採って、食べて、旬を満喫! 秋のごちそう大集合
果汁たっぷりの梨、ほっくり甘い栗、脂がのったサンマ、そして旨みたっぷりのサケ―。
いよいよ、“食欲の秋”がやってきました!今回は、そんな秋の味覚を“採って・食べて・体感”できる、とっておきのスポット&アイデアをご紹介。安城市のグルメぶらり旅から、栗きんとんシェイクが話題の和菓子店、家族で楽しめるぶどう狩り、炊き込みご飯レシピまで、盛りだくさん!プロ直伝の「おいしいサンマの見分け方」も必見です。
※この記事の一部内容は放送当時の情報を基にしているため、情報・価格等は変更となっている可能性があります
旬の梨からあんバタどら焼きまで!
安城市で“満腹”グルメ三昧
中京テレビ・上山アナが、安城市の南桜井駅周辺をぶらり旅。最初に訪れたのは、梨の生産直売をしている『マルカツ梨園』。こちらでは、産地直送のほか、産直センターなどへの出荷も行っています。
出荷作業を行っていたのは、9月中旬頃まで収穫シーズンを迎える「あきづき」。果肉がやわらかく、酸味が少ないあきづきは、甘くてジューシーな味わいが魅力です。
園内では、形や傷を理由に出荷できなかった梨を“B品”として販売。5個入り1袋で、なんと1,000円という安さ!味のクオリティは、出荷されている梨と変わらないので、B品を目的に訪れるお客さんも多いといいます。
次に訪れたのは、オシャレな外観が目を引く『いそや製菓舗』。ショーケースには、10~15種類の和菓子が並びます。
なかでも人気は、「バタどら焼」(210円)。国産の小麦粉「きぬあかり」を使用したモチモチの生地で、あんことバターをたっぷりサンド!風味豊かなバターが、あんこの甘味を引き立てています。
他にも動画では、人気芸能人も食べたというタマゴサンドや、「こんなにおいしいお茶は初めて!」と上山アナも絶賛した老舗メーカーのお茶など、“食欲の秋”に味わいたい安城グルメをたっぷり紹介!おでかけ帰りの立ち寄りスポットを探してみては。
■番組情報■
中京テレビ「キャッチ!」
名鉄西尾線ぶらり旅 南桜井駅編
2024年9月12日放送
ゴルフ練習場で和菓子!?
栗きんとん2.5個分を使用した和シェイク
栗きんとんのお店『お菓子処 彩』があるのは、なんとゴルフ練習場のロビー。この場所で販売はもちろん、なんと製造までしているといいます。
『お菓子処 彩』の店主・原さんは、老舗和菓子店で17年間の修業を経て独立。季節に合わせて丁寧に作られたお菓子は、ゴルフ場のお客さんだけでなく、この味を求めて、わざわざ買いに来る人もいるといいます。
栗きんとん(3個 780円 ※取材当時の価格です)は、つぶ感を残しつつ、火を入れすぎないように、炊き上げることで、栗の香りがしっかりと感じられる自慢のひと品。
その栗きんとんをさらに進化させたのが、「フローズン和シェイク 栗きんとん」(500円)です。
香りが強く、栗のつぶ感も健在。1杯あたり、2.5個分の栗きんとんを使用しているので、濃厚な味わいはもちろん、栗きんとんを食べた後の、“満足感”も得ることができるスイーツです。
原さん曰く、「“香りをつけたい”と思って、栗きんとんの“おこげ”からヒントをもらった」というこのスイーツ。表面をあぶり、焦げ目をつけることで、栗の香りをより引き立たせているといいます。
他にも動画では、中津川市にある『にぎわい特産館』を紹介。さまざまな栗スイーツや、各店舗の栗きんとんの味を“食べ比べ”できるコーナーなど、中津川ならではのポイントは要チェックです。
■番組情報■
メ~テレ「ドデスカ+」
マチ10 栗のつぶ感がたまらない!こだわり詰まった新スイーツ「栗きんとんシェイク」岐阜県中津川市
2024年9月20日放送
岡崎市でぶどう狩り体験!
“おいしい実”の選び方とは?
愛知県岡崎市にある『幸果園』は、ぶどう狩りのほか、落ち葉ソリや昆虫採集などアドベンチャーも楽しめるぶどう園。同園・鈴木さんによると、約30種類のぶどうを栽培しているといいます。
園内のぶどうをよく見てみると、ぶどうを包む袋に、白や赤など色の違いが!実はぶどうの品種に合わせて、袋を変更。例えば、緑色のぶどうは光を通しすぎると、ひび割れが入る可能性があるため、光をコントロールできる性能を兼ね備えた袋(赤色)を使用しているのだそう。
今回、収穫するのは「巨峰」。鈴木さんによると、ぶどうは上から味がのってくるため、しっぽまで色づいている方がおいしいといいます。また、実の大きさが均一になっているものを選ぶこともポイントです。
『幸果園』公式HPによると、今年のぶどう狩りオープン期間は、10月下旬頃まで(期間中でもぶどうが無くなり次第終了)。大人2,500円、子ども2,000円で体験することができます。
他にも動画内では、ぶどうをカットするときのコツなども紹介。ぶどう狩りに行く前に予習して、おいしいぶどうをゲットしちゃいましょう!
