アプリでも視聴可能!アプリでも視聴可能

【イマネタ】ホテルビュッフェが半額に?!愛知県民以外でも無料になる施設も「あいち県民の日」お得で楽しいスポット

ドデスカ!イマネタ

メ~テレ
11.16(木)06:00放送2030.01.01(火)00:00配信終了

80本の動画

  • 【イマネタ】「人生ゲーム」今年7年ぶり歴代8代目の新作 クリスマスプレゼントに贈る、おもちゃの最新トレンド

    クリスマスおもちゃの最新トレンドが発表されました。昔懐かしい、意外なおもちゃも上位にランクインしています。  12月に入り、子どもたちの楽しみと言えばクリスマスプレゼント。  11月27日、おもちゃの業界団体が「子どもや孫に贈りたいクリスマスおもちゃ」のランキングを発表しました。  今年のクリスマスおもちゃの最新トレンドと言えます。 ■子どもや孫に贈りたいクリスマスおもちゃ2023(東京玩具人形共同組合 調べ) 5位 ルービックキューブチャレンジアップセット 4位 トミカ スライダーパーキング50 3位 人生ゲーム 2位 ポケモンスタディ 光るぜっ!ポケモンタイピングPC 1位 #バズゅCam むてきパープル/ときめきミント  見事1位に輝いた「#バズゅCam」はSNSのような動画や写真が簡単に撮影でき、編集も可能。  付属のグリーンバックシートを使えばクロマキー合成などプロ気分が味わえるカメラ型のトイで、12月7日に発売予定です。  そのほか、今人気のおもちゃとは?  愛知県日進市の「トイザらス赤池店」で聞きました。 トイザらス赤池店 畠山博行副店長: 「様々な機能を内蔵したデジタル系のおもちゃが増えていて、また、それに加えて進化系のおもちゃというのも増えてきています」  今年はランキング2位の「ポケモンタイピングPC」のような“本物志向のデジタルトイ”が数多く登場、人気となっています。  その一方で、ミニカー用のカースライダーなど、定番のおもちゃも人気を集めているのですが、「子どもや孫に贈りたいクリスマスおもちゃ」7歳以上の部門では、1位が「ルービックキューブ」で、2位が「人生ゲーム」。  「人生ゲームは」1968年の発売から55年、今年7年ぶりに歴代8代目の新作が登場しました。  ルーレットを回して出た数を進み、お金を多く得た人が勝ちという国民的ボードゲームです。 「起き配の盗難防止に防犯カメラを設置」や「趣味で始めたゲーム実況が大人気に!」など今の世相やトレンドを反映したものになっています。  また、7歳以上で1位の「ルービックキューブ」も日本では40年以上前から販売されているおもちゃです。  2020年代に入り立体パズルの第3次ブームがやってきたといいます。  定番の正方形だけでなく、キューブ状ではない形に整えるタイプや、一列しかないフラットなタイプなど様々なバリエーションが登場しています。  指先と頭を使うおもちゃということで、プレゼントに選ぶ保護者も多いのだとか。 畠山副店長: 「定番というところとご家族で楽しんでいただけるところ、今の世相・トレンドを反映しているので、お子様にとってもわかりやすいものに。三世代で楽しんでいただける おもちゃになっています」

    12.01(金)06:00放送

  • 【イマネタ】移動もできる「着るこたつ」…最新暖房は「ピンポイント&節電」が人気

    冷え込みが厳しくなると必要となるのが暖房。 今年のあったか家電のキーワードは省エネ。電気代を抑えられる暖房器具が今、売れています。 家電量販店で話を聞いてみると ビックカメラ名古屋駅西店中村将也さん: 「去年は石油ファンヒーターやセラミックファンヒーターが売れていたが、今年はできるだけ省エネ、節電して部分的に温められる商品の問い合わせが増えてきている」 今年は部屋全体を温めるのではなく、人がいる場所などをピンポイントで温め、省エネの暖房器具が人気だといいます。 その中でも、特に今人気なのがセラムヒートという商品です。 こちらは従来品より15%節電できることで人気があるのですが、人気の理由はそれだけではありません。 ビックカメラ名古屋駅西店中村将也さん: 「ふく射熱を利用したヒーターになっていて調理などで使われる遠赤外線を利用して、体の内側から温かくなる」 遠赤外線が体に吸収されると体の中の分子が震えて発熱します。 このようにして、芯から温めるといいます。 しかもセラムヒートは特殊な遠赤外線を使っているので、最大で1.8m離れていても同様の温まり方をするんだとか。 さらに、人感センサーが付いていて人がいなくなると自動で電源を落としてくれるので、さらなる節電につながるという優れモノなんです。 続いての省エネあったか家電はこたつなんですが、もちろんただのこたつではありません。 「着るこたつ」で、寝袋のようになっています。 島津咲苗メ~テレアナウンサー: 「気持ちのいい暖かさに包まれています。温度の調節もできるし心地よい暖かさなので、ずっと中に入っていてものぼせる感じには全くならない」 この着るこたつ、とても省エネ。 例えば、一般的なこたつは暖房器具の中でも消費電力が少ない方でエアコンのおよそ1/3。 一方着るこたつは、消費電力の少ないこたつのさらに1/5なんです。 足元が開くようになっているので、着たまま移動もできますよ

    11.30(木)06:00放送

  • 【イマネタ】加湿器で肺炎に?名古屋市では前年よりも患者が増加、防ぐポイントは正しい手入れ

    冬に活躍する加湿器。しかし、前のシーズンのまま使うと健康を害することも。正しい手入れの方法を聞きました。  グッと冷え込み、空気の乾燥を感じるきょうこの頃。  加湿器を使い始めた、という人も多いのではないでしょうか?  しかし、久しぶりに使うときに気を付けたいのが「加湿器肺炎」です。 名古屋大学病院 山本尚範救急科長: 「加湿器はのどを守ってくれる便利な道具だが、一方でキチンとお手入れをしないと加湿器自体が菌や化学物質、アレルギー物質をばらまいてしまう。最近よく話題になるレジオネラ症という病気に洗浄が不十分でなってしまう」  「加湿器肺炎」の正体はレジオネラ菌による「レジオネラ症」と言われる病気。せきや38℃以上の高熱など肺炎のような症状がみられ、最悪の場合、命にかかわるケースも。  2022年、名古屋市では47例報告されていて、前年よりも患者報告数が増加。  人口10万人あたりの患者報告数は全国を上回っています。 名古屋大学病院 山本救急科長: 「世の中で発症する肺炎の約5%をレジオネラ症が占めていると言われる。5%というのはまあまあ大きな数字。レジオネラ菌は水回りに多い。ぬめりがあるようなところではレジオネラのような菌が繁殖する。カビもそういうところで繁殖し、それはそれで病気を引き起こすが、レジオネラ菌もそういったところで繁殖する」  大切なのは加湿器を正しく使うこと。  生活用品大手、アイリスオーヤマの羽鹿奈々さんに教えてもらいました。 島津咲苗アナウンサー: 「急に加湿器を出し始めたという人も多いと思うが、加湿器を使う上での注意点は?」 アイリスオーヤマ 羽鹿奈々さん: 「前のシーズンのものを出して使うときは加湿器の中に汚れが残っている可能性があり、そのあたりは気をつけていただきたいポイント」  汚れを残したまま加湿器を使用すると健康を害することもあるといいます。  加湿器のタイプ別に汚れがたまりやすい場所を教えてもらいました。 羽鹿さん: 「スチーム式の加湿器は水をヒーターで温めて水蒸気を出すタイプ。ヒーター部分のお手入れが必要になってくる。超音波式は超音波で振動を起こすことによって水蒸気を発生させるタイプ。一般的なタイプとしては超音波式が一番多いのかなと。超音波を発生させる機械をお手入れしていただく形になる」  デザイン性が高く、値段も手ごろなものが多い「超音波式」。  しかし、タンクの水をそのまま噴射しているため、水の中に雑菌が混じっていた場合、菌も一緒に部屋の中にまき散らしてしまうことになります。  実際に手入れの方法を見せてもらいました。 島津アナウンサー: 「水は満杯になるまでは入れない?」 羽鹿さん: 「振り洗いができる範囲の水を入れる」  タンクの手入れは水道水を入れて振り洗いがポイント。  超音波式やハイブリッド式は洗剤などを使わず水洗いにしてください。  また、汚れがたまりやすい超音波を発生させる部分は綿棒などを使ってきれいに。    そのほかの場所も乾いた柔らかい布で水をふき取り、カビや雑菌が繁殖するのを防ぎます。  一方、スチーム式の加湿器も同じようにタンクは水を入れて振り洗い。  さらに―― 「2~3週間に1回ほどの頻度でヒーター部分のお手入れをしてもらう。水道水のカルキなどが残っていて、ちょっと汚れがひどい場合は歯ブラシ、柔らかめがおすすめですが、こういったもので中をこすり洗いする」  もちろんスチーム式も水が残らないように拭き掃除。  カビや雑菌を増やさないためのポイントはタンクの水を毎日変える事。  前日の残りは使わず入れ替えるようにしましょう。 島津アナウンサー: 「今から加湿器を買おうと思っている人で、手入れの頻度が少なくて部屋をしっかり加湿できるのはどのタイプ?」 羽鹿さん: 「比較的加熱式・スチーム式のほうが水自体の消毒ができるという意味でタンクのお手入れは簡単になるかと」

