
【SDGs実践中】すべての人に優しい「洗濯ばさみ」とは?【チャント!特集】
【SDGs実践中】名古屋の民放テレビ5局がリレー形式でお伝えしていきます。 今回のSDGsは便利で人にも優しい洗濯ばさみの新しいスタンダードを目指す取り組みです。
11.02(木)15:49放送
チャント!
【SDGs実践中】名古屋の民放テレビ5局がリレー形式でお伝えしていきます。 今回のSDGsは便利で人にも優しい洗濯ばさみの新しいスタンダードを目指す取り組みです。
11.02(木)15:49放送
名古屋の天才サッカー少年 丸山侑希くん(11) 2022年 日本で行われたドルトムントキャンプで年代別MVPに輝く。 2023年4月 10日間ドイツの名門クラブ ドルトムントの短期留学へ。 日本では経験できない刺激的な毎日を送る中、 天才少年が最も感銘を受けたことは身近な○○だった。 2023年11月現在 ドルトムント・サッカーアカデミーに通う。
10.30(月)15:49放送
【SDGs実践中】名古屋の民放テレビ5局がリレー形式でお伝えしていきます。今回は5歳の海ごみアーティストが作るSDGsアートです。
10.05(木)15:49放送
【SDGs実践中】名古屋の民放テレビ5局がリレー形式でお伝えしていきます。今回は斬新で規格外ないちご大福に密着!老舗和菓子店が挑戦した「SDGsないちご大福」とは?
09.07(木)15:49放送
年間グランドスラムを達成した「りくりゅうペア」がチャント!に生出演!前回出演頂いた時と同じく二人で答えるアンケートを実施!息のあったトークが聞ける!?
04.24(月)15:49放送
地震が相次ぐ度に叫ばれる、住宅耐震化工事の重要性。 しかし、国が旗を振っているにもかかわらず、自治体から補助金が出ない場合も… いったいなぜ?
03.10(金)15:49放送
巨大地震の「長周期地震動」で揺れる高層マンション。 エレベーターが停止したら、住民は生き延びられるか? その時に備え、備蓄を進める住民の徹底ぶりに迫った。
03.10(金)15:49放送
南海トラフ巨大地震で三重県紀宝町には巨大津波が! そこで導入が検討されているのが、よりよい避難路を 選んでくれる最新の「避難支援アプリ」…どんなもの?
03.10(金)15:49放送
東日本大震災発災の前月から3期12年、復興の陣頭に立った、岩手県陸前高田市の戸羽太前市長。選挙に敗れ初めて語った「亡くした家族への思い」とは?
03.10(金)15:49放送
今回注目したのは高層ビルの室内の「備え」についてです。 直下型地震がビルを襲った時室内ではどのような被害がでるのか、これまでもビルを想定した振動実験が行われてきた兵庫県三木市の「Eディフェンス」で最新の実験がことし1月に行われました。実験から見えた、新たな脅威とは!?
2022.03.11(金)放送
「次世代太陽光として注目を集めている『ペロブスカイト太陽電池』は非常に薄くて軽い、そして折り曲げられるんです。 秘密は”ペロブスカイト”というこの黄色い粉。光が当たると電気を生み出す性質があり、これを使った全く新しい超薄型の太陽電池なんです。 発明したのは日本の研究者。こちら桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授です。2009年に論文を発表し毎年ノーベル賞の候補に上がっています。
2022.03.11(金)放送
「緊急輸送道路」は災害時、物資の輸送や緊急車両が通る重要なルートで名古屋を東西に貫くこの「広小路通」もその一つです。 ここで沿道の建物が地震で倒壊すると道をふさぐ恐れがあるため、1981年以前の古い耐震基準で建てられたものには耐震診断が義務付けられています。 すると広小路通の千種駅前から1キロ程度の間でも実に27棟ものビルが耐震性に問題ありと判定されました。 実は名古屋市全域で沿道の旧耐震基準の建物、358棟のうち“危険”と判定されたのは「279」とおよそ8割。街の「耐震化」は遅れています。
2022.03.11(金)放送
「おはようございます」「プチ・プレッパーと申します」 教えてくれるのは、人呼んで“防災主婦”、プチ・プレッパーさん! プレッパーとは“備える人”のことで、“ちょっと手軽に”という意味を込めて“プチ”をつけているそうです。 まずは、リビングを見せていただくと… (副島淳さん)「すごい広い! 見た感じ、防災感がある部分が今のところ全く見受けられないですね」 (プチ・プレッパーさん)「防災を趣味というか、ライフワークで取り入れているので、『いかにも防災やってます!』みたいな感じではない」 (プチ・プレッパーさん)「実は、このソファの中に…」 (副島淳さん)「うおー!すっげー!! めっちゃ出てきた!!」 出ました防災食! ソファの中に、大量の缶詰や「長期保存食」が! (副島淳さん)「おでんもあるんですね! 色んな種類ある」 (プチ・プレッパーさん)「面白いのは…ケーキとか。スイーツやパンも」 (副島淳さん)「今、進化しているなぁ」 (プチ・プレッパーさん)「(賞味期限は)2042年の5月。25年保存できる」 (副島淳さん)「2042年!?」 さらに、別の部屋には… (副島淳さん)「うわー!すごい量!」 被災生活に欠かせない水!500ミリリットルのペットボトルが1400本、なんと700リットルも! (副島淳さん)「2リットルのペットボトルの方が個数は減ると思うが、なんで500ミリリットル?」 (プチ・プレッパーさん)「口をつけて飲むものじゃないですか。コップを節約するのにも個別で飲めるものが便利」 ガスボンベなども きちんと備蓄をしておくことで、被災後も普段通りの生活を目指しています。 ブログでも“手軽な備え”について情報発信をしているプチ・プレッパーさん。防災に目覚めたきっかけは、11年前の大震災でした。 (プチ・プレッパーさん)「あの時何も備えがなくて、慌ててヘルメットなどを買おうとホームセンターを回ったが、なかなか手に入らなかった。このままだと『もし愛知県で何かあった時に本当にマズいのでは』と思って、それで備えようと思った」 ハザードマップなどを見て、大きな被害が想定されていない今の場所に家を決めました。 普段から「楽しく備える」のがモットー。今はベランダの家庭菜園にハマっています。 (プチ・プレッパーさん)「食べ物を自分で得ることができたらなって。これがニンジン、こっちがレタス」 (副島淳さん)「飽くなき防災への向上心ですね」 (プチ・プレッパーさん)「そうですね。楽しんでますね~」 今回はこの「リーフレタス」も使って、“災害メシ”を作ります! (プチ・プレッパーさん)「鍋を汚さないでご飯を炊く体験をしていただきたいと思います」 (副島淳さん)「水節減ってやつですね」 用意するのは、水と米、そして、耐熱のビニール袋。 米と水をビニール袋に入れたら、空気を抜きながら口を結びます。 (プチ・プレッパーさん)「空気は(温めると)膨張しますから、(袋が)破裂しちゃうので、なるべく空気は抜いた方がいい」 あとは沸騰したお湯に入れ、15分待ちます。 (プチ・プレッパーさん)「袋を取り出すのですが、見てください! ご飯もう炊けているのわかりますか?」 (副島淳さん)「ほんとだ! めっちゃご飯になってる!」 取り出したら、もう15分蒸らします。 その間に、このお湯でサバ缶を温めて、おかずに。 これで、ワンプレートランチのできあがり! (副島淳さん)「芯も全然残ってない。ちゃんと中まで炊けている。超びっくり!おいしい」 娘2人にとっても備えは遊びの延長。特別なことではなく日常です。 (プチ・プレッパーさん)「地震が来ました!」 しゃがむ子どもたち。 (プチ・プレッパーさん)「まずは頭を隠して身の安全を確保します」「揺れが収まりました!」 子どもたちが押し入れへダッシュ! (副島淳さん)「めっちゃ俊敏ですね。『揺れが来ました』の時の2人のしゃがみ、自衛隊ですよ」 (プチ・プレッパーさん)「訓練ですね」 (副島淳さん)「『揺れが収まりました』で押し入れの中に?」 (プチ・プレッパーさん)「やっぱり頭を一番守りたいというのと、1回目の揺れよりも2回目・3回目の方が強いこともある。このまま部屋の中にとどまるのではなく、頭が守れる場所に」 (プチ・プレッパーさん)「じゃあ副島さんも一緒に避難訓練してみましょうか!」 (副島淳さん)「今のをですか!? 約30年ぶりの避難訓練です」 (プチ・プレッパーさん)「地震が来ました!」「揺れが収まりました!」 (副島淳さん)「お邪魔しま~す!結構、中明るいじゃん!」 押し入れには、たくさんのおもちゃやランタンが。 (プチ・プレッパーさん)「100円ショップで買ったリメイクシートを貼って夜空になってるんです」 (副島淳さん)「プラネタリウムみたい」 (プチ・プレッパーさん)「怖いなと思ったらそれだけでパニックになってしまうが、普段からここで遊んでいると、狭くて暗い場所でもそこまで拒否しない」 (副島淳さん)「ひーちゃん押し入れ怖くない?」 (長女ひーちゃん)「怖くないです」 (副島淳さん)「ほんと自分の部屋みたいですもんね」 時には水も電気も使わず、すべて家にある備蓄品で 被災生活体験をすることもある、まさに筋金入りの防災一家。最後に… (副島淳さん)「プチ・プレッパーさんにとって“備える生活”とは?」 (プチ・プレッパーさん)「日常ですよね。特別なことではなくて当たり前にやっていること。息をしているように普通に溶け込んでいる」 (副島淳さん)「きょうお話しさせてもらって見せてもらって思ったのは、すごく楽しんでやっているなと」 (プチ・プレッパーさん)「『やらなきゃいけない』と言われると、やるのか…という気持ちになる。 普段の買い物の中でちょっと意識をするだけ、例えば缶詰1つ追加で買っておこうとか。あとは、知識がすごく大事。 こうやったらご飯が炊けるとか、こうすれば水が節約できるとか、情報を自分の中に持っておくことでだいぶ変わってくる」
2022.03.11(金)放送
東日本大震災の巨大津波は、防ぐと信じられてきた防波堤や防潮堤を簡単に乗り越え、そして破壊し、街を襲いました。 近い将来、発生が予想されている南海トラフ巨大地震では最悪の場合、三重や愛知の沿岸部で高さ20メートル以上、名古屋市でも5メートルの津波が到達。15万4000人もの死者が想定されています。 車より早いスピードで押し寄せる津波からどう逃げるのか。 2022年3月11日放送 CBCテレビ 「チャント!防災スペシャル あなたの備えは大丈夫?」より
2022.03.11(金)放送
感染者数の急増で、宿泊療養施設の状況も大きく変わっています。 名古屋市中村区の「東横INN名古屋名駅南」。2020年8月から、新型コロナウイルスに感染した人のうち、軽症者を中心に受け入れています。年末年始は少し落ち着いていましたが、この10日間で状況は一変しました。 (看護師・松山旭さん) 「正月頃は入所者も5人程度だったんですけど、激増しまして60倍強になった」 毎日のように新型コロナウイルスの感染者が数十人ずつやってきます。450から500ほどの部屋がありますが、すでに300ほどが埋まっていると言います。 看護師は、入所者の体温や酸素飽和度を画面で確認しながら、数値が気になる場合は電話で本人に話を聞きます。 しかし、1日に勤務する看護師の数はわずか15人ほど。すでに人手不足で… (看護師・松山旭さん) 「今増員をかけているところだが、入所者がどんどん増えているので、今のところまだまだ (人手が足りていない)と感じている」 入所者のいる「レッドゾーン」には、毎日医師がやってきて、診察を行います。 第5波では約360部屋が埋まりました。限られた人数で施設を回していくために、第6波では勤務の状況を少し改善しようとしています。 (看護師・松山旭さん) 満室への危機感が高まる中、施設の入所者はきょうも増え続けています。 2022年1月14日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2022.01.14(金)放送
第6波が到来し、オミクロン株が急拡大する中、コロナ病床は今、どうなっているのでしょうか? 愛知県大口町のさくら総合病院では、静かな中にも緊張感が高まっていました。 小林豊 院長は、防護服を何度も着替える日々が、1年以上続いています。 (さくら総合病院 小林豊 院長) 「じゃあ中へ行きますか」 1月11日に訪ねたのは、さくら総合病院内にあるコロナ病床です。 (さくら総合病院 小林院長リポート) 「今はまだ、この辺りは空床となっています。ここに1名、そしてこの辺りの方はもう退院されていて、もう1名、入院している状況です」 がらんとした病棟内。ホワイトボードには空きベッドの印が並んでいます。 本来ここは、中等症を受け入れる病院ですが、去年の第4波、5波の際は、重症患者で多くのベッドが埋まる困難な状況が続きました。 しかし今は軽症患者が2人だけ。 (さくら総合病院 小林豊 院長) 「(入院しているのは)40代と50代の方。酸素も入院してから一度も投与されていない」 1人はオミクロン株、もう1人もその確認中です。 (さくら総合病院 小林豊 院長) 「(検査待ちの1人も)時期的にはもうオミクロン株ではないか。もう明らかに置き換わってきている。症状としては発熱と鼻づまり、咽頭痛が多い。呼吸器症状も全然ないので、そのあたりがデルタ株との違い」 先日承認されたばかりの初の飲み薬、「モルヌピラビル」も治療に使っていますが、今後患者が確実に増えていく中、十分な量が確保できないことへの不安もあります。 (さくら総合病院 小林豊 院長) 「(モルヌピラビルを)病院に在庫として3人分までしか持てない。十分な量が流通していないので、なかなか使いやすいとは言えない状況。間違いなくオミクロン株は感染力が強いという印象があるので、まだまだ感染者の数は増えるだろう。 コロナ病床が埋まる可能性はもちろんある」 以前のデルタ株と比べ重症化しにくいものの、感染スピードは速いオミクロン株。今後懸念されるのは爆発的な感染拡大による病床のひっ迫なんです。 既に沖縄県では医療従事者の感染や濃厚接触が500人を超え勤務できない状態になっています。 (友愛医療センター救急科 山内素直 医長) 「ひっ迫を通り越して医療崩壊がすでに起こっていると考えてよいと思います。私たちが想定していた以上に、医療従事者が感染してしまったり、濃厚接触者になってしまったり」 (愛知・大村秀章知事 1月13日の会見) 「驚異的な感染拡大と認識しています。1月13日は1036人、1000人を超えました」 愛知県では、きょう新たに1036人の感染を発表。去年9月10日以来の1000人超えに。 (愛知・大村秀章知事 1月13日の会見) 「大変厳しい状況に立ち至っていると認識している。感染拡大が止まらない」 大村知事は、今後も引き続き感染対策を徹底してほしいと呼びかけました。 破綻寸前だったあの状況が再び起きないとも限らない― さくら総合病院では“来るべき嵐”に備えて警戒を強めています。 (さくら総合病院 小林豊院長) 「『感染力は強いけれども重症化率が低い』ことを甘く見てはいけない。あとは、オミクロン株で終わるとは思っていないので、オミクロン株の次の変異が、また更なる重症者をたくさん生むような変異株になる可能性もある。まだまだ安閑としてはいられない」 2022年1月13日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2022.01.13(木)放送
「測定機器室です。ここでゲノム解析を実施しています」 名古屋市北区にある愛知県衛生研究所。ここでは、新型コロナの陽性者がオミクロン株に感染しているかどうかを調べる、ゲノム解析が行われています。 (愛知県衛生研究所 佐藤克彦 生物学部長) 「ゲノム解析とは、新型コロナウイルスの遺伝子のすべてを決める検査。(依頼は)どんどん増えている状況」 オミクロン株の急拡大で年明けから依頼が急増しています。特別に検査の様子を撮影してもらいました。 「変異株PCR検査の様子。この検査でオミクロン株の疑いがあるかを調べる」 まずは、PCR検査でデルタ株ではないことを確認。そして、検体を機械にかけると…。 「遺伝子解析結果になります」 ずらっと並んでいるのはウイルスの遺伝子。およそ3万の遺伝子配列が、オミクロン株の配列に合うかどうかを検査します。 (愛知県衛生研究所 佐藤克彦 生物学部長) 「この機械にかけるのに数十時間(かかる)。検査全体でいうと約5日くらい。ゲノム解析検査は非常に手間がかかる、時間がかかる検査」 膨大な時間がかかるため、解析できるのは5日間でわずか20件。そのため職員は土日も休まず、解析を行っています。 こちらは、デルタ株とオミクロン株がどれだけ変異したかを示す、アミノ酸の配列。比べてみると… (愛知県衛生研究所 佐藤克彦 生物学部長) 「色が変わっているところが変異・変わっている部分。上のオミクロン株の方が色が濃くなっている、たくさん変異が入っていることがわかる」 30か所以上の変異が、ワクチンの効きにくさや、強い感染力につながっていると指摘されています。 連日3ケタの感染者数が確認されている愛知県。 (愛知県衛生研究所 佐藤克彦 生物学部長) 「ほぼもうオミクロン株に置き換わっていると思う。どんな変異株が来ても、対策は変わらない。基本的な感染対策をしっかりやることが一番大事」 2022年1月12日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2022.01.12(水)放送
