アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

忘れられない「ボルシチ」シベリア抑留中に出会った女性との“禁断の恋” 会話は夜を徹して覚えたロシア語で 【戦後80年 大石邦彦取材記④】

CBCテレビ
08.10(日)08:02

戦後80年の今年、シベリア抑留ではなく、モンゴルでの抑留がクローズアップされた。天皇皇后両陛下が現地を訪問され、慰霊碑で供花されたことが注目されたからだった。改めて、旧ソ連によってモンゴルでも過酷な環境の下、日本兵が強制労働させられていた事実が浮き彫りになった。

【写真を見る】忘れられない「ボルシチ」シベリア抑留中に出会った女性との“禁断の恋” 会話は夜を徹して覚えたロシア語で 【戦後80年 大石邦彦取材記④】

モンゴルやシベリアなどでの抑留者は約57万5000人、その中に名古屋市に住む長澤春男さん(100歳)がいた。ラーゲリで生き延びるためにロシア語を独学で学び、300人の部下を束ねる中隊長にまで昇進する中でロシア人女性に出会い、ついには彼女からプロポーズされたという。

これは敵国でもあったロシア人女性、クリスタル・ターニャとの禁断の恋のエピソードでもある。戦後80年、自身もこれまで80年間封印してきた逸話というが、本人の許しを得て、ここに解禁する。知られざるシベリア抑留体験記として。

「本当にラッキーだった」

春男さんの強制労働先は炭鉱から自動車整備工場へとかわった。そこで事務を担当していたのがターニャだった。

彼女の存在も大きかったが、何より労働環境は劇的に好転した。「本当にラッキーだった」春男さんは言葉を選ばずにそう呟いた。

極寒での肉体労働は、まさに命を削る行為そのもので、残された生きるための余力を少しずつ奪われるものだった。現代に照らし合わせれば、死と隣り合わせのブラックそのものの非人道的な労働環境だった。

劣悪な環境下での肉体の酷使だけでなく、ソ連兵の監視下での精神的な抑圧は確実に多くの人を死に追いやった。シベリア抑留者約57万5000人のうち、亡くなった人は約5万5000人。

シベリアに強制送還されていなければ、母国の土を踏んで、未来の日本を担っていくだろう若者達も多数含まれていた。そのリスクが減っただけでも、春男さんは嬉しかった。シベリアに連行されてから、常に突きつけられていた死の恐怖が和らいだのだから、当然の感情だったろう。

新たな労働はロシア語で「自動車をすべて解体しろ」という指示から始まった。ソ連兵の指示に従い、工具を使って自動車をばらし、構造を確認させられた。車は主に作業用トラックで、ボティ、エンジン、ハンドル、アクセルなど、意外に単純な構造だったと振り返っていた。

「今夜、我が家に食事に来ないか?」

ここでも、ロシア語は効力を発揮する。ソ連兵の言葉を明確に理解できたことで、仕事の飲み込みも早かったし、周りの日本兵への指示も的確だった。

中隊長となり、自動車整備工場でも頭角を現した春男さんは、ソ連兵にも気に入られた。そんなある日、春男さんは工場長に声をかけられた。それは、捕虜の身としては信じられない言葉だった。

「今夜、我が家に食事に来ないか?」

当時、日本兵は捕虜として、早朝に不十分な食事を済ませ、日が暮れるまで強制労働を余儀なくされ、満足な食事も与えられず、空腹の中で眠りにつくのが日常だった。炭鉱や工場を往復するだけの単調な日々の連続、そんな自分が工場長に招待を受けたのだ。困惑したのも無理もなかった。

知人の自宅を訪ねるなど、いつ以来だろうか。関東軍として満州からシベリアへと連行され、捕虜として捕らわれの身になってからは、銃をツルハシに代え、耐え難き屈辱や矛盾も受け入れてきた。春男さんは相手が誰であろうと、長年得られなかった自由を感じていた。

雪に覆われた大地は、まるで静寂の中で眠っているかのようだった。その静けさの
中、雪を踏みしめる音と自分の吐く息だけが聞こえてくる。暗闇の中で灯りが見えた。工場長の自宅は木造のロッジ風の建物だった。ペチカから繋がる煙突からは、白い煙がゆっくりと立ち昇り、夜空に溶け込んでいた。

忘れられないターニャの手料理

春男さんはドアをノックすると、工場長と夫人が「よく来てくれたね」と笑顔で迎えてくれた。その顔は、普段自動車整備工場では見せない柔和な表情だった。

「工場では、長として厳しい顔をしていても、家庭で見せる顔は違うものなんだ」

春男さんはロシア人も、日本人も人間の本質は同じなのかもしれないと感じた。

扉の向こうから若い女性が顔を出してきた。

「いらっしゃい、ハルオ」

春男さんの憧れの人、ターニャその人だった。工場長のひとり娘のターニャもまた、職場の顔とは違うリラックスした表情で出迎えてくれた。彼女のプライベートな一面を垣間見たような気がした。

やや使い古した感のあるテーブルの上は、すぐにご馳走で彩られた。その中で、決して忘れられない味があった。ターニャの手料理のボルシチたった。

やや酸味のある香りが鼻腔を刺激したのか、食欲が増した。空腹に耐えかねた胃袋がお待ちかねだった。スープにスプーンを入れ、口に含むと、その美味しさが口の中で広がった。ビーツの深紅の色が鮮明なスープに、様々な具材が入っていた。

トマト風味で、それぞれの野菜の甘みが溶け込んでいたが何が入っていたかは覚えていないという。会話もそこそこに夢中になってボルシチを食べた。

仕事の合間をぬっては会う約束を

「よっぽどお腹が空いていたのね」とターニャ親子から笑いがおきるほど、食べ方が滑稽だったのかもしれないが、ターニャが自分のために料理してくれたかと思う
と、それが嬉しかったし、より味を引き立ててくれていたのだろう。

「俺にとっては、あれがシベリアの思い出の味覚だよ」

ターニャのボルシチも忘れ難い記憶に残る味だった。

彼女の家を訪れた後は、2人の関係はより親密になっていった。仕事の合間をぬって、会う約束を取り交わした。

全てロシア語での会話だったため、部下に知られることもなかった。後ろめたさがなかったと言えば嘘になるが、罪悪感などは微塵もなかった。

会う約束をした日は、妙にテンションも高くなり、どれだけ疲れが溜まっていても仕事ではやる気が漲っていた。最初は憧れの存在だったターニャに、いつしか恋心を抱いていたのだ。

【CBCテレビ論説室長 大石邦彦】

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|©エンタメ~テレ|©VANGUARD Divinez Character Design ©2021-2025 CLAMP・ST各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.