    11.23(木)06:00放送

  • 【イマネタ】ドラゴンズ選手もファンも愛した「ラーメン専科 竜」 42年の歴史に幕 伝説の10・8決戦の秘話を店主が語る

    ナゴヤ球場横で営業を続けてきたラーメン竜が22日に42年の歴史に終止符を打ちます。ドラ選手との秘話、思い出など店主にたくさん聞いてきました。 「ナゴヤ球場のすぐ隣、多くのファンや選手たちのおなかを満たしてきたラーメン専科『竜』が長い歴史についに幕を下ろします」(竹田基起アナウンサー)  中日ドラゴンズの2軍本拠地、ナゴヤ球場の正面出入り口から直線距離にしてたった50mの場所で42年間営業してきたラーメン専科「竜」。  22日についにのれんを下ろします。  閉店を発表してから連日行列ができるようになり、19日はオープン前に100人が並びました。 訪れた人: 「夫がすごく好きな店で先週月曜日も来たんですけど法事でお休みで。きょう休みでここを逃したらもう来られないと思って来た」 「営業最後と聞いたので来た。髙橋宏斗選手オススメのチャーハンを食べたいなと思って」 「2時間待ちというのをツイッターで見た。それくらいは並ぶんだろうなと」 「以前チャーシュー麺を食べておいしかった。列は長いけどおいしいラーメンを食べられるならちゃんと並ぼうと思う」  20日も平日だというのに約50人が列を作りました。  店主の吉田和雄さん(81)は閉店を前に―― 「札幌・広島・新潟・長野からお客さんが来る。あと3日頑張れば…」(ラーメン専科竜 吉田和雄さん) Q.どんな42年でした 「人生の半分以上ですからね。長いようで短くて、短いようで長かったですね」(吉田さん)  1981年、会社員だった和雄さんが脱サラし一念発起し、妻の貴美子さんと二人三脚でラーメン竜の営業を始めました。 「サラリーマンだったから何の技術も知識もない。前に球場もあってドラゴンズもいるし、黙っていてもお客が入るんじゃないか、そんな気持ちでやるんだからいい度胸していたと思うんですよ」(吉田さん)  当時はナゴヤ球場が1軍の本拠地だったため瞬く間に人気店に。  しかし、1997年に本拠地が東区のバンテリンドームに移ってからは売り上げが激減。  さらに2023年6月に和雄さんが体調を崩し入院。  その後、復帰したのですが体力が戻らずお店をたたむことにしたといいます。  20日までナゴヤ球場で秋季キャンプがおこなわれていたため、福敬登投手がグローブを渡しに来る光景が見られました。  さらに立浪監督は今も出前をとってくれていると吉田さんは言います。 Q.立浪監督はいつも何のメニュー 「『桜』という冷麺を食べる」(吉田さん)  いつも出前を頼む冷麺について立浪監督は―― 「細麺が好きなので竜の麺は最高においしかった」(中日ドラゴンズ 立浪和義監督)  暑い夏はもちろん、寒い冬でも細麺の冷麺を好み、出前を取ってくれているんだとか。  そして、19日に侍ジャパンをアジアチャンピオンに導いたドラゴンズOBで現在、侍ジャパンの井端弘和監督。 「井端監督から『オヤジさんラーメン送っといて』と電話がかかってきた」(吉田さん) 「今回も来られないけど、最後に送ってくださいと電話があった。これから送らせてもらうけど、もうここには来られないからね」(妻 貴美子さん) 「井端監督もよく食べてくれた」(吉田さん)  22日の閉店後、井端監督の自宅にラーメンを20食分送ることになっているといいます。 Q.42年間この場所で1番の思い出は 「いろいろあったんですけど、高木監督・長嶋監督の時の『10.8』だと思うんですよ」(吉田さん)  1994年10月8日、最終戦の時点でドラゴンズとジャイアンツが同率首位で並び、勝利したチームが優勝というプロ野球史上初の大一番がナゴヤ球場で行われました。  若き日のイチローさんも観戦に訪れたほど日本中が注目した伝説の10・8決戦、この日はとにかく怖かったといいます。 「店を怖くて閉めちゃった」(吉田さん) Q.それぐらいファンが集まって、開けておくのが怖かった 「始まる前からものすごい人だった。警備のための警官もいたし、どうなるんだろう、勝っても負けても暴動が起きるんじゃないかと怖くてシャッターを閉めちゃった」(吉田さん)  22日の閉店を前に改めて42間年を振り返りました。 「ここでよく頑張ったなぁ…、よく耐えたなぁ…。私1人ではとても耐えられなかった。家族の力がなければできなかった。忘れられない場所ですね」(吉田さん)

    11.21(火)06:00放送

  • 再生中

    【イマネタ】ホテルビュッフェが半額に?!愛知県民以外でも無料になる施設も「あいち県民の日」お得で楽しいスポット

    まもなく「あいち県民の日」。お休みを取って家族で楽しむという方にお得な情報を取材しました。  11月27日は「あいち県民の日」。  明治時代に廃藩置県が行われ、1872年11月27日に「現在の愛知県」が誕生しました。  2022年、県政150周年を迎えたことをきっかけに11月27日を「あいち県民の日」とする条例を定めました。  さらに直前の1週間を「あいちウイーク」とし、そのうちの1日を公立学校は休んでも良いことにしています。 「まもなく迎えるあいち県民の日。まだ予定を立てていない方、まだ間に合います」(島津咲苗アナウンサー) 「あいち県民の日」に楽しめるスポットを紹介します。  キーワードは「高級なアレがお値打ちに」「ガソリンが高い今だから」「愛知県民じゃなくても」  金山総合駅からすぐのANAクラウンプラザ ホテルグランコート名古屋にはまだ間に合うお得な情報がありました。 「2階『カジュアルダイニング ガーデンコート』のビュッフェがお得なプランです」(ANAクラウンプラザ ホテルグランコート名古屋 大塚麗奈さん)  グランコートのビュッフェといえば、名古屋のホテルの中でも料理の種類は随一の豊富さを誇り、開放的な空間でゆったり楽しめることで人気を博しています。  そのビュッフェが21日から27日のあいちウイークの期間は、ホテルのビュッフェがランチ・ディナーともに「あいちウイーク」期間の平日、中学生以下は半額です。 「ホテルのビュッフェレストランは普段から行きづらい」(島津アナウンサー) 「敷居が高いイメージがあるかもしれないが、この機会にホテルに気軽に来てもらえれば」(大塚さん) Q.愛知県民限定?(島津アナウンサー) 「愛知県民限定です。ウェブ限定の予約なので注意が必要で、来店した際に身分証を提示してもらう」(大塚さん)  まだ間に合う、あいち県民の日、2つ目は「ガソリンが高い今だから」です。  15日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は173.5円、一時より下がってきているものの、まだまだ高い水準が続いています。  マイカーを控える動きから、今バスツアーに注目が集まっていて、あいち県民の日を記念した特別なツアーが名鉄観光バスでありました。  11月24日(金)限定で、名駅のバスセンターを出発後、ある場所を経由して豊山町のエアポートウォーク名古屋へ。  その後、あいち航空ミュージアムで飛行機などを見るバスツアーが2600円でたのしめるのですが、途中の「経由地」でちょっと変わった乗り物に乗れるというのです。 「サージェントイエローという特殊なバスでお客さんを乗せるためのバスではない」(名鉄観光バス 佐藤滋部長)  サージェントイエローは教習車で、運転手を育てるためのバスです。  普通の観光バスとは内装が全く違っていて、例えば運転席の後ろの席に教官用のブレーキがあったり、災害時に対策本部として活躍できるよう業務用無線やパソコン、応急処置のためのベッドも備え付けられているといいます。 Q.なぜこのプランを?(島津アナウンサー) 「県民の日に合わせて子どもにバスの事を知る機会になればと」(佐藤部長)  このツアーは席が残りあとわずかだそうですので、名鉄観光バスの予約センター(052-365-1489)に問い合わせてみてください。  まだ間に合うあいち県民の日、最後は「愛知県民じゃなくても」。  11月1日に「もののけの里」がオープンしたジブリパークで盛り上がる、愛・地球博記念公園のアイススケート場。  あいちウイーク期間は入場料1470円が無料となります。  しかも愛知県民以外も無料です。  ただし、スケート靴のレンタル料と手袋は必要です。  浅田真央さんや宇野昌磨選手も利用していたこのスケート場であなたも、一流スケーターの仲間入りをしてみてもいいかもしれせん。

    11.16(木)06:00放送

  • 【イマネタ】予約制駐車場で渋滞対策 1カ月で40万人が来訪、紅葉の名所「香嵐渓」

    今週末は紅葉狩りに出かける人も多いでのはないでしょうか、 愛知県の紅葉の名所では渋滞緩和に向けた新たな取り組みが始まっていました。 島津咲苗メ~テレアナウンサー:「愛知県豊田市にある香嵐渓。日差しがありますが手元の温度計は16.7℃。先週よりもぐっと冷え込みました。香嵐渓でも秋が深まっています」(13日午後1時ごろ)  愛知県を代表する紅葉の名所、香嵐渓。1日から「もみじまつり」が始まっていて、平日でも多くの観光客が訪れていました。  香嵐渓の飲食店「桧茶屋」小塚正美致店長:「最近、寒くなってきたので紅葉も進み、だんだんお客さんが増えてきた。今週の土日がピークなので、そこに向かって増えてきている感じ」  香嵐渓広場の隣にある「桧茶屋」は炭火で焼く手作りの五平餅が名物で、地元・豊田市の食材を使い、甘さは控えめでピーク時は1日に3000本から4000本売れるのだそうです。 小塚正美致店長:「アツアツなので寒い日に食べてもらいたいです」  足助観光協会によると、2023年の紅葉の見頃は11月20日ごろ。  11種類のモミジ、約4000本が秋を彩る「もみじまつり」の時期は1カ月に約40 万人が紅葉狩りにやってきます。 島津アナウンサー:「紅葉の名所の悩ましい問題が交通渋滞です。豊田市は渋滞を緩和するため新たな対策を始めました」  例年、土日は駐車場が満車となり周辺の道路は大混雑。  香嵐渓周辺には常設や臨時を含め、駐車場が12カ所ありますが― 島津アナウンサー:「渋滞を緩和するための新しい取り組みとは?」 豊田市地域振興部 大橋昌秀さん:「香嵐渓は予約制の駐車場を設けていなかったが、国道153号を使ってメインの駐車場に来る人が多い状態だった。う回路を使ってこの駐車場を予約制にすることで、いつものメインの駐車場ではないところ、メインの道路ではないところを道路を回避して来てもらうという秘策で予約制駐車場を今年から始めました」  香嵐渓から徒歩13分、250台が駐車可能な足助グラウンド。  駐車場管理の大手「タイムズ24 」の協力を得て26日までの間、予約制の駐車場にし、料金もネットで事前決済できるようにしたんです。 島津アナウンサー「こちらのグラウンドは駐車場として使われていた?」 豊田市地域振興部 大橋昌秀さん:「使ってはいて、なかなか臨時駐車場だと知っている人が少なく、周知もしたいので。予約制駐車場にしてネットで場所を調べた人が分かった状態で来る、と」  予約制駐車場は足助観光協会が勧めるう迂回路からアクセスが良いため、迂回路を利用してもらうことでも渋滞が緩和されるのでは、と期待されています。  ただ、今年は実証実験として行っているため混雑が予想される11月26日までの土日・祝日は予約できず、臨時駐車場として活用する方針です。 島津アナウンサー:「予約制にすることでう回路を通って来てくれる人は増えましたか」 豊田市地域振興部 大橋昌秀さん:「ほぼ予約の人はう回してくれている。予約画面でもう回路を推奨しているので。利用者の一番の声は、香嵐渓は渋滞にはまった後にまた駐車場を探すストレスがあるが、そのストレスなしに駐車場があると分かった状態でこちらに来られるのが『すごく安心だった』と言っていただけているのである程度効果があったと思っている」