(CBC 脇田亜彩香記者) 「コロナ流行時は、45床全て埋まっていたこちらの病棟、今は1人の患者もいません」 新型コロナの感染者数が減少し、日常を取り戻しつつある愛知県の藤田医科大学岡崎医療センター。 去年2月、横浜港に停泊し、集団感染がおきたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客128人を受け入れるなど、いち早く新型コロナと向き合ってきました。 (藤田医科大学岡崎医療センター 呼吸器内科 感染対策室室長 林正道医師) 「11月末から患者数ゼロが続いている。こんなに(病院が)落ち着いているのは初めて」 今から1年ほど前、愛知県豊明市にある、藤田医科大学病院の重症者病床の様子です。人工呼吸器がつけられた重症患者のまわりを、あわただしく動く医療スタッフたち。この頃愛知県では、感染者数が連日200人を超え、コロナ病床の使用率は50%を超えていました。 藤田医科大学岡崎医療センターで、1年半にわたり、コロナ患者と向き合ってきた林正道医師は、感染状況が落ち着く今も、決して気が抜けないと話します。 (林正道医師) 「おそらくまた第6波は来ると考えて、いろいろ準備をしている。第5波と同じくらいの人が来ても、対応できるような状況を整えている」 オミクロン株の拡大も心配されることしの年末。この病院では、通常時に1週間分をストックしているマスクや防護服などを、2か月分用意するなど、第6波に備えています。 では、私たちにできる対策は… (林正道医師) 「ワクチンを打っていても、感染する人が増えているが、感染しても重症化の予防はできるので、ワクチンは意味がある。できれば打っていない人も、1回でも打っていただければ」 2021年12月22日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.12.22(水)放送
2021年12月22日放送 CBCテレビ「チャント!」 イマの若い世代の男女の「出会い」についてです。 コロナ禍でリアルな「出会い」がなかなか難しい状況ですが、 いま、若者たちが新たな「出会い」を求めて毎晩、集まるという、ある場所に密着しました。
2021.12.22(水)放送
三重県が実用化を目指している「空飛ぶクルマ」。 14日、その車内に搭載することを目指した「ナビシステム」の実証実験が行われました。日本初となる空の「カーナビ」とは? 世界各国で開発競争が進む“空飛ぶクルマ”。 交通渋滞の解消や災害時の救急搬送など、幅広い分野での活躍が期待されていて、日本でも、トヨタなどが出資する会社が、乗用車とほぼ同じサイズの空飛ぶクルマの開発を進めています。 そんな中、14日に三重県鳥羽市で行われた実証実験。 ドローンに搭載されているのが三重県の事業の一環として、東京の会社が開発した日本初の“空のカーナビ”「AirNavi」です。 ナビ上の画面には、約3キロ離れた目的地までの最短ルートを示す「空の道」が現れ、天候や風速など地上で使うカーナビにはない情報も表示されています。 「『空』というのは空間だけで道がないので。ルートを示して、その上を飛んでいただく。それこそ10年先、20年先になるか分からないが。個人の方が1台ずつ持つ時代も来ると思うので。そういうことを見越した機能を含めて開発を行っている」 (エアモビリティ 元井靖行・本部長) 三重県は今後も実証実験を進め、2023年には“物資”を、2027年には“人”を運ぶ「空飛ぶクルマ」の実現を目指しています。 誰もが車で空を飛ぶ…、そんな未来が少しずつ近づいているのかもしれません
2021.12.14(火)放送
寒くなってきた、この季節。アツアツのたこ焼き、最高ですよね。 とろとろの生地に大ぶりのタコを入れて、キャベツをたっぷりと。 たこ焼きに、キャベツ。 しかし名古屋のたこ焼き、本場・大阪で食べてもらうと微妙な反応が…。 名古屋のたこ焼きは、たこ焼きではなくて、お好み焼き? たこ焼きにキャベツ入れる?入れない?問題を徹底調査です! 2021年12月2日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.12.02(木)放送
様々な理由で食材が食べられることなく捨てられてしまうフードロス。 このフードロスを解消しようと、トヨタ自動車の現役エンジニアたちが画期的な『冷蔵庫』を開発しました。11/29、愛知県の日進市役所の玄関に設置されたのが『シェア冷蔵庫』。 例えば、農家で生産された野菜が余ってしまったり、形が悪くて販売するのが難しかったりする場合、 農家の人たちが この「シェア冷蔵庫」にお値打ち価格で出品し、事前に会員登録した客が買っていく、という仕組みなんです。 客は欲しい野菜を選んで、QRコードをかざせば、簡単に購入することができます。 このシェア冷蔵庫、開発したのはトヨタ自動車で働く現役のエンジニアたち! 「フードロス」や「もったいない」を無くしたいと、2020年の夏に事業を立ち上げ、これまで日進市を中心に愛知県内の10か所で実験的に販売を行ってきました! (どんぐりピット合同会社CEO・鶴田彩乃さん) 「食に関して我々に出来ることがあるかを考えた時に、フードロスが日本で問題であると知り、冷蔵庫なら一番身近だし、機能的にも優れているということもあって『シェア冷蔵庫』にした」 体験購入をしてみた日進市の近藤裕貴市長も、このアイデアに太鼓判! (日進市 近藤裕貴市長)「みんなでこの地域・ 社会の問題について 考えていこうねということをメッセージとして 伝えられるのはとてもいいことだし、これを若い方々が会社を起こしてまでやろうと考えたことに私はとっても感動して、ぜひ市としても背中を押したい、応援してあげたいと思います」 11/29からいよいよ本格スタートした「シェア冷蔵庫」に、農家からも喜びの声が… (出品した農家)「確認したら2袋売れていたんですよね、(シェア冷蔵庫があることで)ひとつ何か新しいことが生まれそうという感じで、ワクワク感のほうが大きいです」 (利用客)「(カブが)100円です、安いですね。スーパーで買うともっとするし」「郊外とかいろいろな所にあるといいかなと思いますね」 農家と消費者を直接つなぐ、この「シェア冷蔵庫」。 元々の目的は「フードロス」解消ですが、コロナ禍で希薄になりつつある人と人の交流や、地域活性化の一助になればと期待が高まっています。 2021年11月29日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.11.29(月)放送
ゴルフカート型の自動運転車。愛知県は3年前から大学や地元企業と共同で、自動運転サービスの実証実験を行っています。 その研究の成果を一般の人にも体験してもらおうと、今回初めて長久手市のモリコロパークで試乗会が行われました。 公園の地図を記録した自動運転車が時速10キロで走行。 ゴーグルを装着するとこんなバーチャル映像も。 およそ2キロのコースを体験しました。 試乗体験者「(運転に使う時間を)削減できるのはいい」 「高齢者の免許返納など運転が難しくなった人でも安心して乗られる」 また、こんな技術も。 記者「こちらのタブレットを使って乗車地を設定すると・・・」 「来ました!来ました!自動で車がやってきました」 今やスマホでタクシーを呼ぶ時代。配車サービスでも、自動運転の車がどこでもやってくる時代が将来、実現するかも。 一般道路で無人の車が行き来する日が待たれます。 2021年11月25日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.11.25(木)放送
電車もバスもない愛知県西尾市の離島で自動で走る「パワースクーター」の実証実験が始まりました。東海地方では初めてとなるこの実証実験、狙いは何なのでしょうか? 三河湾のほぼ真ん中に位置しアートの島としても知られる佐久島。 ここで始まったのがパワースクーター、いわゆる「シニアカー」の自動運転の実証実験です。 記者「ハンドルが自動で動き、人が歩くスピードと同じくらいの速さで緩やかなカーブの道をゆっくり安全第一に走っていく」 名古屋市のベンチャー企業AZAPAエンジニアリングが開発したこのパワースクーター。 電気の力で走り、最高速度は時速6キロ。 電車やバスなどの公共交通機関がない佐久島では、車の運転免許を返納した後は自転車か歩きで移動するしかありません。 このため、高齢者の新たな移動手段として「パワースクーター」に期待が寄せられているのです。 2021年11月22日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.11.22(月)放送
三重県津市にある「和奏カフェ」、店には郵便ポスト! 中には、差出人や宛先のないハガキや手紙ばかり、一体このポストは? (だいじこファミリー代表 あん子さん) 「(人に)伝えられない思いを受け取るポストで、“だいじこポスト”と言います」 市民団体「だいじこファミリー」代表のあん子さん。 母親に「あなたは大事な子だよ」と育てられたことから、この団体名にしました。 3年前から団体のメンバーが営むカフェに、このポストを設置しました。 活動のきっかけは? (あん子さん) 「私が病気をした時に手紙を書くことで、心を整理して前向きになれた経験があって」 あん子さんは19年前に乳がんを患い、その時“誰にも言えない不安”を手紙にしたため、1人の看護師に受けとってもらいました。 すると、話を聞いてもらえたことで気分が晴れ、前向きになれたといいます。 思いを伝えることは大事。 あん子さんは、手紙やハガキを毎年8月まで保管し、かわりに三重県津市の「津観音」で焚き上げを行い、天に思いを届けてきました。 最近はコロナ禍で、文面にも変化が出てきていると言います。 あん子さんは、学校や病院などからも依頼があれば、ポストに見立てたカバンやリュックを背負い、自ら受け取りに行くこともあるとのこと。 (あん子さん) 「手紙を書いている時間は“自分と向き合える時間”だと思う。思いを書いて、自分の気持ちと向き合う時間を持っていただけたらと思う。それは、きっとあすへの活力になるのではないかな」 2021年11月22日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.11.22(月)放送
コロナ禍のいま、大きな注目を集めているのがこちらの家族型ロボット「ラボット」。 “仕事をしないロボット”。 でも、その人気は、子どもからお年寄りまでコロナ前と比べて、売り上げは10倍以上に! “LOVE”と“ROBOT”で「ラボット」(LOVOT)!くりくりの愛らしい瞳に映るのはたくさんの笑顔です。 名古屋の守山幼稚園、歌を歌う子どもたちそのすぐそばには…園児を見守るラボットの姿が。 給食の時間にも、子たちのそばにぴったりと寄り添っています。 こちらの幼稚園では去年ラボットを2体購入。 名前は、白いのが「おもち」で茶色いのが「ここあ」 Q 「ここあ」好きですか? 園児「好きでーす」 Q 「どんなところが好き?」 園児「ふわふわしたり」「丸いところ」「声も目もかわいい」「抱っこする」 「目がキラキラ」「あったかーい」 ラボットの体温は37度から39度、重さは4キロほどで、人間の赤ちゃんと同じくらいの重さ、温かさです。可愛がってくれた人の顔や声をAIが認識し、ペットのように懐きます。 別のラボットが抱っこされていると、ラボットがどう動くかというと…。 そしてこんな現場にもラボットが導入されています。 2021年10月28日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.11.09(火)放送
こちらは静岡県にあるサーキット場「富士スピードウェイ」。 走っているのは車ではなく…。 地面から2メートルほど浮いた状態でコースを走るのは、世界初!実用型の「空飛ぶバイク」なんです。まるでSF映画に登場しそうなフォルムです。 この空飛ぶバイクにはタイヤはなく、ガソリンエンジンと電気モーターを使ってプロペラを回し、浮き上がって進む仕組み。 最高速度は時速100キロで、連続40分ほどの運転が可能です。 海の上だって飛ぶことができるんです。 開発したのは産業用ドローンなどを作る東京の会社。 開発のスタートは2017年。 ようやく実用化にこぎつけ報道公開となりました! 開発した狙いは? そして気になるお値段は… 2021年10月26日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.10.26(火)放送
網の上でじっくり焼き、特製の甘辛~いタレをたっぷり付けた…昔ながらの味付けがたまらないこのみたらし団子、なんと!1本たったの30円! 販売しているのは愛知県にある五王製菓 江南店。コロナ禍のテイクアウト需要の高まりを追い風にひっきりなしに客が訪れ、1日およそ700本を売り上げます。 1本30円という安さの秘密は? 【東海3県 利益度外視の激安店を徹底調査!】 激安はもちろん、おまけ満載!お客さん大満足の秘密はいったい何なのか総力取材でお届け!肉に魚にお野菜も!見ればきっと行きたくなる珠玉の激安店が続々登場!
2021.09.16(木)放送
醤油ベースの秘伝のタレがたっぷり染みこむ鶏肉を特製ラードでカラッと揚げる。これが日本一安いと評判な布土精肉店の鳥の唐揚げ。 そのお値段はなんと1個10円!もちろん安いだけでなく味も絶品! 小さな子どもたちもお小遣いで買えちゃう驚きの安さ!さらに家計を預かるお父さん・お母さんたちにとっても強い味方なのです! そんな激安の裏側には、店主と子どもと、そしてコロッケとの深~いかかわりが。 そして、僅かな経費も削減させる、ちょっぴり切ない努力が隠れていました。 【東海3県 利益度外視の激安店を徹底調査!】 激安はもちろん、おまけ満載!お客さん大満足の秘密はいったい何なのか総力取材でお届け!肉に魚にお野菜も!見ればきっと行きたくなる珠玉の激安店が続々登場!
2021.09.14(火)放送
シャッターを開けたら蜂がブワッっ!家の隙間に謎の大木が出現…、いま日本中がSOSを上げている! 日本の高齢化社会、年を取ればとるほど暮らしのトラブルを自分だけでは解決しにくい…。 そんな時、頼りになるのが「街の便利屋さん」 電灯の交換に花の水やりまで。面倒ごとも何でも解決! 困ったときの強~い味方!街の便利屋さんに密着しました!
2021.08.02(月)放送
コロナ禍でも絶好調!全国から注目を集める焼き肉店が名古屋にあるんです! 大衆ホルモンやきにく「煙力(けむりき)」は、東海エリアに10店舗を展開する今急成長中の焼き肉店の一つ。今回はそんな煙力が誇るこだわりの秘密を紹介! 秘密①一点集中!究極の目玉商品で勝負! 秘密②時代に逆行!?レトロで勝負! 秘密③コロナ禍で次々新サービス! 良質な肉をリーズナブルに食べられる「煙力」のこだわりをぜひご覧ください!
2021.07.16(金)放送
コロナ禍もなんのその!東海三県で絶好調な肉の人気店、その秘密に迫ります!今回のキーワードは「テイクアウト」。巣ごもり需要の増加によって激化するテイクアウト戦国時代を勝ち抜くため様々なお店が戦略を打ち出します。 ★デリバリーなら衝撃の「0円」バーガー!? ★女将がひらめいた「高級弁当」が大ヒット! ★テイクアウトの売り上げが10倍!? 肉メニューで「圧勝中のお店」3店舗を紹介します!
2021.07.15(木)放送
溢れる肉汁!広がる旨味!みんな大好き『お肉』!コロナ禍でもなんのその、東海三県で絶好調な人気店の秘密に迫ります! 今回のキーワードは「コスパ最強」。 「利益度外視」の驚きのアイデア焼き肉店や、衝撃価格で「無限ステーキ」ランチ、重量1kg「爆盛り唐揚げ」テイクアウトなどお肉の人気店をご紹介!
2021.07.14(水)放送
2021年夏、チャント!ではみんな大好きお肉を大特集!東海3県で絶好調な肉の人気店の秘密に迫ります! 今回は巨大居酒屋チェーン「ワタミ」がコロナ禍でスタートさせた「焼肉の和民」を特集!激安、爆盛り、自社ブランド牛に驚きの新サービス!成果をあげる裏側にはワケがあった!
