
大道芸人ひょうま
SWITCH MOVIE みんなの元気が出る動画
愛知県東浦町 ひょうま

01.25(月)09:50放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
SWITCH MOVIE みんなの元気が出る動画
愛知県東浦町 ひょうま
01.25(月)09:50放送
SWITCH MOVIE みんなの元気が出る動画
愛知県瀬戸市 みこママ
01.25(月)09:50放送
SWITCH MOVIE みんなの元気が出る動画
愛知県尾張旭市 ふしゅママ
01.25(月)09:50放送
ボイメン体操
2021年1月20日放送 名古屋市中村区の中村保育園 しろ組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
※2020年1月21日に放送されたものです。
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.20(水)04:30放送
ボイメン体操
2021年1月19日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青1組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.19(火)04:30放送
いざ学校に向井ます(「チャント!」にて毎週月曜放送)
今回も愛知県立津島東高校の陸上競技部にお邪魔した向井さん。瑞陵高校の同級生、長距離顧問の荻久保先生は凄い人だった!その魅力を部員たちが熱く語る!
「いざ学校に向井ます」は放送日翌週月曜に動画配信!
01.11(月)15:50放送
ボイメン体操
2021年1月15日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青1組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.15(金)04:30放送
ボイメン体操
2021年1月13日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青1組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.13(水)04:30放送
いざ学校に向井ます(「チャント!」にて毎週月曜放送)
愛知県津島市にある、県立津島東高等学校。「満足度の高い3年間」をコンセプトに、学習にも部活動にも力を入れているそうで、取材班のもとに生徒会から次のようなメールが届きました。
「いざ学校に向井ます」は放送日翌週月曜に動画配信!
<届いたメールの内容>
「本校の陸上競技部は公立高校では他に絶対ない環境がそろっています。尾張地区総合優勝、東海大会入賞など勢いがある部活です」
その「他に絶対ない環境」を確かめるべく、この津島東高校へお笑いトリオ・パンサーの向井慧さんが“向かい”ました!
パンサー向井さん:
「今回、なんと学校全面協力ということで、台本まで学校が作ってくれました。ありがたいですね~」
折角なので用意してくれた台本通りに進めていくと、陸上競技部員や顧問の先生がその通りお出迎え。何とこの先生、向井さんと県立瑞陵高校で同級生ということなのですが…。
陸上競技部 長距離顧問の荻久保先生:
「オギクボです」
パンサー向井:
「……記憶は、ぼんやり(笑)しゃべったことあった?」
荻久保先生:
「う~んと…無い!(笑)」
続いて台本は、「ユニフォームへの着替え」。寒風の中、向井さんはタンクトップ姿になり、陸上競技部のもとへと向かいます。すると、運動部員が花道を作ってくれていました。これも台本通りです。
パンサー向井さん:
「うわぁ、色んな部活が!えぇっ、こんなの初めてだわ」
大歓迎を受けながらグラウンドに到着すると、ランニング中の生徒たちが…。
荻久保先生:
「ウチの特徴ある練習で、2年前に生徒が半年かけてグラウンドに作った山を走ってます。これから、そこを向井さんが走ります」
台本をよく読むと「長距離、クロカン体験」の文字。しぶしぶ走り始めた向井さんは…。
向井さん:
「(コース内の山に差し掛かり…)これは…確かに傾斜がなかなか足に来ますね…しんどい」
陸上競技部名物「クロスカントリー」。生徒達が自作した高さ2m、全長20mの小高い丘を走ることで、バランス良く鍛えられます。
さらに部員は酸素制限マスクを装着。効率よく心肺機能も鍛えています。
続いて、台本に書かれていたのは「短距離、からだづくり体験」。ミニハードルを使って小刻みにステップを刻みながら、股関節を意識して走ることで体幹を鍛えます。
今回も台本通り挑戦した向井さん。女子部員からの声援を受け、疲労も相まってハイテンションに…。
パンサー向井さん:
「夕焼けがキレイだ!校長先生、元気いっぱいです。出てきました、元気が!引っ張り出されますね!」
校長の佐藤先生:
「いいでしょう!こんな元気のある学校ないよ!」
このほかにも陸上競技部のトレーニングはアイデア満載。
マネージャーさん手作りの台を使った瞬発力を鍛える練習や、人工芝とゴムバンドを使って、走るフォームをチェックする練習などが続きます。
短距離の宮下くん:
「人工芝のギザギザした裏面に靴を脱いで乗って、(ゴムバンドをつけた)足を、走るフォームで上げます」
パンサー向井さん:
「痛―い!何の意味があるの?この痛み」
宮下くん:
「ギザギザで足の裏のどこに力が入っているかが分かります」
パンサー向井さん:
「なるほど、理解するためか。痛い所に力がかかってるって。見たことないね、この練習の仕方。痛っ!臓器だコレ、悪いのは…」
中学までの陸上経験者はたったの1割ですが、初心者でも県大会以上を狙えるレベルに。
愛知県高校駅伝でも記録を伸ばしているという津島東高校の陸上競技部。その強さのヒミツは、創意工夫を凝らしたトレーニングにもあったのでした。
01.04(月)15:50放送
ボイメン体操
2021年1月11日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青3組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.11(月)04:30放送
ボイメン体操
2021年1月8日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青1組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.08(金)04:30放送
ボイメン体操
2021年1月6日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青2組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
01.06(水)04:30放送
いざ学校に向井ます(「チャント!」にて毎週月曜放送)
名古屋市天白区にある東海学園高校。今年サッカー部が愛知県No.1に輝き全国大会へ出場を決めるなど、部活動に力を入れている高校です。この学校へお笑いトリオ・パンサーの向井慧さんが“向かい”ました!
