
「私がコロナワクチン接種をやめた理由」現役医師が告白【チャント!大石邦彦が深掘り解説】

出所のはっきりとしているデータと私の取材を交えて真摯にお伝えする大石解説です。2024年10月から高齢者を中心に新型コロナワクチンの定期接種が始まりました。その接種率からまずご覧いただきます。
【写真を見る】「私がコロナワクチン接種をやめた理由」現役医師が告白【チャント!大石邦彦が深掘り解説】
高齢者のワクチン接種率の推移 名古屋市は
厚労省は、まだデータが揃っておらず接種率を出せないということで、名古屋市のワクチン接種率を見てみます。
1回目、2回目は90%以上だったんですね。これは2021年のことになります。
その後だんだん接種率が下がってきて、8回目の定期接種は、10月の末時点で2%というのは以前もお伝えしました。
では、これが最新のデータで何パーセントかを名古屋市に聞きました。
12月末時点の速報値で接種率は10%ということです。
7回目の接種率が34%です。12月末時点が10%ですから、30%に届くかどうか、届かない可能性もあります(1月末現在)。
届いたとしてもギリギリくらいの数字になっているということなんですね。
コロナとインフルエンザの感染状況比較
現在のコロナ感染状況はどうなっているのでしょうか。
名古屋市の接種率と感染状況を比較してみましょう。
【新型コロナワクチン】
・接種率10%
・1医療機関あたりの患者数(1月22日時点):6.27人
・2024年 年末の最高値(12月29日時点):8.13人
【インフルエンザワクチン】
・接種率45%
・1医療機関あたりの患者数(1月22日時点):16.13人
・2024年 年末の最高値(12月29日時点):67.49人
このデータを見ると、新型コロナワクチン接種率はインフルエンザワクチンよりも低いものの、患者数はインフルエンザよりも少ないことがわかります。
ワクチンのメリットとデメリット
コロナワクチン接種は推奨されていますが、ワクチンにはメリットとデメリットがあります。
【メリット】
厚生労働省は重症化予防などを挙げており、多くの医師もメディアでそのメリットを語っています。
【デメリット】
特にリスクについて公の場で語る医師は非常に少ないです。取材した医師からは「ワクチンについてマイナスのことを言うと仕事がしづらくなる」という声が多く聞かれました。
「間違ったことはしてない」ワクチンをやめた医師
そんな中でワクチンについて“あること”を語ってくれる医師がいらっしゃいました。この方は元々ワクチンを接種していました。
患者さんに接種を勧めていたんですが、あることがきっかけで接種をやめた医師なんですね。証言は次の通りです。
(大石邦彦アンカーマン:以下大石)
「愛知県高浜市にある『つばさクリニック』に来ています。こちらの医師は新型コロナワクチンの接種には反対の姿勢を貫いているんですね」
愛知県高浜市のつばさクリニック。この医療機関では今、新型コロナワクチンの接種は行っていません。
(大石)
「そもそもなぜコロナワクチンを接種しないと決めたんですか?」
(つばさクリニック 石川亨 医師)
「特別養護老人ホームの嘱託医をやっていたが、3回目を打った1週間後くらいから入所の方々の体調不良が続出した。これはちょっとワクチンのせいじゃないかと」
3回目までは患者にも周りの医師にもワクチンを勧めていたという石川医師。
(つばさクリニック 石川亨 医師)
「コロナ陽性の患者さんにワクチン接種歴を聞いていたが、3回打った後に「あまり効いてないよね」「打ってもかかっているよね」という方もいたので、これはやめようと」
今は反対の姿勢で、地元住民を対象にしたワクチンの副反応に関する勉強会も定期的に開いています。
(患者)
「あとで何か(ワクチンの)後遺症が出るとまずいですから、私はここの先生を信用します。全幅の信頼を寄せていますから」
(別の患者)
「周りの人たちもそんなに一生懸命打とうとはしていないので、打たなくてもいいんじゃないかと思ってしまう」
このクリニックでは現在1日2、3人は新型コロナの患者が出ているといいますが、いずれも軽症でワクチンを接種する必要はないと考えています。
(つばさクリニック 石川亨 医師)
「最初は後ろめたいという気持ちがあったが、今は逆に胸を張っている。正しいか正しくないかというのは、誰が決めるのか分からないですけど、一応自分としては、間違ったことはしてないと思っていますね」
いかがだったでしょうか?
元々は接種を勧めていた方なんですが、3回目のワクチン接種後に体調不良者が相次いだのでやめたというのが理由1つ目です。
つまり、リスクがあると感じたということですね。
一方でもう1つ理由がありました。
それは3回ワクチン接種したのに、感染する人が相次いだということ。
つまりこれはワクチンの有効性に対して疑問を抱いたためにやめた、ということなんですね。
ワクチン接種歴と新規陽性者数の関係
厚生労働省のデータを見てみましょう。
人口10万人あたりの新型コロナ新規陽性者数を年代ごとの接種歴を見ると、2回接種済みの方(青)が、未接種(グレー)、3回目接種済みの方(赤)より多いケースが目立ち、また、3回接種した人も新型コロナに感染していることがわかります。
このデータは2022年8月末時点のもので、厚生労働省のホームページでも公開されていましたが、現在は公開されていません。
厚生労働省には、これまで蓄積された様々なデータがあると思いますので、有効性とリスクを判断できるような材料を提示してほしいと思います。