アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能
新着

名古屋の中学校で土日の“部活動”廃止 代わりに“地域”へ…少子化と教師の働き方改革が背景に

メ~テレ
11.20(木)07:00

10月から、土日の「部活動」が廃止され、「クラブ活動」になったというんですが、一体何が変わったのでしょうか?

名古屋市でも10月から土日の部活動を廃止

 授業が終わり、部活動の練習に励む中学生。

 しかし今、この部活動に変化が起きています。

 「特に今年から制限が厳しくなっているので、(練習は)土日ができなくなっている」(豊正中学校 サッカー部顧問 河合良太さん・28歳)

 部活動を学校単位ではなく、地域のクラブ活動に移行することを国が進めています。

 その流れを受け、名古屋市でも10月から土日の部活動を廃止。

 「毎日バンバンやりたいです」(部活動をする中学生)

 代わりとして、地域のクラブチームや団体が新たな活動を始めました。

 しかし、課題も出てきています。

「土日クラブ活動」が始まる

中学校での土日の部活動が廃止され「土日クラブ活動」が開始

 10月の土曜日、名古屋市北区の中学校では、バレーボールの練習に打ち込む中学生たちの姿が――

 この日、行われていたのは中学校の部活動ではなく「土日クラブ活動」。

 中学校での土日の部活動が廃止され、代わりとなる活動が始まりました。

 「めっちゃ楽しいです」(参加した中学生)

 指導の主体は学校ではなく、地域のクラブチームや企業など。

 名古屋市では、約180の団体が指導団体として登録しています。

 Q.どこから来ましたか
 「東区から」(参加した中学生)
 「千種区から」(参加した中学生)
 「中村区から」(参加した中学生)

 住んでいる区も、普段通っている学校もバラバラ。

 生徒は専用のサイトから、アカウント登録をして希望する種目に申し込み、参加します。

 「他の学校の子たちとゲームとか、いろいろなことができるので楽しい」(千種区から参加 中学2年生)

 「部活の縮小が最近すごいから、少しでも時間があったらうまくなりたい」(東区から参加 中学2年生)

 学校単位ではなくなりましたが、同じ学校の同じ部の友達と参加する生徒もいます。

 「みんなで学校で公式戦に出た時に、もっと上位に上がれるようにみんなで強くなりたい」(西区から参加 サッカー部の中2年生)

少子化と教師の働き方改革が背景に

名古屋市中学校 部活動の推移

 変わりゆく部活動の形。

 背景にあるのは、少子化と教師の働き方改革です。

 「名古屋市も少子化の波が来ていて、種目によっては1つのチームを組むことができない部活動がすでにある」(名古屋市教育委員会 部活動振興課 根木剛課長)

 部活動の数と生徒の参加率の推移をみると、今年度の部活動の数は805、参加率は61.7%となっています。

 「(アンケートで)半数の生徒は休日をしっかり休みたい、友達との時間を充実させたいという意見もある」(根木課長)

 また教師の働き方改革も、学校単位ではなく、地域でクラブ活動を行う理由のひとつです。

 経験がない部の顧問を任されたり、土日の休みがなくなったりするなど、教師にとって負担となる部分も。

 「今、顧問のなり手を探すのは苦労している学校もある」(根木課長)

指導を続けたいという教師も

東区の中学校教師 倉薗友輔さん

 中には、指導を続けたいという教師もいます。

 名古屋市東区の中学校教師・倉薗友輔さん。

 普段、学校でバレーボール部の顧問をしています。

 「(赴任して)1校目の時に、顧問の先生がいないからということで、最初はそんなに乗り気じゃなくやった部活動ですけど、いろいろ自分なりに勉強し、やっていく中で面白さを感じた」(東区の中学校教師 倉薗友輔さん・35歳)

 土日の部活動がなくなっても、子どもたちと一緒に活動したいと、「土日クラブ活動」の指導者に登録しました。

 「『秋からどうしよう』『やりたい』という声が聞こえてきたので、(働き方改革に)逆行しているかもしれないけど、僕自身も大変ではあるけど、子どもの力になれればいいなと思って始めました」(倉薗さん)

指導者側にもメリットが

「土日クラブ活動」は運動系、文化系合わせて約35種類の活動がある

 地域で行う「土日クラブ活動」は、種目が多いのも特徴の一つです。

 名古屋市では運動系、文化系合わせて約35種類の活動があります。

 歌声と共に響くギターの音色、ギタークラブです。

 中学校ではソフトテニス部に所属している生徒も。

 ギターに興味を持った理由は――

 「ギター弾けるのって、かっこいいじゃないですか。かっこよければモテるじゃないですか、モテたいんです。こういう活動はあまりできないので、貴重な体験だと思う」(緑区から参加 中学1年生)

 このギタークラブは、1カ月6300円と参加には費用がかかります。

 「学校ならもう少し(費用を)抑えて出来ると思うので、学校が一番ベストだと思います」(保護者)

 参加する生徒だけではなく、指導者側にもメリットがあるといいます。

 「(ギター教室は)マンツーマンを基本に普段はやっています。たくさんの応募をいただくことが簡単な業種ではない。でも今回名古屋市が一度に募集するということで、これはと思い、私の今までのメソッドをつぎ込もうと思っています」(名古屋ギタークラブ for Teens上坂実さん)

