
“資産価値”高まり盗難対策が重要に…50cc以下の原付が生産終了 影響はバイク店だけでなく新聞販売店にも

2025年10月、長年親しまれてきた50cc以下の「原付一種」が排ガス規制強化を受けて生産終了に。代わって登場するのが、排気量50cc超〜125cc以下で最高出力4kW以下の「新基準原付」です。町の足として活躍してきた原付が姿を変える中、新聞配達店やバイクショップでは対応に追われています。
■「原付一種」が生産終了へ
2025年10月をもって、いわゆる“原付”と呼ばれている排気量50cc以下の「原付一種」が生産終了。2025年11月からは、排気量50cc超〜125cc以下、最高出力が4kW以下の新たな車両区分「新基準原付」が登場しました。 10月末、原付一種の生産終了を受け、名古屋の町では対応に追われていました。
新聞販売店の担当者: 「ずっと乗っていたのもあるので。正直使いやすさもあるので、これからどうしようかなって」 名古屋市緑区の新聞販売店では、50cc以下の原付は長年にわたり配達の足として活躍してきました。
新聞販売店の担当者: 「生産中止になるってことで、すぐ買おうとしたけど、すでに遅かった。もう手に入りづらい状況」 半年ほど前から新しい50cc原付を探していますが、手に入っていません。 また、品薄により資産価値が高まっているため、防犯カメラの設置、シャッターをきちんと閉めるなど盗難対策を徹底していると話します。
■50cc原付は在庫限り…新カテゴリー「新基準原付」登場
生産終了の影響はバイクショップにも広がっています。
バイクショップの担当者: 「50ccのガソリン車の在庫は今20台ぐらい。今後はもう入ってくる予定がないので、あるバイクが売り切れると終わり」 50cc原付は、去年の倍のペースで売れているといいます。 一方で、新たな注目バイクも。
担当者: 「 “新基準原付”っていう新しいカテゴリーを作ってくれたので、お客さんも私もほっとしている」 2025年4月の法改正では、原付一種に総排気量50cc超125cc以下、かつ最高出力が4.0kW以下に制御された「新基準原付」が追加されました。 ホンダは新基準に適合したモデル4種を発表。納期は来年4月ですが、すでに予約が入っているといいます。 また、電動バイクの需要も伸びているといいます。
担当者: 「かなり軽いので女性でも乗りやすい。短距離の方や“ちょい乗り”の方は、節約も兼ねて電動を選ぶのかな」
■配達現場に広がる“原付ロス”
名古屋市緑区の新聞店では、20年以上使用しているバイクも多く、この機会に買い替えも検討しているといます。 新聞販売店の担当者: 「新基準では排気量が上がり、馬力も少し強くなります。大きいバイクになればその分重たくなりますし、配っている方も年配が多いので、その点は心配」 一方、電動バイクについても。
新聞販売店の担当者: 「新聞積みますので、後ろに新たにパーツを付けたりとか。お金もかかることですので、一気に買い替えるのは厳しい」 11月以降に50ccの原付バイクの新車は製造されなくなりますが、11月よりも前に作られた原付はこれまで通り乗ることができます。 新聞店では、まず新基準と電動それぞれを購入し、使い勝手やコスト面を検討するといいます。 2025年10月31日放送





