
#75 不妊治療に取り組む生殖医療センター
生殖医療センターとは体外受精や顕微授精をはじめ幅広い不妊治療に取り組む専門の施設のこと。名古屋市立大学医学部附属西部医療センターにこの9月新たに開設されました。
09.24(日)17:25放送
林修のナゴヤかるた
生殖医療センターとは体外受精や顕微授精をはじめ幅広い不妊治療に取り組む専門の施設のこと。名古屋市立大学医学部附属西部医療センターにこの9月新たに開設されました。
09.24(日)17:25放送
可燃ごみとして出される草木類は年間約4万トン。これは家庭ごみの約1割を占めます。ごみ減量のため草木類の収集実証実験を行います。収集には事前の申し込みが必要。
09.17(日)17:25放送
「地域療育センター」とは専門家を配置し子どもの発達に関する相談や診察、通園など、お子さんやご家庭の状況に応じた支援を行う施設で、このような施設が5か所あります。
09.10(日)17:25放送
名古屋で初めて世界身体障害者野球大会が開催されます。身体障害者野球は車いすでも参加できたり、片手打ちでも打席に立てたりと身体障害者が競技を行えるのが特徴です。
09.03(日)17:25放送
DXとは“デジタルトランスフォーメーション”の略でデジタル化が進むことで生活がより豊かになることを指し、名古屋市は様々な行政手続きのオンライン化を進めています。
08.20(日)17:25放送
名古屋市内にはおよそ150の国と地域出身の外国人が約9万人暮らしています。そこで、生活に関する手続きを行う区役所に「外国人総合案内」を設置しています。
08.13(日)17:25放送
「うるおいライフ」は、水に関するお役立ち情報を掲載している名古屋市上下水道局のウェブサイトです。水道の有効な使い方や環境にやさしい使い方などを紹介しています。
08.06(日)17:25放送
身体活動量が多いほどがんだけでなく心疾患や脳血管疾患などの死亡リスクが低下します。名古屋市の健康習慣の継続を支援する取り組みが「なごや健康マイレージ」です。
07.30(日)17:25放送
伊勢湾台風や東海豪雨など甚大な被害をもたらした災害を経験した名古屋市では災害別にとりまとめた「なごやハザードマップ防災ガイドブック」を全戸に配布しています。
07.23(日)17:25放送
名古屋市が管理する道路や公園遊具が損傷したときに手軽に通報できるよう公式LINEでできるようになりました。画面の案内に従って写真と位置情報を送信するだけ。
07.16(日)17:25放送
名古屋市では「3つの色をそろえよう!食事バランスチャレンジ!」を提唱。3つの色とは黄・赤・緑の3色。黄はごはんやパン、赤は肉や魚、緑は野菜や海藻、きのこなど。
07.09(日)17:25放送
病気の治療や救命のために使われている血液は人工的に造れず長期間保存することもできません。そこで初めて献血する方も手軽に予約ができる「ラブラッドアプリ」が登場。
07.02(日)17:25放送
海水浴・川遊びなど水辺での遊びが増えてくるこの季節は水の事故の発生件数も増えます。1人でも多くの命を救うための応急手当「心肺蘇生法」を身につけておくことが大切。
06.25(日)17:25放送
未来を担う起業家が育つ環境づくり促進のため、小中学生を対象に起業家育成事業を実施。「小学生起業家たまご塾」では時代に求められる力と将来に生かせるヒントを学ぶ。
06.18(日)17:25放送
6月は分別マナーアップ推進月間。4月から資源収集日に「紙製容器包装」と「雑がみ」を一緒に資源袋に入れて出せるように。また、電池類の分別もすでに始まっています。
06.11(日)17:25放送
市内すべての中学校等に配置されている「なごや子ども応援委員会」様々な悩みや不安を抱える子どもと親を支援し、子どものいじめや不登校の防止などに取り組んでいます。
06.04(日)17:25放送
5月31日は世界禁煙デー。たばこを吸うことは自分自身の健康に害を及ぼすだけでなく、周りの人がたばこの煙を吸ってしまう“受動喫煙”による健康被害も増えています。
05.28(日)17:25放送
カンピロバクターとは鶏や牛、豚に存在し、特に鶏肉からの検出率が高い細菌で食中毒を引き起こします。予防するには肉の中心が75度以上の状態で1分以上加熱が必要です。
05.21(日)17:25放送
児童虐待とは子どもの心身の成長や発達を害する行為で「身体的・ネグレクト・心理的・性的」の虐待があり「しつけ」と思っても、子どもにとって有害であれば虐待。
05.14(日)17:25放送
