アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

名古屋の街に浮かぶ“UFO”? 日本唯一の「激レア信号機」はなぜ大須の街で生き残ったのか 知られざる歴史に迫る

CBCテレビ
11.08(土)07:02

名古屋の繁華街として知られる、大須。多くの人が行き交う交差点に、ユニークな形をした信号機があります。

【写真を見る】名古屋の街に浮かぶ“UFO”? 日本唯一の「激レア信号機」はなぜ大須の街で生き残ったのか 知られざる歴史に迫る

大須商店街のすぐ近くを歩いていくと、赤門通と裏門前町通の交差点の真ん中に、まるで浮いたような信号機が…。柱は1本だけ。そこから伸びたアームにつり下がった形で、よく見ると道の4方向それぞれに向けて、歩行者用と車両用と合わせて8つの信号機が1つにまとまっています。

「歩車一体型」といわれる特殊な信号機は、別名「UFO型」信号機。製造したメーカーによると、日本に1台しかない「激レア」な信号機なのです。

こうした「UFO型」信号機は、かつて日本各地に存在していましたが、基本的に白熱電球式の信号機で、耐用年数等による更新に伴って姿を消しました。新しくLED製として製造され更新が行われたのは、日本ではこの名古屋・大須だけだということです。

なぜ、大須にだけ“UFO”が残り続けているのか。その歴史と、現在に至るまでの経緯を探ってみました。

狭い道での交通事故を減らすために…

「UFO型」といわれる信号機を日本で初めて開発した名古屋電機工業によると、1970年代、愛知県は年間交通事故死者数が全国ワーストレベルでした。

特に問題だったのが、古くからの城下町や門前町にありがちな、建物が密集して見通しが悪い「細街路」での事故。道が狭い交差点に信号機を設置しようにも、地下の配管などが通っている影響で柱を立てることができませんでした。

警察から新型信号機の開発を依頼されたのが、名古屋電機工業でした。

名古屋電機工業の社史によると、ヨーロッパで見た「ワイヤーで吊り下げる信号機」をヒントに、1本の柱で信号機をつり下げるデザインを考案したといいます。そして、歩行者用と車両用の信号をひとまとめにし、4つの面に信号灯を配置した信号機が完成しました。

この信号機は、正式名称を「懸垂型交通信号機」といい、そのユニークな形状から、後に「UFO型」と呼ばれるようになります。

大須に舞い降りた日本初の“UFO型信号機”

こうして開発された「UFO型」信号機は、1975年に、CBCテレビ本社に近い名古屋市の新栄小学校前の交差点で、日本初の試験設置が行われます。そして同年9月には、大須の赤門通と裏門前町通の交差点に正式に設置されることになりました。

大須観音の門前町であるこの地域は、多くの参拝者や買い物客が訪れ、歩行者も多かったことから選ばれました。狭い道でも設置できる信号機として、「UFO型」信号機は大須の街で活躍し続けました。

この「UFO型」信号機は、宮城県や群馬県を中心に国内で十数基が設置されました。しかし、設置から約40年が経過し老朽化が進むと、その特殊な形状ゆえに更新時には通常の信号機に戻されることが多くなりました。

その大きな理由は、一般的な信号機に比べてメンテナンスや交換が難しいことにあります。ポールと信号機本体がシンプルな構造の一般的な信号機と異なり、「UFO型」信号機はその特殊な構造ゆえに部品の交換や修理が難しく、コストもかさみました。

こうした事情から、老朽化による更新時期を迎えた際、多くの自治体はコストやメンテナンスの面で有利な一般的な信号機に置き換える選択をしました。結果として、2024年までには、大須のUFO信号機以外の公道上にある全ての歩車一体型の「UFO型」信号機が撤去されたということです。

“UFO”の灯を絶やさなかった大須の街

一方で、大須の「UFO型」信号機は違う対応がとられました。
2010年に、初代UFO型信号機のデザインを踏襲した、新しいLED式の信号機が設置されたのです。

この2代目の製造を担当した信号メーカー・信号電材によると、更新にあたっては「以前の一体型信号機が珍しく、地域の利用者にも親しまれていた」ため、なるべくその姿を変えずに更新したいという要望があったといいます。

しかし、大須にあった初代の信号機を開発した名古屋電機工業は、既に「UFO型」の製造を取りやめていました。そこで、このメーカーは「UFO型」を再現するため、8台の別のLED信号機を一つの個体に集約するという課題に取り組みます。

製造時には、8台のLED信号機を、従来の個体デザインに違和感なく収める構造づくりに苦労したそうです。

また、ポール1本で信号機を支えるため、強度を保つための工夫も凝らされました。このLED式信号機は、特殊なアルミ合金を使い耐久性が向上したほか、電気使用量が4分の1以下になるなど、多くのメリットがあります。

そうして、2代目「UFO型」信号機は、珍しい見た目と機能をそのままに、初代に限りなく近い形でLED化がなされ、今も大須の隠れた名物として存在しています。

車両用のみを一体化したタイプは日本各地でまだ見られるそうですが、歩行者用と車両用を一体化した信号機が公道上に置かれているのは、日本でここ大須のみ。日本唯一とされている“UFO”を見に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【CBCテレビ 報道部・前川智彦】

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |MakerVille Company Limited © 2025 |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.