最初に訪ねたのは、文化祭でマスクの自動販売機を作ったというメカトロ部。
パンサー向井さん:
「こんにちは~!何かすごいね、色々。細かい部品が…レゴ🄬みたいなやつ?」
桜木くん:
「そうです。レゴのパーツを使って機体を作ってます」
去年、ロボコン大会のミドル競技シニア部門で全国優勝を果たした強豪のメカトロ部。なんとロボットはレゴブロックにプログラミングを組み合わせて作っています。その技術を応用して作ったのがマスクの自動販売機。
桜木くん:
「文化祭で4つの部活が集まって作ったんですけど、僕たちは中身を作りました」
外装は美術部と漫画研究部がデザイン。お金の代わりに入れるのがレゴブロックです。向井さんが黄色いブロックを入れると、自動で色を認識し、対応する商品が出てきました。
パンサー向井さん:
「このマスクはメカトロ部が作ったの?」
福井くん:「これは家庭科部です(笑)」
続いて向かったのが17人で活動するなぎなた部。全国大会の団体で準優勝の強豪です。
服部さん:
「なぎなたには演技競技と試合競技の2種類があり、演技競技は2人1組で決められた型を、呼吸を合わせて行い、試合競技は防具をつけて有効打突を取り合います」
女性の武道として発展してきた、なぎなた。「礼に始まり、礼に終わる」と言われるほど作法が重要視されます。剣道に似ていますが「すね」も有効ポイントなのが大きな違いです。
岩崎さん:
「試合では相手との読み合いが大変で難しいです」
パンサー向井さん:
「怖さみたいなものって、なくなるもんですか?」
村上さん:「普通にずっと怖いです(笑)」
そんな村上さんが、なぎなた部に入った理由は…。
村上さん:
「小5からなぎなた部です。健康のためにと思ってやっていました(笑)。『すごい猫背だよ』と言われてたんですけど『姿勢が良くなったね』って言われるようになりました」
このなぎなた部には男子部員も。2年生の別府くんは入部当時、初心者からのスタート。
別府くん:
「乃木坂46がすごい好きで、前まで練習場の玄関に『あさひなぐ』(メンバーが出演していたなぎなたの映画)のポスターが貼ってあって、それを見て入ろうって思いました(笑)」
この学校では競技のほか、なぎなたの認知度向上にと、音楽に合わせて演武する「リズムなぎなた」に取り組み、毎年文化祭や3年生を送る会などで発表しています。
向井さんも防具を身に着け、なぎなたを体験。まずは面を狙いやすい攻撃的な「八相の構え」から。なぎなたを持つ手を入れ替えて、斜めに構えます。
パンサー向井さん:
「普通になぎなたを持って、普通に打ってるだけじゃないんだね!」
皆さん簡単に動いているように見えて、動きはとても複雑。続いては打突です。
岩崎さん:
「八相に構えて、右足を出しながら身体を逆に向けて側面を打ちます」
試合競技では、場面に合わせ様々な構えを使い分け、2mものなぎなたを振りまわします。そのスピード感と迫力が見所の一つで、向井さんがすねを打たれてみると…。
パンサー向井さん:
「(すねをビシっと打たれる)こわっ!怖すぎる!泣いたことない?痛くて」
岩崎さん:
「え~んとかはないんですけど、いた~い!っていうのはあります」
メカトロ部となぎなた部の生徒達を取材した向井さん。今回、感じたこととは…?
パンサー向井さん:
「やってみるとどの部活も奥深いですね。なぎなた部の皆さんは部活をやることで礼儀作法も非常にしっかりしていたので、子供とかできたら入らせたいなとか思いましたね。あと、僕も『すね』を覚えたので、尾形さんがボケた時にすねを打ち抜くツッコミを今日学びましたから(笑)。近日出ると思いますので、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います」
東海学園高校メカトロ部となぎなた部の皆さん、ありがとうございました!
2020.12.21(月)放送
ボイメン体操
2020年12月25日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青3組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.25(金)放送
ボイメン体操
2020年12月24日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青2組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.24(木)放送
ボイメン体操
2020年12月23日放送 愛知県北名古屋市の師勝はなの樹幼稚園 青1組のみなさん
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.23(水)放送
子ども夢プロジェクト「すべての子どもたちに夢を」オンラインチャリティーイベント
2020.12.20(日)放送
子ども夢プロジェクト「すべての子どもたちに夢を」オンラインチャリティーイベント
12月20日(日)に行われた『子ども夢プロジェクト「すべての子どもたちに夢を」オンラインチャリティーイベント 』 中日ドラゴンズの選手たちと子ども達が野球ゲームでガチンコ勝負する様子をアーカイブ配信!
選手同士のエキシビションマッチもお楽しみに!
2020.12.20(日)放送
子ども夢プロジェクト「すべての子どもたちに夢を」オンラインチャリティーイベント
12月20日(日)に行われた『子ども夢プロジェクト「すべての子どもたちに夢を」オンラインチャリティーイベント 』 中日ドラゴンズの選手たちと子ども達が野球ゲームでガチンコ勝負する様子をアーカイブ配信!
選手同士のエキシビションマッチもお楽しみに!
2020.12.20(日)放送
ボイメン体操
2020年12月16日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 宇宙組のみなさん
※2020年2月10日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.16(水)放送
ボイメン体操
2020年12月15日放送 名古屋市中村区のゆめの樹保育園 ほし組のみなさん
※2020年2月5日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.15(火)放送
ボイメン体操
2020年12月14日放送 三重県四日市市の津田第二幼稚園 ほし組のみなさん
※2020年1月20日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.14(月)放送
ボイメン体操
2020年12月11日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 太陽組のみなさん
※2020年2月3日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.11(金)放送
ボイメン体操
2020年12月10日放送 三重県四日市市の津田第二幼稚園 きりん組のみなさん
※2020年1月13日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.10(木)放送
ボイメン体操
2020年12月9日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 き2組のみなさん
※2020年1月31日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.09(水)放送
ボイメン体操
2020年12月8日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 地球組のみなさん
※2020年1月24日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.08(火)放送
ボイメン体操
2020年12月7日放送 三重県四日市市の津田第二幼稚園 つき組のみなさん
※2019年12月18日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.07(月)放送
ボイメン体操
2020年12月4日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 あお2組のみなさん
※2020年1月23日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.04(金)放送
ボイメン体操
2020年12月2日放送 愛知県尾張旭市の中部保育園 らいおん組のみなさん
※2020年1月9日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.02(水)放送
ボイメン体操
2020年12月1日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 地球組のみなさん
※2019年12月5日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.12.01(火)放送
チャント!
