「修理に時間がかかる」 車の整備士の不足問題 「イメージがよくない」「給料が安い」専門家が指摘

自動車業界が抱える2つの問題について考えます。まず1つが電気自動車=EVの普及が進むことで、その知識がある技術者が足りていないという問題です。2つ目の問題は、自動車整備士の高齢化が進み、新たな「なり手」が少ないということです。
自動車業界で進む人材不足と高齢化

帝国データバンクによりますと、2024年度倒産や廃業した自動車整備を担う事業者は、過去最多の445に上りました。さらに追い打ちをかけるのが整備士の高齢化です。『自動車整備白書』によりますと、整備士の平均年齢は年々上昇し、昨年度の平均は47.4歳でした。高齢化のほか、若手整備士の減少も大きく影響しています。
自動車業界で整備士が不足している問題について、自動車評論家の国沢光宏さんに話を聞きました。

――自動車整備士はそんなに不足しているのでしょうか。
「今、車を修理に出そうとしてもすぐに見てもらえない状況が日常的になっています。車が悪かったらすぐ見てもらいたいですが、予約を入れると1カ月先の点検などの状況になってしまいます。
また、高齢者が多く、高齢者が辞めてしまうとその時点で修理工場が維持できなくなり、廃業してしまうケースが多いです」
整備士の若者不足が深刻化

自動車整備士の若手の人材が不足していることについて、主な理由は3つ。
・イメージが良くないこと
・やりがいがないこと
・給料が安いこと
――若者不足の理由の3つについて、詳しく教えてください。
「自動車の修理は、3Kの代表的なイメージを持っている方が多いです。しかし、いま車の修理は『ダイアグノーシス』というコンピューターに接続し、悪い部品を見つけるので、昔とはずいぶんイメージが違います。
車をディーラーに出しても、サービスフロントの人が仕事を受けて、現場で作業する人とお客さんとの間で『ありがとう』や『こういう車でしたね』といったコミュニケーションはありません。そのため、ただの作業になってしまうんです。
給料が安いことについてですが、ほとんどの仕事は自分がその会社でいくら稼いでいるかは分かりにくいと思います。もしかしたら自分は赤字を出しているかもしれない。ところが、自動車の整備は時間で工賃が入っているため、自分が働いた金額が分かります。
それよりも著しく安いと面白くなく、営業職などは売れば歩合などがありますが、整備はあまりないため、そういう意味でも少し賃金体系が厳しいのかな、と」
「もう少し給与は上がってもいいのでは」

――自動車整備士の皆さんの平均の年収の推移がデータによると、若干上がってはいるものの、まだ少ないのですね。
「自動車メーカー全体を見ても給与が上がっているため、同じほどの上がり方だと、まだ足りない気がします。
AIで代替できる職種は多くありますが、整備はAIでは代われないので、これからはより需要が出てきます。もう少し給与は上がっていいと思います」
――待遇を改善することが、今後求められますね。
「国交省も非常に危機感を持っています。車の安全を確保するために、整備は絶対に必要なもの。業界をあげて何とかしないといけない問題の1つになっています」