
阪神・淡路大震災にも重なる悲惨な光景…当時の岐阜市街地は大半が焼失 全国で7200人以上が死亡した「濃尾地震」 風化の懸念も“防災の担い手”に子どもたち

東海地方に大きな被害を出した濃尾地震。10月で発生から134年となります。風化の懸念に直面する中、地域の防災力を高めようと子どもたちが動き始めています。
【写真を見る】阪神・淡路大震災にも重なる悲惨な光景…当時の岐阜市街地は大半が焼失 全国で7200人以上が死亡した「濃尾地震」 風化の懸念も“防災の担い手”に子どもたち
134年前の大地震を描いた版画。木造の建物はことごとく押しつぶされ、火の手も。
(版画記載の文言の趣旨)
「家が倒れ、身動きが取れなくなったところに火が燃え移って、焼け死ぬ人もいた」
この惨状が広がったのが、岐阜市でした。薄れゆく巨大地震の記憶と教訓とは。
岐阜市に壊滅的な被害をもたらしたのが、1891年10月28日に起きた濃尾地震でした。地震の規模はマグニチュード8.0。震源に近い岐阜県内を中心に、多くの木造家屋が倒壊し、7200人以上が死亡しました。
しかし、岐阜市で撮った写真には、建物の跡形も残っていません。
(名古屋大学 減災連携研究センター・鷺谷威教授)
「この辺りは家屋の倒壊率が8割~9割。ほとんど全部の家がつぶれてしまう状況。地震が起きたのが朝の6時半くらい。朝ごはんの用意で、かまどで火を起こしていた。その火が燃え移って火事になった」
多くの人が家にいる朝に発生した大地震で、耐震性の低い住宅がつぶれ、火災でさらに被害が広がる。30年前の阪神・淡路大震災にも重なる悲惨な光景が、当時の岐阜市で広がっていたのです。
残ったのは“蔵だけ” 「あとはすべて燃えてしまった」
岐阜市中心部の伊奈波神社前でも、写真が撮影されていました。
伊奈波神社へと続く参道は、500メートルほど。周囲の建物が、跡形もなくなった様子がよくわかります。
(伊奈波神社 神主・牟田澪海さん)
「蔵のみが残り、あとはすべて燃えてしまったと(聞いている)」
神社側から撮影した写真も、被害の様子が一目瞭然です。
当時の市街地は、いまの岐阜市役所より北の一帯で、その大半が燃えたと言われています。
毎月28日に欠かさず法要も…
地震の2年後には、岐阜市に地震の犠牲者を追悼する国内初の施設、「震災紀念堂」が建てられました。ここではいまも毎月28日に、欠かさず法要が行われています。
(震災紀念堂・天野賢敬代表)
Q.毎月法要を行うことで継承することが目的?
「そうじゃないと忘れてしまう」
しかし、参列する人はほぼ同じ顔ぶれで15人ほど。今月で134年となる濃尾地震は、風化の懸念に直面しています。
(参列者)
Q.大きな地震への周りの人の関心は?
「少なくとも濃尾震災は、それほど身近ではない印象」
一直線だった茶の木が約8メートルもズレる
こうした中、大切に保存されている「モノ言わぬ証人」も。
岐阜市から約12キロ離れた本巣市。
(鷺谷教授)
「この風景をパッと見て何か気付きませんか?」
(桜沢信司気象予報士)
「まったくわからないです」
茶の木が途中で曲がり、農作業がしづらそうな畑ですが…
(鷺谷教授)
「Aさんの土地とBさんの土地の境界。もともと一直線だった」
なぜこんなことが起きるのか?
(鷺谷教授)
「断層がななめに走っていて、東西方向から押されていく。力がたまって…(ズレた)」
断層に対し左右から押された力で地震が起き、茶の木が約8メートルもズレたのです。地震のすさまじさを伝えるこの茶畑は、所有者の意志でそのまま残されてきました。
9月、南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率が「60~90%程度以上」と改定されましたが、実は濃尾地震のような活断層による地震のリスクも、見過ごせない状況なのです。
(鷺谷教授)
「統計的に南海トラフ地震が100~150年に1度起きる。その発生の前後何十年の間、内陸の活断層でも地震が起きやすくなる」
語り継がれる“九死に一生を得た体験”
こうした中、防災の担い手になろうという若い世代も。
断層の近くに住む、岐阜高専1年の林宏暸さん。林さんの家では、曽祖父が濃尾地震で九死に一生を得た体験が言い伝えられてきました。
(林宏暸さん)
「茅葺の屋根だったが、それ(家の中にあった茅)がクッションになり、タンスなどが倒れてきても、下敷きにならずに済んだと聞いたことがある」
そんな林さんが、定期的に参加しているイベントがあります。
実は林さん、子どもたちの防災への関心を高めようと作られた「本巣市ホープ防災リーダーズ」のメンバーで、防災士の資格も持っているんです。
(本巣市教育委員会・川治秀輝教育長)
「根尾・本巣(で起きた)悲惨な状況を語り継いでいくのはすごく大事。濃尾震災を必ず伝えていこう。こういう思いが集まって、防災リーダーたちが育っていった」
日本には約2000の活断層
防災リーダーズには、141人の中高生が登録していて、地震の恐ろしさや命を守るためにできることを子どもたちの目線で伝え、地域の防災力を高めようとしています。
(林さん)
「どうしたらより安全に生活できるかを考えて、知識を蓄えてどんどん後世につなげていきたい」
ただ、日本には約2000の活断層があるとされ、いつどこで地震が起きてもおかしくありません。
(鷺谷教授)
「まずは家がつぶれないこと。家がちゃんと耐震性を持っていることが大事。家の中でも家具が倒れてきたらけがをする。家具を固定すること。その2つが基本の『き』」
100年以上前に、この地方で確かに起きた巨大地震。その存在や被害を知り、備えに繋げていけるでしょうか。