岐阜県中津川市に住む中学3年生、稲垣龍樹くん(15)。
小学2年の夏休み、視力の弱いおじいちゃんのために大きな将棋盤を作ったことで発明に目覚め、
その後も家族の困り事を解決する様々な発明品を作ってきました。
付いたあだ名は、通っている中学の名前から「坂本中の発明王」。
そんな稲垣くんが今年10月、ある発明品で世界のコンクールの銀賞を受賞したのです。
受賞した発明品は、「火災時に室内から開けられる格子柵」。
世界に認められたこの発明品が生まれたきっかけは、
去年7月に起きた京都アニメーションの事件でした。
2020年11月18日放送「チャント!」より
2020.11.18(水)放送
ボイメン体操
2020年11月30日放送 名古屋市中村区のゆめの樹保育園 にじ組のみなさん
※2020年1月17日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.30(月)放送
ボイメン体操
2020年11月27日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 月組のみなさん
※2020年1月15日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.27(金)放送
ボイメン体操
2020年11月26日放送 名古屋市中村区のゆめの樹保育園 にじ組のみなさん
※2019年12月10日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.26(木)放送
ボイメン体操
2020年11月25日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 き1組のみなさん
※2020年1月14日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.25(水)放送
ボイメン体操
2020年11月24日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 宇宙組のみなさん
※2019年12月20日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.24(火)放送
ボイメン体操
2020年11月23日放送 愛知県春日井市のいとう幼稚園 あお組のみなさん
※2020年3月2日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.23(月)放送
ボイメン体操
2020年11月20日放送 名古屋市中村区のゆめの樹保育園 ほし組のみなさん
※2020年1月8日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.20(金)放送
ボイメン体操
2020年11月19日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 太陽組のみなさん
※2019年12月12日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.19(木)放送
ボイメン体操
2020年11月17日放送 愛知県春日井市のいとう幼稚園 しろ組のみなさん
※2020年2月24日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.17(火)放送
ボイメン体操
2020年11月12日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 月組のみなさん
※2019年11月29日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.12(木)放送
ボイメン体操
2020年11月10日放送 愛知県春日井市のいとう幼稚園 むらさき組のみなさん
※20200年2月14日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.10(火)放送
ボイメン体操
2020年11月9日放送 名古屋市中村区のゆめの樹保育園 ほし組のみなさん
※2019年12月17日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.09(月)放送
ボイメン体操
2020年11月6日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 宇宙組のみなさん
※2019年11月25日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.06(金)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
今回は病気のお子さんを預かる保育士さんから、クレーンゲームを手作りしたものの、うまく動かず、子供たちが遊んでくれない…というお悩み。
紐にフックをつけておもちゃを釣り上げる様な工夫はされているものの、子供も、依頼者本人もうまく釣れないのだとか…
そこで、日本唯一のからくり人形師・九代 玉屋庄兵衛さんに、クレーンゲームの改善ポイントを教えてもらいます。果たして、その成果は!?
ロキポでは放送翌週水曜に動画配信!
回のご依頼者は、病気のお子さんを預かる病児保育室の保育士・Iさん。
「子どもたちに楽しく遊んでもらいたい」と、段ボールでクレーンゲームを手作りしたそうですが、上手くできずに子どもたちから“ゴミ”とまで言われてしまったのだとか。
紐にフックをつけてオモチャを釣りあげるよう工夫はされているものの、子どもたちはおろかIさん自身も釣りあげることができないそうなのです。
そこで2人は超強力な助っ人に会いに、犬山市の【IMASEN犬山からくりミュージアム】へ。(入館料:大人300円 中学生以下無料)
今回の助っ人は、江戸時代から約270年代々続く日本唯一のからくり人形師・九代 玉屋庄兵衛(たまやしょうべえ)さん。玉屋さんはお祭りで見る山車からくりなど、日本のからくり人形のほとんどを修復しているすごい職人さんなのです!
まずは玉屋さんにIさん手作りの段ボールクレーンゲームを見てもらいます。
すると、玉屋さんは「考え方はよくできている」と高評価。一方で、「段ボールの切り方や紙の貼り方などの処理が雑」とも。加えて、「フックでひっかけるというクレーンの構造は子どもたちには難しすぎるから、磁石とクリップにしたほうが良い。段ボールの中の構造も変えなければならない」と指摘します。
改善すべきポイントは、『キレイに作る』『磁石を使う』こと。
さらに、参考になればと玉屋さんが作られた“文字書き人形”を見せてもらうことに。人間が操ることなく重りの力だけで動くこのからくり人形は、2本の筆で別々の文字を同時に書いていきます。その動きに2人とも大興奮!
中の構造も見せてもらうと、思っていたよりもシンプル。複数のカムに連動する糸によって上下・前後・左右の3次元の動きを行うそう。特別に山車からくりの実演もしていただきました。2人もとても勉強になったようです。
それでは、碧南市の「永井小児クリニック内 病児保育室らびっと」へ戻って作業開始!
工作が得意な平松くんが本体を、Iさんが景品を作ります。ディレクターも音声さんもカメラマンも…スタッフ総出で作業すること4時間!段ボールのクレーンゲームがついに完成しました!!
玉屋さんのアドバイスどおり磁石を使い、からくり人形をヒントに前後左右に動く仕掛けを設置。キャッチャーの磁石がIさん手作りの景品に付けられたクリップにくっつき、景品が取れるという仕組みです。段ボールも可愛くデコレーションし、とても素敵に出来上がりました。
果たして、子どもたちの反応は?!
別室で子どもたちが遊ぶ姿をチェックすると、子どもたちはとても楽しそう!子どもたちに大人気のクレーンゲームとなりました。
Iさんと平松くんの想いがこもった段ボールクレーンゲームは、病気で不安な子どもたちをきっと笑顔にしてくれますね。今回のお助けも大成功!
2020.10.28(水)放送
ボイメン体操
2020年11月4日放送 愛知県安城市の愛知学泉短期大学附属幼稚園 太陽組のみなさん
※2019年11月18日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.04(水)放送
ボイメン体操
2020年11月2日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 あお1組のみなさん
※2019年12月19日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.11.02(月)放送
ボイメン体操
2020年10月30日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 き2組のみなさん
※2019年12月11日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.10.30(金)放送
ボイメン体操
2020年10月29日放送 名古屋市緑区の丘の上幼稚園 き1組のみなさん
※2019年11月28日に放送されたものです。
Locipoではボイメン体操の動画は放送日の10時(第2日曜日は12時)に更新します!
イケメンユニット“BOYS AND MEN”のメンバーが愛知・岐阜・三重の幼稚園、保育園を訪問!園児たちと楽しく「ボイメン体操」を踊ります。
CBCテレビにて
毎週 月~金曜 早朝4:30から5:00内に放送
第2日曜日 午前11:24から11:30内に放送
■「ボイメン体操」公式サイト https://hicbc.com/tv/bm_taisou/
2020.10.29(木)放送
よしお兄さんのパパにみえてきましたね(「チャント!」にて放送)
日本のほぼ中央にある三重県には魅力ある暮らしのヒミツが盛りだくさん。
パパとして成長していくよしお兄さんと一緒に三重県のことを勉強しましょう!
自然に恵まれた三重県では、地域の里山や畑、川などでの自然体験をとおして子どもの“生き抜いていく力”を育む保育や幼児教育を進めています。
いなべ市を流れる青川で、よしお兄さんが丹生川保育園の園児たちと一緒に野外体験をします♪
2020.09.16(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
今回は、6月からお姉さんと2人暮らしをはじめたという女子大学生から、料理上手になりたいという相談が。悩める女子大生に先生がアドバイス、「〇〇を使うべし!」一体、何を使うと上達するのか?
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人くんが視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!
2020.09.09(水)放送
よしお兄さんのパパにみえてきましたね(「チャント!」にて放送)
日本のほぼ中央にある三重県には魅力ある暮らしのヒミツが盛りだくさん。
パパとして成長していくよしお兄さんと一緒に三重県のことを勉強しましょう!