2021.07.13(火)放送
5月19日午後。コロナ病棟に鳴り響くアラーム。 病院スタッフの声が響きます。 「挿管の(チューブ)。8ミリか8.5ミリください!」 8人もの医療スタッフが、患者を囲んで、急いで人工呼吸器をつけます。 これが、新型コロナ患者が、重症化する瞬間です。 愛知県大口町のさくら総合病院。 20床あるコロナ病床は、すでに19床が埋まっています。 入院患者の中には、30代、40代の高齢者ではない人も。 「だいぶ酸素の量も減って、今は苦しくないですか?」(さくら総合病院 小林豊院長) 「大丈夫です。」(45歳の患者) 入院中の45歳の男性です。 変異ウイルスに感染し、鼻からの酸素投与を続けています。 家庭内感染で、妻や両親は、別の病院に入院中です。 「45歳でもこんなに急激に悪くなるコロナって怖いですよね。」(小林院長) 「うん、怖い。まだ怖い。」(45歳の患者) 小林院長は、今回の第4波は、これまでと比較にならないほど、危険だと指摘します。 病床のひっ迫の現状を探ろうと、コロナ患者を受け入れる民間病院の今を取材しました。 2021年5月20日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.05.20(木)放送
大きな丸太のトンネルをくぐったり… こちらはなんとも真剣なまなざし・・・。 ここは2020年7月に岐阜市にオープンした「ぎふ木遊館」 子ども達が夢中になっているのは、「木のおもちゃ」です。 その数は、実に100種類以上。建物には岐阜県産の木材が使われています。 木琴のようなメロディーを奏でるおもちゃは、長良川を表現していて、 遊びを通して岐阜県の豊かな自然に親しんでほしいという思いが。 感染対策のため、一日に2回、館内の清掃やおもちゃの消毒を徹底。 料金は、大人300円、高校生以下は無料とお手頃。 密を避けるため、一日100人の事前予約制となっていますが 子どもだけでなく大人も癒される、と連日、定員いっぱいになるといいます。 2021年5月13日放送 CBCテレビ「チャント!」より
2021.05.13(木)放送
岐阜県高山市のご当地グルメとして「うどん」が人気なのをご存じでしたか? 観光地から少し離れた場所に、毎朝行列ができる老舗うどん店があります。 多い日では1000人が 来店するそうですが、その人気の秘密に迫りました! 岐阜県高山市のご当地グルメといえば、飛騨牛に、高山ラーメン!そして、みたらし団子などが有名ですが・・・・ 「早朝でまだ薄暗いですが、開店前から店の前に人が並んでいます」(横山記者) 午前5時半過ぎ、その店の前には、行列が! 「はいどうぞ~」(新井浩平さん) JR高山駅から車で5分ほどのところにある「新井こう平 製麺所」 注文しているのは「うどん」です! 「朝ごはんには、この店のうどん」 実はこれが、高山の定番なんです! 「毎日ここで食べさせていただいてます。からくてうまい」 「朝、手軽でしょ。休日はちょっとさぼりたいなと思うといいですよね」 「安いし量も多いし、良いと思う」(お客さん) 朝から訪れる客のほとんどは地元の常連客。若い女性から家族連れまで。店内はあっという間に満席に。 切り盛りするのは、新井浩平さん、御年84歳。 1955年、高校を卒業してすぐ店を創業。それから65年、ほぼ毎日厨房に立っています。 妻と娘も手伝って、いつしか、この店のうどんが高山のソウルフードとして親しまれるようになりました。 「みんな全部食べて帰る。これだけが私の生きがい、楽しみ。これだけがなによりうれしい」(新井浩平さん) 一見すると普通のうどん。 しかし多い日には1000人の客が訪れ、地元で愛され続けるこのお店。 その人気の秘密に迫ります。 2021年4月21日放送「チャント!」より
2021.04.21(水)放送
新型コロナウイルスは「モノに触れること」への意識を大きく変えました。 そんななか、タッチレス=「非接触」をキーワードにした、最新技術を集めた展示会が名古屋で開かれました。 一見、何もないところを指で押しているように見えますが、実は…。 「こちらの装置、横から見ると何もないように見えますが、正面に立つと空中に画面が現れ、さらに操作することもできるんです」(田原健太郎記者) これは指の動きをセンサーが感知し、投影された3D画面を操作できるシステムです。 「触れずに操作」、19日に名古屋商工会議所が開いた展示会。 全国15の企業が開発を進める、人やモノに極力触れない「非接触」の最新技術を使った機器などが集まりました。 こちら、不特定多数の人が触れるエレベーターの階数ボタンも…。 「手をかざす、かざすことでエレベーターのボタンを押したのと同等の方法になる」 (フジテック 藤澤賢明さん) 指先がボタンから2センチ離れていてもセンサーが感知し、ボタンに触れなくてOK。 また、こちらは… 音声解析ソフトを使って言葉にした内容を自動入力できます。 「工場の検査などで実際に使われています」 (システムサポート 伊藤光人さん) 新型コロナ感染対策として「タッチレス=非接触」へのニーズが、様々な業界で高まり、この分野に参入する企業が増えているといいます。 「感染予防という観点は一番だが、コスト削減であったり、利便性向上であったり、さらに多くの可能性を秘めていると思うので。名古屋で、さらなるビジネスの発展につながることができれば」 (名古屋商工会議所 村上涼さん) いまだ終わりが見えないコロナ禍、非接触の分野の裾野は広がりそうです。 #チャント #タッチレス #非接触 2021年4月19日放送「チャント!」より
2021.04.19(月)放送
寝たきりの患者の訪問診療と聞くと高齢者を思い浮かべる方が多いと思いますが、全国でも珍しい子どもの訪問医療を続けている1人の医師を取り上げます。 「おじゃまします」「こんにちは」(大谷先生) 先天性の神経の病で寝たきりの4歳の男の子。話すことも食べることもできません。 てんかん発作にも悩まされています。 愛知県豊橋市の医師、大谷勉先生は、重い障害で病院に通えない子どもの訪問診療を行っています。 40年以上にわたり、寝たきりの子どもたちと向き合ってきました。 「障害があって病院に通うのが大変という人こそ、医療の手を差し伸べてあげるということは小児科医の務め」(大谷先生) 重い障害のある子どもを支える医師と家族の物語です。 2021年4月15日放送「チャント!」より
2021.04.15(木)放送
皆さん、普段写真を撮る機会が多いと思いますが、一番の思い出の場所で撮りたいと思うことは ありませんか。 「はい、ではお撮りします」(カメラマン) 名古屋で写真館を営む、カメラマンの天野雅也さん。 普段の仕事は証明写真や記念写真の撮影ですが…ことし1月、こんな募集をしました。 「あなたの遺影、思い出の場所で、タダで撮ります」 「遺影を撮ることに対してマイナスなことを考えてしまう方が多い中で、思い出の写真として残すというプラスの方向に」(天野雅也さん) 天野さんがこの企画「おもいで写眞プロジェクト」に乗り出したきっかけは、一本の映画でした。 ことし1月に公開された「おもいで写眞」。主人公のカメラマンが遺影写真を思い出の場所で撮ることで高齢者が笑顔や元気を取り戻す、という物語です。 フィクションのストーリーを、現実の世界でできないか。「映画」に共感した天野さんは、遺影写真を思い出の場所で撮りたい人を募りました。 映画のストーリーさながら「遺影」を撮る様子を密着取材しました。 2021年4月13日放送「チャント!」より
2021.04.13(火)放送
四角い部分は頭。その上で振っているのは手です。 ちょっと変わったこのロボット。一体なんでしょう。 手をつなぐと…よちよちとゆっくり歩き出しました。 そして手を離すと…この通り、止まってしまいます。 「手をつないでもらうと歩ける」というのが唯一の機能です。 体験した児童 「手を繋いでお散歩してくれるのが楽しかったし、かわいかった」 「ゆっくりでも一緒に歩いてくれるのがうれしかった」 そしてこちらは卵型のロボット。ときおり顔をのぞかせて鳴き声をあげるだけです。 子どもたちがキーボードを叩いてあげると…なんとも不思議なメロディーで答えてくれます。 ロボットといえば昔から人間以上の力やスピード、正確さで役に立つものと相場が決まっていますが、 なぜ、「弱いロボット」なんでしょう? 豊橋技術科学大学 岡田美智男教授 「自分の弱いところをさらけ出してみると周りの人が手をかけてくれることがある。ロボットと人との間でそういう関係を作ってみたい」 豊橋技術科学大学では様々な「弱いロボット」を開発してきました。 弱い存在を助けてあげる体験が、人の優しさを引き出すと期待されています。 そんな弱いロボットに目を付けたのがパナソニック。 実は今、岡田教授との共同研究で弱いロボットの商品化に乗り出しています。 そして岡田研究室では、ちょっと意外なものにも弱いロボットを導入しようとしています。 それは…車です。 弱いロボットの最新版をご紹介します。 2021年4月1日放送「チャント!」より
2021.04.01(木)放送
炊飯機能がついたウソのようなお弁当箱! 揚げ物を揚げたてよりパリッパリにする調理器! こんな夢のような「加熱する家電」が登場しました。 今回のテーマは、買ってよかった超便利家電! 2段式超高速弁当箱炊飯器は、いつでもどこでも炊き立てご飯とアツアツおかずが楽しめます! 入れるだけで完成の「爆速ボンゴレ」のレシピもご紹介しますよ! また、外はサクサク、中はジューシー、さらにヘルシーに仕上げる調理器など、 2021今や新生活には欠かせない「最新便利家電」をご紹介します。
2021.04.01(木)放送
新型コロナの 感染拡大から1年あまり。窮屈な生活や感染の不安にストレスが溜まる日々を過ごしてきた方も多いと思います。 そんな中、いま「マインドフルネス瞑想」が人気となっています。 店員「アクセサアリーとか、時計とか、携帯とかすべてお預けいただければ」 荷物はすべてロッカーに入れて、靴下を脱いで裸足になり、向かった扉の向こうは…真っ白な空間。 都内で働く富田千陽さん。2か月に1回ここに通うワケは…瞑想。 音楽が流れる中でじっと目を閉じて、時を過ごす、ただそれだけです。 富田さん「何も考えずに、音を感じていました」 ここは東京・南青山にある瞑想スタジオ。暗闇の中で星空に包まれたような部屋や、竹と木のドームもあります。 非日常的な空間で日ごろのストレスや悩みを一旦忘れて、心をリセットするのが目的です。 料金は決して安くはありませんが、コロナ禍のいま人気が高まっているといいます。 瞑想スタジオ メディーチャ 長嶋彩加さん 「コロナ以降、自分のために時間をとることが多くの人にとって身近になったかな」 感染拡大以降来店者数がおよそ1.5倍に増えているのにはワケがあります。 さらに、マインドフルネス瞑想は、芸能人や自治体、企業にも広がりを見せています。 その取り組みをご紹介します。 2021年3月31日放送「チャント!」より
2021.03.31(水)放送
「入っちゃった!え~、ラーメンにプリン入れるって…本当に?…」 ラーメンにプリンをトッピング! プリンをスープとよく混ぜて… 恐る恐る食べてみると… 「ちょっと待ってこれ! おいしい!ものすごい高級感あふれるコク深いまろやかな味になっている。なんでこんなにおいしくなるんだろう?」 コロナ禍でおうちでごはんを食べることが多いと思いますが、「食べ飽きてきた」となったとき、食べ合わせでおいしさをアップすることができるんです! 例えば、ラーメンにプリンを入れると美味しいって知っていましたか? いったい誰がこんな食べ合わせを思いついたのか? どうして美味しくなるのか? その背景には科学の力がありました。 さらに“なごやめし”にあるものを加えると、もっとおいしくなることも検証しました! 2021年3月23日放送「チャント!」より
2021.03.23(火)放送
ツイッターやインスタグラムで飛び交う「パパ活」相手募集の文字。 「16歳とHできるんでしょ」 「生理が来なくなってマジで誰との子か分かんない状態やから」 「パパ活」を入り口に少女が性犯罪に巻き込まれるケースも・・ 「アプリで最初来たんですよ、お金あげるからやらせてくれませんかって」 少女たちの「パパ活」への新たな入り口とは? 「コロナ禍のパパ活」 その実態を追いました。 2021年3月18日放送「チャント!」より
2021.03.18(木)放送
3/11木曜日、愛知県の医療従事者らでつくる労働組合が開いた会見。 (愛知県医労連 井上愛子副委員長) 「もうこれは看護崩壊です。誰か助けてと叫びたい」 医療崩壊ならぬ「看護崩壊」とは。愛知県内の看護師らおよそ1500人を対象にしたアンケート調査で衝撃の結果が明らかになったのです。 「仕事を辞めたいと思うことがあるか?」という質問に対して 「いつも思う」が24%、「ときどき思う」が47%。 実に7割以上が看護師の仕事を辞めたいと考えているというのです。 (愛知県医労連 矢野彩子書記次長) 「業務負担が増えている中、地域や保育園、家族や病院内で差別され、看護師の心は深く傷ついている」 「コロナ禍で働いていて最もつらいこと」という問いに対して、一番多かった回答が「精神的な負担」。その内容は。 「幼稚園で隔離された。濃厚接触者ではないのに」 「消毒液をかけられた」 「美容院で看護師とわかったとたんに帰された」 「友人に会いたくないと言われた」 「エレベーターに一緒に乗った時息を止められた」 など看護師が直面しているコロナ差別の実情が明らかになりました。 精神的な負担だけではないと訴えます。 (総合病院の外来で働く看護師の女性) 「各病棟から2、3人集まって応援体制。日勤が抜けた分を補充するのに夜勤が倍増したりすることで、大変な思いをしている」 24時間患者を診る必要があるコロナ病棟に人員を割かれ、一般の病棟で看護師が不足。通常は月に4回ほどの宿直勤務が倍に増えている人もいるといいます。 (総合病院の外来で働く看護師の女性) 「夜勤だと16時間。2時間は休ませないといけないがそれもできず」 しかし直接コロナ患者の対応をしているわけではないため、手当はつかずボーナスも去年より減ったといいます。 (総合病院の外来で働く看護師の女性) 「頑張ろうという気持ちにさえならない。気力がなくなってきている」 (訪問看護師) 「訪問した先の利用者が濃厚接触者になった時があった。自らも感染したんじゃないかっていう不安が」 自らも感染するリスクと隣り合わせの中、医療現場の最前線で働く看護師。 (看護師) 「どんどんやめていってしまうと残された職員がさらに疲弊。患者さん側にも迷惑を。頑張るしかないけどもう限界」 2021年3月15日放送「チャント!」より
2021.03.15(月)放送
震災翌年、名古屋の中学生が、被災地 岩手県陸前高田市に派遣されました。 震災10年を迎える今年、当時の中学生が改めて陸前高田へ。 あのときの少女が被災地で感じたことは? 名古屋市在住の田内優花さん、23歳。 今年1月、岩手県陸前高田市を訪問しました。今回で3回目です。 東日本大震災では17mを超える津波が市街地を飲み込みました。 死者・行方不明者は1757人。全世帯の99.5%が被害にあいました。 はじめての訪問は震災翌年の2012年。市内の中学生20人が名古屋市により派遣され、津波の惨状を目の当たりにしました。 2回目は高校3年生の2015年。以来、5年ぶりです。 田内さんは、ある人との5年ぶりの再会を楽しみにしていました。 佐藤一男さん。5年前、体育館での避難所生活について教わりました。 現在は防災の講演活動をはじめ、市内のある場所に桜を植える活動をしています。一体何のための桜なのでしょうか。 陸前高田市にはいくつも石碑が建てられていました。そこに書かれていた文字とは? 佐藤さんが田内さんに、その意味を話してくれました…。 2021年3月10日放送「チャント!」より
2021.03.10(水)放送
シリーズ「東日本大震災から10年、東海地方から考える」 回転ずしの全国チェーン「にぎりの徳兵衛」。客がこぞって注文しているのが、「渥美プレミアム ラスサーモン」です。 プリプリの食感とほどよい脂身が特徴のこのサーモンは、期間限定の販売ながら月に10万貫を売り上げる大ヒット商品になりました。 大人気サーモンの生みの親が、愛知県田原市の林邦康さんです。 世界最先端の技術を使い海水で育てたニジマスを「渥美サーモン」として販売。和食からフレンチまで幅広い分野で注目を集めています。 福島で生まれ育った林さん。転機は10年前の原発事故でした。 林邦康さん「やはり風評被害。一時期は魚の出荷もぱたっと止まってしまった」 いまも風評被害が続く福島の稚魚を使い、遠く離れた故郷を後押しする林さんに密着しました。 三河湾と太平洋に面した田原市。愛知県の南の端、渥美半島の先端で林さんはサーモンを養殖しています。 「全国初」ここでしか見られない養殖方法とは…? 2021年3月8日放送「チャント!」より
2021.03.08(月)放送
チャント調べます、今回のテーマは『ぬか女』。 ぬか漬けにハマっている女性を指すSNS上などで話題の言葉です。 実はステイホームの影響で去年から自宅でぬか漬けを始める人が増えているというんです。 ぬか漬けにしたら美味しい意外な食材についてもちゃんと調べてきました。 どこか地味で、手間がかかりそうな“ぬか漬け”…でもそんなイメージはもう古い!SNS上には“ぬか床ライフ”や“ぬか女”などといったハッシュタグとともにおしゃれなぬか漬けの写真の投稿が…その数あわせて20万件以上! コロナ禍のステイホームでぬか漬けが女性たちを中心に今注目を集めているんです。 そのきっかけのひとつとなったのがおととし、無印良品から発売された『発酵ぬかどこ』。ぬか床が入ったパックの中に野菜などを入れて冷蔵庫で寝かせるだけで簡単にぬか漬けができるこの商品。去年の売り上げは前の年に比べて3倍になりました。 そこで教えを乞うのは、兵庫県で“ぬか漬けコンシェルジュ”として活動する椎木ゆかりさん。 椎木さんは、地元やオンラインでぬか漬け料理教室を開催するほか、Youtubeでぬか漬け専門チャンネルを配信するなどしていて、これまでにぬか漬けにした食材はなんと100種類以上! 椎木さんの自慢のぬか床や、毎朝欠かさずにすること、ぬか漬けにすると美味しい絶品食材をご紹介します。 2021年2月23日放送「チャント!」より
2021.02.23(火)放送
コロナ禍で飲食店は厳しい状況が続いていますがテイクアウト専門のお刺身店が去年オープンして人気を得ています。人気の秘密はその包丁さばきにありました! 客からの注文を受け、この道30年の料理長が作るのは刺身の盛り合わせ“お造り”です。 名古屋市瑞穂区に去年12月にオープンした、「なみ季」。 刺身の盛り合わせは、ふたをして…そのまま客がお持ち帰り。 実はここ、全国的にも珍しい“お造り専門のテイクアウト店”なんです。 店長「今は手軽に刺身を買える所はスーパーぐらいしかないと思うが、テイクアウトのお造り(刺身)専門店なので、今のコロナ禍では、かなりニーズがあるのではと思って作りました。」 “なみ季”のこだわりは、その日港でコレは良い!と思える魚だけを仕入れること。この日は…真鯛や金目鯛。真サバに本マグロなど、どれも天然物やブランド魚といわれる高級魚です。 店長「スーパーとは違い毎日港で仕入れた魚を直送してもらっているので、その日の旬の魚やかなり鮮度の良い魚を仕入れることができます」 メニューは、料理長おまかせの7種盛り、中とろやウニが入った9種盛り、豪華な伊勢エビ付きもあります。 お客さんからは「外食に行ったときの和食のお店のお刺身と同等クラスが出てくるので美味しい」と、人気は上々! テイクアウト専門店なので、経費が抑えられ、高級和食店で食べるのと比べて、2割から3割ほどは 安く提供できるといいます。 そして、ここの一番の売りや、さらに包丁さばきにもあるという人気の秘密は一体!? 詳しくご紹介します。 2021年2月23日放送「チャント!」より
2021.02.23(火)放送
名古屋の地下鉄伏見駅の地下街にある、小さな「お笑い劇場」。 3年前のオープン当初は連日立ち見が出るほどの賑わいでしたが、新型コロナの影響で窮地に。 この劇場を立ち上げた男性の奮闘を追いました。 2021年2月18日放送「チャント!」より
2021.02.18(木)放送
海の汚染が世界的な問題となっているプラスチックごみ。 最新の研究では、私たち人間の体にも影響が出るといわれています。 三重県でプラスチックを買わない・使わない “プラなし生活” をする女性の暮らしに密着しました。
2021.02.17(水)放送
メイクを真似したい有名人1位の45歳美のカリスマ神崎恵が「マスクを外しても美人そう…」と思わせるマスクメイクを伝授します!
