アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

子供に持たせるGPSや防犯ブザー 専門家「効果は限定的…」カギとなるのは危ない人ではなく“危ない場所”

東海テレビ
10.16(木)17:51

 子供に「不審者に気をつけなさい」と声をかけ、防犯ブザーやGPSを持たせて安心していませんか。実は、これだけでは子供を守れないと専門家は指摘します。鍵となるのは「危ない人」ではなく、「危ない場所」。親が知っておきたい“本当の防犯”とは。

■「不審者に気をつけなさい」は間違い!?

 子供に「不審者に気をつけなさい」と声をかけ、防犯ブザーやGPSを持たせ、防犯標語「いかのおすし」を覚えさせる。しかし、犯罪学や防犯が専門の立正大学の小宮信夫教授は、これだけでは効果があまり得られない、日本の防犯の常識は間違っていると話します。

まずは、親が子に言う「不審者に気をつけなさい」という言葉について。 小宮教授: 「子供から不審者をどう見分けるかと聞かれて、きちんと答えられますか?学校に行って、どんな人が不審者って聞くと、子供たちはもう自信満々に答えます。マスクしている人、サングラスしている人、黒い服を着ている人って。これは犯罪者からしたら非常にありがたい状況で、“不審者らしくない格好”をすれば、簡単にだませる。誘拐事件の8割はだまされて連れて行かれています」 防犯ブザーも、8割がだまされて誘拐されていることから、だまされたときはそもそも防犯ブザーを鳴らさない。連れ去られたと本人がわかったときには手遅れで防犯ブザーは意味をなさないということです。

さらに、GPSは、犯罪者側にバレてしまうと悪用される恐れがある。犯人が子供からGPSを取り上げ、その場に捨てて子供を連れ去った。警察は捨てられたGPSのある誘拐現場に集中してしまうが、すでに犯人はその場を立ち去っていて対応が遅れたことが実際にあったといいます。小宮教授は「GPSを付けるなら見つからない場所に」と話します。 また、子供たちに教えられている防犯の標語「いかのおすし」は、「ついて『いか』ない、車に『の』らない、『お』おごえを出す、『す』ぐにげる、大人に『し』らせる」といった言葉の一部をとっていいます。しかし、小学校の講演などに小宮教授が参加した時、多くの子供が「いかのおすし」という言葉は知っていたものの、それぞれがどんな意味か分かる子供がほぼいなかったといいます。

小宮教授は、「多すぎて覚えきれないのではないか」と指摘しています。

■子供の外出…「危ない人」ではなく「危ない場所」に注意

 小宮教授は、防犯について「クライシス」と「リスク」を混同している人が多いのではと話します。犯罪者に遭遇した後が「クライシス」、遭遇する前が「リスク」。防犯ブザーや「いかのおすし」の標語はいずれも「クライシス」になったときの対策であり、この時には非常に危険な状態であり、普段から考えるべきことは、クライシスになる前、未然に防ぐ「リスクマネジメント」が重要であると話します。

小宮教授: 「危ない人ではなくて、危ない場所に気をつけよう。『危ない人』は見ただけではわからないけれど、『危ない場所』は見ただけでわかるという理論です。犯罪が起きやすい場所は『入りやすく見えにくい場所』ということがわかっています」 「入りやすい場所」は、誰でも入れる公衆トイレなどが思いつきますが、気をつけたいのは、車が乗り入れやすい「ガードレールがないところ」だといいます。犯罪者は、ガードレールがない場所に車を停め、子供をだまして時間をかけず車に乗せて連れ去る。小宮教授の知る限り、子供の誘拐事件は100%ガードレールのないところで起きているといいます。そのため、ガードレールのある場所を優先して選び、必ずその内側を歩いてほしいと小宮教授は話します。

次に「見えにくい」場所については、主に周りが田んぼや畑しかないところ、河川敷、線路沿いや神社などがありますが、一言で言うと「窓が見えないところ」がポイントです。犯人からすれば、窓がないのが一番犯罪を実行しやすい。窓があれば、いつ見られるかわからないため、犯罪者も手を出しづらいということです。 この「入りやすい場所」「見えにくい場所」を意識するだけで、犯罪に巻き込まれるリスクは大幅に減るといいます。お子さんと一緒に確認しておくことが大切です。

ちなみに、犯罪を企てる者が最初に訪れるのが、「学校周辺」「公園」「団地」だといいます。ここでターゲットを探しその周辺の「入りやすく」「見えにくい」ところで実行するので、特に警戒してほしいと小宮教授は話します。 また、もう一歩進んで防犯を考えるなら、子供と一緒に近所を歩き、危なそうな箇所をどう思うか質問して考えてもらったり、家の中でも、テレビで事件の映像を見て、危険性がどこかにあるかを聞いてみるのもおすすめで、身近なところで防犯を意識させてほしいと話していました。 2025年9月26日放送

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.