アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能

御嶽山で通信インフラ対策が進む 登山者は常に情報収集を【暮らしの防災】

メ~テレ
09.12(金)19:36

2014年9月27日に御嶽山が噴火しました。紅葉のシーズンに発生、ベテランから初心者まで多くの登山者がいました。死者58人、行方不明者5人という戦後最悪の火山災害となりました。実は、噴火の直前に「兆候」がありましたが、それを登山者に伝えることができませんでした。あれから11年。その教訓を受けて御嶽山では、携帯受信エリアの拡充、防災業務無線の設置など、緊急時の登山者への情報共有インフラの整備が進んでいます。

2014年9月に噴火

御嶽山 2014年9月27日(メ~テレヘリより撮影)

噴火時刻:2014年9月27日11時52分
噴火様式:水蒸気爆発(水蒸気噴火)
噴煙高度:火口から最大7,000mと推定
死亡者:58人 行方不明 :5人
出典:気象庁

噴火2週間前には1日に50回を越える山頂直下の地震が2日間観測

出典:気象庁HPより

 御嶽山では、9月に入って火山性地震が増えていました。さらに噴火2週間前には1日に50回を越える山頂直下の地震が2日間観測されました。しかし、その後、回数が減り活動は静まったかのように見えました。この情報は、気象庁などのHPで伝えられましたが、多くのメディアは伝えていません。当然、登山者もあまり把握していませんでした。

 気象庁によると9月27日 11時42分に火山性微動を観測、そして 11時52分に噴火しました。噴火10分前の規模の火山性微動、5分前には顕著な傾斜変動を観測しました。そして噴火。

直前に危機を示すデータが入るも登山者に伝えることができず

出典:気象庁HPより

 観測機器で得られたデータは、リアルタイムで気象庁に送られています(図参照)。

「御嶽山が噴火するかもしれない」。この危機感をなぜ登山者に伝えられなかったのか?それは「伝達手段と仕組みが無かった」からです。

 登山道と山頂では携帯電話が繋がる場所もありましたが、繋がらないポイントもありました。山頂のニノ池エリアは窪地のため通信圏外でした。また災害情報を登山者に伝える「緊急メール」などの仕組みもありませんでした。

 噴火直前でも危機感を伝えることができれば、山小屋に避難する・岩陰に隠れる・ヘルメットなど身を守る用具を装着するなど、最低限の避難行動ができます。

通信環境を整え、情報を登山者に伝える仕組みも

木曽町が設置した防災行政無線は避難シェルターの横に 提供:木曽町

 総務省・自治体・携帯各社は協力し、通信環境の整備を進めました。基地局を整備し登山道や山頂付近などの通信環境を充実させました。但し、携帯(スマホ)は、1年を通して使えるのではなく、開山期間中(2025年は7月1日午前6時〜10月15日正午まで)だけです。※携帯の通信環境は、場所、キャリア、スマホなど通信機種によって違います。通信衛星スターリンクを利用した機器は通年送受信できます。

 長野県木曽町は、御嶽山の3カ所に防災行政無線を整備して、登山者に情報を提供できるようにしました(上の写真)。毎日、定時放送が流れ一部の登山者は「山の雰囲気を壊す」と言うそうですが、命を守る設備です。そこは理解しましょう。

 また最近の登山者はスマホの登山アプリを使っています。これらアプリで火山情報の入手も簡単にできますし(気象庁HPにリンクが張ってある)、仲間同士の情報共有、位置情報の共有もできます。登山者向けの情報共有の手段は、着実に進んでいます。

登山前、登山中にこまめに情報収集を

御嶽山ビジターセンター さとテラス三岳 提供:木曽町

 登山をする時は、事前や登山中の情報収集が重要です。気象庁や地元自治体のHPに山の状況や登山情報が掲載されています。御嶽山では、登山者向けの情報提供拠点として長野県と木曽町がビジターセンターを設置しました。

 麓には「木曽町 御嶽山ビジターセンター さとテラス三岳」(写真)、七号目の王滝登山口には「長野県立 ビジターセンター やまテラス王滝」があります。いずれでも御嶽山の噴火災害、御嶽山の自然の魅力、最新の火山情報などを知ることができます。

 そして、言うまでもありませんが、御嶽山に登る時は登山届を出すこと、ヘルメットなど火山登山の装備は必ず用意することが求められます。

噴火に至る経過

御嶽山ビジターセンター さとテラス三岳の展示物 提供:木曽町

【2014年9月10日】 
火山性地震を52回観測

【2014年9月11日】 
85回観測
その後20回/日以下の小康状態が続く、気象庁は警戒を呼びかけた。しかし噴火警戒レベルは平常とされる「1」のまま

【2014年9月16日】 
10日からの火山性地震の累計回数が200回を超える

【2014年9月27日(当日)】
11時42分・・火山性微動を観測
11時52分・・噴火 噴火警戒レベルは1のまま
11時56分・・東京航空路火山灰情報センター(東京VAAC)により御嶽山の噴煙情報が発信される
12時36分・・気象庁地震火山部により御嶽山の噴火が発表される

    ◇

被災地取材やNPO研究員の立場などから学んだ防災の知識や知恵を、コラム形式でつづります。

■五十嵐 信裕
 東京都出身。1990年メ~テレ入社、東日本大震災では被災地でANN現地デスクを経験。報道局防災担当部長や防災特番『池上彰と考える!巨大自然災害から命を守れ』プロデューサーなどを経て、現ニュースデスク。防災関係のNPOの特別研究員や愛知県防災減災カレッジのメディア講座講師も務め、防災・減災報道のあり方について取材と発信を続ける。日本災害情報学会・会員 防災士。

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©エンタメ~テレ|©VANGUARD Divinez Character Design ©2021-2025 CLAMP・ST各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.