
補助金2千万円は「返す根拠がない」ご当地映画『名もなき池』巡る問題で制作会社側が会見 市側の条件をクリアと主張


上映を巡りトラブルとなっている、岐阜県関市のご当地映画『名もなき池』を制作したプロデューサーらが2025年4月4日午後、名古屋市内で会見を開きました。補助金2000万円の全額返還を求める関市に対し、真っ向から反論しました。
■観光振興など目的に始めたが…補助金の返還を巡る事態に発展
関市のご当地映画「名もなき池」は、観光振興などを目的に、市から2000万円の補助金を受けて制作されました。

市側は制作会社側に『2025年3月末までに複数の映画館で4週間以上の上映』と『市職員立ち合いの試写会の実施』の条件をつけていたといいます。 しかし、3月末の試写会の上映場所は、兵庫県の淡路島でした。関市は、求めていた上映の条件が満たされないとして、制作会社に補助金2000万円の全額返還を求めています。
■「約束違反にはならない」返還は“断固応じない”姿勢
制作会社側は4日午後、名古屋市内で会見を開きました。”シン・ベートーヴェン”こと新原光晴プロデューサーは「申し訳ない」と話しました。 新原光晴プロデューサー: 「この現状を踏まえて、大変申し訳ないなと思っております」

しかし、制作会社側は、市が求める返還に断固応じない姿勢を示しました。 錦見輔弁護士: 「返す法的な根拠がない。どういった理由で返すのかというのは、関市としては言い分があると思うんですけれども、われわれとしては返す根拠がないと思っております」

その根拠について、3月末までに上映「完了」なのか、上映を「開始」すればいいのか明確でなく、3月中に上映したので“クリアである”と主張しました。 錦見弁護士: 「3月31日までに、4週の公開をスタートさせれば要件を満たしているという認識だった。スタートしているから、約束違反にはならないんじゃないですかと」

さらに、そもそも映画は海外で先に公開する計画で、「3月末までの国内上映は不可能である」と市側に伝え、“了解をとっていた”といいます。 錦見弁護士: 「本作品は海外の映画祭に出品して受賞・獲得して、その後、国内公開について考えていく予定だった。(3月末までに)関市が『やってくれ』って言ったから、『じゃあ頑張ってやる』と言って」
■“音声と映像のズレ”に関しては「どうしても間に合わない部分あった」
淡路島で映画を見た客からは「音声と映像がズレている」などの指摘もありました。 この件については、公開を急遽、3月末に間に合わせるため、新原プロデューサー自身で編集していたと説明しました。 Q.編集は新原さんがやっていた? 新原プロデューサー: 「はい、そうです」 錦見弁護士: 「編集会社を紹介するとか、いろいろな手段を考えたんですけど、とにかく間に合わないと」 新原プロデューサー: 「どうしても時間がない中、どうしても間に合わない部分がありましたので、そこを言われてしまうところは大変申し訳ないなと思うんですが。当然、関市で上映することは最重要課題として持っておりました。お断りされてしまいましたが。基本は世界に持って行った上で、持って帰ってくることをメインに考えておりました」 補助金の返還を求めている関市の山下清司市長は4日夕方、取材に応じました。

関市の山下清司市長: 「この件は訴訟に発展する可能性も視野に入れておりますので、弁護士さんとも相談しながら、今後適切に進めていきたい」