都道府県別の野菜摂取量、三重県は男女ともに下から数えて4番目…。
そこで、県の主催でスタートしたのが「健康野菜たっぷり料理グランプリ(ベジー1グランプリ)」!
野菜を100g以上使い、栄養バランスがとれたお弁当レシピを公募するコンテストです。
2年前に最優秀賞に輝いたお弁当を、料理が得意中の得意というよしお兄さんが作ります♪
2020.09.02(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
今回は「車庫入れが苦手」だという主婦Iさんからのご依頼。
Iさんは昨年一軒家を購入。猛暑の影響もあり、この夏、久しぶりに運転に挑戦しましたが、車庫入れに大苦戦!このままでは新居に傷をつけてしまうとお悩みで、このコーナーに応募してくれました。
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!
お話しを聞くと、うまく駐車ができないためほとんど車に乗っていないそう。毎日のお買い物も自転車で行き、1軒目で買い物をしたら一旦自宅に戻り荷物を置いて、汗だくになりながら2軒目に出かける…そんな状況なのだとか。
駐車テクニックを教えてくれるのは、出張のペーパードライバー講習を行っている自動車学校【コアラドライブ安城】の小山哲郎先生。
早速Iさんの実力をチェックするため、自宅を出てぐるりとご近所を周回し、戻って車庫入れをしてもらいます。
順調に出発し、帰宅したIさん。車庫入れをするため自宅前の道路でハザードランプを点けて切り返します。車庫に向かってバックしますが、早々に1回目の切り返し。同じような角度でバックし、またすぐに2回目の切り返し。反対車線まで大きくはみ出し、切り返したところで別の車が来てしまい、さらにトラックも来てしまいました。
焦るIさん。サイドミラーやバックモニターをキョロキョロ見ながら、少し動いては止まりまた少し動いては止まり…を繰り返しながら、時間をかけて車庫へ駐車。結局合計4回の切り返しをしました。
ご自宅は大通りに面していて交通量が多く、車庫入れの時には反対車線までふさいでしまって大渋滞になることもしばしばあるのだとか。
Iさんの車庫入れを見て、「切り返していくうちにさらに悪くなっていった」と小山先生。ポイントは“ミラーの見方”だと言います。
場所を自動車学校に移し、車庫入れのコツを小山先生に教えてもらいましょう!
まずはミラーを正確に合わせます。横の角度はミラー全体の3分の1を“車体”、上下は“景色と路面”が半々に見えるのが基本。駐車が苦手な方は“路面”を少し多めにすると確認しやすいそうです。小山先生曰く、バックモニターを見るのは最後に確認する程度にするのがいいとのこと。
それでは特訓スタート!(右ハンドルを想定)
≪車庫入れのコツ1:最初の止め位置を決める≫
車は車庫側に寄せます。
≪車庫入れのコツ2:車庫の左側の壁・柱が運転席と並ぶように停止≫
自分(運転席)が車庫左側端(助手席側)の壁や柱の位置に来たら停止。この場所がバック駐車のスタート位置です。
≪車庫入れのコツ3:ハンドルを右にすべて回し前進≫
停車した位置でハンドルを右に全開に切り、反対車線にはみ出さないように前進します。
≪車庫入れのコツ4:ハンドルを左にすべて回しバック≫
前進し停車したらハンドルを左に全開切り、いよいよバックです。
≪車庫入れのコツ5:壁・柱が車体から少し離れていることを確認≫
バック時は必ず左側のサイドミラーで、車庫の壁や柱と車体が少し離れていることを確認しながらバック。車体と対象物が重なっていたり確認できなかったりした場合はぶつかる危険性があるので注意が必要です。
≪車庫入れのコツ6:ハンドルを戻しバック駐車≫
車庫に入り、車体が真っ直ぐになったと思ったら、止まった状態でいいのでハンドルを戻します。
以上のコツを踏まえ、助手席で小山先生のアドバイスを受けながら駐車の練習です。
1回目の挑戦では少し右に寄ってしまいましたが、2回目では駐車スペースの真ん中にぴったり納めることができたIさん。「初めてこんなに真っ直ぐ入った!」と嬉しそうです。
自動車学校のコースで練習後、自宅に戻って車庫入れに挑戦!
平松くんから「一発で入る可能性は何%くらい?」と質問されると「60%くらい…」と少し自信なさ気なIさん。さて、上手に駐車することができるのでしょうか!?
自宅を出てぐるりと周回して自宅に戻り、小山先生に教えていただいたポイントを確認しつつ車庫入れすると…なんと切り返すことなく一発で成功!
「自分でもビックリしました」と笑顔で話すIさんに、「100点満点です!」と小山先生からお褒めの言葉が。
収録後、Iさんは車でお買い物ができているそうです。今回のお助けも大成功!!
2020.08.26(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
CBCテレビで放送中【チャント!】の水曜日コーナーボイメン平松くんが奔走!『全力!お助けちゃん』では今回、テニスを頑張る小学5年生の女の子。テニス経験者であるお母さんと「テニスのラリーを10回したい」という夢があります。果たして女の子の願いはかなうのでしょうか?
『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!
今回の依頼者は、テニスを頑張る小学5年生のYちゃん。テニス経験者であるお母さんと「テニスのラリーを10回したい」という夢があるのです。
そんなYちゃんの夢を叶えるため、助っ人に迎えたのは“褒めちぎる指導”で知られるカリスマコーチ、テニススクール【ロングウッドスポーツ】の中村仁隆ヘッドコーチ。
高校時代はテニス部に所属していた平松くんも、Yちゃんのお相手となってサポートしていきます。
まずはYちゃんのお手並みを拝見。
フォアハンドが苦手なYちゃんは、ラケットの面が定まらず、なかなか真っ直ぐ打ち返すことができません。また、焦ってしまうのか空振りも多い状態。不安だらけのスタートに思えますが、中村コーチからは、「平松くんが打ったボールは安定していないけれど、それをちゃんと追いかけて一生懸命打っていたのがいい!」とお褒めの言葉が。中村コーチの指導は、できないところを指導するのではなく、できたところを褒めるのが基本です。
では練習スタート!
Yちゃんは手首や腕の力だけで振る“手打ち”だったためコントロールが定まりませんでした。そんな打ち方を直すために使うのが、「ロングウッドラケット」と名付けられた細長い木の板。
一般的なラケットの4倍の重さがあるため、体全体でラケットを振らないと打つことができません。また、木の幅がラケットの中心になるように作られているので、ボールを正確にミートさせる練習にもなります。
Yちゃんが打つ度に「完璧にミートしてる!」「失敗する気がしない」「こんなに当たるとは思ってなかったから、すごい才能があるかもしれない」「今からやったらウインブルドン行けるかもしれないよ」と褒めちぎる中村コーチ。Yちゃんも「うれしい」とやる気が漲っているようです。
続いては、カゴを使った練習。
カゴを腰の高さでキープし、ワンバウンドしたボールをカゴでキャッチします。カゴを構えた腰の高さがラケットを打つ位置なので、この練習をすることで腰の高さでボールをミートすることができるようになると言います。
中村コーチがボールを投げると、必死で追いかけてカゴに入れるYちゃん。その姿に「下がる判断もできてる!」「ヤバイ、取れてるー」などと中村コーチは褒めまくり!
