
100羽単位で死んでいることも… 猛暑でニワトリも夏バテ 汗腺ないため口を開けてハーハー体温調整 愛知・岡崎市

先月の全国の平均気温は、統計開始以来最も高くなり、きょうも各地で猛暑日になりました。
【写真を見る】100羽単位で死んでいることも… 猛暑でニワトリも夏バテ 汗腺ないため口を開けてハーハー体温調整 愛知・岡崎市
この暑さの中でニワトリは…
(太田商店 原祥雅社長)
「これは岡崎おうはんという岡崎で誕生したニワトリです。黒と白の模様が特徴。口をパカパカして呼吸をとにかくハーハーしている。だいぶ体が熱でやられているのを感じる」
ここは愛知県の地鶏「岡崎おうはん」など、約15万羽を飼育する岡崎市の「太田商店 らんパーク」。
レストランやブランド卵の販売も手掛けていますが、パーク内には観賞用のニワトリもいます。きのうの岡崎市の最高気温は36℃を超えました。
(原社長)
「ニワトリは人間と違って(汗腺がなく)口で体温調整するしかない。あとは水を飲んで体を冷やすので水の周りに集まっている。夏場は卵が水っぽくなりやすい」
100羽単位で死んでいることも…
そこでニワトリの夏バテ対策として冷たい井戸水を鶏舎の屋根にまき、室内温度を下げていますが…
(原社長)
「夜間に気温が下がらないと翌朝倒れる。夏場になって100羽単位で死んでいることはたまにある。体力がないのに卵を産んだら自分も死んじゃう。先に卵を産む行為が止まるんです」
ニワトリにとっても危険な暑さ。快適な飼育環境だと1日約100グラムのエサを食べ、60グラム前後の卵を毎日のように産むといいます。しかし、食べる量が減れば卵も軽くなります。
パーク内では卵の量り売りも行っていますが、この夏はSやMサイズが増え、Lサイズ以上のものが少なくなっています。
(買い物客)
「家族3人が1日1個ずつ食べるので、お盆休みになるので多めに買った。ここの卵がいいから買いに来る、少し割高だけど」
夏バテ対策 “水やエサ”に工夫も
ニワトリたちのさらなる夏バテ対策は、与える飲み水の工夫です。重曹、カリウム、ブドウ糖、それにビタミンを含むサプリを水に混ぜているそうです。
(原社長)
「ニワトリは水を飲まないとエサを食べられない。エサだけでは食べない。エサを強化して与えてニワトリの夏場を乗り切れるように考えていたが、エサを食べないと意味がないので最近では水の方を変えた。人間のスポーツドリンクのようなもの」
また、エサには殻が薄くならないようカルシウムも補給。
(原社長)
「カキの殻で強化する。白っぽい固そうなやつ」
夏バテが深刻になると産卵率が最大5%ほど低下するといいます。平常時、1日13万5000個ほど出荷しているのがこの夏の間、12万個台に減ったこともあったそうです…
暑さで販売価格に変化は?
では、この夏の暑さで販売する卵の価格に変化は?
(原社長)
「暑さで変えることはしていません。コストは変わらず産卵率が下がったり、卵の量が変わるので上げたい気持ちはある。ただ最近、包材や物流費が上がったので(その分は)値上げした。なるべくお値打ちに良い商品を届けられるよう頑張っています」