現したいというその愛好家が取り組んだ最新作とは?
2016.07.23(土)放送
今回のテーマは「鉄道模型」後編 Nゲージと言われる鉄道模型の魅力とは? 岐阜県のある愛好家に密着取材。自分の暮らした町を再現したいというその愛好家が取り組んだ最新作とは?
2016.07.23(土)放送
今回は「ビンテージバイク」。前編 古いバイクをこよなく愛する愛知県岡崎市の男性を取材。60年以上前のバイクを修復する様子を追う。古いバイクの魅力とは?
2016.07.16(土)放送
今回は「ビンテージバイク」。後編 古いバイクをこよなく愛する愛知県岡崎市の男性を取材。60年以上前のバイクを修復する様子を追う。古いバイクの魅力とは?
2016.07.16(土)放送
今回のテーマは「戦車ジオラマ」。前編 戦車のプラモデルを使って、映画のシーンのように戦車のある風景を再現。その世界に魅了された愛知県の男性に密着。驚きの技を紹介します。
2016.07.09(土)放送
今回のテーマは「戦車ジオラマ」。後編 戦車のプラモデルを使って、映画のシーンのように戦車のある風景を再現。その世界に魅了された愛知県の男性に密着。驚きの技を紹介します。
2016.07.09(土)放送
今回のテーマは「Uコン」。前編 1960年代に大流行となった模型飛行機で、2本のワイヤーで操縦して飛ばします。ブームから半世紀近くたった今なお、Uコンを楽しむ愛知県の男性とその仲間たちに密着しました。
2016.07.02(土)放送
今回のテーマは「Uコン」。後編 1960年代に大流行となった模型飛行機で、2本のワイヤーで操縦して飛ばします。ブームから半世紀近くたった今なお、Uコンを楽しむ愛知県の男性とその仲間たちに密着しました。
2016.07.02(土)放送
今回のテーマは「ボトルシップ」。前編 ビンの中に作られた木造帆船。小さな口元からどのようにして入れるのか?空き瓶探しから道具作りまで、ボトルシップ歴30年以上という愛知県稲沢市の男性に密着取材します!
2016.06.25(土)放送
今回のテーマは「ボトルシップ」。後編 ビンの中に作られた木造帆船。小さな口元からどのようにして入れるのか?空き瓶探しから道具作りまで、ボトルシップ歴30年以上という愛知県稲沢市の男性に密着取材します!
2016.06.25(土)放送
床から天井まで、棚にびっしりと並んでいるプラモデルの箱。 よく見ると、買いに来ているのは……大人ばかり! 模型のアサヒヤの常連で結成した「アサヒ倶楽部」。 月に一度、できあがった作品を披露したり、 作り方の悩みや技術的な相談をしあっています。 リアルにこだわり、プラモデルに命を吹き込む、 アサヒ倶楽部の塗装の達人 長野さんに密着して、 プラモデル作りの様子を見せてもらいましょう。
2016.04.23(土)放送