2021.02.03(水)放送
仰天!名古屋の進化系「モンブラン」! 極細から極太、さらにはざるそばモンブランも!? とにかく映えるモンブランを、永岡アナが永チューバーとなり、徹底的にご紹介します。 まずは先日オープンしたばかりのモンブラン専門店です。 1月15日に中区大須にオープンした「和栗茶屋 眞津留(まつる)」。 実はこちら京都の人気店「沙織」がプロデュースしたモンブラン専門店なんです。 去年SNSでも大注目されたのがこの「錦糸モンブラン」。生地に使うのはメレンゲ。こうすることで和栗の上品な甘さとなめらかな食感が楽しめるんです。 永岡アナ「おっと極太の栗のクリームが出てきた。これは太い!実はこのクリーム一皿あたり8個の和栗を使用しているということです。 彩り鮮やか。うまさがしっかり詰まっている。さらに上から振りかけられるのは…栗です! 『和栗と季節の果物タルト』素晴らしい!」 永岡アナ「店長!幸せが口の中で…」 谷川てるみ店長「広がりますよね」 永岡アナ「栗のよさに、フルーツの酸味、うまみ。食感としてふわふわからサクサクに生まれ変わる。これを幸せと呼ぶわけですね!」 一方こちらはモンブランの変化球か!?「和栗と季節の果物パフェ」だ! 谷川店長「中身が9層に重なった贅沢なパフェです」 永岡アナ「パンナコッタ、マロンクリーム、イチゴ、白ワインのジュレ、シャーベット、クッキー、ホイップクリーム、スポンジ、そしてマロンペーストはたっぷり栗8個分乗ってます。」 永岡アナ「一口で贅沢に思い切り食べたからこそ味わえる満足感・幸せは、このパフェからしか味わえないような幸福感!口の中が福、口福!」 一方こちらは去年6月にオープンした中区大須の「栗りん」さん。 安納芋の大福に紫芋のクリームをトッピング。ここのオリジナル商品です。 林奨悟店長「こむらさきモンブランソフトです」 鮮やかな紫色が印象的な濃紫モンブランソフト。使う材料は栗ではなく紫芋。 スイートポテトのようなしっとりとした甘みと、ソフトクリームが奏でる未知のモンブランの世界とは一体? 永岡アナ「モンブラン、栗の味のイメージとはまた違った喜び、発見をさせてくれる。さつまいもでも紫芋でも、おいしいモンブランってできるんですね!確かに人気、さらに映え、よく分かります。美味しい。」 以上、2021名古屋の最新モンブラン事情でした。
2021.02.03(水)放送
■異彩アートが人気、高級ネクタイ、マスク、カバンに “電車×乃木坂”も “障害”を変える「才能」のアートがカバンに。 鮮やかな色使いに、大胆な構図とデザイン、 こだわりは細部の細部まで。 女性「全部かわいい」「才能だな」 テレビ塔近くにあるギャラリー、「サステナブル・ミュージアム」。 2020年9月に「ヒサヤオオドオリパーク」とともにオープンしました。 ギャラリーには、アート作品のデザインを生かした商品も販売されています。 ネクタイは2万4200円、マスクは4400円と高級ですが、 人気を集めています。 女性「みんな素敵なものだから迷っちゃう」 男性「気に入ったのがあったので欲しかったけど在庫がなかったのであきらめた」 ギャラリーの中でもひときわ目を引くのがこちらの作品。 細い筆1本で、縦72センチ横91センチの大きなキャンバスに緻密に筆を走らせていきます。 1枚の作品を完成させるのに数か月はかかるといいます。 ■「突き詰めてやる人たち=アーティスト」 三重県玉城町に住む早川拓馬さん (31) 「電車」と「アイドル」を描きつづける「アーティスト」です。 早川さん「電車大好きです」「(描いているのは)乃木坂46」 記者 「好きなんですか?」 早川さん「はい、好きです」 大好きな「電車」と「アイドル」だけで全ての作品を表現します。 三重県松坂市の希望の園。アトリエに通っているアーティストは、早川さん含めて知的障害や身体的障害があります。 希望の園 村林真哉 園長 「本当は一人ひとり違うわけで。色とか線とか形に興味があってそれを通して『何かを作りたい』とか『自分を表現したい』ことを突き詰めてやる人たち。つまりアーティスト」 ■”アーティスト”に”正当な対価”を 「お金の文脈をつけていく」 障害者のアート作品に目をつけたのが、岩手県の会社「ヘラルボニー」の松田崇弥 社長(29)です。 ヘラルボニー 松田社長 「こんな素敵な作品を描く作家さんがいるのかということを皆さんに知っていただけたら」 障害のあるアーティストの作品を「サステナブル・ミュージアム」で展示するとともに、そのデザインを買い付けてハンカチやスカーフ、マスク、ネクタイなどを作り、販売しているのです。 松田さんがこの事業に乗り出すきっかけとなったのは先天性の知的障害がある兄の存在でした。 ヘラルボニー 松田社長 「兄は『かわいそう』って言われることが多かったり、友達が兄のことを馬鹿にしたり。欠落とかかわいそうとか、そういうイメージを変えていきたい」 これまでに取引したアーティストは、すでに100人を超えています。 ヘラルボニー 松田社長 「障害者って聞いたときに、『すごいアートかっこいいよね』とかそういうイメージが先行する社会を作っていきたい」 展示された作品はカバンに生まれ変わります。その制作過程にも障害者がかかわります。 カバンの値段は種類によりますが、トートバッグは2万7500円。決して安くはないですが…。 音「クイックペイ」 男性が購入しました。 男性「(模様が)かっこいいなと思って。カバンとして持ちたいと」「ためらいはないですね。金額に対しては」 アーティストには、カバンが1つ売れるごとに販売価格の3%がライセンス料として支払われます。 ヘラルボニー 松田社長 「すでにできることに、こちら側がお金の文脈をつけていく、それを価値とするという風にしていきたい」 「ヘラルボニー」は3年前から東京などでこの事業をスタート。名古屋でも売れ行きは上々で、早川さんの「電車」と「アイドル」の作品から生まれるカバンも完売しました。 早川さん「完売?給料出ます。うれしいよね」 記者 「給料もらって何をする?」 早川さん「AKB」 記者 「見に行く?」 早川さん「はい」 『違い』から生まれるアートを埋もれさせず、『正当な対価』をアーティストに返す取り組み。更なる広がりが期待されています。 2021年1月28日放送「チャント!」より
2021.01.28(木)放送
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない中、 「救世主」としての期待がかかるワクチンの接種に向けた動きが加速していますが、 いま、国内に未承認の「闇ワクチン」が持ち込まれ、密かに出回っている疑いが浮上しています。実際に勧誘を受けた男性を取材しました。 1回10万円 仲介は中国人バイヤー 関西地方で飲食関係の会社を経営する佐藤さん(仮名)。 今月上旬、知人の会社経営者からこんな電話がかかってきたと話します。 佐藤さん(仮名) 「コロナのワクチンあるけどどう?中国の方から闇ワクチンが入ってきていると。」 佐藤さんが勧められたのは、日本ではまだ始まっていないはずの新型コロナのワクチン接種でした。 佐藤さん(仮名) 「私は1回10万円で接種できると言われました。(接種できるワクチンは)国内で未承認のもので、ファイザー製などではないと聞きました。中国人のバイヤーに会わすので、同意書を書いて、現金払って、日にちを決めて打ちますという説明をされました。」 佐藤さんが説明された内容はこうです。 接種する場合は知人の経営者が佐藤さんに中国人のバイヤーを紹介。 そのバイヤーに現金10万円と同意書を渡すと 未承認の「闇ワクチン」が接種できるといいます。 ■闇ワクチンを接種した知人「1か月様子みて大丈夫」 果たしてそのワクチンは本物なのか… 仮に本物だとしても安全性に問題はないのか。 佐藤さんが半信半疑でいると、 知人の経営者は“自身の体験”を交え安全性を強調してきた言います。 佐藤さん(仮名) 「上海と天津にある製薬会社が作ったワクチンだと。作っている製薬会社では臨床試験ですでに安全性を示していると聞きました。 (知人の経営者は)実際にワクチンを打ち、多少微熱っぽい 血管が膨らんだような感覚、頭がぼーっとする、のぼせたような感覚が 2~3日続いたと言っていました。ただその後1か月様子をみたら問題なく、大丈夫だったと。」 一方、インフルエンザワクチンなどの開発に携わってきた日本ワクチン学会の奥野良信理事は、「闇ワクチン」が取り返しのつかない事態を生むリスクを指摘します 日本ワクチン学会奥野良信理事 「闇ワクチンは有効性も安全性も担保されていないので、ある程度覚悟をもって接種することになります」 記者:Q覚悟とは? 日本ワクチン学会奥野良信理事 「何が起こってもそれを受け入れると…」 ワクチンの開発段階では、予期しない重大な副反応が出るケースや時に死亡するケースもあるため、 未承認であることに加え、そもそも成分などがはっきりしない闇ワクチンの接種は、取り返しのつかない事態になる可能性があることを充分に考えて欲しいと奥野さんは話します。 国内富裕層の一部がすでに接種している可能性も…? こうしたリスクに加え、そもそも未承認のワクチンを国へ申請せずに輸入する行為や、他人に販売・譲渡する行為などは、 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(旧・薬事法)で禁じられていますが、すでに「闇ワクチン」を国内の富裕層などが接種している可能性も… 日本ワクチン学会奥野良信理事 「未承認の新型コロナワクチンを国内に持ち込んで一部の人が接種した話は聞いている(接種したのは) 一部の企業のトップの方だと」 佐藤さん(仮名) 「経営者だったり個人医院の医師だったりスポーツ関係者が打っている話を聞きました」 国内で密かに広がっている可能性…厚労省「偽物の可能性も」 今回、取材に答えて頂いた佐藤さん。 最終的には、「安全性」を考えて闇ワクチンの接種を断りました。 記者:闇ワクチン誘われてどう感じた? 佐藤さん(仮名) 「ありがたいなとは思いました。コロナに感染して経営している会社を閉めなきゃいけないくらいなら未承認ワクチンを接種して予防したほうが安全かなと迷ったことはあった」 「感染したくない」という誰もが感じる不安に付け込み、 国内で密かに広がっている可能性もある「闇ワクチン」。 佐藤さん(仮名) 「1000人単位のワクチンがあると言っていた。(闇ワクチンは)かなり出回っていると思う」 厚生労働省は、「未承認のワクチンを接種して健康被害が出ても国の救済制度の対象とならない」とした上で、ワクチン自体が偽物で詐欺の可能性もあるとして注意を呼び掛けています。
2021.01.25(月)放送
コロナ禍で宅配サービスを利用されている人も多いと思いますが、お昼ごはんがドローンで届く時代がもうすぐやってきそうです。 荷物を抱え海を越えていくドローン。やってきたのは、三重県志摩市の間崎島。 中から出てきたのは…この日のお昼ごはん。 サラダ巻きといなり寿司です。 利用者 岩城正幸さん「便利でええわな。注文するとその日に来ることはありがたい」 お昼ごはんが、およそ5キロ離れたスーパーから運ばれてきたのです。 1回の輸送費用は、ワンコインの500円!でもなぜドローンで? 楽天 ドローン・UGV事業部 マネージャー 今野友太郎さん 「コロナ禍の今、今回はできる限り非接触で買い物ができないか?ということに注力してドローン配送を行っています。」 ■ドローンで買い物をする理由 ここ志摩市の間崎島は人口は70人ほどで、高齢化が進んでいます。 島には週に3日、午前中だけ営業する店しかなく、仕入れは週に一度だけのため、生鮮食料品は毎日置いてありません。 そのため、肉や刺身などを買う場合は… 岩城さん「巡航(定期)船に乗って、近鉄に乗って、鵜方駅から店まで歩いて行かないかん。往復で2時間くらいかかる。」 本土のスーパーに行くためには、定期船で海を渡り、鉄道に乗り換え、さらに徒歩で。この間多くの人と接触する可能性があります。 そこで、コロナ禍の今、ドローンを使った「人と接触しない配送サービスの実証実験を、三重県が中心となって始めたのです。 ■実際にどうやって運ぶのか? お買い物ドローンの運航は、志摩市のスーパーと間崎島をおよそ10分で結ぶもので、1日に4便。 注文はタブレットやスマホでも出来ますが… 岩城さん「これは自分には無理やな…」 そこで高齢者でも大丈夫なように用意されたのは、カタログから選んで、注文書に書き込む方法です。 岩城さんが頼んだのは、サラダ巻きや稲荷寿司、プリンなど6品。 注文はドローンの出発1時間前まで受け付けているので、その日食べたい!と思ったお昼ごはんを注文することも出来ます。 設置されたスキャナーに通せば、注文は完了。 岩城さん「教えてもらってな 楽にできるようになりました。簡単に。」 注文を受けたスーパーでは、担当者が送られてきたリストを確認しながら、商品をそろえていきます。 マックスバリュ東海 EC推進部 井上博貴 部長 「今まではスーパーに来てもらって当たり前だったのが、新しい生活様式によってお客様のニーズが変わってきたということで、“運ぶスーパー”。一つはネットスーパー、一つはドローン配送・空飛ぶスーパーです。」 一度に運べる商品の量は、最大で5キロまで。スーパーに隣接する公園から、間崎島へ向かいます! 担当者「ドローン離陸します!」 間崎島までのルートは、海上を飛ぶ5.5キロ。 高度40mを維持しながら飛行すること、およそ10分…。 岩城さんが待つ、間崎島の着陸地点に到着しました。 ドローンは荷物の入った箱を自動で切り離して、出発地点へ戻っていきます。 商品を取り出すのは注文をした人がみずから行います。 支払いも、電子マネーを使うことから、人と接することはありません。 岩城さん「便利、ええわな。欲しい時にすぐに手に入って」 ■夢ではないドローン宅配 コロナ禍で、“非接触の買い物手段”という役割も生まれたドローン宅配。 今後は、雨や風が強くても飛べる性能の向上が期待されます。 今回のドローン宅配は実証実験で1月に3週間行われ、いったん終了していますが、地域住民が配達料を払って行う最終段階のもので全国初の試みでした。 利用内容は、お弁当だけでなく肉や魚、青果の生鮮食料品が多かったそうです。 2022年度には国がドローンの飛行制限を緩和する予定で、海の上だけでなく陸上でもこうしたドローンの運用が行いやすくなるとのことで、本当に私たちの生活に使えるのも夢ではなさそうです。 2021年1月22日放送「チャント!」より
2021.01.22(金)放送