    11.14(火)06:00放送

  • 【イマネタ】愛知・岐阜では4年ぶり"インフル警報"、子どもは「二峰性発熱」にも注意

    愛知県や岐阜県では4年ぶりにインフルエンザ警報が発令されるなど、現在インフルエンザが流行しています。今年は流行入りが早いだけでなく、ある症状も特徴になっています。竹田基起アナウンサーが医師に聞きました。  愛知県のインフルエンザの発生状況のグラフを見てみると、2022年の今頃の感染者は非常に少なく、11月の上旬時点で一週間にたった15人しかいませんでした。  一方、2023年は9月中旬に流行入りしたことですでに6750人、単純計算すると去年と比べ450倍という事になります。  これを受け、愛知県は9日インフルエンザ警報を4年ぶりに発令しました。  さらに岐阜県でも例年より2カ月早く、9日に4年ぶりにインフルエンザ警報が発令されています。 「今年のインフルエンザ、流行入りが早かったことも異例ですが、子どもたちの症状にある特徴があるといいます」(竹田基起アナウンサー)  いったいどんな特徴なんでしょうか?  名古屋市西区のみわた小児科の三輪田俊介医師に聞きました。 Q.インフルエンザがかなりはやっているが、子どもたちのインフルエンザ症状の特徴は?(竹田アナウンサー) 「今年はダラダラと症状が異常に長引く。インフルエンザの薬を飲んでいるが、熱が下がらないと言って受診する方が例年より少し多い印象」(みわた小児科 三輪田俊介医師)  今年は子供がインフルエンザにかかると例年より長引く傾向にあるといいます。 「コロナ対策でインフルエンザの感染が少なくなったことで、個人の免疫が明らかに落ちている。インフルエンザにかかったときに体がびっくりして異常に免疫反応が起きている。そういったことが熱が長く続く原因の一つ」(三輪田医師)  インフルエンザに感染すると免疫はウイルスを退治しようと頑張ります。その時、体は高熱を発する。これが発熱のメカニズム。  コロナの感染対策により3年間インフルエンザの流行がなかったため、「久々のインフルエンザの出現に免疫が頑張りすぎているため、高熱などの症状が長引いているのではないか?」と三輪田医師は言います。  さらに、流行の期間も「例年と違う」と推測していました。 「例年3カ月で収束するのがインフルエンザの感染だが、今年は夏の間もパラパラとインフルエンザの感染は続いた。そのまま9月くらいからインフルエンザの感染が急増している。少なくとも例年のように3カ月で下がっていくというよりはダラダラと増えながらダラダラと下がっていく。半年ぐらいはかかるのではないかと推測している」(三輪田医師)  その他に例年より子どもたちの間で目立つ症状「二峰性発熱」があるといいます。  二峰性発熱とは一旦熱が下がったのも関わらず、1日から2日後に再び高熱が出て、その状態が数日続く症状のことです。 「再受診される方が例年よりも多いという印象」(三輪田医師) Q.そうなった場合は再受診してもいい?(竹田アナウンサー) 「インフルエンザ単体による二峰性の熱であれば問題ない。熱が下がってまた上がった場合、肺炎や脳症といった非常に怖い合併症がある。少なくとも子どもに関しては色んなことが起きる。子ども自体免疫や体が弱いから、1回下がった熱が高くなって調子が悪いのであればもう一度受診することをすすめる」(三輪田医師)  さらに今は寒暖差が大きく体調を崩しやすいということで、今年のインフルエンザ対策は、まず一人一人が体調を整えること。  インフルエンザと診断された人、また体調が悪いと感じた人はウイルスをまき散らさないようマスクをする事。そしてワクチンの接種です。 Q.ワクチンは有効?(竹田アナウンサー) 「インフルエンザに関しては接種で感染を防げるワクチンではない。肺炎や脳症のリスクを抑えることができるので、今年はコロナの影響もあって社会全体や個人がインフルエンザに対して免疫が弱まっている状況だからインフルエンザワクチンを打つことを推奨している」(三輪田医師)

    11.10(金)06:00放送

  • 【イマネタ】四季桜と紅葉の共演に異変? 猛暑の影響で開花は約10日遅れ、地元観光協会からは不安の声

    毎年秋にサクラと紅葉の両方を同時に楽しめる愛知県豊田市の「小原四季桜まつり」。今年は猛暑の影響である異変が起きているといいます。島津咲苗アナウンサが-取材しました。 「愛知県豊田市の小原地区です。例年であれば真っ赤な紅葉と四季桜の共演が楽しめる場所ですが、今年はまだつぼみが多く、花の開きが遅れているようです」(島津咲苗アナウンサー)  例年、11月下旬から春と秋に花を咲かせる四季桜と紅葉の共演が楽しめる愛知県豊田市小原にある「川見四季桜の里」。  今年は11月11日から30日までの間、小原ふれあい公園などで恒例の「小原四季桜まつり」が開催されます。  イチョウやモミジは色づき始めているのですが、8日時点で四季桜はまだ2~3分咲きといったところ。 Q.紅葉の色づきは例年と比べどうですか?(島津アナウンサー) 「例年並みですね。夏の暑さで弱っている木もありますが、例年並みにきれいに色づくかなと」(小原観光協会 水谷隆治事務局長) Q. 四季桜はちらほら花が開いていますが例年と比べると?(島津アナウンサー) 「猛暑のあとも暖かい日がずっと続いたので、四季桜の開花はだいぶ遅くなっている」(水谷事務局長) Q.例年この時期はどれくらい咲いている?(島津アナウンサー) 「もう5~6分咲きにはなっているはず」(水谷事務局長) Q.まだ今は1分咲きぐらい?(島津アナウンサー) 「1~2分、せいぜい2分咲きかなと。木によっては3分咲きのものもあるが。」(水谷事務局長)  四季桜は気温が10℃前後になると咲き始めるのですが、今年は残暑が厳しく、暑い時期が続いたため、例年より10日ほど開花が遅れているといいます。  また、影響は紅葉にも。  過去にない暑さによって水分が不足し、一部の葉はすでに枯れ始めていました。  本来であれば、毎年11月20日ごろに四季桜の満開と紅葉のピークを同時に迎えるのですが―― 「例年20日ごろから満開になり紅葉とマッチングしてきれいになるが、今年は20日時点で5~6分咲きかも知れない」(水谷事務局長) Q.四季桜の満開と紅葉のピークがずれる?(島津アナウンサー) 「完全にずれると思いますね。ただこれから急に寒くなって気温が下がってくれば、一気に咲きだすこともあるのでその期待は込めながら、でも暖かい日と寒い日が繰り返すならば月末にならないと満開にならないのでは」(水谷事務局長) 「『四季桜まつり』は今週末から始まるのでこの状態に少し花が加わるだけだと思うので、来られた人はちょっとがっかりされるかも。ただ、それはそれで楽しんでいただいて、満開になったらまた楽しんでいただけたら。何度も来て四季桜の成長を見守る、今年はそういう機会になるのでは」(水谷事務局長)  全国でも珍しい桜と紅葉を同時に楽しめる「四季桜まつり」。  コロナ前は毎年15万人以上の観光客が訪れていた地域の一大イベントです。  しかし、今年のような猛暑が来年以降も続いた場合、桜の開花や紅葉への影響が出る可能性は高く、水谷事務局長は不安を感じているといいます。 「今後も暑い夏が続く可能性はありますよね」(島津アナウンサー) 「それが一番心配なんですよ。『毎年こうなるのかな』と思っていまして。四季桜の花があってのお祭りなので咲いていないと盛り上がらない。もしこれからも猛暑が続いて四季桜の開花が遅くなっていくのなら、祭りの開催期間も考え直さなければ いけないかなと思っています」(水谷事務局長)

    11.09(木)06:00放送

  • 【イマネタ】髪のパサつき、頭のかゆみは"秋バテ"のサイン ケアポイントは保湿にあり

    体のだるさや食欲がなくなったりする夏バテに似た症状“秋バテ”。この症状が頭部にも出ているといいます。その頭部の秋バテ解消方法を取材しました。  最近、よく耳にする秋バテ。  秋に入り涼しくなり始めると、体にだるさを感じたり食欲がなくなったりする夏バテに似た症状のことです。 「そんな秋バテですが、今体のある部分が特にバテているといいます」(島津咲苗アナウンサー)  頭部、特に頭皮と髪がバテバテだといいます。  なぜ、頭皮と髪が秋バテしているのか、あつた皮ふ科クリニックの佐々木院長に聞きました。 Q.頭皮と髪の毛がバテている『秋バテ』しているってどういう状態?(島津アナウンサー) 「秋になると汗や皮脂で肌の水分を守っているが、肌の機能が低下して乾燥しやすくなるというのが一つある。フケが増えたという患者が多い。夏に紫外線をたくさん浴びると、そのダメージで髪がパサパサになったものがそのまま残ってしまうことは考えられる」(あつた皮ふ科クリニック 佐々木良輔院長)  頭皮や髪が秋バテしていると、汗や皮脂がうまく出ず乾燥してしまい、フケが多くなったり、頭皮がかゆくなる。髪は乾燥し、バサついてしまうといいます。  さらに今年の秋は11月だというのに25℃以上の夏日が続いたと思ったら、8日の名古屋の最低気温は11℃と予想されていてとにかく寒暖差が激しい。  この気候では頭皮や髪の秋バテに拍車がかかるといいます。 「寒暖差が激しいと、その分自分で汗をたくさん出そうとする機能が低下する。頭皮も(汗・皮脂で)保水されるまで時間がかかる」(佐々木院長) Q.今バテている『秋バテ』を解消するにはどう気を付けたら良い?(島津アナウンサー) 「髪の毛や皮膚の表面をコーティングをするようなものが大事。基本的に頭皮も他の体の皮膚も構造は一緒なので肌と同じ保湿液を使ってもかまわない。乳液とかクリームを使うと髪の毛がベタベタになってしまうので、化粧水が1番使いやすいと思う」(佐々木院長)  さらに頭皮と髪の秋バテケアとして、シャンプーは1日1回、指の腹を使って優しく洗う。  洗い流す時は40℃以下のお湯がいいといいます。  頭皮や髪の秋バテには保湿が重要だということで、ジェイアール名古屋タカシマヤにあるスキンケア・ヘアケアの専門店、ジョンマスターオーガニックの若園さんにおすすめを教えてもらいました。  まず頭皮のケアから。秋バテした頭皮を潤してくれる美容液。 「夏の疲れが出て少し硬くなってしまうので、そこをほぐして栄養を補給しやすくする。頭皮に直接つけてマッサージをしていく」(ジョンマスターオーガニック 若園奈々さん)  頭頂部に3滴たらし軽くなじませます。  指でマッサージをしてもよいのですが、より頭皮が保湿されるよう、マッサージピンのついたシリコンブラシを使うと良いそうです。 「力を抜いて頭皮を動かす感じで」(若園さん)  ブラッシングするのではなく押し当てて、頭皮全体を動かすイメージでマッサージしていきます。  こめかみから耳の後ろにかけても同様に美容液をなじませマッサージします。 「べたつく感じは全くないですね」(島津アナウンサー) 「もみ込んで時間を少し置くと、さっぱりして何もついていない感じに戻る」(若園さん) Q.保湿のタイミングは?(島津アナウンサー) 「お風呂上がりの濡れている状態が1番栄養が入りやすい」(若園さん)  続いては秋バテしている髪の保湿。  ヘアミルクを髪につけるのですが、その前に―― 「1度毛先からしっかり髪をとかしていきます。毛先に絡まりがあると、なじみ・浸透が悪くなってしまうのでしっかり絡まりはほぐす。手になじませて間にもしっかり入れていきます」(若園さん)  保湿ミルクをつかうときはダメージを受けている毛先から。  手ぐしを通すイメージで伸ばしていきます。  続いて、髪の中間部分、そしてトップの順に塗り伸ばします。 「くしでしっかりとかしていきます。頭皮にすり合わせる感じで」(若園さん) 「右と左でボリュームが全然違いますよね」(島津アナウンサー)  右はパサついているのに対して、左はしっとり保湿され、さらに艶もでています。  朝出かける前や夜にドライヤーを使う前に塗ると保湿効果が期待できるということです。