有効活用されていない建物をリノベーションするのが「エリアリノベーション促進事業」建物を連鎖的に繋げていく事で人の賑わいを生み、街の魅力を上げる事を目指します。
05.07(日)17:25放送
名古屋市博物館の収蔵資料は歴史資料を中心に約27万点にも及び9割以上が市民から寄贈されたもの。歴史、美術工芸、民俗資料など歴史や文化を伝える貴重な資料ばかり。
04.30(日)17:25放送
みどりが丘公園では名古屋市営として初の複数の樹木を墓標とする樹林型合葬式の墓地を整備しました。他の方の遺骨と一緒のものと個別に納める埋蔵墓を用意しています。
04.23(日)17:25放送
市立大学では医学部、薬学部など7学部に加えデータサイエンス学部を新たに開設。医学部付属病院も「みどり市民病院」と「みらい光生病院」の2つの病院が加わりました。
04.16(日)17:25放送
2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。名古屋市では認知症に関する取り組みとして市内に「認知症カフェ」が232か所あります。
04.09(日)17:25放送
差し迫る南海トラフ巨大地震。命を守るために寝室の家具転倒防止対策が必要です。名古屋市消防局では家具の転倒防止対策などの状況を尋ね必要な防災対策を提案します。
04.02(日)17:25放送
近い将来地球からいなくなる可能性が高いとされるのが絶滅危惧種。東山動植物園にいる約450種の動物約7000種の植物のうちそれぞれ100種類以上が絶滅危惧種です。
03.26(日)17:25放送
下水汚泥とは家庭から出る汚れた水をきれいにする時に出る“汚れた泥”のこと。下水汚泥は水処理センターで燃やされるだけでなく、乾燥し固形燃料化物にもなります。
03.19(日)17:25放送
大きな災害が予想される南海トラフ巨大地震。公共交通機関が動かず帰宅が困難となった場合は発災から24時間を限度に帰宅困難者を受け入れる退避施設があり利用できます。
03.12(日)17:25放送
自転車は手軽で環境にやさしい交通手段ですが路上放置されることが大きな社会問題になっています。全国市区町村の中の最多が名古屋市で、その数5700台以上なんです。
03.05(日)17:25放送
ささしまライブから金城ふ頭まで船で観光できる「クルーズ名古屋」を舞台にした短編映画「五時のメロディ」がクルーズ名古屋YouTubeチャンネルで公開されています。
02.26(日)17:25放送
ウクライナ避難民は昨年末時点で46人の方が名古屋市で暮らしています。継続的な支援を行うため寄附金や支援物資の募集「ウクライナ避難民支援事業寄附金」をしています。
02.19(日)17:25放送
応急手当とは胸骨圧迫を行う心肺蘇生法、AEDを用いた電気ショックなど。また、やけどの応急手当としては10分から20分流水で衣類の上から冷やすことが大切です。
02.12(日)17:25放送
紙製容器包装とは「紙」マークがついている容器や包装で雑がみとは新聞、雑誌、段ボール、紙パック以外の資源化可能な紙類。これらは4月からは資源袋で一括収集されます。
02.05(日)17:25放送
交通事故の件数は年々減少していますが高齢運転者の自動車事故の割合は年々増加。昨年名古屋市で起きた交通死亡事故件数は30件。前年比で8件も増加しています。
01.29(日)17:25放送
がん相談・情報サロン・ピアネットは、がん患者や家族の不安や悩みを聞いたり患者会を開催。また、名古屋市では定期的ながん検診のため一つ500円での受診が可能です。
01.22(日)17:25放送
障害のある方への就労支援の取り組みとして年に一度の障害者作品即売会「福祉の店」が2月14日から開催されます。これを機に製品を手にとってぜひ魅力を知ってください。
01.15(日)17:25放送
実際にバランスのとれた食事をとっている人は全体で約54%。特に若い世代は低い傾向に。いつもの食事に緑(野菜)を足すことで食事の栄養バランスを簡単に改善できます。
01.08(日)17:25放送
仕事と家事や育児との両立を進めていくために、女性が働きやすい職場づくりに必要な取り組みを、女性活躍推進企業の皆さんと女子大学生による交流会が行われています。
2022.12.25(日)放送
9区役所と2支所で利用できるおくやみコーナーでは、身近な人が亡くなられた場合に必要な手続きを教えてくれます。また1月4日から中村区と千種区の区役所が移転します。
2022.12.18(日)放送
