ニワトリが夏バテで卵小さく…暑さで死ぬことも 価格にも影響

連日の猛暑で人間だけではなく、ニワトリも夏バテしているんです。ニワトリが産む卵のサイズが小さくなるなど影響が出ているんです。
食卓に欠かせない卵を産むニワトリにも、暑さの影響がでているといいます。
花井養鶏場では常滑市などで、約10万羽のニワトリを飼育していて、1日約8万個の卵を出荷しています。
しかし、連日の猛暑でニワトリに異変が――
「私たち畜産も、日々の温度に対してニワトリも敏感に反応している。エサを食べないとか、極端なことを言うと急に暑くて死んでしまうことも多々ある」(花井養鶏場 花井千治社長)
人と同じように、暑さで食欲がなくなり、夏バテの状態に。
産む卵の殻が薄くなるなどの影響が出ているんです。
ニワトリの夏バテはおさまらず…

養鶏場では猛暑対策として、換気扇やミストを設置しています。さらに――
窓のない鶏舎には、紙でできたクーリングパッドに水を流して、空気が入ると鶏舎の中を3℃から5℃冷やす仕掛けも。
しかし対策をしてもニワトリの夏バテはおさまらず、産む卵のサイズが小さくなっています。
「平均で2gくらい小さい。単純に2gは大したことないと思われるかもしれないが、MサイズがMSサイズに落ちるなど、サイズが1ランク下がることが顕著に表れている」(花井社長)
Sサイズ、MSサイズの卵が増え、Lサイズが減っているそう。
養鶏場では、今後の猛暑対策に頭を悩ませています。
「毎年この暑さだとは思うが、対策のしようがないのが現状。どうやって向き合っていくかということ、あとは採算が合っていくようなやり方、卵の単価、値段が上げられるかの模索」(花井社長)
卵の価格高騰が続く

毎日の食卓に欠かせない卵の価格高騰が続いています。
名古屋市千種区にある、サンエース春岡店。
Mサイズの卵が、1パック322円で販売されています。
「夏になってまた一段と相場が高くなっています。ニワトリが卵を産まなくなってきている。卵を産むための体調が整わない環境がそろっていて、卵の絶対数が下がっている」(サンエース 商品本部長 宮下裕基さん)
「JA全農たまご」によりますと8月、名古屋で取引された卵の卸売価格はMサイズで1kgあたり326円。
2カ月前に比べると値下がりしたものの、300円台の高止まりで、去年の8月と比べ99円値上がりしています。
今後の卵の価格は?

こちらでは大きさの異なる卵をパックにして、週に2回、特売をしています。
「ここはお値打ちに出してくれるから、他は軒並み安売り自体をやめてしまっているから」(卵を購入した客)
Q.卵を使う頻度は
「頻度は変わらない。だからこそお値打ちなものを選ぶ」(卵を購入した客)
「コストを減らしたい。卵だけじゃなくて、みんな値上がりしているから」(卵を購入した客)
異例の暑さが続いていますが、今後の卵の価格は――
「まだ大玉(L・LLサイズ)は値段が上がる傾向。その分、小玉(M・Sサイズ)の相場が下がるという話もあるが、この暑さが続くため、クーラーや冷房などの光熱費、エサ代が大変上がっているため、そういったものの値上げの影響で、相場がなかなか下がりづらい」(宮下さん)