    11.07(火)06:00放送

  • 【イマネタ】《ジブリパーク》来春オープン「魔女の谷」のお宝情報 ジブリパーク初の楽しい乗り物?! 宮崎吾朗監督にインタビュー

    11月1日、愛知県長久手市にあるジブリパークが開園1年を迎え、新しいエリア「もののけの里」がオープンしました。ジブリパークの製作を宮崎吾朗監督に島津咲苗アナウンサーがインタビュー。注目のグルメや2024 年オープンの「魔女の谷」について大サービスな発言も飛び出しました。 「ジブリパークの開園から1年。新しいエリアもののけの里がオープンしました」(島津咲苗アナウンサー)  映画「もののけ姫」に登場する里山の風景をイメージしたジブリパークの新エリア「もののけの里」が1日にオープンしました。  開園前には約200人の行列ができ、お客さんは大興奮。 「ワクワクしている。世界で1番最初に入れるのでうれしい」(行列の先頭の客)  お客さんを出迎える中に、ジブリパークの製作を担う宮崎吾朗監督を発見。  時間をいただきインタビューさせてもらいました。 Q.もののけの里がオープンしましたが見てほしいポイントは?(島津アナウンサー) 「もののけの里は建物や内装よりも全体の風景を作っていた。日本的というか、農村的なものを味わってほしい」(スタジオジブリ 宮崎吾朗監督)  物語に出てくる建物をモチーフにした体験学習施設「タタラ場」。  今は五平餅の炭火焼体験ができる施設ですが、吾朗監督の構想ではそれだけでは終わらないといいます。 「やってみたいのは鍛冶屋の仕事のような、鉄を熱して叩いたりする。鍛冶体験ができたら面白い。準備するのが大変なので実現までは五平餅を焼いてもらって時間を稼ごうかなと」(宮崎吾朗監督)  2024年3月には5つ目の新エリア「魔女の谷」がオープンします。  「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」「アーヤと魔女」それぞれ劇中に出てくる建物が建設されることは公表されていますが、それ以上の情報がないということで島津アナウンサーが頑張ってお宝情報を聞き出しました。 Q.魔女の谷エリアは何パーセント出来ている?(島津アナウンサー) 「建物の工事は終わったので造園工事の残りや中の設えをしている。8~9割」(宮崎吾朗監督)  魔女の谷は迫力満点そうで―― 「一番はハウルの城。(お客さんも)びっくりするんじゃないか。内装も劇中の感じ、ハウルたちがいた居間やベッドルームとかハウルのお風呂も全部作っている。サツキとメイの家もお風呂は実際に入れるように作ったと色んな所で話しているが、ハウルの城のバスルームもちゃんとお風呂に入れる」(宮崎吾朗監督) 「忠実に」(島津アナウンサー) 「ちゃんとお湯が出る」(宮崎吾朗監督)  「ジブリの大倉庫」、そして1日にオープンした「もののけの里」、ともにグルメも話題を集めました。  当然、2024年3月の魔女の谷にも、遊び心満載の仕掛けグルメがあるそうで―― 「ちょっと面白い、またナポリタンネタとか。第1期の大倉庫の『大陸横断飛行』でもナポリタンを挟んだサンドイッチがあった。今回もナポリタンの五平餅なので、魔女の谷にナポリタンがないのは…。貫いてみたい」(宮崎吾朗監督) Q.ナポリタンの何か?(島津アナウンサー) 「ナポリタンの何かですね」(宮崎吾朗監督)  さすがにまだ情報を公開できないそうなんです。  吾朗監督のインタビューの口の動きを読んでみました。  島津アナウンサーはナポリタン風「タ」「ン」「タ」「ン」「麺」と言っていると予想。 「魔女の谷エリアはまだまだベールに包まれているが、視聴者に何かお土産になるような情報を…」(島津アナウンサー) 「向こうで広報の人が『しゃべるなよ』って顔をしている」(宮崎吾朗監督)  という吾朗監督ですが―― 「ジブリパークとしては初めての楽しい乗り物」(宮崎吾朗監督)  その乗り物の情報はジブリパークの最高機密なんですが、島津アナウンサーには特別に見せてくれましたが思わず大興奮。 「ひとまずもののけの里は無事オープンしました。本当にありがとうございます。魔女の谷が来年3月中旬にオープンします。大トリにふさわしい内容になっていると思いますので、皆さん楽しみに来年の春を待っていてください」(宮崎吾朗監督)

    11.02(木)06:00放送

  • 【イマネタ】「インフル流行」ワクチンは感染後も打った方がいい?三重病院の専門医に聞く

    今年は異例の早さで流行が始まった季節性インフルエンザ。すでに感染した人も多くいる中で、ワクチン接種は?専門家に聞きました。 「注意報発令の指標である10人を超えましたので『インフルエンザ注意報』を発令いたしました」(愛知県 大村秀章知事 10月26日の会見)  愛知県ではこの10年で最も早い発令となった「インフルエンザ注意報」。  10月16日から22日までの1週間における1医療機関あたりのインフルエンザ患者は16.30人と流行の拡大が続いています。 「夏ごろからずっと感染が続いてきましたが恐らくこのまま増加していくだろうと思います」(国立病院機構三重病院 谷口清州院長)  感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長に聞きました。 Q.インフルエンザのピークはいつごろ?(島津咲苗アナウンサー) 「12月下旬ぐらいだと思いますが年末になると感染者数が減少するので、いずれにせよ例年よりはピークが来るのは早いだろうと思います。皆さんのインフルエンザに対する免疫のレベルが下がっているので、いつもよりも流行が早く広まり 早くピークに達するだろうと思います」(谷口院長)  今年はまだ暖かい時期に流行が始まった季節性インフルエンザ。  10月からインフルエンザワクチンの接種が始まりましたが、「すでに感染してしまった」という人も少なくありません。  そうした人でもワクチンは打ったほうがいいのでしょうか? 「インフルエンザウイルスは今のところ4種類あり、A型はH3N2(香港型)とH1N1、B型は山形系統とビクトリア系統。夏から始まった流行はH3N2(香港型)が多かったんですが、オーストラリアなど海外の流行を見るとH1N1とB型が増えてくるものと思います。そうしますとまた感染する可能性があるわけですよね。インフルエンザワクチンには4つのウイルス株が入っているので、残りの2~3種類のウイルスによる重症化を予防するという点ではワクチン接種をするメリットはあると思います」(谷口院長)  インフルエンザワクチンは毎年、厚生労働省がその年の冬の流行を予測して4種類のウイルス株を選び、A型で2種類、B型で2種類の株に対応するワクチンを製造・供給しています。  厚労省はインフルエンザワクチンの接種について、13歳以上は1シーズンに1回、13歳未満は2回接種を原則とし、1回目と2回目は27日以上の間隔を空けなければいけません。 Q.すでに感染した人が接種をするタイミングは?(島津アナウンサー) 「一般的にインフルエンザの症状が治まればいつでもいいと言われているが、おおむね2~4週間空けていただければいいと思います」(谷口院長)  今後、さらなる流行の拡大が懸念される中、自分の身を守るためにはコロナ禍で身に着けた基本的な感染対策が大切だと谷口院長は話します。 Q.ワクチン接種以外で感染予防のポイントは?(島津アナウンサー) 「新型コロナ感染症とまったく同じで体調の悪い人は自宅にいていただく。あるいはマスクをすることはかなり有効な対策ですから、特に感染リスクが高いとき、あるいは感染したくないときはマスクをしていただくといいと思いますし、あとは手洗いの励行・換気の充実が有効な対策とだと思います」(谷口院長)

    10.31(火)06:00放送

  • 【イマネタ】食卓を襲う”トマトショック”で値段は2倍以上に トマトのプロに聞く長期保存の方法

    今、野菜の価格が高いです。中でも特に高いものが、酸味のあるあの野菜、頭に浮かんだ方いますよね。価格が高い今だからこそ、役立つあるテクニックを聞きました。  1973年原油の価格が大幅に上がったオイルショック。  2008年世界的な金融危機となったリーマンショック。  そして2023年10月、今私たちの食卓を襲っているのが、トマトショック。  26日に名古屋市千種区のスーパー、サンエース春岡店をのぞいてみると―― 「トマトが高い。こちらのスーパーでは 少しでも安く売ろうと『不ぞろい』や『割れあり』といったトマトを売り出しています。ただ、割れありでも2個入りで税抜き398円です」(竹田基起アナウンサー)  今、とにかくトマトの価格が高騰しているんです。 Q.トマトの値段どうでしょうか?(竹田アナウンサー) 「過去一番の高値、値上がり具合です。10年20年レベルの過去一になります」(サンエース 宮下裕基商品本部長)  サンエース春岡店では例年ならこの時期、1個98円で売られているそうですが、26日は198円で2倍以上でした。  宮下さんによれば、トマト1個が300円から400円で売られている店もあるといいます。  不作の原因はこの夏の猛暑です。  暑さの影響でトマトの樹の状態が悪くなり、花が咲かなかったため、実は半分ほどしか付かなかったといいます。  収穫した多くも実が裂けて売り物になりません。 Q.トマトの値段みてどう感じていますか?(竹田アナウンサー) 「懐が痛いですけど買っています。主人にトマトを作らせようかな。ベランダで菜園やってくれとか自家栽培の道にいこうかなと」(客) Q.トマトを何かに置き換えたりは?(竹田アナウンサー) 「なければ赤みがないだけ。にんじん削っておくとか」(客) Q.高いうちは手に取らない?(竹田アナウンサー) 「やっぱりほしい時は買いますけどね」(客)  値段が高すぎて中々手が出ないという声から、サンエースでは割れているトマトや大きさが不揃いのトマトを仕入れ安く提供できるよう努力しているといいます。 「形は悪くても割れが出てきても、味に関しては変わらない商品が多数。少しでもお値打ちに販売するためにこういった物も取りそろえている」(サンエース 宮下商品本部長) Q.今後トマトの値段はどうなっていく?(竹田アナウンサー) 「トマトの名産地の熊本や近場では三重や飛騨のおいしいトマトが出てくるので、これからは値下げ傾向です。来週から値下げの可能性もある」(サンエース 宮下商品本部長) Q.“高級食材”トマトは普通の食材に戻る?(竹田アナウンサー) 「ピークはすぎたとバイヤーも言っている」(サンエース 宮下商品本部長)  値段が落ち着くまでにはあと少し我慢が必要となりそうですが、例えば、買ってきたトマトをより長く保存できたらうれしいですよね。  トマトのプロ、カゴメの松井理絵さんに、買ってきたトマトを普通に冷蔵庫に入れるより長く保存できるテクニックを聞きました。  使うのはキッチンペーパーと透明のポリ袋です。 「トマトは寒さと外部からの衝撃に弱い野菜。保存する場合はキッチンペーパーで1個ずつ包む」(カゴメ名古屋支店 松井理絵主任)  まずトマトをキッチンペーパーで包みます。続いてポリ袋に入れます。  この状態で冷蔵庫の野菜室に入れるのですが、そこで一つ注意点が―― 「ヘタを下にして冷蔵庫の野菜室に入れることをオススメしている」(松井主任)  野菜室に置くときは、必ずトマトのヘタが下に来るようにして保存してください。 Q.ヘタを下にする意義は?(竹田アナウンサー) 「トマトはヘタ周りが肉厚なので、下にした方が傷みにくくなる」(松井主任) Q.この保存方法であればどれくらい持つ?(竹田アナウンサー) 「7日~10日ほどを目安に」(松井主任) 「ひと手間ですね」(竹田アナウンサー) 「そのひと手間で保存が長くなるかなと思う」(松井主任)