食べ物や飲み物が食道ではなく気管に入ってしまい、のどが詰まる症状が誤えん。これからの季節はお正月のお餅や節分の豆など、誤えんの事故が発生しやすく注意が必要。
2022.12.11(日)放送
消防団とは自分たちの地域は自分たちで守ろうと活動している地域密着型の消防組織のこと。放水訓練や火災予防を呼び掛ける広報活動、救急救命の講習なども行なっています。
2022.12.04(日)放送
若い世代の投票率を上げることが今、課題となっています。青年選挙ボランティアは若い世代に政治への関心や知識を高めるべく選挙啓発イベントなどを企画運営しています。
2022.11.27(日)放送
冬場に多く発生するノロウイルスによる食中毒の感染経路は、感染した人からや調理した食品からがあります。カキなどを生または加熱不十分で食べる事でも感染します。
2022.11.20(日)放送
名古屋市の藤前干潟は地球を南北に旅する渡り鳥が、エサを食べたり休憩をする大切な場所。2002年には国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されています。
2022.11.13(日)放送
露橋水処理センターは名古屋市内の家庭から出た下水をきれいに処理して川に流しています。処理施設は地下にあり地上部分を「広見憩いの杜」として一般に開放しています。
2022.11.06(日)放送
「Hatch」とは孵化すること、名古屋から先進技術の孵化を目指し支援するプロジェクト。堀川の環境浄化のため海洋ドローンを利用し川ごみの回収などを進めています。
2022.10.30(日)放送
名古屋市は新しく大人用「おむつ選びの専門家」制度を開始、おむつ選びの実践的研修を受けた90人ほどが今年度認定されます。認定された専門家は薬局など店舗にいます。
2022.10.23(日)放送
AIを活用した防犯パトロール支援アプリを地域を見守る団体に提供。過去の犯罪データなどから犯罪が発生するおそれのある場所をパトロールするルートを作成します。
2022.10.16(日)放送
現在名古屋市では親と暮らせない子どもの数が約800人。里親とは親の病気や虐待など、様々な事情によって家族と暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ養育される方の事。
2022.10.09(日)放送
日本では年間522万トン1人あたり茶碗一杯分の食品が毎日捨てられています。食品ロスを減らすため日頃から工夫をすること。冷蔵庫の中を整理し賢く買い物をしましょう。
2022.10.02(日)放送
名古屋市では将来を担う小中学生を対象とした育成事業を実施。プログラミングや地元起業家の方から話を聞くなど、起業をするために必要なスキルを学ぶことができます。
2022.09.25(日)放送
名古屋市立大学は現在、医学部、薬学部など7学部を設置しています。さらに来年4月にはデータサイエンス学部を新設し、社会課題を解決できる人材を育成します。
2022.09.18(日)放送
家庭の庭などから可燃ごみとして出されるごみの約1割を占めているのが草木類。これを資源化するため9月25日名古屋市全区を対象に草木類収集の実証実験が行われます。
2022.09.11(日)放送
名古屋市には常時46隊の救急隊が配置されています。急な病気やケガをして救急車を呼んだ方がいいのか迷ったときには“全国版救急受診アプリQ助”を利用してください。
2022.09.04(日)放送
名古屋市には公式のLINEアカウントがあり、チャットボット機能による自動応答で、市政に関する簡単なお問い合わせなど、生活に役立つ機能が充実しています。
2022.08.21(日)放送
現在名古屋市には、約140か国8万人以上の外国人が暮らしています。 名古屋市の国際交流の拠点として活動しているのが「名古屋国際センター」です。
2022.08.14(日)放送
病気の治療や救命のために使われている血液は人工的に造ることができず、長期間保存することもできません。そのため多くの人に献血に協力していただく必要があります。
2022.08.07(日)放送
食品衛生検査所は名古屋市中央卸売市場内にあり、流通する食品に違反・不良品が紛れていないか、食品衛生監視員が食品の取り扱いや表示などの監視指導を行なっています。
2022.07.31(日)放送
今年の4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳からスマートフォンの契約やクレジットカードの作成など自分の意志で自由に契約ができるように!