パラリンピックの正式競技「ボッチャ」日本代表としてパラリンピックに出場し、大石キャスターとも長年の付き合いになる重度障害者の男性の今を取材しました。 SNS配信の様子「皆さん、こんばんわ」 新型コロナが猛威を振るう中、最近、力を入れているのはSNSでの配信です。パソコンを使って、撮影や編集も自分で行います。 名古屋市西区に住む加藤啓太さん。 会話には文字盤を使うことも…。 生後3か月で重度の脳性麻痺となり、深刻な障害が残りました。移動は全て電動の車いすで、24時間365日の介護が必要です。 大石キャスターとの初めての出会いは16年前、加藤さんがまだ高校3年生の時でした。 2012年にはロンドン・パラリンピックに、障害者スポーツ「ボッチャ」で出場を果たしました。 ■やりたいことはやり抜く 大石アナ「すごい、きょうの公演内容のタイトルがあそこに出てます。1%の可能性を信じ、挑戦し続けることができる社会に」 「なんでもやりたい、目立ちたがり屋」だという加藤さん。これまでに100回以上、小中学校などで講演会を開いています。 加藤啓太さん「周りが何か言ってもやりたいことはやり抜く」 参加者「挑戦していることがあってそれに失敗してしまって、これからどう進めばいいかと悩んでいて。(加藤さんは)すごく前向きだなと。すごいなと」 パラリンピック元日本代表以外にも、もう一つ肩書ができました。 大石アナ 「すごい! 代表取締社長 加藤啓太。株式会社KEI。えっ!今社長なの!?」 加藤さん 「一応」 5年前、訪問介護事業の会社を立ち上げて経営者となりました。経営者として、派遣するヘルパーの育成とスケジュール管理などが主な仕事です。 加藤さん「地域ナンバー1じゃなくて、地域に必要とされるヘルパーステーション(にしたい)」 会社には現在30名ほどのヘルパーが在籍していて、加藤さんの両親も従業員としてサポートしています。 加藤さん「早く一人でやれるようになりたい」 母「私たちがいなくても(会社を)回したいと」 加藤さん「普通に考えて親が先に死んでしまうから…」 ■24時間365日の介護 一人暮らしの生活を支えてくれるヘルパーも会社のスタッフです。 入浴する時も…食事をするときも…買い物に出かける時も… ヘルパー「寝ますよ~。よいしょ、石みたいになってるけど啓太さん。リラックスして。めちゃくちゃ重いんですけど」 加藤さん「明日は7時に起きる」 ヘルパー「7時起きね。おやすみなさい」 毎日、眠りについた後も… 加藤さん「森(ヘルパー)さん、寝返りをお願い」 30分ごとに寝返りを打たせてもらえないと、身体にも睡眠にも支障をきたします。 社長であると同時に、一人の利用者としてスタッフと向き合い、よりよい介護の実現に取り組んでいるからこそ、重度障害者にとって「何が必要か」を誰よりも知っています。 ■会社を立ち上げたわけ 最近は、慢性的に不足しているヘルパーの募集をするためSNSに力を入れています。 (ライブ配信で) 加藤さん「是非力を貸してください。お願いします。ありがとうございました」 大石アナ「会社を立ち上げたのはなぜなんですか? 加藤さん「自分の価値を見つけて社会に貢献しようよと言いたかった」 今年の目標は、謙虚な社長になること。 将来の目標は、妻と子どもに囲まれた幸せな家庭を築くこと。 やれることはなんでもやってみるつもりです。 2021年1月21日放送「チャント!」より
2021.01.21(木)放送
45歳の美のカリスマ神崎恵がすっぴん美人になるスキンケアを伝授。 美容液&クリームだけの1分スキンケアや、ながらでできるコットン&ラップパック、歯ブラシでほうれい線撃退マッサージなどご紹介します!
2021.01.20(水)放送
愛くるしい仕草で大人気!三重県の鳥羽水族館のアイドル、ラッコのメイちゃん! この日もたっぷりのファンサービスでお客さんたちを癒します。 そんなメイちゃんがこのたび、館内のレストランのあるメニューに登場!それがこちら。 店員「メイちゃんカレーでございます」 カレーを海に見立て、その真ん中に浮かぶのは、メイちゃん! メイちゃんカレーは甘口と辛口が選べ、かわいすぎて食べるのがもったいない!という人が続出しているんだとか。 鳥羽水族館 企画広報室 村上真美さん 「小さなお子さまからラッコファンの方まで大人気です」 しかし、レストランは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、1/16から当面休業することに。再開する時には是非、このメイちゃんカレーを見て、食べて、楽しんでほしいとスタッフ一同、そしてメイちゃんも期待しています。 2021年1月14日放送「チャント!」より
2021.01.14(木)放送
今回の追跡Xは、一人の20歳の女性に注目します。 その女性は家を一歩出ると、声が出なくなる場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)という不安障害と闘っています。女性は、家の中では家族と話せるのに外では他人とも家族とも話せなくなります。 実は、日本の小学生の500人に1人が場面緘黙症だという調査報告があります。 私たちは2年前からこの20歳の女性や、同じ障害と闘っている小学生たちの取材を続けています。 ■場面緘黙症の20歳の女性 ここでアルバイトを始めてもうすぐ1年。 スタッフ「お疲れ様でーす」 名古屋のNPO法人で働くひろみさん(仮名)20歳です。 主な仕事はパソコンの入力作業ひろみさんには困ったことが1つだけあります。 スタッフ「あと何校で(入力が)終わりそうですか」 ラインで返すひろみさん LINE文字「まだまだあるけど、なるべく厚いやつを優先的に終わらせようとしてます…!」 声を出しての会話ができません。小学1年のときから場面緘黙症と闘っています。 場面緘黙症とは家ではしゃべれるのに学校など特定の場面でしゃべれなくなる不安障害の一つ。 小学生では全国に500人に1人いると言われています。 ひろみさんが発症したのは同級生にからかわれたことがきっかけでした。 私たちはひろみさんが高校3年生の時にも取材。家族以外の人と接すると声が出なくなる状態とはどういうことなのか? スマホでこう返してくれました。 スマホ画面 「いざ声を出そうとするとぐっとなって、なんで声が出なくなるのか、分かりません」 場面緘黙症のことを理解し雇ってくれたこのNPO法人は社会とつながる唯一の居場所に。しかし・・・。 安倍総理(当時)「緊急事態宣言を全国に拡大します」 去年4月、緊急事態宣言で、このNPO法人も活動を休止せざるを得なくなりました。 それに伴い家に引きこもるようになってしまったひろみさん。 スマホ画面「昼夜逆転がなかなかなおらなかったり、精神的に不安定だったりしました」 その後、緊急事態宣言が解除されても不安定な気持ちは続いたため、心療内科に駆け込み睡眠導入剤を処方されました。「このままではいけない」ひろみさんは、およそ7か月悩んだ末にある決断をします。 ■自分を変える決断 向かったのは東京の美容院。店での会話が苦手でこの4年間伸ばし続けてきた髪。街ではこんな言葉を投げかけられたことも…。 スマホ画面「『髪長っ』『お化けみたい』ってつぶやかれたりすることもあって、人の視線が余計気になることが多かったです」 「何としても自分を変えなければ」。切った髪を医療用ウィッグとして使ってもらう決断をしました。病で髪の毛を失った人をサポートするへアドネーションの活動です。 背中を押してくれたのは埼玉に住む同い年の友人です。 友人「髪切ったのも似合うと思って、『ショートも似合うな』って言ったので」 「この友人となら美容院に一緒に行き、これまでの自分とサヨナラできそう」そう思ったのです。 2人は小学生のときにオンラインゲームを通じて知り合いました。これまでメールのやりとりは続けてきましたが、対面して声を出しての会話は一度もありません。会うのはこの日が2回目です。 4年間切れなかった髪は肩までに。 美容師「(束をひろみさんに渡して)こんな感じです。ありがとうございます」 ヘアスタイルは生まれて初めてボブをリクエスト。 スマホ画面「オシャレな感じで前よりも少し自信が持てそうです」 そして背中を押してくれた友人とも、いずれ声をつかって話がしたい、その思いは強くなっています。しかし一足飛びには改善しない場面緘黙症について専門家は…。 長野大学 高木准教授「緘黙症の理由として大きいのは、本人が緊張しやすい不安を感じやすいというのが考えられる。話したいんだけど喉が締まった感じになってしまう、声がでなくなってしまう」 ■場面緘黙症の小学6年の女の子 高木准教授の相談室に通う小学6年の香梅さん。場面緘黙症と闘いながらあることに挑戦しています。それは…。 高木准教授「話せるTV」 香梅さん「きょうはみいちゃんのお菓子工房にやってきました」 ユーチューブの撮影です。場面緘黙症は必ず改善できることを知ってほしいと、高木准教授が去年7月から発信を続けています。この日訪れたのは滋賀県近江八幡市にあるみいちゃんのお菓子工房。 高木准教授「初めに香梅さんから質問してもらっていいかな?」 香梅さん「…。店舗のデザインで一番好きなところはどこですか?」 香梅さんは、用意されたセリフを読み上げることはできるようになりました。目標は、いつか人前で自由に話せるようになることです。 このお菓子工房のパティシエは、なんと中学1年生の杉之原みずきさん、みいちゃんです。 みいちゃんの母・千里さん「どうした?ココアないんや。あ、チョコケーキか。ココアいるなぁ。これだけで足りる?」 実は厨房では母親とも会話できないみいちゃん、彼女もまた場面緘黙症です。 でも、お菓子作りの腕前は小学生のころからプロ級。 母親の千里さんとともに月に1度、カフェを開くとリピーターも訪れるほどです。 カフェのお客さん「すごくおいしい。チョコがすごくあっさりしている」 ■だんだんと特定の状況で話せるように 同じ場面緘黙症のみいちゃんがどんなケーキを作るのか、興味津々の香梅さん。 私たちが、食べた感想を尋ねると… 母・良子さん「自分で言う?」 (首を振る小梅さん) 母・良子さん「じゃあママが机の下に潜って聞くね」 (机の下で母親と話す小梅さん) 人前でのフリートークはまだ難しいようです。 母・良子さん「(娘が言うには)チョコレートはなめらかで、スポンジはふわふわでおいしかった」 それでも、ユーチューブの撮影でセリフを読み上げることが、場面緘黙症の克服につながると、高木准教授は話します。 高木准教授「この人に話せるようになった、この状況で話せるようになったというふうに、改善していくケースが多い。計画をたてて練習すれば症状は改善できますよ、と発信していくことが専門家として必要だと思っています」 学校でちょっとした言葉に傷つき、声を出せなくなるケースが多い場面緘黙症。 いつか話せる日を信じて、小学生の500人に1人が今も闘っています。 長野大学の高木准教授は、10代から30代の場面緘黙症の男女10人に半年間治療を行った結果、2人が克服、8人が改善したということです。 「誰としゃべりたいか」「どんな場面でならしゃべれるのか」を整理して目標を立てることが重要だと話しています。 場面緘黙症の子どもは 「ただ大人しいだけ」と見過ごされることも多くあります。 小学生の500人に1人いるということをまずは知ってほしいと思います。 2021年1月11日放送「チャント!」より
2021.01.11(月)放送
AI・人工知能搭載のカメラで サッカーを生中継すると、こうなります。 AI搭載カメラが撮影した名古屋の中学生のサッカーの試合。ポールに設置された無人のカメラが自動でボールを追いかけ映像をウェブページに配信します。 地域スポーツを活性化させようと名古屋市などが行った実証実験です。 NTTSportict 川崎豪己さん 「今まで映像化されていなかった試合や練習を無人で自動撮影できるので、保護者や地域の人が楽しめる機会が増える」 アナウンサーを目指す学生が、試合を実況し盛り上げます。 ただ、激しい動きにAIカメラが追いつかずゴールの瞬間を一部撮り逃す場面も。 関係者は課題を一つずつ解決し、今後も様々なスポーツ施設などでAIカメラの導入を進めていきたいとしています。 2021年1月11日放送「チャント!」より
2021.01.11(月)放送
めちゃくちゃ大きなたこ焼きを作る動画がバズっています。 再生回数はなんと!24万回以上! この「たこ焼き器」 一体ナニモノなのか? リサーチしました! 動画「おおお…スゴイ!スゴイ!スゴイ!」 24万回以上も再生された、巨大なたこ焼きを作る動画。 動画「完成!ギガたこ焼き!大きい方のたこ焼きの方がふわふわとろとろして美味しいです」 小川アナ「すごいですね。普通のたこ焼きの5倍くらいありますね」 この商品を作ったメーカーは、他にもカップ焼きそばのペヤング専用のホットプレートなるものも販売! SNS上では…「ある意味天才です!」「専用感強すぎ!」…と、話題になっています ■小川リサーチ!どうして変わった家電を作っているの? やって来たのは大阪の家電メーカー ライソン。 ライソンは、クレーンゲームの景品メーカーから分社して、2年前に設立された会社で、大手とはちょっと違った商品をこれまでに100種類以上開発してきました。 小川アナ「見つけました!ギガたこ焼き!」 ライソン 山 社長「ネットでバズっている商品ですね。楽しんで頂いてよかったなというところですね」 この商品、普通のたこ焼き器では価格勝負になるため、巨大なたこ焼きが作れることを売りにしたといいます。 山 社長「おそらく家庭用では、地球一大きいたこ焼きが焼けるのではないかと。調べては無いんですけど」 小川アナ「バズってどのくらい売れました?」 山 社長「累計で2万台くらい」 商品開発のコンセプトは、「ネットでバズる」こと。そのため、インパクトと分かりやすさを大切にしているそうです。 小川アナ「これもバズってますよね~!」 山 社長「カップ焼きそばって焼いてないやん!から始まったんです。たまたまペヤングを焼いて食べたらめちゃくちゃ美味しかった」 焼きペヤングメーカーは、ペヤング焼きそば専用のホットプレート。 SNS上では「期待値越え↑これはおいしい!」「水分飛ぶので焼き感がイイ」と、インパクトだけで無く、味も好評のよう。 出来上がった「焼きペヤング」は、確かにお湯だけで作ったものと比べると、ソースもよく絡んで麺の色も濃くなっているように見えます。 小川アナ「おいしい…この焦げた部分、香ばしさがあるとよりおいしく感じますね」 しかし、焼きそば専用としたので、こんなことも…。 山 社長「お客さんからホットケーキが焼けませんというクレームが来たんですけど『ペヤング専用なんで』と言うことで許して頂いた」 通常のホットプレートとは違い、温度調節の機能がなく、ペヤングが美味しく焼けるおよそ200度に設定してあるんです。 さらに、この焼きペヤングメーカーはプレート部分が外れませんが、それにも理由が。実は、元のトレイに戻して食べて欲しいということで…。 山 社長「プレートが外れると移し替えるときにそのままいってしまい(危ない)ので…」 小川アナ「えー本当ですか」 山 社長「まあ価格の面もありますけど…」 ちなみにこの「焼きペヤングメーカー」は、すでに4万台も売れたそうです。 さらに、先週発売したばかりのこちらの商品。一台で、おでん、焼き鳥を作れるだけでなく熱燗をつけながら、つまみも炙れる!コンビニやスーパーの食材を使えば1000円でべろべろに酔える!その名も「せんべろメーカー」。 山 社長「もともと焼き鳥グリルという商品が売れてまして、コロナ禍で飲みに行けないのでよく使っていたんですが、おでんが出来たり熱燗を飲めたり出来たらいいなと思って作ったのがこちら」 今年は忘年会をリモートで行う人も多くすでに2000台の注文が入っているそうです。 こうした面白家電は、毎週1回行われる企画会議から生まれています。この日の議題は来年、発売を予定している『ギガたい焼き器』 山 社長「世界一は60センチだった」 担当者「試作して春くらいには…」 ヒット商品を生む一方で、中にはこんな失敗作も…細長~い形の、網焼き魚グリルですが… 山 社長「全然売れなかった。サンマしか焼けないと思われたようで対象を狭めすぎニッチすぎでした」 こちらは、お菓子で作った家。この「お菓子の家メーカー」でクッキーを焼いて組み立てて作るのですが、一か月に数個しか売れなかったといいます。その理由は出来上がるまでの時間にあったそうで… 社員「4~5時間はかかります」 山 社長「子どもは喜ぶんですけど、お母さんはまったく喜ばない商品だった」 ■小川リサーチ 発売前に注目されている商品も!? こちらのオーブントースター、 クラウドファンディングで購入者を募ったところ、わずか4時間で目標を達成。今では目標金額の22倍、675万円という驚異の注目度!その正体は、プリンより甘い焼きいもができる「超蜜やきいもトースター」 山 社長「オーブントースターで蜜があふれ出る焼きいもを目指して作ったので、2000本以上焼きいもを焼いて一生分以上食べましたね…」 開発に2年をかけたというオーブントースター、どれほどの実力なのか? 小川アナ「うわー、すごいしっとりねっとり。おいしそう」 なんと!焼きいもから蜜が滴るんです。糖度計で測ってみると… 小川アナ「おー、37.2%」 山 社長「プリンが糖度30くらいなのでそれより甘い。天然のスイートポテトです」 プリンよりも甘い焼きいものお味は? 小川アナ「甘い!ねっとり系でおいしい」 しかし、この甘さを実現するためには、ある問題が… 山 社長「焼きいもは2時間!」 小川アナ「2時間かかるんですか?」 山 社長「研究の結果ですね。甘い焼きいもを食べるためには絶対に2時間必要だったんです」 焼きいもが甘くなるのは、熱を加えるとサツマイモの中のデンプンが分解されて、麦芽糖という甘み成分が生み出されるから。その温度はおよそ70度と言われていて、このオーブントースターは70度を長時間保つ様にして焼くため、より甘い焼きいもができるようになっているんです。 2時間後、出てきた焼きいもは、蜜が光り輝く見事な焼け具合!でも、この超蜜焼きいもトースターのお値段は1万8000円ほどとちょっとお高め。 小川アナ「今まで結構低価格を狙ってきたじゃないですか。ここに来てグッと上がったなって思いますが」 山 社長「お店で買えるレベルの焼きいもが食べられるので、これで焼きいもを作り続ければそれはペイできるので、1万8000円もほぼタダっていう」 小川アナ「何回ぐらい食べたら?」 山 社長「300回ぐらい」 リサーチ結果 ネットでバズる家電メーカーは「唯一無二を目指す」モノ作りをしていた! 2020年12月22日放送「チャント!」より