平松くんもこの練習をしてみることに。
すると中村コーチからは、「いい動き!やっぱりダンサーは違う!」「足はやっ!」「今の滑り方がダンサーの滑り方!」…と、とにかく褒めます。「キツイけれどめちゃくちゃ楽しい!」と平松くんも褒められてご満悦です。
次はバランスボールを使った練習。
巨大なバランスボールでキャッチボールをすることで、体全体を使った正しいラケットの振り方が身につくそう。この練習でも中村コーチはYちゃんをとにかく褒めます。
中村コーチに『褒める指導の極意』を伝授いただきました。
この子が伸びるためには、どんな言葉に変えたら聞いてくれるのかを考えながら指導をしているという中村コーチ。「それダメでしょ!」「なんでできないの?」ではなく、「こんな事してみたらどう?」と声をかけると、子どもたちはやってくれると話します。
テニスに限らず、育児や社会生活などでも活かせるアドバイスですね。ぜひご参考に。
さまざまな練習をすること1時間。お母さんと合流し、いよいよラリーに挑戦です。
目標は10回。最初は1回も相手コートに返すことができなかったYちゃんでしたが…
見事成功!!
ラリー後、「楽しかった!」と達成感に満ち溢れた表情のYちゃん。お母さんも「楽しそうにやっている姿を見て、胸がいっぱいになりました」と、娘とラリーができたことが嬉しそうです。
そんな姿を見て中村コーチは、「自信を持ってやったらいいよ。将来は世界に羽ばたいてください!」とアドバイス。Yちゃん、これからも自信を持って練習頑張ってね。今回のお助けも大成功!!
2020.08.19(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
CBCテレビで放送中【チャント!】の水曜日コーナーボイメン平松くんが奔走!『全力!お助けちゃん』では今回、閉店寸前のシフォンケーキ店を日本最高峰パティシエがお助け!助っ人は悩める店主にどんなアドバイスを送ったのか!?
『全力!お助けちゃん』はロキポで放送日翌週水曜に動画配信!
■閉店寸前のシフォンケーキ店を日本最高峰パティシエがお助け!
今回のご依頼者は、「売り上げに伸び悩んでいる」というシフォンケーキのお店【くもサンド】の店主・久永さん。
早速、平松くんが名古屋市中村区にある店舗を訪ねます。民家感の漂う佇まいと小さな看板に少し戸惑う平松くん。久永さんに話を聞いてみると…
高校卒業後はバスガイドをしていたという久永さん。退職後は飲食関係の仕事をする傍ら、幼い頃に夢見ていた「お菓子屋さんになりたい」という想いが大きくなって一念発起。独学でシフォンケーキを開発し、今年1月にキッチンカーでシフォンケーキ店を始めました。しかし、その途端コロナウイルスで予定していたイベントはことごとく中止に。さらに5月にはキッチンカーが事故で使用不能になってしまい、現在は製造場所として借りたこの家を店舗として営業しているそうです。
【くもサンド】では10種類以上のシフォンケーキを200~400円で販売していますが、1日の売り上げは平均約4,000円。ロスばかり出てしまい、作れば作るほど赤字という状況。現在は飲食店を営むお兄さんに金銭面で後押ししてもらっているそうですが、このままでは閉店も余儀なくされてしまうため、わらにもすがる思いでこのコーナーに応募してくれました。
今回もスゴイ助っ人を迎えて経営の立て直しを図ります!
助っ人は、日本洋菓子協会連合会理事も務め、日本を代表する洋菓子の名店【レニエ】のパティシエ・長谷川享平さんです。
まずは売り上げに悩むシフォンケーキを、長谷川さんに試食していただきます。気になる感想は…「おいしいですね」。久永さんも一安心、思わず笑みがこぼれます。
しかし「シフォンケーキは上手に焼けているけれど、クリームが平凡」と辛辣な意見も。
作れば作るほど赤字になってしまう悪循環の状況には、「売り上げを伸ばすためには種類が多いほうがいいけれど、整理をしたほうがいい」とのアドバイスもいただきました。
そこで長谷川さんは「セミフレッドタイプ」のシフォンケーキを提案。セミフレッドとは半解凍状態の凍らせても食べられるデザートのことで、賞味期限を延ばすことができ、今後通販をすることも可能になるのです。
早速セミフレッドタイプの生クリームづくりを学びます。長谷川さん曰く、生クリームはわずかな色の違いで売り上げが変わってしまうそうで、色と味を両立させるため2種類の生クリームをブレンドして使用。また、凍らせられるように、ホワイトチョコレートと生クリームを混ぜてガナッシュクリームを作ります。ホワイトチョコレートのコクと旨味が加わったクリームは、シフォンケーキとの相性抜群!一気にグレードアップして高級店のような味になりました。ガナッシュクリームなら冷凍も可能なので、夏にピッタリなひんやりスイーツとして食べられてロスも大幅にカットしてくれます。
さらに、インパクト不足の【くもサンド】のシフォンケーキに食感をプラス。生クリームにチョコやナッツ、ドライフルーツをミックスし、ザクザクとした食感が面白いシフォンケーキを試作しました。これには平松くんも、「噛んだ場所によって広がる風味が違って、エンターテインメントですね!」と舌鼓を打ちます。
他にも、レアチーズ感を出したシフォンケーキや旬の桃を使った季節感のあるシフォンケーキを長谷川さんに提案いただき、味も見た目も格段にアップした新商品が完成しました!
最後に、「シフォンケーキはしっかりできているので、今後はクリームを工夫していけば、もっとお客さんが楽しめる商品ができると思います。これからもたくさん作って、頑張ってください」と長谷川さんからメッセージ。この言葉に「感謝しかありません」と大粒の涙がこぼれる久永さん。「これから自信を持っておいしいシフォンケーキをたくさんの人に届け、みなさんに“ほんわか”してもらえるように頑張ります!」と自信に満ちた表情をしていました。
新商品を加え、新たなスタートを切った【くもサンド】。久永さん、おいしいシフォンケーキを期待しています!今回のお助けも大成功!!
