
通園バスに“2歳児置き去り”なぜ起きたのか? 「安全装置」「人数確認」ルール化されていたのに…岐阜・大垣市の認定こども園

先月、2歳の女の子がバスの中に約1時間置き去りにされた、大垣市上石津町の幼保連携型認定こども園「かみいしづこどもの森」。当時の大垣市の気温は、30℃を超えていました。
【写真を見る】通園バスに“2歳児置き去り”なぜ起きたのか? 「安全装置」「人数確認」ルール化されていたのに…岐阜・大垣市の認定こども園
(前川智彦記者)
「(車内最後部に設置されている)ブザーを止めるため、本来は後ろまで歩く必要がありましたが、当日は運転席の横にあるリモコンを使って止めていたとの事です」
置き去りが判明するまでの流れはこうです。午前9時半頃に到着した通園バスには園児14人が乗っていました。この際、2歳の女の子は眠っていて、他の園児を先に降ろし、園長がバスを駐車場に移動。約1時間後に女の子が園内にいないことに気付き担任の保育士がバスの中で見けました。健康被害はありませんでした。
園によりますと車内の最後部には、置き去りを防ぐためエンジンを切ると作動するアラームがありましたが、園長が手元のリモコンで解除していたため、車内の見回りをせず…。さらに園長はルール化されている到着時の人数確認についても「イレギュラーな予定が重なった日で、疎かになってしまった」と説明しています。
(かみいしづこどもの森 脇淵竜舟園長)
「朝お預かりしたお子さんを夕方お返しするという、こども園の大前提というところを、真摯にこれまでのように繰り返して、信頼を取り戻していくしかない」
3年前の2022年9月、静岡県牧之原市で当時3歳だった女の子が、通園バスの車内に置き去りにされ死亡した事件を受け、こども園などの現場には「安全装置の設置や「人数確認」が義務付けられましたが、この園ではルールが適切に守られていませんでした。
なぜ置き去りが起きてしまったのか?
(大石邦彦アンカーマン)
バスの車内最後部には、置き去りを防ぐためにエンジンを切ると作動するアラームがあり、このアラームを解除するためには、運転手が最後部まで行ってアラームを解除しなくてはなりません。その行きと帰りで、座席の影に子供たちが隠れていないか確認することができる。つまり、見回りするために最後部にあるわけです。運転していた園長は、手元のリモコンで解除したため、車内の見回りができていなかったとのことです。
2022年の置き去り死亡事件を受けて、こども園などの現場に向けてルール化されたものを確認してみましょう。
まず一つは「安全装置」の設置。そしてもう一つは「人数確認」。
安全装置で言うと、安全装置はあったが手元で解除して見回りをしていなかった。一方の人数確認は、「イレギュラーな予定が重なりおろそかになった」と園長は説明しています。
これに対して、名古屋市内の昭和区保育協会の竹内公子会長は、原因は何なのか?このように話していました。
原因①:気の緩みがあったのではないか
原因②:毎日通園する園児ではなく、一時預かりの園児で、周りも気付くのが遅れたのではないか
とはいえ、ルールを守っていれば防げたはず。ほとんどの保育園や幼稚園はしっかりやってると思いますけども、今一度、ルールの徹底をお願いします。