2020.12.22(火)放送
名鉄がちょっと変わったキーホルダー発売です。 話題のキーホルダー、街の人に見てもらうと… 街の人たち 「コレどこにつけるんですか?」 「何のために?」 「面白いけど…大きすぎるよね」 一体どんなキーホルダーなのか!? ホームページには… 「もう鍵は失くさない。いや、失くせない。だって…こんなにキーホルダーが大きいんだもの。」 なんと、電車の吊り革のカタチをした特大キーホルダー! 名鉄名古屋駅のサービスセンターで販売されているということで行ってみると… 記者「ありました」 コチラが話題の名鉄特製「吊り革キーホルダー」1個1000円。12月1日発売の限定商品です! さっそく、鍵をつけてみると… 記者「確かにコレなら…鍵をなくす方が難しい」 しかしこの「吊り革キーホルダー」使うには少々大きすぎるのでは…? なぜ、こんなに大きなキーホルダーを発売したのか。名古屋鉄道の方に聞いてみると… 名古屋鉄道 営業推進課 中森 拓 主任 「このコロナ禍でなかなかイベントが実施できない状態にあります。そんな中、手にとって笑っていただけるような商品をお届けできればと思い発売しました」 新型コロナウイルスの影響で、名鉄では今年5月に予定していた鉄道ファン向けのイベントが中止に。 そんな中、この「吊り革キーホルダー」は、鉄道ファンや利用客に向けて、何か「笑えるものを届けたい」という思いを込めて作ったジョークグッズだったんです! 名古屋鉄道 中森 拓 主任 「鉄道会社には固いイメージがあるがそういう所を踏み越えて、少しやわらかくいけるような状態になればいいなと思って発売しました」 街の人たちの反応は… 街の人たち 「ユーモアがあっていいと思います。面白い」 「電車が好きな人は買いそう」 「これは欲しいかも」「私は別にいらない」 「1000円なら買ってもいいかな。ネタとして」 ネタだけではなく、鍵をなくしやすいあなたにもうってつけかもしれません。 2020年12月18日放送「チャント!」より
2020.12.18(金)放送
持続可能な開発目標SDGsの特集です。 今回は、食材を無駄なく使おうという取り組み。2つの名古屋名物がコラボした新しい商品の誕生に密着しました。 もちもちの極太麺にルゥがよく絡んだ若鯱家の「カレーうどん」。 新鮮な車エビや赤エビなどをつかった桂新堂の「えびせんべい」。 名古屋名物の2つの味が、新たな可能性を生み出そうとしています。 まず、訪れたのは名古屋市北区にある、若鯱家の製麺工場。 気温や湿度によって、小麦粉や塩・水の配合を微妙に調整しながら、年間およそ2万4000食を製造しています。 この工程で発生するのが…一定の長さに満たないものや形がいびつなものなど、商品としては提供できない麺。年間およそ480kg出ます。 ■フードロスを生まないために 若鯱家・高橋雅大 副社長「カレーうどんを作る上でフードロスを生まないようにするために考えていかないと」 そこでタッグを組んだのが名古屋に本店があるえびせんべいの桂新堂です。実はここでも、エビの「ある部分」の活用法を探っていました。 北海道産の甘エビ。エビを丸ごと使う「姿焼き」が一押しの商品ですが、頭や殻を取り除いて作るせんべいも多く、その生産工程で出る「頭」にはおいしいミソが詰まっているためもったいないと考えていました。 桂新堂・光田侑司専務「1回(エビの頭で)お菓子を作ってみるかとなって」「通常のえびせんべいでは考えられないやり方でやっているので、開発に1年以上」 そこで登場するのがあの若鯱家のうどん!それを細かくしてえびの頭を混ぜたせんべいの原料に入れます。気になるのはこの色…そう、カレーです!カレーも混ぜるのにはわけがありました。 製造スタッフ「うどんを使っているので、塩っ気を抑えるのに苦労しました」 うどんには弾力を出すためなどに「塩」が使われていますが、そのままだと塩味が強すぎるせんべいになってしまうため、カレー粉を混ぜて味を整えたのです。何やら、おいしそうな予感。 これでできたのが、えびのうま味とカレーうどん両方のおいしさを合わせた、いわばカレーうどんえびせんべい。 新宅記者「海老の香ばしさと、カレーの風味も最後までしっかり残っています」 しかし、これで完成ではありません。この後、商品化に向けた最後の詰めが。 ■フードロスから新たな商品を生み出す様々な取り組み 世界的に問題となっている、フードロス。そこから新たな商品を生み出す取り組みは他にもあります。 新宅記者「このレジ袋、お米を活用して作られたものです」 全国の郵便局で購入できるこのレジ袋は、何と、米が原料。 日本郵便東海支社 青木雅憲 係長「災害などによって食用に適さなくなった資源米を原料としてレジ袋を作った」 つくったのは、米どころ新潟県は南魚沼市の企業。古くなったり、砕けたりして食べられなくなった米を使い、再生可能なバイオマスのプラスチック樹脂を製造しています。 バイオマスレジン南魚沼 中谷内美昭 専務「このバイオマスプラスチックの事業が南魚沼・新潟から情報発信されて、日本の環境問題への貢献につながれば」 郵便局では1枚3円から。利用客は…。 利用客「手触りがよくて落ち着く」 フードロスはファッションにも役立てられています。 若尾記者「この店で人気というこのバック、色を染めるのにお酒のジンの原料が使われているということです」 グレー、アイボリー、ベージュの3色のバッグ。お酒の香りづけなどに使われていたハーブから染料を作り、生地に色をつけました。 仕立てたのは、名古屋市にある繊維商社。野菜の切れ端やコーヒーの出し殻などから色素を取り出し、バッグや衣類などの染料として再活用する取り組みを行っていて、これまでおよそ30社が取り扱っています。 店長「天然染料を使っている、環境に配慮している点を説明することによって、価格の違いに関係なくこちらを選ぶ方が増えている」 お客さん「結構かわいいなと。持っていると愛着が湧くんじゃないかな」 ■若者のアイデアを活かす さて、完成間近のカレーうどんえびせんべい。後は消費者にどうアピールするかが、カギです。 若鯱家と桂新堂のカレーうどんえびせんべいは若者の力を借りることに。 桂新堂・光田専務「今まで全然見てなかった視点。えびせんべいはどちらかというと、年齢層が高めで、もう少し下の世代にもえびせんべいを知ってもらいたい」 環境や貧困問題などを学び活動に取り組んでいる名古屋国際中学・高校の生徒たちです。 打合せ 生徒「学校とコラボして、うどんとお菓子をコラボして作りました、という説明を入れた方が、買った人は分かりやすいかも」 商品の名前やパッケージのデザインなどに、生徒たちのアイデアを活かそうと、放課後などに話し合いを重ねています。 数々の商品を世に送り出してきた老舗の企業でも思いもよらないアイデアが次々に出てきます。 桂新堂・光田専務「今の高校生ってすごい。大人顔負けの話をしますし非常に発想にも優れている」 打合せ 生徒「(パッケージを)巾着袋状にしてポーチとして使えたりすると、SDGsにもつながるしいいのでは」「裏に原材料などが書いてあるけど、そこに優しさとかの文字を」 桂新堂・光田専務「今の高校生ってすごい。大人顔負けの話をしますし、非常に発想も優れている。」 若鯱家 高橋副社長「企業側が持続可能なあり方を一緒になって勉強して、社会に適応する人材として成長していただけたら」 昔ながらの商品から新たな価値を生み出しそれを次の世代と一緒に成長させていく。 そこには持続可能な社会そのものが見えてきます。 今回の3つのチャレンジに共通するのはSDGs目標の12番「つくる責任、つかう責任」です。 今回のえびせんべい、商品化は、まだ先ということですが、パッケージデザインや商品名は一体どんなものになるのか楽しみですね。
2020.12.17(木)放送
これが1987年に中部大学で行われた驚きの実験。 「生卵が車の重みに耐えることを証明する」という工学部の皆さんです。 実験は見事成功。どうしてこんな離れ業ができたのか。 中部大学工学部 吉福康郎 助教授(当時) 「ここ(卵上部)に力がかかった時に、丸くなっていますね。力を一点で支えれば壊れてしまうんですが、上手に周りに分散するんですね。かかった力を面全体で受け持っているという格好になる」 卵を使った驚きの実験、いったいなぜ行ったのか。 実験のリーダーだった方にお話を伺います。 ■卵の実験の意味 中部大学名誉教授の吉福康郎さん76歳。 実験から33年、今も元気にお過ごしでした。 早速当時のニュース映像を見てもらうことに。 なぜこの実験を行ったのか…。 実験は小学3年生向けの学習雑誌の企画特集に掲載するため、出版社から吉福さんに、「卵を並べた上に乗用車は載せられますか」と持ちかけられたものでした。 では卵が車の重みに耐えられた最大のポイントは何だったのか。 中部大学 吉福康郎 名誉教授 「昔の石造りでもアーチは強い。そういう構造、人間でいうと足の裏”土踏まず”はアーチになっていて、上からの重量に耐えやすいようにできている。 卵って一見弱いけど、あの形は強いんだよと、アーチ型の構造の強さを、理論ではなくて目で見て、非常に印象的に子どもたちに理解してもらえる」 ■力学で武術を分析 吉福さんの専門は物理学。この卵実験の他にも、人と人が力と技をぶつけ合う格闘技や武術の動作も物理学の力学を応用して解析しました。 吉福名誉教授「高速度撮影をして、様々な力学の式も使って、エネルギーがどう伝わっているかを調べた」 小川アナ「格闘技における打撃の衝撃を科学的にアプローチしていったと」 CBCは1987年、スポーツドキュメンタリー番組でも吉福さんの実験を放送しました。 地元が生んだボクシング元世界チャンピオンの畑中清詞さんのパンチ力を調べた時の映像です。 当時畑中さんの右ストレートは最高330キロの衝撃力を記録。 こうして様々な格闘技や武術の達人の技の研究を重ねていった吉福さんを取材したのはこの人も。2005年、当時61歳の吉福さんを大石キャスターが取材していました。 ■小川アナが実践で学ぶ この時から15年、吉福さんは現在76歳に。 今回34歳の私も吉福さんに「武術と力学」について教わることに。 この間合いから左手を使って後方に倒してみろというのです。 小川アナ「僕、空手初段ですけど」 (小川アナ、倒そうとするができず、自分が倒れる) 小川アナ「ダメでした。今何が起きたんですか?」 吉福名誉教授「来るのが分かったんです。初動が分かったんです」 今度は私が吉福さんの攻撃を受けることに。 吉福名誉教授「じゃ僕が行きますね」 (小川アナ倒される) 小川アナ「あれ…。行きますねと丁寧におっしゃって頂いて、分かってたのに…」 吉福名誉教授「なぜかというと、(手首と手首が)触れたのに動いてないでしょ。 だから(相手の手を)壁だと思って、スッと入る」 小川アナ「確かに何も押されている感じがしない」 吉福名誉教授「目には見えているんですが、こういう時はね、触覚が優先するんです。目には動いているのが見えるけど、触覚は何も感じないから、何もないんだろうと脳が錯覚するんですね」 吉福さんが研究によって解明してきた力学に基づいた原理の数々、私、圧倒されるばかりでした。 吉福名誉教授 「昔の人は人間の動きを経験から追及していって、現代科学より先に行っているなと思いますね。それが古武術に随分その動きが残っていて、解明すればするほどすごいことをやっているなと」 卵実験から行きついた先は 武術の奥深さでした。 吉福さんがたどりついたのが、「争わないことこそ奥義」。 相手が向かってくるからといって争わない。力を逃がす。 仲良くしていれば襲われない! 「いつも平和の心でいる」ことだそうです。 2020年12月14日放送「チャント!」より
2020.12.14(月)放送
見て、食べて笑えるラーメンのお披露目です!SNS映え間違いなし! 全国展開する老舗ラーメン店が発表した新メニュー。もともとは人気の『味噌カレーラーメン』だったのですが… 「コロナ禍で沈む世の中にハッピーを届けたい!」とアレンジして新登場! この奇抜すぎる7色の ラーメンを目にすると… 永岡アナ「紫、濃い青、水色、緑、黄色、オレンジ、ピンク。ちょっとすごいな」 名古屋市中区にあるラーメンチェーン店で12/12にお目見えした、その名も『ハッピーレインボーラーメン』。 見た目からはどんな味なのか全く想像がつきませんが… 永岡アナ「うまい。これチャーシューです。こくのあるチーズとチャーシューなのでめちゃくちゃ合います」 実は、ベースとなっているのはこちらの人気メニュー・味噌カレーラーメン。そこに7色のチーズでコーティングされたチャーシューが彩ります。 永岡アナ「最初7色の虹でしたが、食べ終わったら8色目が出てきました」 アスラポート 商品開発部 雑賀健介さん 「もとが『味噌カレーラーメン』なので、最後まで食べ進めるとグリーンカレーの色に」 なんとチーズとスープが溶け合いグリーンになるのです! そもそもなぜ、このメニューを開発したのでしょうか!? アスラポート どさん子事業本部 若林弘宣さん 「コロナの環境の中で飲食業界が非常に厳しい影響を受けている。何か明るい兆しがあるような商品を打ち出したいな…」 これまでの客層は40代以上の男性が中心! そこでSNS映えを意識したこのラーメンで若い世代を少しでも取り込みたいと、この時期人気の「味噌カレーラーメン」をリメイクしたのです。 アスラポート どさん子事業本部 若林弘宣さん 「正直、会社内でもいろいろな意見が出ました」 開発スタートは今年9月。反対意見もありましたが、担当者は鮮やかなレインボーカラーをラーメン鉢の中に表現するための試行錯誤の繰り返し。 しかし、楽しかったことも… アスラポート 商品開発部・雑賀健介さん 「皆が幸せになればと、チャーシューやチーズが好きなだけ使えた」 東海3県では、中区の「下前津店」だけで扱うハッピーレインボーラーメン。 レインボー=虹にちなんで、毎日午後2時から、30食の限定販売です。 ※販売数は変更になる可能性がありますので、事前に店舗へご確認ください。 2020年12月14日放送「チャント!」より
2020.12.14(月)放送