    10.27(金)06:00放送

  • 【イマネタ】月に100着売れるパジャマ、乾燥対策ができるマスク 睡眠グッズのトレンドは”質を向上”

    日本人の多くが睡眠不足と言われる中、少しでも質を高めようと高機能・高品質の快眠グッズが人気を集めています。  暑すぎた夏がようやく去り、夜の時間が長くなるこの季節。 Q.朝晩が寒くなってきて睡眠時間に変化は?(竹田基起アナウンサー) 「朝が寒くて目が覚めてしまって、前よりも睡眠時間が短くなっている気がする」(30代女性) 「夏場の方が日の出る時間が早かったので、朝は早めに目が覚めていた感じがします」(30代女性) Q.平均でどれくらい寝ていますか?(竹田アナウンサー) 「平均は7時間くらい」(20代女性) Q.本当はどれくらい寝ていたい?(竹田アナウンサー) 「本当は8時間寝た方がいいと聞くのでそ、れぐらい寝たいと思うんですが、なかなか仕事が終わって帰ってくると『あまり時間がないな』みたいな」(20代女性)  先週、厚生労働省が示した調査結果によると、働く人が理想とする睡眠時間は「7時間から8時間未満」と答えた人の割合が45.4%と最も高かったのに対し、実際の睡眠時間は「5時間から6時間未満」の人が35.5%で最も多いことがわかりました。  また、健康と関連の深い睡眠について、「睡眠不足は疲労の回復を遅らせ、うつの傾向や不安を悪化させる」という調査結果も報告しています。  気温の低下ととともに、ハンズ名古屋店の寝具売場では多くの買い物客が訪れるようになりました。 Q.今の快眠・睡眠グッズのトレンドや人気は?(竹田アナウンサー) 「コロナ禍を機に自分の生活を見つめ直す人が増えていて、それで睡眠の質を向上させるというところに注目が集まっている」(ハンズ名古屋店寝具担当 脇田泰斗さん)  深い眠りやすっきりとした目覚めを得たいと、高機能・高品質の快眠グッズを求める人が増えているといいます。  そんな中、今一番人気のある商品を教えてもらいました。 「爆睡ができるBAKUNEでございます。月に100着以上売れています」(脇田さん) Q.パジャマで月100着というのは?(竹田アナウンサー) 「通常のパジャマは月に10着ほど」(脇田さん) 「普通のパジャマの10倍以上売れているってことですか」(竹田アナウンサー)  テンシャルの「BAKUNE」シリーズは、特殊な繊維が自らの体温を輻射することで、血行を促進、体の疲労やコリを軽減してくれるというもの。  一般医療機器の認定も取得しているというパジャマです。  竹田アナウンサーが「BAKUNE」を着てみました。 「着心地がサラッとしていて気持ちいい」(竹田アナウンサー) 「非常に伸びがいいので寝返りをうったときも引っ掛かりがない」(脇田さん) 「腕を動かしても引っ掛かりは全然感じない。ストレスがない。けっこう薄手じゃないですか、スウェットのわりに。でもちゃんと温かいですよね」(竹田アナウンサー) 「内側から温めてくれるのが特徴です」(脇田さん)  「目覚めを快適にする」アイテムもあります。  「めめライト」はアイマスクのような形をしていますが、上の部分にあるスイッチを押すと内側が光ります。  起床時にまぶたの上から当てると朝の光が再現され、体内時計を正常にリセットしてくれるというもの。  また、冷やしたり温めたりする機能もあり、目元をスッキリさせることもできます。  これから本格的な冬に向かう中で気を付けたいのが空気の乾燥。  最近、起きた時に「のどが痛い!」という人も多いのでは。  就寝中の喉や口元の乾燥対策ができる「とろける濃密パフマスク」。  竹田アナウンサーがつけてみると―― 「素材が柔らかいですね~」(竹田アナウンサー)  内側はメイクパフと同じ素材。  植物性オイルによる加工がされているので、肌との摩擦も軽減することができます。 「いいですね、本当に息苦しさがない。花粉がひどい時期はマスクをして寝るんですが、このマスクは楽ですね」(竹田アナウンサー)

    10.20(金)06:00放送

  • 【イマネタ】インフルエンザの流行でピーク早まる 名鉄病院の専門医「例年の2倍の感染者」を予想

    各地で早くも流行しているインフルエンザ。専門医はピークが早まると予想しています。そんな中でワクチン足りるのでしょうか? 「コロナ禍の感染対策により3年間流行がなかったインフルエンザ。インフルエンザに対する免疫が落ちていることで、愛知県では今年、過去10年で最も早く流行入りしています」(島津咲苗アナウンサー)  名鉄病院の予防接種センターでは今週からインフルエンザワクチンの接種が始まっています。 Q.今年はインフルの流行が早いが?(島津アナウンサー) 「今年はすごく流行すると聞いたので、早めにワクチンを打とうと思って来た。コロナ対策のマスクを取り始めたのが流行に拍車をかけているのかな」(60代男性)  名鉄病院の菊池均医師は今年のインフルエンザを次のように分析しています。 Q.インフルの感染の広がりについてどう感じている?(島津アナウンサー) 「先週は愛知県の南部で感染が多かったが、今週に入って全域に広がった。また日本全国でも急激に増えている」(名鉄病院予防接種センター 菊池均センター長) Q.インフルの流行入りが過去10年で最も早かったが、今後の感染状況はどうなる? 「このまま流行が続いた場合、11月にピークが来て12月には下がり始めると予想される」(菊池センター長)  コロナ禍以前、インフルエンザは11月中旬ごろに感染者が増え始め、12月から1月にかけピークを迎え、その後減っていくというのが例年の動きでした。  今年は9月中旬に流行入りしているため、菊池医師は11月中にピークを迎え、12月に入ると徐々に減っていくと予想しています。 「流行の期間は例年と同じくらい、2~3カ月で収束していく。流行が早く始まれば早く終わる」(菊池センター長) Q.流行の開始が早いと感染者数も多くなる?(島津アナウンサー) 「流行が早いからではなく、3年間流行が起きなかったので、インフルの免疫を持っていない人が非常に増えている。例年の2倍くらいの感染者が発生すると思う」(菊池センター長)  菊池医師は今シーズンのインフルエンザの感染者は例年の2倍になると予想しています。  心配されるのが「ワクチンは足りるのか?」ではないでしょうか。  2017年には製造の遅れからワクチンが足りなくなる恐れがあったため、厚労省が「13歳以上の接種回数を原則1回」と異例の通知をだしたことがありました。 Q.ワクチンを打ちたい人も多いが、供給量は足りている?(島津アナウンサー) 「今年は生産が大幅に前倒しされ、早い段階で生産完了している。例年の1割くらい多く生産している」(菊池センター長)  今年の供給量は3121万本、9月末の時点ですでに1660万本3320万回分のワクチンが出荷されているため足りなくなる事はないといいます。 Q.すでに今年インフルに感染した人もワクチンを打った方が良い?(島津アナウンサー) 「インフルのウイルスは4種類ある。今流行しているのがAH3(香港型)。感染して免疫がつくのは感染したその型に対してだけ。ワクチンは中にウイルスが4種類入っている。打つことで(感染した以外の)3種類を防ぐ価値がある。インフルエンザワクチンは症状を軽くするくらいの効果で、感染を予防する効果はあまりない。身体が弱い人は急いで打ってもらう。今年のインフルエンザが重症化したわけではないので、毎年打っていない人は今年打たなくても構わない。そこは自身の考え方次第」(菊池センター長) Q.間もなくピークが来ると考えられるが何を呼びかける?(島津アナウンサー) 「全ての人がマスクをしたコロナ禍ではほとんど(インフルエンザの)患者が発生しなかった。マスクは無駄ではない。インフルエンザの対策として、マスク・手洗い・うがいと言われる。それらは予防効果がある」(菊池センター長)

    10.19(木)06:00放送

  • 【イマネタ】ぴよりんが「名古屋観光特使」に ポスターやパンフレットに登場し名古屋の魅力を発信

    いまや新たな名古屋名物として全国区となった「ぴよりん」。さらなる魅力の発信へ、大役をつとめることになりました。 「テーブルの中央に3”ぴよ”のぴよりんが鎮座しています。我らがぴよりんが名古屋の観光特使に選ばれました」(島津咲苗アナウンサー)  2011年、“新名古屋名物”として生み出され、販売が始まった「ぴよりん」。  名古屋コーチンの卵を使ったプリンをババロアで包み込み、粉末状のスポンジをひよこの形に飾り付けた生スイーツです。  その名が一躍全国に知れ渡ったのは2021年。 「実感や達成感が徐々に…。一方で重みも改めて感じているところ」(藤井聡太八冠 10月13日の会見より)  10月11日、将棋の全タイトル独占を成し遂げた藤井聡太八冠。  名古屋で行われた対局で「ぴよりんアイス」を注文し大ブレーク。  2023年7月時点で累計350万食を売り上げています。 「ぴよりんは独自に名古屋の観光情報を積極的に発信してきていただいている。今後は名古屋観光特使として、これまで以上に名古屋の観光・見どころ、色んな情報を私どもと一緒に発信していただけると」(名古屋観光コンベンションビューロー 飯田貢理事長) Q.観光特使任命を初めて聞いたときは?(島津アナウンサー) 「『人間じゃないのに?』というのが第一印象。ただ見た目のキャラクターの愛らしさ、プラス食べてもおいしい、両方を支持されて観光特使に任命されたのかなと」(ぴよりんの生みの親、ジェイアール東海フードサービス 越智謙吾さん)  ぴよりんが務めることになった名古屋観光特使。  これまでBOYS AND MENやTEAM SHACHIなど、地元ゆかりのアイドルらが選ばれていたのですが、人ではなくスイーツが務めるのはもちろん初めてのこと。 「ぴよりんは元々おでかけしたり、色んな人にお目にかかるのが好きなので、本人と言いますか“本ぴよ”ですね、大変喜んでおりまして」(ジェイアール東海フードサービス 吉村伸一社長) 「観光特使に任命された“ぴよりん”は今後、国内にとどまらず、海外のイベントに参加したり、新しいコラボ商品が開発される予定だということです」(島津アナウンサー)  今後はキャンペーンのポスターやパンフレットに登場し、名古屋の魅力を発信していくという「ぴよりん」。  2023年1月、ぴよりんは岐阜の魅力をPRする「食のぎふ清流観光特使」にもなっていて、岐阜県産の牛乳などを使用した「特急ひだぴよりん」など特別なぴよりんが作られました。  また、10月21日・22日に東別院の境内で行われる「ドデ祭」では、21日に「ハロウィンぴよりん」が先行販売されるほか、ぴよりんとウルフィによる4種類の限定アイテムが登場。  すでに様々なコラボが行われています。 Q.観光特使になったことで 具体的にどんなコラボを?(島津アナウンサー) 「名古屋の観光を盛り上げる上でひっそりと影の存在、下支えをする存在でいたいなと」(越智さん) Q.ぴよりんってスイーツじゃないですか、大きいぴよりんを作ったりする構想はある?(島津アナウンサー) 「今いただきました」(越智さん) Q.可能性はゼロではない?(島津アナウンサー) 「ゼロではないです」(越智さん)  どんどんビックになっていくぴよりんですが、さらに生産力を強化するため、2024年2月から愛知県春日井市の新たなケーキ工房に移転予定。  新メニューの開発にも取り組んでいくということです。 Q.春日井に工房を移転することで、さらに可能性は広がっていく?(島津アナウンサー) 「まずは一人でも多くのお客様にお届けするというのが我々の思い、『ぴよりん』もまだよちよち歩きなので、我々も一歩一歩確実に歩んでいきたい」(越智さん)

