
【あらゆるサーチ】ショートケーキのイチゴはいつ食べる?味を科学的に分析した食べるタイミングの最適解は
毎月22日はカレンダーで15日(イチゴ)が上に乗っている日ということで、「ショートケーキの日」です。 そこでショートケーキの上のイチゴをいつ食べるのかを大調査! 名古屋のみなさんのショートケーキへの意外なこだわりが明らかに!! さらに「味」を科学的に分析する会社が導き出した「ショートケーキをおいしく食べる」方法の最適解とは?!
11.22(水)06:00放送
ドデスカ!あらゆるサーチ
毎月22日はカレンダーで15日(イチゴ)が上に乗っている日ということで、「ショートケーキの日」です。 そこでショートケーキの上のイチゴをいつ食べるのかを大調査! 名古屋のみなさんのショートケーキへの意外なこだわりが明らかに!! さらに「味」を科学的に分析する会社が導き出した「ショートケーキをおいしく食べる」方法の最適解とは?!
11.22(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 2人の新しい門出となる結婚式。実は11月は1年で最も結婚式を挙げる人が多い月なんです。 そこで、名古屋で「忘れられない結婚式」を大調査! ペンライトを振る演出でアイドル気分の結婚式に、馬で登場した新郎まで! 感動した演出からハプニングが起きた結婚式も。 さらに名古屋らしさ全開のド派手な演出に最新トレンドもご紹介!
11.15(水)06:00放送
11月8日は立冬。いよいよ、おでんシーズンが到来! 愛知と言えば"味噌"おでん。飲食店では白米片手に味噌おでんを食べていますが、実は家でおでんを食べるときに「白米を一緒に食べない都道府県」の1位が愛知県。 味噌カツや味噌煮込みうどんなど、味噌料理と白米と相性は抜群なのに、なぜ家のおでんでは白米と一緒に食べないのか大調査! そこには家庭での味付けや、あるもので"味変"を楽しむなど、名古屋の独特の食文化がありました。
11.08(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 伊勢神宮をはじめ三重県内屈指の観光スポットでもある伊勢市のあるあるを大調査! 伊勢市民が全員答えた「ぎゅーとら」って一体何のこと? そのほか、市民の知られざる「伊勢うどん」の事情が明らかに。 さらにあの名物の影響で伊勢市民のほとんどは〝こしあん派〟!?
11.01(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 「意味が難しい岐阜の方言」ランキングで1位の“くろにえる”。 名古屋の街で調査すると、意味を知る愛知県民は0人?! “くろにえる”とは一体どういう意味なのか? 岐阜で最も難しい方言“くろにえる”の謎を徹底調査しました!
10.11(水)06:00放送
10月4日は「スガキヤ」でおなじみ「ラーメンフォークの日」。 持ち手が「1」、スプーンが「0」、フォークが「4」本ということから記念日になりました。 そんなラーメンフォーク、麺とスープを同時に食べることができる夢アイテム! …なのですが、「使い方を知らない」という声も。 それでは、どのくらいのお客さんがラーメンフォークを使っているのか大調査! 調査を進めると、はしを使わずラーメンフォークだけで食べる”使い手”にも出会えました!
10.04(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 食欲の秋!テンションがあがる外食と言えば「焼肉!」という声が多い中… 今回は、“焼肉奉行”を大調査。みなさんの周りにいる焼肉奉行の存在はありがたい??それとも、おせっかい??街で聞き込みをしました。 さらに、名古屋市内にある焼肉店の常連客でこだわりが強すぎる焼肉奉行がいるとの情報を入手。 番組スタッフがその焼肉奉行と焼肉懇親会を開催、その結末は。
09.27(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 表面にパン粉をコーティングするのは名古屋だけ?! その背景には名古屋の食文化の影響も?? なぜパン粉をつけたハンバーグが多いのかを徹底調査しました!