暗闇の中、駐車場の防犯カメラに映った一台のトラック。 12/7 午前4時ごろ、バックで入ってきたトラックの運転席から現れた男。 荷台から大きな塊を次々と下ろしていきます。 周囲を気にする様子はありません。 カメラが捉えた不法投棄の瞬間です。 続けること20分。荷台がすっかりカラになったトラックは、走り去っていきました。 男が捨てたものとは一体!? 不法投棄の現場は愛知県春日井市の国道沿いにある駐車場。 記者「ガレキが山積みですね」 ガレキの山。一体これは… 記者「これは…鍋をつくるための型ですね」 記者「こっちはなんだろう…。レンゲを作る型ですね!」 男が捨てていったのは陶器を作るための「型」でした。 一般家庭から出ているとは思えないようなゴミ。 駐車場の利用者に話を聞いてみると… 駐車場の利用者「またかと思いました」 (Q前にもあった?) 駐車場の利用者「以前からこういうことが続いていた。毎回なぜここに捨てるんだ?と怒りがこみ上げてきますね」 男性によるとことし4月頃から月に1回ほどのペースで不法投棄が続いているといいます。 一体誰が、なぜこの場所に。 (Q映像を見てどう思う?) 駐車場の利用者「見るからに几帳面だと思いますね、並べ方が。性格が表れているなと思って。作業服っぽいし、業者さんなのかなと」 春日井市の現場で、取材班が捨てられたごみを調べると、犯人特定につながるかもしれない”手がかり”を 発見しました。 記者「袋も捨てられています。電話番号が載っています。082…」 袋には広島の市外局番082から始まる電話番号が! 記者が電話をかけてみると… 音(プルプルプル) 記者「全然つながりませんね」 その後も電話をかけ続けましたが、つながることはありませんでした。 (Q心あたりは?) 駐車場の利用者「全くないですね。自分はいいかもしれないけど、他の人が困っている姿を見て、やめてほしい。」 なくならない不法投棄。 男性は今後、警察に被害届を出すことも考えています。 不法投棄は懲役5年以下、もしくは罰金1000万円、またはその両方が課せられます。 2020年12月11日放送「チャント!」より
2020.12.11(金)放送
記者「この店内、すごく大きな音がします。マイクを外してしゃべると…たぶん、聞こえないと思います。それくらい大きな音がしています」 12/4、東京都内で1日限定で会話もできないほどの大きな音量で音楽をかける「爆音コンビニ」がオープンしました。 実はコンビニの店内を再現した撮影用のスタジオなのです。 店内に流れる音楽はおよそ100デシベル、電車が通るときのガード下と同じぐらいの音量です。 声を使ってのコミュニケーションは不可能です。 会話もままならないなかで買い物を体験するという取り組みが行われました。 体験する人は「弁当や飲み物を買う」といった課題のほか、「切手を買う。肉まんにつけるカラシをもらう」など細かい課題が与えられます。 ■口の動きが見えないのは聴覚障害者にとって大変 企画したのは聴覚障害者の支援などを行うNPO法人です。 NPO法人サイレントボイス 尾中友哉 代表 「(聴覚障害者は)今まではなんとか口の形を読みとって、手話ができない人とコミュニケーションをとっていたが、そこにマスクが乗ることで、話かけられていることにも気づけない」 新型コロナの感染拡大後、マスクをつけるのが当たり前となったことで、聴覚障害者が困っているというのです。 実際にコンビニでよくある「お弁当温めますか?」というやりとりも、マウスシールドであれば 口の動きが見えますが、相手がマスクをしていると話しかけられていることに気づかないときもあるといいます。 口の動きを読み取ることは、意思疎通をはかる上でとても大事。そのことを健常者に理解してもらうためのコンビニなのです。 ■聴覚障害がある医師は 聴覚障害者が困る場面は買い物だけではありません。 三重県の尾鷲総合病院に勤務する内科医 今川 竜二さん。 生まれつき聴覚障害があります。 新型コロナの感染拡大前は、口の動きを読み取る読唇術で、コミュニケーションをとってきました。 しかし新型コロナの感染拡大で、マスクが診察の壁になっています。 今や筆談での診察がほとんど。 見た目ではわからない聴覚障害。コロナ禍のなか周囲の理解がますます必要だと今川医師は訴えます。 今川医師「自分から耳が聞こえにくいという事を伝えるも大切なのですが、伝えにくい、または伝えるタイミングが掴みにくというもどかしい気持ちを私たちが持っているという事も、この爆音コンビニを通して経験してほしいなと思います」 ■お互い課題があることを知って解決の道へ 実際に記者が爆音コンビニで買い物をしてみると… 記者「あの、切手…え~」 手元にない商品を説明するのは一苦労でした。 記者「疲れますね。言葉で出来たらなんでもないことがものすごいストレスに感じました。特に切手の購入やレンジで温めてくださいと頼むのがすごく難しいですね」 コロナ禍でのマスク着用は大事。しかし聴覚障害者にはコミュニケーションの壁になることがよく分かりました。 NPO法人サイレントボイス 尾中友哉 代表 「コミュニケーションは共同作業なんだと伝えたい。お互い課題があることを知ってどんなことが職場や学校で出来るのか対話が広がっていけばいいなと思います」 マスクが当たり前となった社会のなかで、聴覚障害者が困っている。 そのことに私たちが気づくことが課題解決の第一歩です。 2020年12月9日放送「チャント!」より
2020.12.09(水)放送
先月、中部空港から見送られる旅客機。 記者「間もなく出発します」 快晴のもと飛び立ったのはJALの旅客機。 この日の乗客は104人、満員です。 その20分後、 記者「富士山が見えてきました」 標高3776メートルの富士山を真横に、この先、機体は一体どこに向かうのかというと…。 実はこれ、先月JALが企画した遊覧飛行の一コマなんです。名付けて、「空たびトワイライトフライト」。 客「海外旅行に行きたいのですが行けなかったので、こういったイベントがあると知って子どもも飛行機乗ったことがないので乗せてみたいな」 見えてきたのは瀬戸大橋。およそ3時間半かけて西日本一周です。 コロナ禍でJALが行った中部空港発着の初めての遊覧飛行。 記者「桜島が見えてきました、上から見ても大きいです」 日本航空 中部地区支配人 五百旗頭 義高さん 「海外旅行がこういう状況で(コロナ禍で)ままらなない中で、お客様からの飛行機に長く乗っていたというご要望、非日常を航空会社に希望されているのが数多くありましたので」 今回の遊覧飛行中には、乗客とスタッフとの質疑応答の時間も。 副操縦士「UFOとか不思議なものを見たことがありますか、というご質問ありがとうございます。UFO見たことありません。ですが、夜にフライトをしていた時に、窓から右を見たときほぼ同じ高さのところに大きな流れ星が流れてたことがあります。」 何とか今できることを模索するJAL。 背景には、航空業界が置かれている深刻な状況があります。 中部国際空港 犬塚 力 社長 「世界的な規模で人の移動が制限された。 過去に例を見ない航空需要の大幅な減退」 新型コロナの影響で、 中部空港のことし4月から9月までの旅客人数は、72万4000人あまりと、前の年のおよそ9割減に。 このうち国際線は3300人あまりと、なんと、前の年の0.1%にとどまりました。 ついには… エアアジアジャパン会見 「エアアジアジャパン株式会社は2020年11月17日午前、東京地方裁判所に破産手続き開始の申し立てを行いました。」 格安航空エアアジア・ジャパン。国内の航空会社で初めて、新型コロナの影響で経営破綻しました。 人の移動は制限され、航空業界に大打撃です。 新型コロナの感染拡大前、月に80時間フライトしていたというJALのパイロットは… JAL パイロット大畑博史さん 「緊急事態宣言が出た4月5月くらいは飛行時間は20時間に減りました。」 便の激減により、飛行時間はおよそ4分の1に。 今強く思うことは… JAL パイロット大畑博史さん 「やはり飛ぶことが好きでこの仕事を我々やってますので、一刻でも早く飛びたい」 さて、先程の遊覧飛行の続きです。 しばらくすると、機内食が運ばれてきました。この日のメインはカレーライス。 フランス料理の若手有名シェフが監修した一品だそうです。 乗客「おいしいですよ、久しぶりに飛行機乗って食べました」 その機内食を調理しているのが、中部空港発のすべての機内食を手掛ける、名古屋エアケータリング。 コロナの時代が来る前は、1日に、およそ1万食作っていましたが、現在は100分の1の100食に。 多くの従業員がいた部屋も、今は閑散としています。 (Q売り上げはどれくらい落ち込んでいる?) 名古屋エアケータリング 後藤田 悦士さん 「前年比95%減くらいの非常に厳しい状況に置かれているのは間違いないです」 そんな名古屋エアケータリングの手掛ける機内食が今、 なんと、地上でも食べることが出来るのです。 滑走路が近くに見える中部空港内のレストラン「エムズダイニング」。 JALなどと提携し、11月21日から1月31日まで期間限定で、一食1500円で販売されています。 注文をした男性は… 客「めちゃくちゃおいしい。カレーがスパイシーで割りばしもJALの機内で貰えるやつで機内にいるみたい」 そして、先程の遊覧飛行の方は… 記者「機内の電気が消されました。多くの人が夕日を収めようとカメラを構えています」 フライトもいよいよ終盤。夕日の後は、夜景です。 およそ3時間半の空の旅、終了です。 家族と参加した女性は… 乗客「普段飛行機に乗るときに夕日って見れることがないが、今回本当にきれいに見ることが出来て、左に乗ってたんですけど、左じゃだけじゃなくて右のお客様にも見せるのが素敵だなと思った」 遊覧飛行は12月19日も開催です。(チケットは完売) さて、場所は変わって… 乗務員「パリまでの飛行時間は12時間45分を予定しています」 記者「私は今人生で初めてファーストクラスの席に座っています。広くて背もたれも深くて、非常に快適な空間です」 広々としたスペースが確保された座席。選び抜かれた素材、まずは前菜から。 快適な空の旅です。 乗務員「それではどうぞごゆっくりお過ごしください」 この便の行き先は、イタリアですが… 乗務員が手渡しているのは、ゴーグル! そう、これはバーチャルの旅なんです。 案内音声「階段を昇れば、トリニタ・デイ・モンティ教会。」 何とここは機内ではなく、ビルの一室なんです。 東京・池袋にある世界初のバーチャル航空施設。 座席数は全部で12席。 ファーストクラスは食事も含め6580円で、たっぷり2時間の旅です。 客「飛行機乗っている気分が味わえてよかった」 「あきらめてたんでコロナで。そうだまだ行けるんだと思って希望が湧いてきた」 ファーストエアラインズ 阿部宏晃 代表 「お客様の数は1.5倍になった。疑似的ではありますが、海外旅行を体験することで旅行の思いや旅行に対する価値を繋いでいく」 乗務員「ウェルカムドリンクになります」 ここで働いている人の多くが航空業界を目指すアルバイトの大学生たち。 こちら、名古屋出身、都内の大学3年生です。 名古屋出身の大学3年生 伊藤 ひらり さん 「航空業界だけってのはできなくなり業界の視野を広げる。自分の夢が大きく変わってしまうっていう悲しい気持ちと衝撃の気持ちが大きかった」 残念ながらJALや全日空の来年の新卒採用はすでに見送られています。 そして中部空港には、医師が機体の空調システムの検証に。 整備士「正面の赤い枠で囲まれている所から航空機内の空気が外に出されるようになっている」 では機内はどうなのか。愛知医科大学 三鴨廣繁 医師が目を光らせます。 まずはJALが実施した実験映像から。 (JALの実験映像) ①外から新鮮な空気を取り込む ②取り込まれた空気は上から下へ ③機内の空気を輩出 ④一部の空気はウイルス除去後 再利用 取り込んだ空気が完全に外に排出されるのに要する時間はわずか3分。 愛知医科大学 三鴨廣繁 医師 「例えば色んな所で換気の検証試験をやってきましたが、3分で入れ替わるのはかなり早い。空気は上から下へという流れになっている。かなり安心できる。そういう意味では空気の換気も心配ないし、マスクをすればより安心ということで、3密対策の一番重要な換気はかなり保たれている。」 先程の3時間半の遊覧飛行もこのシステムが導入されていて、機内の換気はしっかりできているということです。 2020年12月7日放送「チャント!」より
2020.12.07(月)放送
介護施設では新型コロナウイルス感染を防ぐため、対面での面会が難しくなっています。そこで大手テントメーカーがウイルス感染を防ぐ“お見舞いスーツ ”、防護服をつくりました。面会時に着用し、高齢者と直接会うことができるのです。 実際にスタッフが着てみました。一見宇宙服のこの防護服ですが、面会用と医療従事者用が売り出されていまして、こちらは面会用です。 顔の周りはどこから飛沫が飛んできても防ぐフェイスシールドです。 ウイルス侵入を防ぎながら、背中のファンが空気を吸い込み、顔付近に送りこまれて、着ていても苦しくないように出来ています。 高齢の方にうつしてしまうと重症化の恐れがあるので、 防護服を着て面会をする、今はそんな時代なのかもしれません。 2020年12月3日放送「チャント!」より #チャント #新型コロナ #防護服 #面会
2020.12.03(木)放送
岐阜県大垣市の特産品の枡を使って焼いたシフォンケーキが誕生! 大垣市のカフェで試食会が行われました。 このシフォンケーキを販売するカフェでは、これまで枡のコーヒーカップやコースターなど様々な枡を使った商品を販売してきました。 枡のシフォンケーキは、なぜ作ろうと思ったのでしょうか? そして枡を逆さにつるして作る理由はいったい!?
2020.12.02(水)放送
名古屋から車でおよそ2時間、三重県南伊勢町。三重県一の漁獲量を誇る海の町にある「友栄水産」では二つの漁師体験、いけすで養殖の鯛にえさやりをする体験と、小型定置網漁で魚を獲る体験ができます。 そしてさらに、ちょっと変わった漁師体験ができるそうで…「タイになる」体験っていったいどういうこと!? 2020年11月27日放送「チャント!」より
2020.11.27(金)放送
余っている食料を必要な人に届けるフードバンク。まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食料を、生活に困っている人に届ける活動です。 食品ロスを削減する取り組みとして注目されていましたが、今年は新型コロナの影響で仕事を失ったりした個人からの支援依頼が増えています。 明日食べるものにも困っている人に食料を提供することで1つの不安を解消する、無くてはならない貧困対策になっています。 フードバンクから届いた段ボールの中身は。。 2020年11月25日放送「チャント!」より
2020.11.25(水)放送
名古屋市昭和区にあるこども食堂「つなぐハウス」では、ひとり150円でおなかいっぱい食べられます。運営費や食材は寄付や助成金でまかない、日曜・祝日以外は午前10時から午後6時ごろまでいつでもあいています。 子ども食堂は、もともと貧困などの問題をかかえる子どものために全国的に広がった取り組みですが、ここは「つなぐハウス」という名前の通り、地域の繋がりを何より大切にしています。 今や、食事をするだけの場所ではなく、新たな役割もあわせ持っています。 2020年11月23日放送「チャント!」より
2020.11.23(月)放送
岐阜県中津川市に住む中学3年生、稲垣龍樹くん(15)。 小学2年の夏休み、視力の弱いおじいちゃんのために大きな将棋盤を作ったことで発明に目覚め、 その後も家族の困り事を解決する様々な発明品を作ってきました。 付いたあだ名は、通っている中学の名前から「坂本中の発明王」。 そんな稲垣くんが今年10月、ある発明品で世界のコンクールの銀賞を受賞したのです。 受賞した発明品は、「火災時に室内から開けられる格子柵」。 世界に認められたこの発明品が生まれたきっかけは、 去年7月に起きた京都アニメーションの事件でした。 2020年11月18日放送「チャント!」より
2020.11.18(水)放送
兵庫県の農業公園が、来場した子どもに質問を募集。 「ザリガニ、ヒヨコ、金魚」という子どもからのメッセージに対し、3つを合わせたような未知の生き物の絵で回答! この回答がユニークだと話題になり、バズっているんです! 一体なぜこのような回答をしたの? 投稿したご本人に話を伺ってきました! さらにこの農業公園は、園内の動物の動画も投稿。 投稿された動画の中には、可愛らしいイメージの、あの動物の衝撃の姿が…!