2020.08.05(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
CBCテレビで放送している【チャント!】の水曜日のコーナー『全力!お助けちゃん』では今回、縄跳びが出来ない5歳の男の子に元シルク・ドゥ・ソレイユの助っ人が指導。目からウロコの指導法で縄跳びが上達!!毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
25歳の女性Cさんから、こんなメールをいただきました。
「毎日会社まで30分ほど歩いて通っています。自転車通勤なら10分ほどで着くかと思いますが、恥ずかしながら25歳になった今でも自転車に乗れません。このまま一生自転車に乗れないまま歳をとっていくのでしょうか」
Cさんは幼い頃から、お母さんやおばあちゃんに車で送り迎えをしてもらっていたため、自転車に乗る練習をこれまでしたことがなかったそうなのです。
そこで今回は、一人一人のレベルに合わせてマンツーマンレッスンを行う体育の家庭教師『ファーストステップ』の秋山信也先生を助っ人に迎え、Cさんを全力でお助けします!
まずは、Cさんの実力をチェック。自転車にまたがりますが、バランスが取れずまったく進むことができません。
ところが、一輪車には乗れるというのです。(不思議!)本当に乗れるのか見せてもらうと…スイスイスイ~。自転車に乗れない人とは思えません。
秋山先生曰く、「一輪車は両手を広げてバランスを取ることができるから乗れるのでは?自転車は、乗れないという恐怖心から肩に力が入ってしまい、ハンドルがグラついてしまうのではないか」とのこと。まずは恐怖心を和らげながら進めていくことに。
練習時間は1時間。あっという間に乗れる「ハンドル操作」と「ペダル操作」、この2つの練習のコツを秋山先生が教えてくれます。
≪ハンドル操作≫ペダルを外しハンドル操作だけ集中練習
ペダルに足を乗せていきなり漕いでもバランスが取りにくいので、まずは両足をしっかり地面につけて歩く練習からスタートします。歩幅の目安は20~30cm。いきなり歩幅を広げると転倒の危険があるので、最初のうちは歩幅は狭くてOKです。
目線は前方。下を見ると、真っ直ぐ進んでいるという感覚がわからなくなってしまいフラフラしてしまうこともあるので、必ずしっかり前を見てください。
できるようになったら、両足を地面から同時に話す練習。両足で蹴って進んでいきます。スタートとゴールを決めてゲーム感覚で行うのもオススメ。だんだん距離を伸ばして練習することで、バランス感覚を養うことができます。
≪ペダル操作≫ペダルを取り付け漕ぐ練習
足で押し、助走をつけてスタート。安定したらペダルを漕ぎます。利き足から漕ぎだすと、力が強く伝わるのだとか。
目標の距離と走ってもよい幅を決めておくと、練習に集中でき上達スピードも格段に上がるそうです。
目標を決め、利き足から漕ぎ出すCさん。しかし、目標の半分ほどの距離で足を地面につけてしまいました。Cさんはフラフラしはじめるとペダルを漕ぐのをやめてしまいましたが、漕ぐのをやめるとスピードがなくなって余計にフラフラしてしまうので、漕ぎ続けるのが重要なポイント。
「視線を真っ直ぐ前方にする」「フラフラしても漕ぎ続ける」を念頭において、目標の距離を少し長めに設定し、再度チャレンジ!するとCさんは目標距離を超えて漕ぐことに成功!
自信もついてきたところで、平松くんと一緒に1周1.8kmのサイクリングロードを1周することに。すると、Cさんにとって難関だったカーブも難なくクリア。あっという間に1周走破しました!
「楽しかった!」と充実した表情のCさん。たった1時間で自転車に乗れるようになりました。
後日スタッフが尋ねたところ、「もう少し自主練習して、もっと自信がついてから自転車通勤をしたい」とのことでした。
Cさん、安全運転で自転車を楽しんでくださいね。今回のお助けも大成功!!
2020.07.29(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
今回の依頼者は、1年半前に転勤で名古屋に引っ越してきた女性。
目標は自転車に乗って通勤する事!既に半年前に自転車を購入済という女性。果たして成功なるか?
2020.07.15(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
今回の依頼者は、昨年8月にご長男を出産されたTさん。
息子さんは出生後しばらく体調がすぐれず、Tさん自身も産後体調を崩してしまったそう。
そんなこともあり、これまで息子さんと撮った家族写真はたったの4枚。しかもそこに写る自分はとても疲れた表情をしていて、写真を見ると悲しくなってしまうといいます。
そこで今回は、「キレイにメイクをして初節句の記念写真を撮りたい」というTさんの願いをお助け!
助っ人は、名駅と栄でメイクサロン【Dityca(ディティカ)】を展開しているヘアメイクアーティストの高桑さん。数多くのヘアメイクを手がけ、メイクレッスンも行うプロフェッショナルに、井川遥さん風「大人キレイメイク」を教えてもらいます。
≪大人キレイメイクのポイント1:スキンケア&ベースメイク≫
【スキンケア】
乾燥していると余分な皮脂が出て化粧が崩れてしまうので、化粧水はたっぷりと。化粧水はプチプラでOK。惜しみなくたくさんつけましょう。
【下地】
いつもTさんは適当につけているそうですが、下地にムラがあるとファンデーションが崩れやすくなってしまうので、スポンジを使い馴染ませてください。
黄色くくすんだ肌色と毛穴の目立ちが気になるというTさんにオススメの色はコーラルピンク。血色がよくなり、透明感が出ます。
【ファンデーション】
崩れにくいリキッドタイプがオススメ。色は、顔と首の中間色(あご周りに馴染む色)を選ぶとよいでしょう。
ファンデーションを顔全体に均等にのせると、のっぺりしたり顔が大きく見えたりしてしまいます。まずは毛穴やシミ、クマなど気になるところにファンデーションを塗り、スポンジで馴染ませます。肌トラブルのないところは、塗った部分から薄くのばすだけでOK。
小鼻など凹凸がある部分は、スポンジをいろんな角度でタップするとファンデーションがよく馴染みます。
ファンデーションが塗れたら、細かい粒子のラメ入りパウダーを軽くのせて透明感をプラス。鼻筋にハイライトを入れると、鼻がスラっと見えるだけでなく、頬の暗さとのコントラストで小顔効果も。
≪大人キレイメイクのポイント2:印象を大きく左右する眉メイク≫
【眉の長さと幅】
まずは毛の長さを整えます。眉用のコームで眉毛を引き出し、伸びているところをカット。毛の長さ1本1本が短いと怖い印象になってしまうので、毛並はフワッと長さを保ちつつ整えましょう。
眉毛の長さ(幅)は、鼻と目の位置で決まります。眉頭の位置は小鼻の外側の延長線上、眉尻は小鼻と目尻の延長線上です。
【眉山の位置】
一番大切なのが眉山の位置。外側の白目の中心、この延長線上が眉山の基本の位置です。この位置よりも少し内側にするとかわいい印象に、外側にすると大人っぽい印象になります。
Tさんの場合、少し幅が短かいため眉尻を足し、大人な印象を出すために眉山は少し外側につくりました。さらにパウダーでフワッとボリューム感をプラス。
「すごーい!流行りの眉毛だー!はじめまして」と鏡の中の自分に声をかけるTさん。笑顔がこぼれます。
≪大人キレイメイクのポイント3:アイメイク≫
【アイシャドウ】
アイシャドウは色選びが重要。コーラルピンクを目の下に入れると、やわらかさや女性らしさ、透明感がアップします。上まぶたにも全体に同色を塗り、さらにブラウン系の中間色をのせてツヤ感を出し、最後にラメをのせることで華やかさを加えます。
【アイライナー】
アイライナーはブラックではなく、膨張色であるブラウン系のほうが目をパッチリと見せてくれます。全体にラインを引くときつい印象となるため、目尻から3分の2くらい引くのがオススメです。
【マスカラ】
マスカラはまつ毛一本一本を分けるようなイメージで塗るとナチュラルに見えます。
アイメイクが終わり、「化粧の力ってすごいですね」とTさん。いよいよメイクもラストスパート。チークやリップ、ヘアアレンジも高桑さんにしていただき、遂に完成!
