“並ばない万博”はどうなった?大阪・関西万博開幕から1か月 予約システムの「評価」を来場者に聞いてみると…

大阪・関西万博は、きょうで開幕1か月。
今回の万博は事前予約制を全面に打ち出し、並ばずにスムーズな見学ができると期待されました。オープン直後の取材ではこんな声が…
【写真を見る】“並ばない万博”はどうなった?大阪・関西万博開幕から1か月 予約システムの「評価」を来場者に聞いてみると…
(滋賀から)「(Q:事前予約は?)めんどうだった。チケットの予約はとれたが、パビリオンの予約はなかなかできない。オーストリア館は予約がとれた」
万博のために会場近くに住まいを借りて、通い詰めていることで有名になった男性にはきょうも出会いました。
(大石邦彦アンカーマン)「走らなきゃいけないんですか?」
(男性)「早足で行かないと。(Q:どこに行くんですか?)整理券(取らなきゃ)」
会場ではスマートフォンからの予約以外に、予約センターの端末からも当日予約が可能です。その端末を目当てに行列が出来ていました。
(大石)「並んでいる方はスマホとにらめっこしている方が多いですね。こちらはパビリオンではなく、当日予約・当日予約をする場所なんですね」
列に並ぶ女性が調べていたのは…
「当日予約」 の評価は…
(当日登録センターに並んでいる人)
「(Q:スマホで何を調べていた?)パビリオンの当日予約の取り方」
「(Q:予約大変だって聞きますけど?)事前予約も全部外れて、当日も外れてここに来た」
この予約方法についてはきょうの来場者に通信簿をつけてもらいました。
Q:〇×△でいうと…この予約システムは?
「×」
「△。自分が絶対に入りたいパビリオンも当たらなかったら入れない」
「もっと枠があるといい」
「おばあさん、おじいさんには取れない。周りもいけないと言う人ばっかり。(Q:予約システムは?)×やね」
きょうの皆さんの意見を総合すると予約の取りやすさは△や×の受け止めが多くなりました。
「並ばない万博」はどうなった?
では、きょうのパビリオンのにぎわいに話を転じます!
(大石)「人気ナンバーワンのアメリカパビリオンです。開場30分ですが、この大行列。向こうの方まで列が続いているんじゃないですか。続いてますね」
(名古屋から来た家族)
「(Q:どんな万博にしたいですか?)子どもたちに色んな世界を見せてあげたい」
「(Q:ミャクミャク好き?)好き」
博覧会協会がうたい上げた「並ばない万博」とはなっていないのが現状で、万博通信簿としてはスムーズな見学という観点では(△)です。
そして、今日午前中に会場内で私たちはトラブルに遭遇しました…
(大石)「こちらカナダパビリオンなんですが、けたたましい音が聞こえてきました。『避難してください』というアナウンスが流れているようです。そしてこのパビリオンから、続々と人が出てきていますね」
カナダパビリオンに鳴り響く警告音。館内から全員が避難し、一時立ち入りができない状態になりました。いったい原因は?
(館内にいた人)
「『火事です』と警報が鳴って、『出てください』って言われました。(Q:火や煙は見ましたか?)見てない」
「(Q:本当に火事とかがあったわけではなくて?)誰かが間違えてボタンを押したみたい」
大事にはいたらず、ほっと一安心でした!