■番組情報■
テレビ愛知「TEAM SHACHI はちゃめちゃ学園」
はちゃめちゃ学園60限目
2022年9月16日放送
多彩な天然きのこ料理で栄養チャージ!
女性に人気!名人と行くきのこ狩り
岐阜県恵那市岩村町で人気を集めているのが、きのこ狩り名人・伊藤応二さんが開催する「きのこ狩りツアー」。
伊藤さんによると、参加者の約8割は女性!宝探しのようなワクワク感や、きのこ狩りのあとに味わえる“きのこ料理”が人気の理由だといいます。
今回は、そんな伊藤さんと一緒にきのこ狩りを体験。服装は、長袖・長ズボン・長靴がオススメです。
山を登ること20分。やっと見つけたきのこは、残念ながら毒キノコ「ドクツルタケ」。
伊藤さんによると、根元が丸くふくらんでいたり、茎が空洞になっていたり、かさが反っているなど特徴があるキノコは、毒がある可能性があるといいます。きのこ狩りは必ず、きのこに詳しい人と一緒に山に入ることが大切です。
その後は、“食べられるきのこ”を次々と発見!ムラサキシメジ、アミタケ、ムラサキマイ、トキイロラッパタケなど、さまざまなきのこを収穫することができました。
他にも動画内では、きのこ狩り後のお楽しみ“天然のきのこ料理”を紹介。アミタケの酢の物やアカジコウのバターしょうゆ焼き、きのこたっぷりの鍋など、きのこの旨みを堪能できる料理は栄養も満点!秋の味覚狩り候補にストックしてみては。
■番組情報■
CBCテレビ「チャント!」
【食欲の秋WEEK】予約殺到!今話題の〇〇狩りツアー
2023年10月16日放送
“包丁不要”炊飯器に入れるだけ!
旬のサケで贅沢炊き込みご飯
旬の食材・サケで、「サケのみそバター炊き込みご飯」に挑戦!
炊飯器で簡単に作れる上に、火や包丁、まな板も使わずにできるお手軽レシピです。
お米を入れた炊飯器に、カツオと昆布のだし汁を注ぎ、30分浸水。その間に、サケの下ごしらえを行います。塩を振りかけたサケは、室温で15分キープ。塩を振ることで、余分な水気と臭みを抜きます。
下ごしらえが終わったら、味付けの開始。炊飯器のお米に、味噌・酒を加え、溶かしていきます。次に入れるのは、コーン。サケの塩味に、コーンの甘みが良いアクセントになります。
味付けが完了したら、サケを切らずに炊飯器の中へ。最後にバターをのせて、準備完了!炊飯器でご飯を炊き上げます。
ご飯が炊き上がったら、サケを取り出し、皮と小骨を取り除いていきます。焼かずに、“炊き上げた”サケの身は、ふっくら。身をほぐしたら、再び炊飯器の中に戻します。
サケのだしが染みこんだ、炊きたてのご飯。具とご飯を混ぜるたび、みそのいい香りが漂います。
サケや味噌、バターなど、北海道を代表する食材の旨味がギュッと詰まった炊き込みご飯。味噌の甘みとバターのコクが、食欲をそそります。
包丁いらずで簡単なのに、秋の味覚を手間なく楽しめる“サケのみそバター炊き込みご飯”。動画を見ながら、旬の味を手軽に楽しんでみては。
■番組情報■
東海テレビ「スイッチ!」
小林まさみ&まさる まさみーる 【サケのみそバター炊き込みご飯】
2024年9月6日放送
脂ノリの良さは“黄色い口”が目印!
プロ直伝!おいしいサンマの見分け方
秋はサンマがおいしい季節!名古屋市北区にある『天然魚専門屋居酒屋 魚洋丸』の店主・小川さんに、おいしいサンマの選び方を聞きました。
小川さんによると、サンマは「目」、「口」、「背中」でおいしさが決まるといいます。
まず、「目」が透き通っており、きれいなものを選ぶこと。サンマの鮮度は目にあらわれるそうで、目が赤く充血していたり、白目が濁っているものは鮮度が良くないといいます。
「口」で注目するべきポイントは色。サンマは成長し、脂がほどよくなってくると、口先が「黄色」になるといいます。脂たっぷりのサンマを食べたい人は、口先が黄色のサンマを探してみましょう。
「背中」は、縦に見たときの“分厚さ”をチェック!背中が分厚いサンマは、脂がのっているのはもちろん、身がぎっしり詰まっている証拠なので、焼いたときに身の縮みが少ないといいます。
他にも動画では、サンマのおいしい焼き方を紹介。魚を焼く前にお酒をふりかけるなど、自宅で簡単にできる方法なので、ぜひ試してみては。
■番組情報■
メ~テレ「ドデスカ!」
サンマのおいしさが決まる「M」「K」「S」とは?秋の味覚5年ぶりの大漁
2024年10月8日放送