鏡を覗き、「全然違う人になってる!」とキラキラした笑顔で喜ぶTさん。とても華やかでキレイに仕上がりました。「これからもぜひ楽しみながらメイクをしてくださいね」と高桑さんからアドバイスをもらい、「頑張ります」と答えます。
そこへ帰宅したご主人とご長男にご対面!「すごく素敵だね」と、ご主人も嬉しそう。
いよいよ初節句の撮影。カメラが趣味の平松くんが、自前のカメラでご家族を撮影します。
カメラに向かって素敵な笑顔を見せるTさんファミリー。撮った写真を確認し、「幸せな表情の写真が撮れてとても嬉しいです」とご満悦です。
後日、おじいちゃんとおばあちゃんにも写真を送り、とても喜んでくれたそうです。
今回のお助けも大成功でした!!
2020.07.01(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
今回は、「あがり症を克服したい」中学1年生Hさんからのご依頼です。
Hさんは初対面の人と話す時、緊張してどうしても言葉に詰まってしまい、目を合わせるのも苦手だそう。
ご両親曰く、幼稚園の頃は緊張するとことはほとんどなかったそうですが、小学生になって環境が変わり「休み時間がイヤだ」と言うようになったのだとか。自分から友達に声をかけられないことが辛かったのではないかとご両親。担任の先生と1年間一度も目を合わさずに過ぎたこともあるそうです。
しかし、「自分を変えたい」という思いから、Hさん自らこのコーナーに応募してくれました。
Hさんのあがり症を克服するため協力いただくのは、これまで7万3,000人以上のあがり症をケアしてきたという、あがり症克服協会理事長の鳥谷朝代さん。
「自分で申し込んでこの場所に来てくれたのは、もう50%は克服できていると思いますよ」と、鳥谷先生。今日のレッスンでは自分に自信が持てるよう、鳥谷先生がサポートをしてくださいます。
≪あがり症克服方法1≫
ストレッチと正しい姿勢
まず鳥谷先生が感じたHさんの第一印象は「姿勢が悪い」ということ。前かがみになると、肺や喉の筋肉が固くなってしまい会話しづらくなってしまうため、先生曰く、あがり症を克服するためには姿勢を良くすることが大切とのこと。
声を出しやすくするために、肺のある胸の周りの筋肉、首の筋肉をしっかりとほぐすストレッチをします。
そして正しい姿勢を保つことも大切なポイント。壁に、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部をつけた状態が正しい姿勢です。実際に壁につけて、その姿勢をキープできるように意識しましょう。
≪あがり症克服方法2≫
緊張をおさえる呼吸方法
心臓がドキドキするということは、体が呼吸したいと思っているということ。意識的に深呼吸をしてあげましょう。深呼吸イコール腹式呼吸です。
普段私たちは胸式呼吸をしていて、1回に約450mlの空気を吸います。しかし、腹式呼吸をすると約3,000ml。こんなにも差があるのです。
腹式呼吸は、息を吐く時にお腹をへこませ、吸う時に膨らます呼吸法。空気をいっぱい吸うので、声量もアップし声が震えにくくなります。
腹式呼吸を意識して声を出してみると…先程までのHさんとは別人のように大きな声が!別室でその姿を見ていたご両親も「人前でこんなに大きな声を出しているところは見たことがない」と驚いています。
≪あがり症克服方法3≫
会話の練習
会話をする時、相手の目を見ると緊張してしまう人も多いですよね。そんな時は、相手の顔全体をふわっと見ればOK!
また、緊張すると体を触ったり腕を組んだりしてしまいがち。そうすると体が固まりやすくなり、声が出にくくなってしまうので、意識して少し我慢しましょう。動画で会話している自分の姿を撮影して自覚してみるのもオススメです。
ここまで90分のレッスンで随分スムーズに会話ができるようになったHさん。予想以上の成長をみせてくれました。
実はHさん、将来カフェの店員さんになりたいそう。そこで、ここからはCBCの会議室をカフェに改造し、スタッフ相手に接客に挑戦です!
1人目のお客様には、「いらっしゃいませ」「そちらのお席にお座りください」「少々お待ちください」など、ちょっと照れてしまったものの大きな声で接客でき、これにはご両親もビックリ。
2人目のお客様からは、「オススメのメニューは?」「いつから働いているんですか?」「店長はどんな人ですか?」など、いろいろ質問を投げかけられます。それにもHさんはアドリブで即座に対応!なかなか言葉の出なかったレッスン前のHさんとは思えないほどの接客ぶりです。
その様子に平松くんや鳥谷先生も思わず拍手!本当に驚きの成長です。
「今日やったことを続ければ、元気いっぱいのHさんになれます!」と鳥谷先生も太鼓判を押します。
「最初は緊張したし、難しいところもあったけれど、すごく楽しくできました」と、満足そうなHさん。別室でHさんの姿を見ていたご両親も「たくましくなった気がしました」と、とても嬉しそうです。
そして後日、Hさんから「担任の先生と目を合わせて話せるようになりました」とスタッフ宛に連絡がありました。
練習した姿勢や発声などを意識して、これからも元気に中学校生活を送ってくださいね。今回のお助けも大成功!
2020.06.24(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
今回は、小学生が頑張った傑作選!
足が速くなりたいSくん(当時小学3年生)のお悩みを、スペシャルな助っ人を迎えて平松くんが全力でお助けしました。
■足が速くなりたい!
