アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

「小学校1年生と2年生の通知表は作成しません」 目指すのは劣等感がない生き生きとした学校生活 街の声は賛否両論… 岐阜・美濃市

CBCテレビ
05.08(木)18:46

岐阜県美濃市では今年度から小学1、2年生の通知表がなくなります。一体なぜなのでしょうか?

【写真を見る】「小学校1年生と2年生の通知表は作成しません」 目指すのは劣等感がない生き生きとした学校生活 街の声は賛否両論… 岐阜・美濃市

(美濃市の小学4年生)
「(Q:通知表に どんなイメージがありますか?)ドキドキ。帰ったら怒られるかなって」

学期ごとにもらえる通知表に対するイメージ、皆さん様々あるかと思いますが…。岐阜県美濃市では驚きの変化が!

 (美濃市 教育委員会 島田昌紀 教育長)
「小学校1年生と2年生の通知表を今年度から作成しない」

美濃市内に5つある全ての小学校で、1年生と2年生の通知表をなくすことを決定したのです。

ことの始まりは去年11月…、教育委員から低学年の児童に渡す通知表の必要性について疑問の声があがりました。それを受け5つの小学校の校長が集まって検討し、翌12月には1年生と2年生の通知表をなくすことが決まりました。

そして、今年度は1年生だけ、来年度からは1年生と2年生の通知表がなくなります。その理由は?

(美濃市 教育委員会 島田昌紀 教育長)
「例えば『友達よりも自分は勉強が苦手なんだ』とか『みんなは(◎が)これだけあるのに、これだけしかない』というような劣等感とか。低学年の発達段階で、そういうものを感じる。そういう素地をつくることを防いでいきたい」

通知表を見せ合うなどして児童たちが比較することで、いらぬ劣等感を抱くのはよくないという考えです。

通知表に書かれた文章は難しすぎる?

さらに、こんな理由も…。

(美濃市 教育委員会 島田昌紀 教育長)
「(通知表は)教育用語が多くて、とても難しい。内容を小学校低学年の子どもが理解するのは非常に難しい」

実際に、これまで渡していた美濃市の1年生の通知表を見せてもらいました。例えば国語の欄には。

『言葉を通じて積極的に人と関わったり、思いや考えを持ったりしながら、言葉がもつよさを感じようとしているとともに、楽しんで読書をし、言葉をよりよく使おうとしている』

この書かれている内容を理解し、受けた評価に対しての受け止め方が親も子も難しいという考えです。

(中1・小3・年中の子どもがいる美濃市民の女性)
「項目が難しかったので『どうして、これが〇だったのか』とか親からして話せない部分がたくさんあった」

評価は◎と○、そして△の3つです。子も親も丸が減った増えたということだけを注目し、できないことに話が偏るのは良くないという美濃市。

ほかにも音楽では。

『音楽の要素を聴き取り、それが生むよさや面白さ、美しさを感じ取り、それらと聴き取ったこととの関わりについて考え、表現について思いをもち、曲や演奏の楽しさを見いだし、音楽を味わって聴いている』

この表現も、すぐに理解するには難しいですね。

「生き生きとした学校生活につながれば」

そこで美濃市民に聞きました!

(中1・小3・年中の子どもがいる女性)
「頑張っていたところとか頑張れるといいというところが、子どもに分かりやすく書いてあれば○や◎や△とつけなくてもいい」

(年少の子どもがいる男性)
「今の時代は優劣をつけないので。時代の流れなのかな」

(小学4年生と保育園に通う子どもがいる男性)
「良かったこと悪かったことが知れないのは残念」

(小学4年生と保育園に通う子どもがいる女性)
「(通知表を)見て頑張ろうという子もゼロではないと思うので、どうなるか様子を見たい」

今後、通知表はなくなりますが、7月ごろと12月ごろに行う保護者との個別の懇談や年度末に渡す「修了証」に担任が所見を書き、児童の学習や生活の様子を具体的に伝えることにしています。

この改革の背景には児童たちへのこんな思いが…

(美濃市 教育委員会 島田昌紀 教育長)
「自分自身にいいところがあると自覚して、自信をもっていろんなことに興味をもって。生き生きとした学校生活、学習を実現していくことにつながればいい」

通知表の廃止はアリ?ナシ? 名古屋の街で聞くと

名古屋の街でも通知表廃止についての意見を伺いました。

(50代女性)
「(なくても)いいんじゃないかなと。先生方の負担が減るから。3、4年生からでいいとは思います」
(30代女性)
「(通知表がなかったら)うれしいと思います。成績悪かったら親に怒られるかもかもみたいな。周りができているのに自分は…って気にするかな」
(30代女性)
「個人的にはあった方がいいかなと思いますけど。子どもたちが、どれくらい頑張っているのか分からない」
(60代女性)
「学校生活の中で、どれくらい溶け込んでいるのかとか。そういう一つの目安にはなったのでありかなと思いました」
(20代女性)
「(Q:通知表が劣等感につながるという意見もありますが?)社会に出たら、そんなの日常茶飯事だよね。(社会に)もまれればいいと思う」

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|©CBCテレビ・文響社 |©CBCテレビ・文響社|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|©地球のお魚ぽんちゃん・実業之日本社/中京テレビ|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |© Studio Ghibli|©bushiroad All Rights Reserved.|00:00:00各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.