川で危険な状況に陥ったら…「浮いて助けを待つ」 親子ら約100人がスイミングスクールで「着衣泳」訓練 愛知・岡崎市

楽しい夏休みに入った子どもたちを水難事故から守ろうと、愛知県岡崎市のスイミングスクールで着衣泳訓練が行われました。
【写真を見る】川で危険な状況に陥ったら…「浮いて助けを待つ」 親子ら約100人がスイミングスクールで「着衣泳」訓練 愛知・岡崎市
参加したのは小学生と、その家族約100人。訓練は服を着たまま泳ぐことの難しさを安全な状況で体験してもらい、もしもの時にも慌てずに対応できるようになることが目的です。
このスイミングクラブでは、おととしから「水難訓練の日」として、スクール生以外の一般の参加者にも呼びかけて水の危険性を学んでもらっています。
(参加した子ども)
「(服が)重かったので、バタ足が上手にできなかった」
「難しい。アゴを上げても上げても浮かない」
この訓練では、川で危険な状況に陥った際には「浮いて助けを待つ」ことが特に大事だと伝えています。
(水難学会 木村隆彦 会長)
「一番大切なのは呼吸の確保。あおむけになって浮くということが大切。あおむけになって浮けば、あとは救助してもらう」
待つ際には体の力を抜いてアゴを上げ、あおむけで手足を広げるのがポイントです。
楽しい夏を過ごしてもらうために
(参加した子ども)
「もし溺れたときに備えておけるので、ためになる」
(参加した保護者)
「だいぶ(服が)重たいので身動きとれないし、やって良かったなと思う」
「対処法を知っているということによって(水難事故に遭遇しても)少しは冷静になれるのかな」
去年、全国では海や川などを中心に中学生以下の子ども191人が水難事故に遭っていて、このうち28人が死亡または行方不明となっています。
(岡崎竜城スイミングクラブ 大森玲弥 取締役)
「楽しく遊ぶためには正しい知識を持ちながら、しっかりと安心安全を守った状況で、皆さんに楽しい夏を過ごしてもらいたい」