
新着
台風12号「レンレン」発生 発達後すぐ九州直撃か もともと台風まで発達しない予想だったのになぜ?最新の進路予想・雨・風シミュレーション・気象庁発表【台風情報】

08.21(木)11:06
九州の西にある熱帯低気圧が、きょう午前9時に台風12号「レンレン」になりました。
【画像で見る】台風12号発生 いつどこで雨が降る? 最新の進路予想 雨・風シミュレーション
現在、中心は鹿児島県の薩摩川内市の西の海上にあり、ゆっくりと北東方向へ進んでいます。九州には風速15メートル以上の強風域がかかり、あす(金)には九州に上陸するおそれがあります。
この台風の湿った空気の影響で、鹿児島県(奄美地方を除く)ではきょう(木)夕方~あす(金)夕方にかけて、線状降水帯が発生して、大雨災害の危険度が急速に高まるおそれがあります。
すでに、21日朝の時点で、鹿児島県には土砂災害警戒情報が出ていて、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となっています。
この台風は18日(月)に台風まで発達する予想が出ていました。しかし、その後、発達はしない予想に変わっていました。そこからまた一転、きょう(木)になって、再び台風まで発達する予想に変わったのです。
なぜ、台風になる見込みになったのか?原因のひとつは「海面水温」です。
27℃以上のエリアが東シナ海だけでなく、広い範囲に広がっています。
海面水温が高いと、台風のエネルギーになる暖かく湿った空気が入り、熱帯低気圧は発達しやすくなります。そのため台風まで発達したとみられます。
台風12号は、22日(金)には熱帯低気圧になる見込みですが、地球温暖化の影響で、海水温が高いエリアが北上していて、日本近海で台風が発生し、発生後、すぐに上陸ということもあります。10月までの台風シーズン中は、特に情報をこまめに入手するようにしてください。