    10.17(火)06:00放送

  • 【イマネタ】八冠お祝いセール開店前に259人の列、8円の卵は1時間で完売 藤井聡太八冠の地元瀬戸市は“爆盛り上がり”

     藤井八冠の地元、愛知県瀬戸市は12日とんでもない盛り上がりを見せていました。  日本一、いや将棋では全世界80億人の頂点に立ったと言っても過言ではないでしょう、我らが藤井聡太八冠。  藤井八冠の地元、瀬戸市は大盛り上がりならぬ“爆盛り上がり”状態。  市の観光施設「瀬戸蔵」では八冠を祝う懸垂幕のお披露目式が行われました。  11日の対局終了直後にくす玉を割り、多くの人が喜びを爆発させた駅の複合施設「パルティせと」ではまだまだ興奮が冷めやらぬということで、異例とも言える2日連続2度目のくす玉割りを行うほどの熱狂ぶり。  そんな中、12日に瀬戸市で一番の“爆盛り上がり”を見せたのは、スーパーいせやではないでしょうか。  いせやでは藤井八冠が誕生すると「エビフライ1本88円」、「飛騨牛の肩ロースA5ランクが8割引き」、「卵は1パック8円」と超激安のお祝いセールをすることになっていました。  ということで、12日にお店をのぞくと、オープン2時間前は仕込みの真っ最中。 Q.きょうは何時ぐらいに来た?(番組スタッフ) 「ここに着いたのが午前2時すぎくらい。なかなか応援できる機会がなかったので、すがすがしい」(店舗スタッフ)  普段は朝5時から仕込みに入るそうですが、12日は大勢の来店を見越しオープン時間の8時間前、午前2時から準備をしているといいます。  12日のドデスカの放送中はすでに約15人が並んでいたんですが、それから1時間余りが過ぎると状況が一変しました。 「とんでもない状況です!オープン45分前ですが、150人近い方が並んでいます。藤井八冠誕生記念セールの大行列です」(竹田基起アナウンサー) Q.何時から並んだ?(竹田アナウンサー) 「朝の3時から。飛騨牛肩ロースA5ランクを買いに来ました」(瀬戸市民) Q.これだけ人がいるのは?(竹田アナウンサー) 「こんなに人がいることに驚いている」(瀬戸市民) Q.この行列をみてどう思った?(竹田アナウンサー) 「『あ~』って思いました。団地の中にしては珍しい行列だと思う。大人がこんなに集まるのは無いに等しい」(瀬戸市民)  午前9時40分を過ぎると藤井八冠効果も相まってか、とにかく長蛇の列。  その数なんと259人。 「午前9時45分です。15分前倒してオープンしました。入場制限をするため先頭から10人の方が店の中に入っていきました」(竹田アナウンサー)  店内ですぐに人だかりができたのは飛騨牛が8割引きで売られていたエリア。 「他の売り場に目を向けることなく肉売り場。1kg限定ということで 2パックずつ(500g×2)手に取ってかごの中に入れています。オープン前は高く積みあがっていたエビフライがかなり減ってしまっています。お皿のエビフライ無くなっちゃいそうですね」(竹田アナウンサー)  エビフライは当初100本の予定でしたが、あまりにも行列ができたため、急遽倍の200本に増やしました。  にもかかわらず、わずか28分で完売。  飛騨牛も値引き対象は50kg分の予定だったところを80kgまで増やしましたが52分で完売。8円の卵も300パック用意していましたが、1時間でなくなりました 。 Q.このお肉できょう何食べるんですか?(竹田アナウンサー) 「孫とすき焼き」(瀬戸市民) 「最高じゃないですか!お孫さん大喜び」(竹田アナウンサー) 「そのつもりで買った。ドデスカ!のおかげです。中継みて飛んできました」(瀬戸市民) 「藤井八冠のおかげで、すごい盛況をいただいている」(新鮮市場いせや 福丸明男代表取締役) Q.利益は出ない?(竹田アナウンサー) 「利益…大損ですけど…、本当に大損です。お客様の喜びと藤井八冠への感謝。故郷瀬戸の街を盛り上げてくれて本当にありがとうございます!」(福丸代表取締役)  藤井八冠誕生セールは13日と14日も行われます。  数量限定で飛騨牛の肩ロースが半額になるそうですよ。

    10.13(金)06:00放送

  • 観光バスを救う、バーチャルバスガイド! 開発の理由は人出不足? ”案内役”にも迫る

    10月に入り、秋の行楽シーズンが到来しました。ガソリンの高騰により、マイカーを控える動きからバスツアーが今、人気だといいます。  そのバスツアーに関して名古屋にいる、ある人たちが注目を浴びていました。 「この地方のバスツアーを盛り上げようと活動するユニークな3人のバスガイドがいる」(島津咲苗メ~テレアナウンサー)  その3人のバスガイドは名阪近鉄旅行のオフィスにいるというのです。  特に名前が、とっても素敵で… 「杜若(かきつばた)さん、南宮(なんぐう)さん、楠(くすのき)さんと3人のバスガイドがいます」(名阪近鉄バス 中村永子部長)  杜若綾乃さん、南宮さつきさん、楠莉子さん。  とにかく素敵でユニークだというのです。  3人はこの先の部屋で待機しているという事で会いに行ってみました。  …と、その時 「3人じゃなくて1人…」(島津アナウンサー)  島津アナウンサーが部屋に入ると、パソコンのモニターの前で女性がひとり、座っているだけでした。  3人は一体どこにいるの? 「実は、3人のガイドはこのモニターの中にいます」(名阪近鉄バス 中村永子部長)  これは名阪近鉄バスが開発したバーチャルバスガイド。  観光バスの中のモニターにこのバーチャルバスガイドを映し出し離れた場所から遠隔操作でバスツアー参加者に観光案内をするというシステム。  名阪近鉄バスのバーチャルバスガイドは3人。  優しい表情の杜若綾乃さん  ボブヘアの南宮さつきさん  クールビューティな楠莉子さんです。  バスの進行方向と、座席側にカメラが付いていて、遠隔操作を行う人はこの画面を見ながらガイドを行います。 Q導入の経緯は 「バスガイドは泊りの仕事もあり、家庭をもつと続けていくことができない」(名阪近鉄バス 中村永子部長)    バスガイドは拘束される時間が長いなどの理由で結婚を機に辞めてしまう人が大半だそうです。  さらにコロナで観光バスの運行がストップしたとき先行きが不安ということで大勢の方が辞めてしまい、今、全国的にバスガイドは不足している状態。  そこで開発されたのがバーチャルバスガイド。  観光エリアにバスが差し掛かったらガイドを始めるなど、ガイドするエリアを絞れるため、労働時間が短くなります。  元バスガイドなら簡単に手伝うこともできるため、人手不足の解消につながるといいます。  今、操作している鶴田江美さんも、元バスガイド。 「結婚とともにガイドを辞めた。(勤務が)不規則で続けるのが難しかった。バーチャルバスガイドの話をもらって「やってみようかな」と始めたらやっていた時の記憶が戻ってきたり、「1時間なら1時間だけ」と決まった時間の中で働けるのはありがたい」(鶴田さん)  このバーチャルバスガイド、とても効率的だそうで。 「遠足だと2~4台と続くのでまとめて1人で4台分クイズで盛り上げている」(鶴田さん) 「録画したものを流すのとは違うので、車にカメラが付いているので一緒に景色を楽しめる」(名阪近鉄バス 中村永子部長)  今後はより多くの元バスガイドに手伝ってもらえるよう自宅からでも操作できるようにしバスガイド不足の解消につなげていくといいます。

    10.05(木)06:00放送

  • 高級ブドウ「シャインマスカット」が異例の安さ 6月以降の暑さで生育早まる 【イマネタ】2023年9月22日放送

    旬を迎えた高級ブドウ「シャインマスカット」が異例の安さに。その理由とは。 「名古屋市千種区のスーパーです。入口入ってすぐのところにシャインマスカットが売られています。値段は税抜き598円です。」(竹田基起アナウンサー)  名古屋市千種区のスーパー「サンエース春岡店」。 エメラルドグリーンの実に、みずみずしい果汁がたっぷり詰まったシャインマスカットは種がなく皮ごと食べられるため大人気です。  こちらのスーパーでは、例年1280円ほどで販売。21日は特売日でしたが、 それ以外の日でも今年は880円から980円と2割から3割ほど安く売られています。 Q シャインマスカットは人気ですか?(竹田基起アナウンサー) 「現在1番人気の果物です。朝から正午まで100パック以上売れて、好評となっています。150パックぐらい確保していましたが、足りなくて他の店舗から譲ってもらいました。」(サンエース春岡店 宮下裕基店長) Q シャインマスカットいくつ買いましたか?(竹田アナ) 「3パック、お値段安いから、すごく安い。この間も買ってすごくおいしかったので、きょうはまた買おうと思って。」(買い物客) ブドウの女王とも呼ばれる、高級フルーツのシャインマスカット。価格に異変が起きている理由とは。 Q 安くなっている要因は?(竹田アナ) 「今年はすごく暑かったですよね。熟度が進んで本当なら10月~11月に出荷されるものが、前倒しで早く収穫され始めたんです。それが市場に集中したので、今は安くなっている状況です。」(大熊果実店・大熊伸哉店長) そう話すのは、岐阜市柳ヶ瀬のギフト用高級フルーツ専門店「大熊果実店」の店長です。 店では、シャインマスカット1房の値段は2700円。2022年は3000円以上だったということで、1割ほど安く販売。 2022年、シャインマスカットの作付面積は巨峰やデラウェアを抜き初めて1位に。 生産量は5年で倍以上に拡大しています。 さらに、実が結び始める6月初旬から、連日の暑さで生育が早まったため、いつもより早い時期に大量のシャインマスカットが市場に入ってきていると言います。 Q この次期出てくるシャインマスカットの量が多い?(竹田アナ) 「9月と10月に収穫される予定のものが合わさっている。シャインマスカットは旬の期間がすごく長いんですね。貯蔵もしますので、正月過ぎまで楽しんでいただける。10月~11月に販売予定のものが前倒しで出荷されてしまっているので、もしかすると10月~11月に値段が高くなるという可能性もあります。」(大熊果実店・大熊伸哉店長) 収穫が早くなったことによって、ギフト用のフルーツを扱うこちらの店ではある不安が。 お歳暮商戦が始まる年末は逆に品薄になり価格が高騰する可能性があると大熊店長は話します。 「もし家庭で食べられるのであれば、安いうちに食べてほしい。10月~11月もシャインマスカットは出てきますので、長く楽しんでいただけます。」(大熊果実店・大熊伸哉店長)

