
イヤホンは?歩道通行は?自転車の“青切符”制度をわかりやすく【解説】 2026年4月導入 スマホなどの「ながら運転」反則金1万2000円

自転車のルールが2026年4月から変わります。
【写真を見る】イヤホンは?歩道通行は?自転車の“青切符”制度をわかりやすく【解説】 2026年4月導入 スマホなどの「ながら運転」反則金1万2000円
今まで自転車は、「酒気帯び運転」「酒酔い運転」などの重い違反は、刑事罰=“赤切符”の対象になっていましたが、それよりも軽微な違反について取り締まる、“青切符”制度が来年4月以降導入される予定です。
“青切符”とは、道路交通法違反者が反則金を払えば刑事罰にならない制度。裏を返せば刑事罰にならないようにするには、反則金を払わなければいけません。
では、なぜ導入されることになったのか。交通事故件数の総数が減少傾向の中で、自転車と歩行者の事故は増加していて、自転車関連の事故の割合も増えています。
こうしたことから、事故と被害者を減らすために取り締まりを強化することに。
では、“青切符”は何が対象になるのか。
対象年齢は16歳以上。これは、原付バイクの免許取得が可能な年齢、最低限の交通ルールの知識を要していることが前提です。
何が良くて何が駄目なのか…
【反則金1万2000円】スマホなどの「ながら運転」
【反則金9000円】放置駐車違反
【反則金6000円】信号無視・スピード違反など。ただし、6000円は最低金額であって、超過速度によっては金額が異なる
【反則金5000円】無灯火・一時不停止・イヤホン着用(条件付き)・傘さし運転など
【反則金3000円】2人乗り・並走など
113の違反行為が対象となっています。
ルールが曖昧な部分や、対象外となる場合も
自転車の危険運転で死亡事故などを起こして、実際に1億円近い損害賠償請求を受けた事例もあります。相手も傷つけ、自分にも金額で跳ね返ってくるということを考えると、これが高いのか安いのか…。
反則金5000円のイヤホン着用の場合ですが、“安全運転に必要な音(サイレンやクラクションなど)が聞こえないような状態で運転した場合”が対象になる、つまり、外の音がしっかり聞こえるような状態であれば大丈夫ともとれる曖昧なところもあります。
そして、反則金6000円の「歩道通行」。取り締まりの対象は、「スピードを出して歩行者を驚かせる」「警察官の警告に従わない」。すぐに取り締まられるというわけではなくて、何回か警告を受けたら…ということになりそうです。
一方で、取り締まりの対象外となるのは、「13歳未満&70歳以上」「標識で認められている」「車道通行が危険な場合」。歩道通行=即取り締まりというわけではない。こういった事例もありますが、基本的には「歩道通行」すると反則金6000円になります。
青切符導入の効果について、道路交通法に詳しい高山俊吉弁護士に伺いました。
(高山俊吉弁護士)
「かなり疑いを持っている。自転車事故の原因が、乗る人のルール違反なのか分析されていない。道路環境が原因の可能性も」
自転車というのは加害者にも、そして被害者にもなりうる。まずは皆さん交通ルールをしっかりと周知・徹底するようにお願いいたします。