アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

高校受験を左右する“内申点” 教師の主観は? 名古屋市の一部の中学校で「相対評価」使用か 広沢一郎市長も問題視

CBCテレビ
04.18(金)16:15

親も子どもも気になる通知表「内申点」。受験に大きく関係する一方、先生の主観も大きいのではないかと悩ましい存在。現場を取材しました。

【写真を見る】高校受験を左右する“内申点” 教師の主観は? 名古屋市の一部の中学校で「相対評価」使用か 広沢一郎市長も問題視

中高生の皆さんに、「学校の内申点が心配な件」を質問をしてみました。

Q:内申点は気にする?
(新中学3年生)「高校入試のためには(内申点は)できるだけ取っておきたい」
(新中学2年生)「リーダーとか大事だよね。内申点が上がるからやる、みたいな」

高校受験を終えたばかりの生徒も…

(新高校1年生)
「内申点の影響で志望校を下げてしまった。中学1年生から内申点を気にしておけば良かった…」
「内申点が低かったせいで、第一志望に落ちてしまった。(内申点が)なければ受かってました」

口を揃えて「気にしていた」という声が。

通知表の評価を合計する内申点は、高校受験でテストの結果と同じくらい重視されるのがその理由。愛知県の公立高校では…

入学試験5教科の成績110点満点と、中学3年生2学期の内申点を2倍した、90点満点の2つを選抜基準にしています。

しかし、高校によっては、試験結果より内申点を重視するところもあるため、いくらテストができても無視できない存在。

また、こんな声も。

テストができても…『なぜ私の方が評価が低い?』

(新高校2年生)「『●●より点数高かったのに、なぜ私の方が評価が低いんだろう』は、みんなあって『先生のお気に入りなのかな?』と」
(新中学3年生)「先生に好印象を持ってもらうために。話しかけたり質問したりしている。『きょうの服いいですね』とか」
(新高校1年生)「文章を読んで感じたことを書く時、友達と協力してやっていた。(Q:どう協力?)どうしたら先生にハマるか」

進学塾もいまは勉強だけでなく、内申点対策にも力を入れるのが当たり前だといいます。

(中名進学塾 澤田真 塾長)
「ノートの提出なら丁寧に書いたり、先生の発言をメモしたり。(通知表には)主体性だったり、共同して学ぶ姿勢が含まれている。先生も数値化しにくいので、主観が入ってしまうのはしょうがない。入試に関係のある中3の1~2学期は、その期間はちょっと無理しようと話してる」

では教育現場では評価をどうつけているのか、聞いてみると。

教師の“主観”に左右されないように…

(八幡中学校 佐藤和志 主幹教諭)
「これが子どもたちのもらう通知表。教科毎に(観点別)ABCが入って評定が入る」

通知表の5段階評価は「3つの観点」に沿ってつけられます。

1つ目の「知識・技能」と、2つ目の「思考・判断・表現」はいずれも学習の理解度をはかるものですが、3つ目の「主体的に学習に取り組む態度」。これは教師の主観に左右される部分とも感じられます。

(八幡中学校 佐藤和志 主幹教諭)
「これが一番主観に思われがち。僕らもそうならないよう気を付けますが。『こういった姿がみられたら主体的に取り組んでいる』と(評価基準を)各教科で決めている」

これが学習態度の評価ポイント。「自分の考えを表現できるか」、「周りの考えを聞けるか」。授業中にこうした点をチェックして評価します。

(八幡中学校 佐藤和志 主幹教諭)
「手を上げた回数とか、忘れ物せずに真面目に取り組めたという側面で評価していた時代もあったが、今はそうじゃなくて、その子がより伸びるためにどんな工夫や努力をしているのかを観点の一つとして見ている。(Q:感情は?)感情は一切抜きで!」

「相対評価」と「絶対評価」 専門家も苦言

態度についても評価基準があり、主観的にはならないと話しますが、そもそも学校ごとの評価である内申点を、入試に使うことについてこんな思いも…

(八幡中学校 佐藤和志 主幹教諭)
「学校毎に学力・偏差値の差がある中で、入試の点数にもするので真に平等性があるかといわれると…。システムとしては難しいのかと思う瞬間もある」

そしていま、別の問題もうかび上がっています。

これは、名古屋市内のある中学校で配布された、職員会議の内部資料。

資料によると、通知表の評価を平均3程度に収めるよう基準が決められていたのです。

これだと全員頑張れば全員5になる「絶対評価」ではなく、決められた枠内で生徒に優劣をつける「相対評価」になるため、教育の専門家も苦言を呈します。

(佛教大学 田中耕治 客員教授)
「(相対評価は)頑張ったから点が伸びるというわけではない。みんなが頑張ったら伸びない。生徒が『頑張ったら成績が伸びるんだ』と理解していると、ものすごいギャップが生まれる。これが大きな問題」

名古屋市でも問題視…内申点はどうあるべきか?

内申点について国は、2002年度から「絶対評価」とするよう定めているため名古屋市の広沢市長も問題視しています。

(名古屋市 広沢一郎 市長)
「その状態(相対評価)で内申点が入試に使われていたら公平性を欠くことになる。その観点からも非常に大きな問題。実態調査をして改めていかなければ」

名古屋市教育委員会も調査に乗り出し、高校受験に影響があったのかなど今月末を目処に結果をまとめるとしています。内申点はどうあるべきなのか、専門家は…

(佛教大学 田中耕治 客員教授)
「試験は1日でやるし、一発勝負の試験なので、“狭い意味の学力”をみているわけですよね。それだけでは不十分」

(新中学3年生)「学校で良い点数を取ったら、内申点が取れるから賛成」
(新高校1年生)「内申点が低い人が入ってくると、素行が悪かったりすると思うので、内申点はあってもいいんじゃないか」
(新高校1年生)「内申点のせいで落とされる場合があるので、点数だけで勝負したい」

一発勝負の入試だけでなく、学校での頑張りも評価基準にするための内申書。

子どもの人生を左右するだけに極力注意深く扱うべきなのはいうまでもありません。

CBCテレビでは、「内申点」にまつわる取材を続けています。 保護者や教員の皆さまの体験を、「チャント!」ホームページまでお寄せください。https://m2.hicbc.com/pc/files/mod-sslform/formWrite.php?id=516

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|©CBCテレビ・文響社 |©CBCテレビ・文響社|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|©エンタメ~テレ|©地球のお魚ぽんちゃん・実業之日本社/中京テレビ|Ⓒ中京テレビ・CTV MID ENJIN|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |© Studio Ghibli|©VANGUARD Divinez Character Design ©2021-2025 CLAMP・ST各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.