    09.22(金)06:00放送

  • 「日本空間デザイン賞」を受賞!蒲郡の2旅館に登場した和室&サウナ【イマネタ】2023年9月19日放送

    新型コロナにより深刻な影響が出た観光業。徐々に回復の兆しを見せる中、新たな起爆剤となるのか。愛知県蒲郡市の「とっても素敵な」旅館とは? 愛知県蒲郡市にある2つの旅館が、今注目を集めています。 「入って目の前に和室?畳の空間があります」(島津咲苗アナウンサー) 創業50年の西浦グランドホテル吉慶。 2022年8月に改装した最上階の客室「wan~湾~」。 その名の通り、三河湾を眺めながら特別なひとときが過ごせます。 「ガラスの扉で囲われている和室です。実はこの部屋、今年の『日本空間デザイン賞』で入賞した部屋なんです」(島津アナウンサー) 「日本空間デザイン賞」とは商業施設や飲食店などの優れた空間デザインを表彰するもの。 今年は国内外から779点の応募がありました。 過去には長野県の松本城のライトアップや、日本初の“高級スタバ”「STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO」など話題を呼んだスポットも受賞しています。 客室をデザインしたのが、地元蒲郡市出身の建築士・伊藤隆一さんです。 Q. 入った瞬間「わっ」と声が出てしまうような部屋ですが、どんなコンセプトで作ったんですか?(島津アナウンサー) 「オーシャンビューというのが旅館の第一の売りだと思うので、その海を見ながらたたずむという、壁も漆喰を塗っていて、古来の材料を適材適所で使うことによって、旅館でありながら海や海外のような異世界感があるような空間になるのではと思っている」(イトトアーキテクツ 伊藤隆一さん)  伊藤さんが最もこだわったのが和室。畳の部屋が廃れていく中で、若い世代にも親しみやすいようにと障子ではなくガラス張りにしたのだそう。 Q.どうしてリニューアルしようと思ったんですか?(島津アナウンサー) 「元々はコロナの影響があり、団体客が落ち込んでしまったので、個人客向けに『高付加価値の客室を』と思い改装に取り組みました」(西浦グランドホテル吉慶 稲吉英一さん) Q.日本空間デザイン賞の入賞は1つの弾みになりますか?(島津アナウンサー) 「非常に大きな弾みになっています。当社HPやネットエージェントのHPでも部屋の写真があるだけでイメージが違う。最初のきっかけにする人が多くなりました」(稲吉さん) 伊藤さんがデザインしたのは客室だけではありません。 同じ蒲郡市内にある三谷温泉の平野屋。 「壁はグレーで統一されていて、かっこいい感じですね。」(島津アナウンサー) 2023年4月にオープンした旅館内のサウナ施設です。 Q.この中はすべて木でできている?(島津アナウンサー) 「ムクノキを使っていまして、左側に鏡を張っていて、サウナ室の中に鏡がある空間」(伊藤さん) 水温10℃の水風呂や体を冷ます外気浴スペースを備えています。 もちろん、こちらのサウナ施設も2023年の「日本空間デザイン賞」入賞を果たしました。 Q.ここはどういうコンセプトなんですか?(島津アナウンサー) 「『平野屋サウナ』を作るにあたって1番のメインの場所。長い年月をかけて70~80年前に作られた風景にもう一度価値を与える。自然と人工物が折り重なった風景を体験する・眺めるという空間を作りたくて」(伊藤さん) 歴史ある旅館に作られたスタイリッシュなサウナ。 その背景には、新型コロナの影響があるといいます。 Q.どうして旅館にサウナを作ろうと?(島津アナウンサー) 「団体旅行から個人旅行にこの3年で大きくシフトチェンジした。個人客に向けてどういった付加価値を提供できるかと考えた中で今回サウナを導入したという形。やはり若い世代を中心に客層が様変わりしてきました。サウナを通じてターゲットが変わってきたことを実感しています」(平野屋 平野寛幸社長) 「コロナ禍でホテルや観光業は大変な思いをしてきたが、受賞をきっかけに蒲郡に注目が集まるかもしれないですね」(島津アナウンサー) 「そうですね。そうなるといいなと思います」(イトトアーキテクツ 伊藤隆一さん)

    09.19(火)06:00放送

  • 【おトクな平日★ぎふとりっぷ】平日旅行で1000円分のポイントゲット! 旅館では予約増に期待の声 【イマネタ】2023年9月11日放送

    平日に旅行を促すお得なキャンペーンが愛知と岐阜で行われています。一体どんなものなのでしょうか?  岐阜県で11日から始まったのが「おトクな平日★ぎふとりっぷ」。  指定の宿泊予約サイトから予約することで、岐阜県内の土産店などで使える「ぎふ旅コイン」のポイントがもらえるというもの。  1人1泊あたり5000円以上の宿泊で1000円分。最大3泊まで、3000円分のポイントがもらえます。  全国旅行支援終了後の旅行需要の落ち込みを抑え、平日にも観光を促すことが狙いだとしています。  この取り組みについて岐阜市の旅館は―― 「率直にうれしく思う」(十八楼 伊藤豊邦専務)  江戸時代後期に創業、160年以上の歴史を持つ長良川温泉の老舗旅館「十八楼」。  ホテル業界は夏休みが終わった後の今が閑散期とされ、平日の需要が下がる時だといいます。  「夏休みは特に家族連れが多く、夏休みが終わると一気に減り、中高年のシニアやビジネス客が中心になる。平日でも(お得になる)政策があればちょっと旅行してみようかなと思う家族が少しでも増えてくれればいい」(十八楼 伊藤専務)  お客さんが平日に分散することによる利点も―― 「私どもの業界は人手不足がある。忙しい時だけ人を雇って、暇な時はいらないという体制が取りづらい。ある一定の水準で稼働するような状況であれば、一定数の従業員がずっと仕事のある状態で確保できる」  十八楼ではキャンペーンについての問い合わせがすでに何件も来ているといいます。  これから予約が増えることに期待を寄せていました。  愛知県では7月から平日限定の「あいちスキ旅キャンペーン」が始まっています。  料金割引や客室のグレードアップなど施設によって異なる“特典”が受けられます。     狙いは平日の旅行を促すだけではなく、もう一つ。  9月から名古屋市を除く愛知県の学校で始まった「ラーケーション」。  学習の「ラーニング」と休暇の「バケーション」を組み合わせた造語で、学びがあれば年間で最大3日間、学校を休むことができる制度です。  このラーケーションの制度を活用することで“特典”が受けられる施設も。  それが愛知県犬山市のリトルワールド。世界各地の文化を学ぶことができる施設です。  そんなリトルワールドで9月から始まった特典が―― 「小学生・中学生・高校生の入館料が半額になる特典。子どもが何人もいる家庭だとお財布に優しい料金になっている」(野外民族博物館リトルワールド・ 木下恵理さん)  小学生は800円が400円、中高生は1200円が600円とお得になります。  ほかにも例えば、明治村は子どもの入園料半額に加え、学べるオリジナルワークシートをプレゼント。  日本モンキーパークは入園料の半額に加え、ワンデーパスポートが最大で1000円引きになるなど様々。  特典の利用方法は施設によって異なり、リトルワールドではチケット購入の際に「ラーケーションで来た」と伝えることで利用できます。  平日お得なキャンペーンについてお客さんは―― 「平日(お得)だったら遊びに来ようとか、すいているしね平日はどこ行っても。家族で出かける機会になると思う」(客)  ただ、こんな意見も―― 「情報が入ってこないこともあるかな。知らないで来ちゃうことが多い」(客)  キャンペーン自体を知らない人もいました。  実際にリトルワールドでの利用者は―― 「今のところ(利用者は)いないけれど、だんだん知れ渡っていく中でご利用いただけたらいいかなと思う。リトルワールドの中でさらに園内を楽しんでいただけるような企画ができないかと練っている」(野外民族博物館リトルワールド ・木下さん)

    09.11(月)06:00放送

  • “季節外れ”のインフルエンザ 患者が増加 東海3県で学級閉鎖も…その理由は?【イマネタ】2023年9月7日放送

    各地で集団感染が確認されている季節外れのインフルエンザ。なぜ、いま増えているのでしょうか?南雲穂波アナウンサーが医師に聞きました。 「まだまだ残暑が厳しいですが、季節外れともいえるインフルエンザで学級閉鎖が相次いでいます」(南雲アナウンサー)  インフルエンザといえば寒さが本格的になる11月下旬から始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え、3月ごろまで続く感染症です。  そんなインフルエンザが夏休みが明けた今、この地方でも確認され、学級閉鎖が相次いでいます。  名古屋市では熱田区にある特別支援学校の高校3年生の1クラス、岐阜県では可児市の小学校、笠松町の高校でそれぞれ1クラス、三重県では伊賀市の小学校で2クラス、四日市市の小学校でも1クラスが学級閉鎖となりました。  桑名市と津市の小学校では3学年で感染が広がっていて、8日まで学年閉鎖となっています。  今はまだ残暑が厳しいのに、なぜインフルエンザは増えているのでしょうか?  名古屋市西区にある「みわた小児科」の三輪田俊介医師に聞きました。 Q.(インフルエンザで)学級閉鎖が増えているが、こちらの病院の状況は?(南雲アナウンサー) 「先週から当院でもインフルエンザ患者が少しずつ増えている」(みわた小児科 三輪田俊介医師) Q.冬に流行するイメージだが、なぜ今流行している?(南雲アナウンサー) 「インフルエンザは夏や秋、春にも患者は少し出ていた。ウイルスにとって適切でない時期は細々と人間の中で暮らしている。コロナによってインフルエンザ患者がほぼゼロになって、社会全体の(インフルエンザへの)免疫が落ちている。かつ(インフルエンザの)ワクチンを打つ習慣がなかった。皆がインフルエンザに対して弱くなっていることが最近学級閉鎖や患者が増えている要因の1つ」(三輪田医師)  国立感染症研究所によりますと、コロナ禍前、インフルエンザの抗体を持っている日本人は70%でしたが、インフルエンザの大きな流行が3年間なかったことで、抗体を持っている人は以前の半分以下の30%に減っていることがわかりました。  そんな中、みわた小児科でも8月下旬に家族から感染したインフルエンザ患者が確認されたそうです。  新学期が始まり学校での手段生活が行われるようになったことで感染が広がった。今の学級閉鎖はこうして起こったと三輪田医師は言います。 Q.ウイルス自体が強くなっていることは?(南雲アナウンサー) 「インフルエンザも変異をして強くなる可能性が高いが、今流行しているインフルエンザに関しては例年と同じ強さ」(三輪田医師) Q.これから東海3県で流行期に入る可能性は?(南雲アナウンサー) 「これまで頑張ってきた(コロナの)感染対策や予防の影響で、今でも気を付けてマスクをしている人もいるので、冬に起こるほどの大流行になる可能性はそこまでは高くないと思っている」(三輪田医師)  インフルエンザ対策として最も有効なのはワクチンですが、今シーズンのワクチンは10月にしか供給されません。  「去年の余ったワクチンを使ったらいいのでは」と思ったのですが、実はインフルエンザワクチンは暖かくなり、流行が終わった時点で余っているものは業者に返品することになっているため、病院には在庫はないといいます。  では今のインフルエンザに対してどう対策をとったらよいのでしょうか? Q.今我々ができる対策は?(南雲アナウンサー) 「頭痛や関節痛など何か体調が優れないときにマスクをする。インフルエンザに対してはマスクがとても有効。熱が出たり風邪を引いたら早めに病院へ行く方が良い」(三輪田医師)

