アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能

名古屋駅前のナナちゃん お母さん“行方不明”… 居場所を知っていますか?名鉄百貨店の“閉店”前に再会なるか 52歳で初めての健康診断も

CBCテレビ
10.25(土)08:02

10月9日、名古屋駅では「ナナちゃん」の解体作業が行われていました。全長6メートルほど。頭や胸など7つのパーツに分かれていて、1つ1つ丁寧に地上に降ろされていきます。

【写真を見る】名古屋駅前のナナちゃん お母さん“行方不明”… 居場所を知っていますか?名鉄百貨店の“閉店”前に再会なるか 52歳で初めての健康診断も

(名鉄百貨店広報・上村嘉臣さん)
Q.これは何してる?
「初めてナナちゃんの健康状態をチェックする」

今回行われていたのは撤去ではなく、ナナちゃんの健康診断。バラバラに分解されたナナちゃんをパーツごとに3Dスキャンし、サイズや体積を精密に測定。重さや劣化状態など、詳細にチェックしていきます。

半世紀以上ものあいだ、名古屋駅前に立ち続けてきたナナちゃん。その表面だけでなく、接合部分や内部にも傷や劣化が見つかり、そこには歳月の重みが確かに刻まれていました。

しかし、なぜいま健康診断なのでしょうか?

(上村さん)
「名鉄百貨店が来年2月に店舗営業が終了する。今後ナナちゃんがどうなるか分からないので、何があっても大丈夫なように、細かい情報を取得して将来に備える」

来年2月 名鉄百貨店閉店…でもナナちゃん行先は未だ決まらず

駅から南北400メートルにわたって実施される、名古屋駅周辺の再開発計画。古い建物はすべて取り壊し、地上31階の新たなランドマークが建設されます。

1956年にオープンした名鉄百貨店も、2026年2月28日をもって閉店。ナナちゃんの役目も終了し、3月以降の行先もまったく決まっていないといいます。

(街の人)
「寂しいよね。ついつい近くに来ると見ちゃう。いまどんな格好しているのかな~」
「それは寂しいよね。ナナちゃんといえば待ち合わせ。あの時に待ち合わせた、この時に待ち合わせた。誰が来なかったとか。携帯のない時代は大変だった」
「鳴子を持っている衣装あったね。ど真ん中祭りの時に鳴子を持っていて、法被を着ている衣装を覚えていますね。最近は休んでるが、ずっと“どまつり”に出てた。それを見て始まったな~って思った」

「ナナちゃんは仲間としかいいようがない」

52年間変わらず、今の場所に立ち続けたナナちゃんは、単なる巨大マネキンではなく、多くの人にとって思い出の場所。そして、名鉄百貨店広報部長・保田さんにとっては、それ以上の存在でした。

(名鉄百貨店 広報宣伝担当部長・保田めぐみさん)
「仲間としか言いようがない。私のチームの一員として共に歩んでいただいた」

2012年からナナちゃんのプロモーション事業に参加した保田さん。これまで何着もの衣装をプロデュース。10年以上、ナナちゃんと共に歩んできました。

(保田さん)
「アゴを外した時も、アゴを外すためにどうするかとか、鼻息を出す時もビルの3階からナナちゃんの頭を出して噴射テストをやるとか、女の子なのに嫌がることもなく、とてもできた子だと思う。なかなか面と向かって感謝を伝えることはないが、日々感謝しています」

生まれは「スイス」だと思っていたけど…

そんなナナちゃんが誕生したのは1973年。当時の若者文化の最先端「名鉄セブン館」のシンボルとして名古屋へやってきました。

(保田さん)
「このマネキンの原型は、スイスのシュレッピー社のマネキン。スイス生まれだと思っていたけど、長野生まれです」

実は、ナナちゃんが作られたのは長野県伊那市。CBCテレビは、その生みの親を取材していました。

おととし9月。保田さんと共に、長野県伊那市を訪れた私たち。その制作に関わった人に会うことができました。

(小嶋利明さん)
「これがナナちゃん。ナナちゃんの上に座っているでしょ?」

ナナちゃんの生みの親・小嶋利明さん。ナナちゃんの制作依頼を受けた、マネキン制作会社の元工場長です。

制作期間はたった1か月!?

(小嶋さん)
「天井の寸法測ったら6メートル以上あって、入ると分かって即注文」

当時、名鉄セブン館のシンボルを探していた担当者が訪れたマネキン展示会。そこで目に留まったのが、高さ6メートルの巨大マネキンでした。その圧倒的な存在感に一目ぼれした担当者は、セブン館の前にも設置できると分かり、その場で購入を決めます。

しかし、そのままでは屋外展示には不向き。耐久性のある素材で作り直す必要がありました。

そこで依頼を受けたのが、小嶋さんの会社。購入したマネキンを元に型を取り、細部まで忠実に再現。本物そっくりの巨大マネキン「ナナちゃん」が完成しました。

ですが、その制作の裏には思わぬ苦労があったのです。

(小嶋さん)
「記録を見ると3月28日から作業している。それから4月28日の納品までに突貫工事」

なんと、ナナちゃんの制作期間はたった1か月。スタッフ総出で作業を行い、限られた時間の中で、納品へと駆け抜けました。

ナナちゃんの“お母さん”は行方不明…

ところで、ナナちゃんの型をとった巨大マネキンは、今どうしているのでしょうか?

(小嶋さん)
「私たち製造から離れて営業の手に渡った。会社が倒産したから行方不明になっちゃった」

当時マネキンを所有していたのは、東京のマネキン会社。各地のデパートにリースしていたようですが、1994年に倒産し行方不明に…

(保田さん)
「会えるんだったら会わせてあげたい。ナナちゃんからしても『お母さん生きてるかなぁ』だし」

ということで、番組ではナナちゃんのお母さんの行方を大調査。すると、愛知県内で目撃情報が!その場所が…岩倉市のアピタパワー岩倉店。店内の展示物に巨大マネキンの姿が。

実は、1979年ユニー岩倉店のオープン記念で、店舗の入口に設置されていました。

お母さんの名前は「ミスチャールストン」

その名も…「ミスチャールストン」。

少なくとも1979年には愛知県にいたようですが…

(広報担当・魚住千尋さん)
「社内でもいろんな人に聞いたんですけど、なかなか当時を知っている人はいなくて、詳しい事情は分からない」

ナナちゃんのお母さんは、2週間ほどこの場所に立っていたといいますが、その後の足取りはつかめず、あれから2年たった現在も調査を続けていますが、いまだに手掛かりはなし。

名鉄百貨店の閉店まで、約4か月。ナナちゃんはお母さんに出会えるのか?

皆様の情報、お待ちしております。

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©メ~テレ|© 実験ヒーロー製作委員会2024|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ~テレ、テレビ愛知|東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、メ〜テレ、テレビ愛知|© Studio Ghibli|©2023 二月 公/KADOKAWA/声優ラジオのウラオモテ製作委員会|@CBC TELEVISION CO.,LTD. |©bushiroad All Rights Reserved.各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.