2022.07.24(日)放送
6月1日から「改正動物愛護管理法」が施工、犬や猫へのマイクロチップの装着・登録が義務化され環境省の指定登録機関に飼い主の住所・氏名の登録が必要となりました。
2022.07.17(日)放送
名古屋市が下水道の供用を始めて今年で110年。もし下水道が無かったら?まちは悪臭が漂い虫や伝染病なども発生しやすかったといいます。実は下水道って役割重要!
2022.07.10(日)放送
愛知・名古屋 戦争に関する資料館は、約100点の戦争に関する実物資料を展示。名古屋市南区で見つかった「250キロ爆弾」や「焼夷弾」の模型などが展示されています。
2022.07.03(日)放送
熱中症で救急搬送される人が増えるのは急激に気温や湿度の上がる7月上旬から8月にかけて。喉が渇いていなくてもこまめに水分・塩分補給をし室温28度以下を目安に!
2022.06.26(日)放送
不燃ごみ、粗大ごみを収集・処理するときにリチウムイオン電池などにより火災・発火する事案が急増しています。そこで名古屋市では電池の一括収集を7月から始めます。
2022.06.19(日)放送
特別消防隊通称「ハイパーレスキューNAGOYA」は人命救助のスペシャリスト。基本任務は消防・救助の他に特殊災害や事故の発生時に現場へ急行し人命救助を行います。
2022.06.12(日)放送
覚醒剤や大麻などの薬物乱用で検挙された少年の数が急増、中でも大麻が約8割を占めます。薬物乱用は成長段階にある少年の心と体に重大な悪影響を引き起こします!ダメ薬物
2022.06.05(日)放送
カンピロバクターは鶏や牛、豚に存在する細菌で、生や加熱不十分な食肉を摂取することによって食中毒を引き起こし、重症化する可能性もあるため注意が必要!
2022.05.29(日)放送
名古屋で起業を目指す人を半年間にわたってサポートする「名古屋創業準備ルーム Dream nabi☆」個人オフィススペース、打ち合わせスペースが利用できます。
2022.05.22(日)放送
15歳からおおむね39歳までの若者を対象に学習や仕事、サークル活動などに無料で利用できるオープン型交流スペースを開設しています。Wi-Fiや電源も整っています。
2022.05.15(日)放送
児童虐待とは、保護者が子どもに対して行う行為の「身体的虐待」「ネグレクト」「心理的虐待」「性的虐待」など。虐待かもと思ったら児童相談所虐待対応ダイヤルに連絡!
2022.05.08(日)放送
妊婦さんが栄養不足になるとおなかの中にいる赤ちゃんの成長に影響!赤ちゃんが大人になってからの生活習慣病になるリスクを避けるためには妊娠中にとる栄養が大切です
2022.05.01(日)放送
名古屋市港区にある「とだがわこどもランド」は木製の大型遊具やサイクルモノレールなど60種類の遊具が人気!5月のGW期間中には年内でも最大のイベントが開かれます!
2022.04.24(日)放送
現在名古屋市にはたばこの吸えない路上禁煙地区が「名古屋駅地区」「栄地区」「金山地区」「藤が丘地区」の4か所あり、違反した人は2000円の過料を支払うことに!
2022.04.17(日)放送
差し迫る南海トラフ巨大地震に備え、名古屋市消防局では名古屋市内のおよそ30万世帯を対象に家具の転倒防止策などの戸別訪問を進めています。
2022.04.10(日)放送
留学生の方がこの地域での生活に早くなれるための施設、国際留学生会館。 来日間もない外国籍の方が安くて快適に宿泊できる施設と、その取り組みをご紹介!
2022.04.03(日)放送