足が速くなって「学校で1番になりたい!」と話すSくん。現在はクラス30人中25番目くらいだそう。
そこで、スポーツの家庭教師『フューチャーキッズ』の加藤翼先生に助っ人をお願いしました。
指導の前に、Sくんの今の実力を見るためタイムを計測。
体育館のスペース上40mを走ってみると、小3男子の平均は約8秒(※50mの平均10.00秒を40mで単純計算)ですが、Sくんのタイムは9秒06。平均よりやや遅めのようです。
まずは、走るフォームを確認するため、正面と横からスマホで動画を撮影。改善点がわかりやすくなるので、スローで撮影するのがおすすめです。
撮影した動画を見た先生から、アドバイスを2つもらいました。
1:腕を横に振るのではなく「走る時はヒジを後ろにまっすぐ大きく振ること」。こうすることで脚が高く上がるようになるのだとか。
2:「足は走る方向にまっすぐ向けること」。走るのはジャンプの繰り返しなので、なるべく踵を上げるイメージで脚を真下に勢いよく着くと良いそうです。
いよいよトレーニング。
速く走るためには、自分の脚を思い通りに動かすことが大切。今回は練習用のラダー(梯子のようなもの)を地面に置き、踏まないようになるべく早くつま先で走ります。※地面に線を引いて行ってもOK
フォームの矯正にはタオルを使用。Sくんのおへその辺りにタオルを回し、先生が後ろからタオルを引っ張りながら支えます。おでこが前にくるように前傾姿勢になり、その場で走ります。しっかり腕を振ることがポイントです。
正しいスタート姿勢も教えてもらいました。
後ろ脚になる方の踵をしっかり上げて体を少し前倒に。前後の脚をどちらにするかは個人差がありますが、背伸びをして前に倒れた時に支える脚が軸脚とするのが走りやすいそうです。また、手と脚が一緒にならないように注意すること。これが正しいスタート姿勢です。
こうして練習すること1時間。ママに見守られ、再びタイム計測です。
記録は8秒59。少しですが見事にタイムを短縮できました!
≪あれから半年≫
小学4年生になったSくん。「今の目標は50mを10秒以内で走り切ることです!」と元気いっぱいにメッセージをくれました。
適切なアドバイスでグンと記録を伸ばすことができそうです。お子さんへのアドバイスに悩む親御さんも参考になさってくださいね!
2020.06.03(水)放送
全力! お助けちゃん (「チャント!」にて毎週水曜放送)
毎週月~金曜日の夕方にCBCテレビで放送している情報番組【チャント!】。毎週水曜日の人気コーナー『全力!お助けちゃん』では毎回、何事にも全力で取り組むBOYS AND MENの平松賢人が視聴者の方から寄せられたお悩みをサポートしています。
今回は、『全力!お助けちゃん』で放送した「なわとび」の傑作選。
前跳びや二重跳びが跳べるようになりたい人はぜひ参考にしてくださいね!お出かけを控える今は、なわとび上達のチャンス!?かもしれませんよ。
教えてくれる助っ人は、日本なわとびプロジェクトの理事を務める、なわとびアカデミー トレーナーの後藤迪廣(みちひろ)さんです。
≪前跳びができるようになりたい!≫
相談者Sくん(当時5歳)の前跳びレベルは、1回は跳べても続けて跳ぶことは難しい状態。そんなSくんの目標は「100回跳ぶ」こと。目標に向けて頑張ります!
~なわ選びと持ち方~
なわとびが苦手な人には、太い縄がオススメ。太い方が重いため、回す感覚が身に付きやすいそうです。
縄の長さは、片足で踏んで縄を伸ばした時にグリップがミゾオチから肩の間にくるぐらい。そして、親指を出してグリップを握ります。
~跳び方と縄の回し方~
なわとびを連続で跳ぶ時は、カカトを上げてジャンプ。「ケンケンパ」をすると、連続でジャンプする癖を身につけることができるそうですよ。
そして、縄はワキを締めて回すことが重要。最初はゆっくりと回し、地面に縄が当たったら跳ぶよう意識してみましょう。
5歳のSくんにとって一定のリズムで両手両足を動かすのは至難の業…。でも、成功のためには練習あるのみ!
~練習と結果~
何度も何度も練習し、連続で3回、4回…と跳べるようになってきました。そして1時間半が経過した時、ついに10回連続跳びに成功!
その後も100回を目指して練習を重ねるSくん。気づけば2時間半もの時間が経過していました。もう体力の限界です…。最後のチャンスでは、ママの前で10回連続跳ぶことができ、ママも大感激。目標の100回は達成できませんでしたが、よく頑張りました!
~8ヵ月後のいま~
Sくんは100回連続前跳びを跳ぶことができるようになったそう。そして今は二重跳びと後ろ跳びに挑戦中。Sくん頑張って!!
≪二重跳びができるようになりたい!≫
「二重跳びが跳べるようになりたい」という相談者Yくん(当時小学2年生)。今までに跳べたことはなく、お母さんによると「なわとびが苦手で、あまりやりたがらない」のだとか。二重跳びの成功を目指して頑張ります!
~二重跳びのリズム~
二重跳びは、前跳びを10秒で20回跳ぶペースとほぼ同じ。10秒で20回縄を回すことを意識しましょう。Yくんのペースは10秒でちょうど20回。ここは難なくクリアです。
そして大切なのはリズム。なわとびのリズム感を養うため「1、2、3、4」の4回目に高く跳ぶ練習をします。高く跳ぶ時に手を2回叩いてみるのも◎。これを繰り返し、4回目に2回縄を回すというリズムを身につけます。
~縄の回し方~
リズムに慣れてきたら、縄を持って練習。縄を回し終える時、地面に叩きつけるようにすると勢いがつきます。
アドバイスを受け、Yくんは4回目のジャンプで高く跳び、縄を地面に叩きつけるように回すと…すぐに初めて二重跳びに成功!!これには本人よりも平松くんが大興奮です。
自信が出てきたYくん。次は連続で跳べるように練習をします。「3回跳んで1回二重跳び」このセットを繰り返すことで、縄を続けて回す力がつけやすくなるそう。
~練習と結果~
反復練習をするYくん。何度も何度も練習していたその時!2回連続の二重跳びに成功!またも平松くん大興奮!!
その後も汗だくになりながら練習に励み、いよいよお母さんに練習の成果を披露することに。何度もトライしますが、なかなか二重跳びを跳ぶことができません…。
疲れがピークに達していたYくん、残念ながらこの日は二重跳びを跳ぶ姿をお母さんに見せることができませんでした。しかし、何度失敗しても諦めずにトライする姿にお母さんも感動。Yくん、本当にお疲れさまでした。
~7ヵ月後のいま~
Yくんは最高で10回連続二重跳びができるようになったそうです。そして今は交差跳びに挑戦中。Yくん、頑張って!!
2020.05.13(水)放送