プロから直接指導を受けられることも

eスポーツをやっているクラブも

 さらに、別の場所ではeスポーツも。

 「プロ選手になりたいという人も、どうやってステップアップしていったらいいかわからないと思う。そういったところもサポートしていければと思っています」(BLUE BEES 森田麻莉華さん)

 指導するのは、eスポーツのプロチームの運営やイベントを行っている企業。

 このため、プロの選手から直接指導を受けられることも。

 「すごく画期的」(緑区から参加 中学2年)

 「今まで見たことなかったから、こういうのやってみるのもいいなと思った」(名東区から参加 中学2年生)

保護者の負担が課題

練習場所の送迎や参加費など保護者の負担が課題に

 練習の機会が増えたり、これまでなかった活動ができたりと、魅力的な内容が盛りだくさんですが、課題もあります。 

 学校での部活動と違い、地域でのクラブ活動は、練習場所によっては保護者の送迎が必要になることも――

 費用は、1回500円の活動から、月に1万円を超える活動など、種目ごとに参加費が設定され、有料です。

 「ちょっと親の負担は出てくるかなというのは正直あります」(保護者)

 「望みとしては、子どもが自分で通える範囲の活動がいいとは思うけど、違う環境でこういう経験をするのも大事なことでもあるので、そこはちょっと間をとって、親も頑張るところは頑張って、子どもも頑張ってもらうというところに落としどころをもっていこうかなと」(保護者)

土日の練習ができないことに不安の声

10月以降、練習は平日週4日以内、1日の活動時間は1時間半に

 中学校の部活動で土日の練習ができないことに、不安の声も――

 名古屋市中村区にある、豊正中学校。

 サッカー部は、今年夏に行われた愛知県大会で3位の好成績をおさめた強豪です。

 しかし、土日の部活動が廃止になった10月以降、練習は平日週4日以内、1日の活動時間は1時間半。

 時間が減ってしまい、練習メニューを変えて活動しています。

 「プレーにも影響しちゃうと思うので、土日はなくしてほしくなかった」(サッカー部 中学2年生)

 「先輩たちが結果を残していて、自分たちも県大会に行きたいので、練習時間が少なくなるのは、ちょっと嫌」(サッカー部 中学1年生)

 減ったのは練習だけではありません。

 公式戦をのぞく大会や、練習試合の参加上限日数も、年間24日から、10月以降は年間10日に減りました。

 「今年の夏も最初1回戦の時と勝ち上がっていった後では、全然レベルが選手の個々の経験とかも含めて変わってきたところではあるので、試合は大きいと思っている。競技の技術もそうですけど、仲間との協力や、一人一人、人間として成長できると思っているので、できるだけ活動させてあげたいというのが今の思いです」(豊正中学校 サッカー部顧問 河合良太さん)

豊田市では平日も学校の部活動を廃止

豊田市では、教師から地域指導者への完全移行を目指す

 愛知県では、今年度までに名古屋市を含む13の自治体で土日の部活動を廃止しました。

 さらに――

 土日だけでなく、平日も学校の部活動を廃止し、地域のクラブ活動に移行する方針なのが豊田市です。

 豊田市がすすめる地域でのクラブ活動は、普段通っている学校を練習場所とします。

 生徒は、部活動と変わりなくクラブ活動が続けられます。

 指導は、教師から地域指導者へ移行することを目指していて、現在、土日は引き継ぎをしながら活動しています。

 「交通の便がそこまでいいわけではなく、中山間部も抱えているというところで、子どもたちが活動するというのを考えると、今の学校、部活動を基本に考えて、地域の方に指導していただくという形が理想と考えています」(豊田市 学び体験推進課 杉田勝指導主事)

進め方は自治体によって様々

国は2031年度までに、原則すべての公立中学校で土日の部活動の廃止を目指す

 ソフトボール部を指導するのは地域指導者の曾我真弓さん。

 曾我さんは、社会人チームでのプレー経験や指導歴があり、40年以上に渡りソフトボールに携わってきました。

 「なかなか面白そうだなと思って応募した。できている子どもたちに教えるというより、ここに集まってきてくれる子どもたちは、ほとんど初心者。全くゼロの子たちを教えていくという中では、私も日々試行錯誤しながら、子どもたちと向き合っています」 (地域指導者 曾我真弓さん)

 現在の顧問の教師は――

 「ずっとやってきたので寂しいなという気持ちもなくはないが、土日に出勤する日数が減ることによって、私自身も休むことができたり、プライベートを充実させることもできるので、ありがたいなと思っています」(ソフトボール部 顧問 小松美月さん・26歳)

 教師の部活動への関わり方や、練習場所を普段の学校にするのかなど、進め方は自治体によって様々です。

 「専門的な技術などを詳しく学べるのはいいと思う」(豊田市の中学2年生)

 「人数が集められるなら、自分の学校で活動したいなと思う気持ちはある」(豊田市の中学2年生)

 スポーツ庁と文化庁は、2031年度までに原則すべての公立中学校で土日の部活動を廃止し、地域でのクラブ活動への移行を目指していて、平日についても検討していくとしています。

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |MakerVille Company Limited © 2025 |©bushiroad All Rights Reserved.|©CBC TELEVISION CO.,LTD.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.