
東北道で3人死亡10人ケガ…相次ぐ『高速道路の逆走』東海3県に“平面交差”のICは7カ所 色分けわかりづらい所も


栃木県那須塩原市の東北自動車道で2025年4月26日、乗用車が逆走して別の車と正面衝突したのをきっかけに、13人が死傷する事故となりました。「高速道路の逆走」は東海地方の高速道路でも起きています。
■「平面交差」は7カ所…高速道路の逆走は東海地方でも
「高速道路の逆走」は年間約200件発生しているとされていて、東海地方では、東名高速や伊勢湾岸道でも発生しています。

今回の栃木県のケースは、逆走車が誤って進入したとみられるのは「平面交差」の構造となっているインターで、同様の構造のインターは東海3県にも7か所あります。
■平面交差の現状は…岐阜県郡上市の美並インターチェンジ
岐阜県を南北に貫く東海北陸自動車道の、郡上市にある美並インターチェンジもその1つです。

美並インターチェンジでは、本線への合流を促す右折の表示はありますが、道路上の色分けも薄く、わかりづらくなっています。 この平面交差する場所では、信号機はなく一時停止することになっています。 しかし、正面には右矢印の表示が並んで設置されていますが、道路上の一時停止や進行方向を示す色分けも、交差地点に差し掛かると薄くなっていて、ぱっと見ではわかりづらくなっていました。
■ドライバーに聞いた美並IC「平面交差」の印象
ドライバーに、この構造について印象を聞きました。

50代のドライバー: 「夜なんかは真っ暗になっちゃうので、わかりづらかったり。危ないかなと思いつつ、割と気を付けて通るんですけど、高齢の方とかは間違いやすいかもしれませんね」 20代のドライバー: 「あまり運転しないような方だと、見て『あれ?これ行けるのかな』って一瞬迷って、たぶん左に行っちゃう」 別の50代のドライバー: 「あそこの交差の場合だと、行こうと思ったら右でも左でも行けちゃうので。『間違えた』がないような対策をしてもらえるといいかなと」
■ネクスコ中日本に聞いた逆走車への対応
逆走車についての対応を、ネクスコ中日本に聞きました。

ネクスコ中日本高速道路のドライブアドバイザー: 「(高速道路で)『逆走車有り』といった表示が確認できた場合は、2~3台先を見ながら、前方の動きに注意しながら走行いただくことと、可能であれば次のインターまでの間に、サービスエリア・パーキングエリアがあれば一旦寄って退避していただくことで、逆走車を回避することができますので、一旦休憩に立ち寄っていただくことをオススメします」 普段、運転に慣れていない人もハンドルを握るゴールデンウィーク。特に注意が必要です。