09.13(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。 今年の夏はとにかく暑い…。 炎天下で体力的にも精神的にも苦しいことといえば、大行列に並ぶこと! 東海3県の行列スポットで「ベストな過ごし方」を大調査! みなさん、あの手この手で待ち時間を過ごしていました。
08.30(水)06:00放送
〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。皆さんはカットされたとんかつをどこから食べますか?とんかつの一口目に食べる場所を徹底調査しました。 とんかつの一口目をどこから食べるかで悩んだ経験、皆さんもありませんか? 名古屋のみなさんは一口目どこからから食べるのでしょうか? Q.とんかつ好きですか?(番組スタッフ) 「もちろん大好きです!週3くらい食べる。矢場ちゃんね。矢場とんだけど、矢場ちゃん。マニアはね」 Q.とんかつどこから食べますか?(番組スタッフ) 「右端。真ん中が1番おいしそうだから。真ん中を最後に食べる。(真ん中は)最後にトドメをさすためにご飯とね。」 「端(から食べる)」 Q. 1番好きな場所は?(番組スタッフ) 「端っこ。衣多めだから」 Q好きなところを最初に食べたい? 「最初と最後に食べる。端っこは2個あるじゃないですか。だから最初と最後に食べられる」 中には、言い合いになってしまう人たちも。 「間違いないど真ん中。1番最初はおいしく味わいたい」 「右端かな。右手で箸を持っているから右から順番に食べていく」 Q:端から食べる人はどう思う? 「ちょっと変態やなと」 「変態ではない!おかしい人が普通の人見るとおかしくみえる」 「自分は左端ですね。真ん中から食べられたら気持ち悪い。きれいに切られているから端から順番に食べたい」 「でもつっこまれたことない」 「そこから食べるんだって思っていたけど」 みなさん、それぞれこだわりがあるようですが、とんかつを提供しているお店はどうでしょうか? 向かったのは、甘辛いみそをた~っぷりかけた名古屋のソウルフード!みそかつ矢場とん。 広報部のみそかつさんにどこから食べてほしいのか聞いてみました。 「矢場とんのみそかつは、右から3番目が1番おいしくてですね。まず初めにそれを食べていただきたい。右から3番目がお肉の質と脂の量の塩梅が1番ちょうどいいので、そこから食べると、みそのおいしさ、お肉のおいしさ、脂の甘さがよく味わえる」(矢場とん広報 みそかつさん) Q:みそかつさんはどこから? 「ぼくは端ですね。とんかつを食べるなら端から食べちゃいます」(矢場とん広報 みそかつさん) 矢場とんは、7切れある中で、お肉と脂のバランスが1番良い右から3番目を食べてほしいとのことでした。 とんかつを愛してやまないマニアはどうでしょうか? とんかつを食べ歩いて60年以上の料理評論家、山本益博さんに聞きました。 「右から2番目。赤身と脂のバランスが良いからなと」(料理評論家 山本益博さん) 山本さんは右から2番目。 さらに、そのあとの順番にもこだわりがあるといいます。 「脂が多い方へ進んでいきます。口の中に脂の香りが残ったところで、1番最後で赤身が多い右端をいただくと。(最後に)赤身のおいしいところをガブリといくと、とんかつを食べたなって気になれる。だから左の方へ順番に食べていく」(料理評論家 山本益博さん) 山本さんによると、多くのとんかつは右から左にいくについてれ脂が多くなっているんだそう。 そこで、右から2番目を最初に食べたあと、左に進んで最後に1番右端を食べることで、最高の満足感が得られるんだそうです。 名古屋の街で、65人に調査した結果は、右端が1番多く33人、続いて左端が12人、1番少なかったのが左から2番目で1人で、端から食べる人が圧倒的に多いという結果となりました。 街頭インタビューをする中で気になる話題もありました。 「真ん中から食べる人は大雑把」 「日本人タイプが端」 最初にどこを食べるかで性格がでるのではという声があり、明星大学教授で臨床心理士の藤井靖さんに本当に性格がでるのか聞いてみました。 Q.最初の一口目で性格はでると思いますか? 「意識的にここから食べようって決めている人はほとんどいないと思う。無意識の作業って、その人の特性や性格が出やすい」(明星大学教授・臨床心理士 藤井靖さん) 明星大学の藤井教授がとんかつを最初に食べる場所別に分析した性格タイプがこちらです。 *左端を最初に食べる人は「思い込みを重視するタイプ」 右利きは取りにくい部位。とんかつの期待感はあまりない。とんかつってこんなもんでしょという印象を持っている。自分の過去食べたとんかつの味などのイメージが固定化している。 *左から2番目を最初に食べる人は「人目を気にするタイプ」 自分がとんかつをどこから食べるかどう見られるかを気にしている。だから端も真ん中でもない、当たり障りない印象に残りにくい部位を選んでとんかつを食べていく。 *左から3番目を最初に食べる人は「協調性があるタイプ」 とんかつを満喫したい。けれど仮にその部位を欲しいと言われても譲るくらいの消極性・社会性を備えている。自分の満喫とほかの人との兼ね合いを考えている。 *左から4番目を最初に食べる人は「本能重視タイプ」 とんかつに対して積極性MAXの人。とにかく1番おいしい部位を口に入れたい。味覚優位のある種、動物的な人。 *左から5番目を最初に食べる人「合理的なタイプ」 端でも真ん中でもない、その両方をいいとこどりできる部位。自分の中で計算しつつ打算的にとんかつを楽しむ。 *右端を最初に食べる人は「見た目重視な性格(面食いタイプ)」 端は小さいことが多い。そこを食べてもまだまだ十分にとんかつを楽しむことができる。視覚的に感じられる。ビジュアル優位の人が食べやすい部位。
07.26(水)06:00放送
時に〝あら〟く大胆に。時に〝ゆる〟く和やかに。〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。Z世代を中心に次々と生まれる、いわゆる〝若者言葉〟。流行り廃りは目まぐるしく…。これまでに流行した若者言葉がどこまで生き残っているのか、名古屋の街で大調査しました!
07.12(水)06:00放送
“名古屋めし”のひとつにも数えられるエビフライ。そのエビフライの尻尾を食べる?食べない?名古屋の街で大調査しました!街の人132人の意見から、エビフライの老舗、管理栄養士やマナー講師にまで調査した結果は…
06.21(水)06:00放送
時に〝あら〟く大胆に。時に〝ゆる〟く和やかに。〝あらゆる〟ギモンを徹底調査「あらゆるサーチ」。名古屋弁に並ぶ、愛知のもう1つの方言『三河弁』の生存率を世代別に大調査しました!
06.07(水)06:00放送