2020.10.27(火)放送
かわいい!癒し! SNSの総フォロワー数は100万人超と大人気の小動物 「ショウガラゴ」というサルの「ピザトルくん」。 一体、どんな動物なのか?飼育は誰でもできるのか? 徹底調査しました。 SNSでは、ほとんど顔出ししないピザトルくんの飼い主さんも出演。 飼い主さんにも秘密が・・・ CBCテレビ「チャント!」で放送中、 インターネットで話題になった人や物に注目するコーナー「バズるんです」より
2020.10.13(火)放送
CBCテレビ「チャント!」でお送りするインターネットで話題になった人やモノに注目する「バズるんです」のコーナー。 今回は、ツイッターで345万回再生された、まるでスライムのような動画の謎に迫ります。動画を投稿したのは名古屋市在住のかれっくすさん。 なんと、自宅で100種類以上の水草を育てる水草マニアなんです。 一体なぜ水草マニアのかれっくすさんがスライムのような動画を 撮ろうと思ったのか? 本人に話を伺ってみると…⁉
2020.09.30(水)放送
CBCテレビ「チャント!」でお送りするインターネットで話題になった人やモノに注目する「バズるんです」のコーナー。 今回は、ツイッターで再生回数147万回以上、走るフクロウの謎に迫ります。 木にとまってじっとしていたり優雅に空を飛び回るイメージの強いフクロウが一体、なぜ走るのか… 徹底的に調査すると驚きの生態が明らかになりました! そして、前代未聞! 4種類の鳥たちの「徒競走」も開催。果たして結果は?
2020.08.20(木)放送
CBCのテレビ番組「チャント!」の「バズるんです!」は、インターネットでバズっているモノや人に注目し、流行る理由を解き明かし、深掘りするコーナー。今回は再生回数がツイッター上で27万回以上、とにかくかわいいと話題の「シンクロする猫の動画」を小川健太アナウンサーが調査しました。 頭を右へ左へと激しく振りながら同じ動きをする2匹の猫。3匹、4匹…6匹になってもぴったりシンクロしています。この動画がツイッターに投稿されると、「かわいくて何回も見てしまう」「動きが機敏すぎてぬいぐるみみたい」「アーティスティックスイミングに出場したら金メダル間違いなし」と話題を呼び、再生回数が伸び続けています。そのかわいさに、MCの大石アナウンサーもコメンテーター陣も思わず表情が緩みます。 なぜ、猫たちの動きはシンクロするのでしょうか。小川アナの徹底リサーチが始まりました。動画を投稿したのは、福岡県で猫の保護活動などに取り組んでいる「ねこ99福岡」の森真琴さん。話を聞いてみると「カシャカシャぶんぶん」というおもちゃを振り回すと、その音にものすごく反応するとのこと。猫たちは、カメラの後ろで森さんが振り回すおもちゃを目で追いかけていたのでした。 「カシャカシャぶんぶん」を検索したところ、ペット用品製造会社「ペッツルート」の商品で、正式名称は「カシャカシャじゃれる」。同社には、商品名に「カシャカシャ」とつくおもちゃがたくさんありました。開発担当者に取材してみましたが、猫を魅了する詳しい仕組みは「社外秘」とのこと。 そこで小川アナは「ねこ専門病院バステト」を訪問。猫の生態に詳しい小澤賢記院長に話を聞きました。小澤院長によると、猫が反応するものは主に3つ。小動物のしっぽのようなフワフワした「羽」、カナブンのように光沢のある「光」、そしてハエなど小さい虫の羽の「音」。どれも猫の狩猟本能を刺激するもので、「カシャカシャじゃれる」はこの3つの要素全てを兼ね備えているそうです。 さらにシンクロする理由として小澤院長が注目したのは手の位置。「猫がじっとしていられるのは、角に手を置いているから。猫は縁に手をおくと安心するので、診察台の上でも真ん中より端においたほうが動きません」と教えてくれました。バズった動画が撮影された場所はキッチンでした。キッチンの縁に足をおいて並んでいることが、シンクロできる大きなポイントのようです。森さんに聞くと「下に餌を置くと犬が食べてしまうので、高いところで食べさせるクセをつけている」とのこと。それでキッチンに5匹くらいで並んで食べるようになったそうです。 秘密が見えた小川アナは、もっとスゴイシンクロ動画の撮影に挑戦することに。やってきたのは名古屋栄の猫カフェ「MOCHA(もか)」。ここには18匹の猫がいるので、壮大なシンクロ映像がとれるかも知れません。副店長の竹内桃果さんによると、同店のネコたちにもカシャカシャじゃれるは大人気。カシャカシャシリーズは愛猫家の中では有名でした。 小川アナは店にあった台の上に、カシャカシャで18匹全ての猫をシンクロさせる作戦を開始。「猫ちゃんたち、みんなこっちへおいで~、いいもの持っているよ~」と呼び掛けるが、なかなか集まりません。何匹か集まってきたところで「いい縁があるよ~、おいで~」と誘導するも、台の縁には並んでくれず。店員さんの力も借りて、なんとか並んだ3匹の前でカシャカシャと振り回すと、かわいくシンクロ。小川アナは「4秒ほどでしたが、かわいらしいシンクロを見ることができました!」と安堵の笑顔。 その後も挑戦しましたが、なかなかうまくいきません。2匹がシンクロを始めたかと思えば、周りのネコがおもちゃに飛びついてしまい、5秒ほどで動きはバラバラに。小澤院長によると「猫は結構仲が悪い。もともと一匹で暮らしている動物で、群れでは過ごしません。猫カフェの中でも縄張りがあり、いる場所は決まっていて、厳しい上下関係があります」とのこと。バズった動画の猫たちは、生まれてからずっと一緒に暮らしていて、仲良しだからうまくいったようです。 小川アナは「シンクロ動画は、生まれた時から一緒に暮らしている猫たちにカシャカシャするおもちゃを使うことで成功した奇跡の瞬間だった!」とリサーチ結果を発表!コメンテーター陣は「人間もテニスを見ている時は、ああなるかも」と納得の笑顔に。 小川アナは最後に、「猫は室内で飼ってものびのび楽しく遊べます!」という森さんからのメッセージを紹介。森さんは、猫を放し飼いにすることで起こる交通事故や近隣トラブルなどを無くすため、室内で飼うことをすすめています。動画を通して理解が進むことを期待しているとのことでした。
2020.07.21(火)放送
餃子のタレに地域性はある?みんなが知りたい気になるコト大調査。 流行、激安、話題の人…そしてニュースの裏側も! チャント!調べますで、今がわかります。 突然ですが『餃子のタレ』、皆さんは何をつけて召し上がっていますか? 調べてみたら、意外な地域性や専門家おすすめの“テッパンつけダレ”など、様々な発見がありました。 名古屋の街の皆さんに伺ってみると、「醤油とお酢」、または「簡単にポン酢で」といった声が多数。中には、今流行りの酢にコショウを入れた「酢コショウ」という人も…。 では、“プロ”である餃子専門店はどんなつけダレがおいしいと思っているのでしょうか。 名古屋市千種区の『名古屋餃子製作所』では、テーブルにある調味料をお客さんが自由に調合するスタイルですが、お店オススメのタレを聞いてみると…? 名古屋餃子製作所 山田代表: 「黄金比率ということで醤油が5、酢が4、ラー油が1という割合でご提案しています」 醤油を酢より少し多くすることで、さっぱりし過ぎず餡の旨味を引き立てるんだとか。 ところで、餃子のつけダレには地域性があるんでしょうか。 名古屋市にある全国の県事務所にご協力頂き、定番の調味料(醤油・酢・ポン酢・ラー油・ごま油・コショウ・柚子コショウ・からし・一味唐辛子)を用意して調べてみることに…。 まず、北東北合同事務所で青森、秋田、岩手の餃子のタレをチェック。秋田県では…。 秋田県の担当者: 「醤油を入れてお酢を入れてラー油ですね。これで食べています。普通です(笑)」 秋田県は酢醤油に少量のラー油を合わせた、いわゆる定番のつけダレでした。 続いて岩手県のつけダレは、たっぷりのお酢に少しの醤油、そこへラー油も加えます。お酢をたっぷり使うのにはある理由が…。 岩手県の担当者: 「岩手県盛岡市には盛岡じゃじゃ麺があって、酢をかけて食べるので酢を大量に使います」 岩手県にはじゃじゃ麺や盛岡冷麺など酢を使うご当地グルメが多く、そのため餃子のタレにもお酢をたくさん入れる人が多いんだそうです。 一方、青森県のつけダレは醤油にお酢。そこへ入れるのは…。 青森県の担当者: 「ごま油で、ラー油の辛みのかわりに、少し唐辛子です」 酢醤油にごま油、そして一味唐辛子を入れた青森県のつけダレで食べてみると、ごま油の香りが見事に餃子とマッチ!ちなみに、青森は“ニンニク日本一”で、餃子自体がニンニクたっぷり。そのため、あっさりしたタレが選ばれやすいのだそうです。 酢と醤油をベースに少しずつ違いがあった東北3県。次は四国、高知県事務所で調査。 しかし、用意した調味料ではつけダレが作れないとのこと…。そこで出していただいたのが『ゆずポン酢』。これで食べる餃子の味は、ゆずの香りと相まってとてもさわやか。 ゆずの生産量日本一の高知県では、どの家庭にもゆずポン酢があり、名物カツオのたたきはもちろん、餃子もゆずポン酢で食べる人が多いんだとか。地域の特産品が餃子のつけダレに反映されていたのです。 さらに、特産品がたくさんありそうな福岡県事務所で餃子のつけダレを作ってもらうことに。まず、取り出したのはポン酢。そこへ…。 福岡県の担当者: 「柚子胡椒って書いてありますけど『ゆずごしょう』って言います。これを使う方多いです」 柚子胡椒は福岡県発祥と言われる調味料。県内では柚子胡椒を常備している家庭が多く、食卓に欠かせない調味料だからこそ、餃子のつけダレにもよく使われるんだそうです。 続いては、沖縄県事務所で調査。沖縄県もつけダレに特産品が使われていました。 沖縄県の担当者: 「シークヮーサーポン酢です。それと、“コーレーグース”ですね」 『コーレーグース』とは島唐辛子を泡盛で漬け込んだ辛い調味料で、沖縄そばなどによく使うため、食卓には必ずあるとのこと。 この2つを使ってどのように食べるのか…。宮古島のおじいから受け継いだ食べ方というのが、まずシークヮーサーポン酢に餃子をつけて、餃子を半分に割り、コーレーグースをかけるというもの。 実際に食べてみると、意外にも痛いような辛さでなく、丸みのある辛さ。これがシークヮーサーポン酢に合うんです。 調べた結果、全国ほとんどの地域で酢醤油やポン酢にラー油を足してつけダレを作っていましたが、特産品の調味料がある県は、その調味料が餃子のタレにも使われる傾向があることが分かりました。 では、“誰もがおいしいと思うテッパンの餃子のタレ”はあるのでしょうか?そこで、餃子マニアの方に、オススメのつけダレを聞いてみました。教えてくれるのは、焼き餃子協会代表理事の小野寺さん。 小野寺さん: 「ほぼ毎日餃子を食べてます。全然、飽きないですよ」 今まで食べた餃子は1000店以上!自ら餃子フェスを企画するほど餃子を愛する“餃子マニア”です。そんな餃子マニア小野寺さんオススメのつけダレは…? 小野寺さん: 「まずはお酢だけ。お酢の中でも京都の千鳥酢というものが合います」 実はお酢だけのタレが、一番餃子本来の味を引き立てるんだとか。20種類以上のお酢を試し、最も餃子に合うお酢としてたどり着いたのが『千鳥酢』。 江戸時代から続く醸造元が作る千鳥酢は、まろやかな味と香りが特徴で、有名料亭やすし店でも使われています。 餃子につけて食べてみると、まろやかな酸っぱさに加え、餃子との相性で甘さも。餃子のおいしさを味わいたいなら、シンプルに千鳥酢がオススメとのことです。 続いて、餃子マニア小野寺さんがハマっている洋風のつけダレ。何と、ハンバーガーやホットドッグなどによく使う『イエローマスタード』です。 小野寺さん: 「イエローマスタードをたっぷりディップして食べていただくと、餃子が大進化します」 言われた通りにマスタードをたっぷりつけて食べてみると、意外と辛くなく、驚くほどマスタードの酸っぱさが…。お酢とは違うイエローマスタードの酸味が肉の甘みをより引き立て、おいしくいただけるのです。 そして3つ目は、変わり種『はちみつと梅干し』。 小野寺さん: 「餃子と甘みの組み合わせって意外と合うんです。さらに違うおいしさが出てきます」 意外や意外、梅干しをはちみつに溶かすことで、とがった酸味がマイルドに。タレにコクが出て、どれだけでも食べられる餃子に大変身しました! 小野寺さん: 「全国いろいろ調べてみると、餃子の餡にはちみつを入れているところもあります。意外と、はちみつと餃子は相性がいいんです」 調べてみたら、とても奥が深かった餃子のタレ…。定番の醤油・酢・ラー油の“黄金比率”から“変わり種”まで、皆さんも試してみてはいかがでしょうか。 (7月15日(水)午後3時49分放送 CBCテレビ『チャント!』内「チャント!調べます」より)
2020.07.20(月)放送
愛犬をおにぎりやスイーツなどでリアルに作るのが、今やちょっとしたブーム!? そのきっかけとなったのが、『トイプードルおにぎり』です。 SNSに投稿したとたん、あっという間にいいね!は23万超え! これを作り投稿した、愛知県春日井市に住む親子を訪ねました。 ・母と娘の共同作業で話題沸騰! 『トイプードルおにぎり』を作ったのは、母の“chiko(チコ)さん”。 実はこの方、DIYの達人としてテレビ出演などもしているクリエーターでもあります。 SNSに投降したのは娘の“のんさん”で、料理を作ることに目覚め、インスタグラムにプロ顔負けの料理をアップすることを楽しむ高校3年生です。 chikoさんが「愛犬チロルのそっくりなおにぎりを作ったら驚くかな~」という、 軽い気持ちで作ったのが、この激似おにぎり。 トイプードルおにぎりをどうやって作ったのか? アレンジした新作で作り方を再現していただきました。 ・新作トイプードルおにぎり大公開!! 材料は、いたってシンプル。玄米ごはんにかつお節、しょう油、レーズン、海苔、海苔の佃煮、そして、好きな具材(今回は梅干し)。 梅干しを芯に玄米ごはんで顏のほか、両耳など5つのパーツを作り、それをくっつけて微調整。そして、箸の太い方で鼻の部分をくぼませてからレーズンを入れたら、かつお節を全体にまぶしていきます。目も同様にくぼみを入れて、そこに海苔の佃煮を入れます。 海苔の佃煮はテリもあるため、瞳のきらめき効果が。 chikoさんは、この目の作業を「命をふき込む」と言います。 さらに、リアルに見せるために使うのが、しょう油。 かつお節にしょう油を入れると色が濃くなり、それを使って垂れた耳の辺りなどに陰影をつけていきます。そして、足の爪には細かく切った海苔を使って…。 出来上がったのが、最新作!『前足がついたトイプードルおにぎり』です。 リポートをした小川健太アナは、このおにぎりのモデルである愛犬チロルくんを前に「めちゃくちゃ食べづらい!」と言いながらも、おいしくいただいたのでした。
2020.06.30(火)放送
洗顔ものまねで話題沸騰! 愛知県半田市出身の杉浦由梨(すぎうら ゆり)さん。 “笑わない男”稲垣啓太選手や千原ジュニアなど多くの著名人を洗顔の”泡”で表現。 さっそくチャントの出演者で、新作を作ってもらうことに!
2020.05.07(木)放送