アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能

消費量が約20年で半減 魚離れを食い止めるべく、海の街蒲郡市の男性が特産の深海魚を使い食べ方を伝授

テレビ愛知
2024.12.11(水)

「魚離れ」が深刻な状況です。魚介類1人当たりの消費量は2001年のピーク時からほぼ半減。過去最低を記録しています。さらに子どもの魚料理が嫌いな理由について調査したデータでは「骨をとるのが面倒」が1位となっています。

そんな状況を打破しようと、愛知県蒲郡市で「魚離れ」脱却を目指す男性がいました。

がまごおり深海魚まつり

蒲郡市の特産「深海魚」を多くの人に知ってもらおうと企画された「がまごおり深海魚まつり」が11月3日に、蒲郡市で開催されました。深海魚とは、水深200メートルよりも深い海に生息している魚類のこと。メヒカリやオオコシオリエビ、キンメダイ、クロムツなどが該当します。

イベントの主催者の1人として運営に携わっていたのは、蒲郡市で水産加工販売店を営んでいる山本大輔さん。「蒲郡は深海魚が水揚げされることが特徴的です。深海魚を知って、食べて、好きになってもらいたい」と笑顔で話します。

魚介類の年間消費量1人当たり(農林水産省 調べ)

開催の背景には、深刻化する「魚離れ」がありました。魚介類1人当たりの消費量は2001年のピーク時からほぼ半減。過去最低を記録しているのです。

山本水産の山本大輔さん

魚介類の消費量が落ちていることに、山本さんは危機感を覚えました。「食べる人が減ると、お客さんが減ってしまう。大変深刻に受け止めています」。そして来店するお客さんと会話する中で、あることを感じたといいます。

「一番の難敵は、“骨”なんです」

魚料理が嫌いな理由、1位「骨をとるのが面倒」

魚料理が嫌いな理由(魚食普及推進センター飼料より 中学生以下、複数回答可)

子どもの魚料理が嫌いな理由について調査したデータでは「骨をとるのが面倒」が1位となっています。山本さんが指摘する骨によって、子どもの頃から魚離れが進んでいるのです。

ニギスやクロムツ、キンメダイなどが並ぶ山本水産の店内

魚離れの現状を打破しようと、山本さんは「骨のある魚を上手に食べることができれば、(魚の)消費の低迷に歯止めがかかるんじゃないか」と力を込めます。

蒲郡市の中学校で授業参観の特別講師を務める山本さん

この日、山本さんは地元・蒲郡市の中学校で授業参観の特別講師を務めました。蒲郡市で水揚げされたキンメダイを使って、生徒たちと煮付けを作ります。うろこをそぎ落とし、腹に包丁を入れたのち、エラを持って内臓を引っ張り出します。

内臓を取り出す作業に苦戦

山本さんの教えのもと、生徒も魚さばきに挑戦。内臓を取り出す慣れない作業には、苦戦する生徒もいました。その後、キンメダイを煮ている間に、山本さんは生徒を集めました。

山本さん:
「魚の骨はアジもサバもキンメダイもノドグロもクロムツも、みんな同じ構造をしています」

魚の模型を使って食べ方をレクチャー

模型をもとに、煮魚の上手な食べ方を伝えます。まずは魚の中心に箸で切れ目を入れ、腹付近の骨に注意しつつ上の身、下の身を食べるよう説明。そのあとは、魚をひっくり返さず頭としっぽを持って骨を抜いて、余った身を食べるのがコツだといいます。

山本さんの教え通りにきれいに食べ進める生徒

出来上がった「キンメダイの煮付け」を教わった通りに、食べ進めます。

生徒:
「めちゃくちゃきれいに食べられます。きれいに食べられると、よりおいしく感じます」

きれいに骨だけ残して食べられた様子

多くの生徒が、骨をよけながら上手に煮魚を食べることができました。授業を見ていた保護者は「食べ方を教えれば食べてくれるんだ」と発見があったそう。

中学生の保護者:
「普段は小骨がある魚は食べなくて、取ってと言われるとこっちも面倒くさくなっちゃうから『もういいや』となるけど、魚の食べ方を教えれば食べてくれるんだな、と思いました。なるべく(魚料理を)出すようにしようかな」

食べることの技術は簡単に身につけられる

「うまく教えれば、食べることの技術は身につけられる」と語る

山本さんはこうした活動を継続して、「魚離れ」からの脱却を目指しています。

山本さん:
「魚を食べる方法は学校教育にはありません。ほとんどの子がうまく食べられませんが、うまく教えれば、食べることの技術は簡単に身につけられるので上手に食べられます。食卓と魚が、もう少し近い距離感にあるとうれしいです」

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|©エンタメ~テレ| ©メ~テレ|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.