    09.07(木)06:00放送

  • 【バスケW杯反響】愛知の雑感店「おめでとうセール」スポーツショップ「売り上げアップ」【イマネタ】2023年9月5日放送

    48年ぶりに自力でオリンピック出場権を獲得したバスケットボール日本代表。東海地方での反響を島津咲苗アナウンサーが取材しました。 「名古屋・大須にある雑貨店ではパリオリンピック出場決定おめでとうセールが行われています」(島津アナウンサー)  オリンピック出場決定で、東海地方への反響は――  名古屋・大須にあるお店では5日までの3日間「おめでとうセール」を開催しています。 Q.セールは急きょ決めた?(島津アナウンサー) 「急きょ決めました、ベネズエラ戦の劇的な勝利で『これはすごいよね』『絶対みんなに広めたい』という気持ちでスタートして、パリ五輪に自力で行けるようになりセールの開催期間を延ばそうと」(abc500en 大井晋悟さん)  店では手作りアクセサリー用の材料を扱っていて、紫外線で固まる樹脂「レジン」が最初の1本は40%オフ、2本目以降は30%オフに。  学生時代、バスケ部のマネージャーだったというお店のオーナーが「どうしても応援したい」ということでセールを始めたのだそう。 「コートをイメージしたフロアにバスケットボールのゴール。東海地方で最大級の売り場面積を持つバスケットボールのコーナーです」(島津アナウンサー)  続いてやってきたのは愛知県小牧市の「スポーツデポ小牧店」。  今年6月バスケットボールコーナーを大幅にリニューアルし、売り場面積を約150平方メートルに拡大。扱う商品は5000点以上と東海エリア最大級です。  本場NBAのユニフォームだけではなく、河村勇輝選手や名古屋出身の富永啓生選手着用モデルのバスケットシューズも。 「残りわずかなんですが日本代表のTシャツです」(スポーツデポ小牧店 栗本良太店長) 「もうXLサイズしかない」(島津アナウンサー) 「サイズもかたよって残ってしまっている」(栗本店長) Q.かなり売れたということですか?(島津アナウンサー) 「そうですね。白色のTシャツは無くなってしまいまして」(栗本店長) Q.売り上げに変化は?(島津アナウンサー) 「野球のWBCの時もそうだったが、ワールドカップの活躍があると、やっぱり来店客数にも影響があり商品を購入いただけるという形に。バスケットボールコーナーのお客様の入り方は感覚ではW杯前の倍以上に増えているイメージ」(栗本店長)  小中学生用の比較的低価格帯の商品、ボールや練習着などがよく売れるようになったといいます。 Q.パリ五輪の出場が決まったが、今後商品を増やしていく予定は?(島津アナウンサー) 「直接的な話はまだ聞いていないが、今回の反響を受けてパリ五輪に向けさらに商品の数が増えていくことを僕自身は期待をしています」(栗本店長)  名古屋市内のミニバスケットボールチーム。学校終わりに汗を流す子どもたちの姿がありました。  ワールドカップの盛り上がりでチーム全体にもいい影響が。  目標の選手を決めて、練習に取り組むようになったとコーチは話します。 「映画『スラムダンク』の時も入部者が増えました。今回のW杯の好成績で入部希望者が増えると感じています。すこしでも子どもたちにバスケの楽しさ 魅力を伝えられたらと思っています」(港リバーズ 藤村美樹コーチ)

    09.05(火)06:00放送

  • 愛知県内最年少、12歳である試験に合格した男子中学生 東日本大震災の話を聞いて「人の役に立ちたい」【イマネタ】2023年9月1日放送

    愛知県に住む中学1年生の12歳の少年が愛知県では最年少で私たちの生活に重要となるある資格を取得しました。いったい何の資格でしょうか?  愛知県で最年少となる、ある資格を取得した石元優吉さん(12)。  現在中学1年生で、得意科目は英語。ハンドボール部に所属しているといいます。 Q.何の資格を取った?(島津咲苗アナウンサー) 「防災士の資格」(愛知県最年少防災士 石元優吉さん)  石元さんは今年5月に行われた試験を見事合格。  7月に12歳5か月の若さで、防災士となりました。  この年齢での防災士取得は愛知県では最年少となります。  防災士は日本防災士機構が認定する資格です。  災害時に救急隊や自衛隊などの公的支援が到着するまでの間、被害が広がらないようにしたり、被災者への支援や防災意識を広めるための広報活動をしたりするなど様々な活動を行います。  防災士の資格取得者は、企業の防災担当者や市区町村の職員といった防災をなりわいにする人が大半を占めるといいます。 Q.どうして防災士の資格を?(島津アナウンサー) 「東日本大震災の1カ月前に生まれたことからお母さんから話を聞いて、『人の役に立ちたい』と思った」(石元さん)  石元さんが生まれたのは2011年2月、その1カ月後に東日本大震災が発生しました。  母・和佐さんはその被害の大きさなどを幼いころから話して聞かせたそうです。 「『怖い思いをさせているかな』と思いながらも震災の恐ろしさを伝えた。『南海トラフ地震が来る』というのを常に思っていて、子どもにも伝えていかなきゃいけない」(母 和佐さん)  30年以内に80%の確率で起きるとされている南海トラフ地震についても親子で話し合うようになりました。  すると、石元さんが小学生に上がる頃に防災リュックの中身を自ら1カ月に1回、点検するようになったといいます。 「防災リュックの食料も賞味期限が切れる前に食べて新しい物を入れるという繰り返し」(石元さん)  防災の意識が高くなったことで、防災士についても調べたそうです。  すると受験資格に年齢制限がないことが分かったため、今年5月にお母さんと一緒に防災士の試験に挑みました。  その試験会場で、石元さんはお母さんも驚く行動に出たといいます。 「私も(試験を)受けて、隣で優吉がやっていて10分足らずで退出していった」(母 和佐さん)  その日は約100人が試験を受けていたそうです。  そんな中、筆記試験が始まったのですが開始から10分もたたないうちに突然、石元さんは試験会場から出て行ってしまったといいます。  退出した理由を聞いてみると、「もう(答えが)わかっちゃった」という石元さん。  制限時間50分の問題をわずか10分足らずで解いてしまったというのです。 「私は最後まで問題を解いていたけど…。息子だけ受かって私は落ちた」(母 和佐さん)  こうして、愛知県で最年少の防災士となった石元さん。  防災リュックならぬ防災ボトルというものを持っていました。 Q.防災ボトルとは?(島津アナウンサー) 「ボトルに防災グッズを詰めた物」(石元さん)  その中身は―― 「歯ブラシ、カッターとボールペンが一緒になっている」(石元さん)  そのほか、ライトや笛、除菌シートといったものが入っていました。 「ほぼ100円ショップで買った。必要な物をまとめて自分で作っていく」(石元さん) Q. 防災士としてやりたいことは?(島津アナウンサー) 「地区の防災活動にもっと参加したい」(石元さん)  防災士になってまだ1カ月、まずは「各地域で行われる防災活動に参加したい」といいます。  最後に愛知県の最年少防災士としてアドバイスをもらいました。 「まず自分の家の防災グッズをしっかりと確認すること。月に1回くらいは確認して、災害に備えられるように対策しておくことが大事」(石元さん)

    09.01(金)06:00放送

  • 【客席は線路の上】期間限定…名古屋駅のホームに「世界の山ちゃん」【イマネタ】2023年8月31日放送

    手羽先で有名な「世界の山ちゃん」ですが、新たな出店先となった場所はJR名古屋駅のホームでした。驚きの光景が広がる中で浮かぶ1つのギモン、一体なぜ、ここに? 「JR名古屋駅の1番線のホームです。現在リニア中央新幹線の工事のため使われていないんですが、なんとここに『世界の山ちゃん』がオープンするんです」(濱田隼アナウンサー)  9月1日、オープンを迎える「世界の山ちゃん 名古屋駅1番線店」。    もともと東海道線が走っていた1番線はリニア工事のため2019年から使われていませんでした。  そこで、店舗やイベントなどで使えるスペースを作り活用していこう、というユニークな試みが始まるんです。  「どうして『世界の山ちゃん』を駅のホームに?」(濱田アナウンサー)  「1番線がしばらく使われていない状況で有効活用できないかというのがきっかけで、『世界の山ちゃん』を選ばさせていただいたのは名古屋で有名な手羽先をここで食べられるのは非常に面白いかなと」(名古屋ステーション開発 日浦雅貴さん)  「この店舗は『世界の山ちゃん』としては初めてビアガーデン型のスタイルになりました。そして、食べ物は食券で注文します」(濱田アナウンサー)  看板メニューの「幻の手羽先」1人前5本が付いた食べ放題・飲み放題のコースは90分で4500円。中学生から20歳未満は3000円です(ソフトドリンク)。  また、小学生の料金は1000円、小学生未満は無料ですが、小学生以下は手羽先が付かないので ご注意を。  料理は、みそ串カツやどて煮など15種類が食べ放題です。  食券を出したらカウンターで受け取りますが―    手羽先だけは作り置きができず、出来立てを楽しんでほしい、ということで、食べ放題ではなく、おかわりは600円(1人前5本)からです。  「『世界の山ちゃん』の客席があるこの床。実は線路の上に作られたものなんです」(濱田アナウンサー)  線路の上に、約300平方メートルの床を設置し、4人掛けのテーブルが20あり、全部で80席です。  前代未聞の「ホームにあるビアガーデン」。  1番線以外は普通に運行しているので、目の当たりにした電車の利用客はビックリしたそうです。  「ホームに上がったらホームじゃないみたいな世界になって、すごく目を奪われた。時間があれば寄りたくなります」(駅の利用客)  営業時間は午後4時から午後10時まで。  入店するにはJR名古屋駅の入場券、または乗車券が必要で、TOICAは入場券として利用できません。  また、10月31日までの期間限定出店となっています。  「2番線は電車が通っていますが目の前に電車がある距離感もすごいですね」(濱田アナウンサー)  「ぜひ、みなさんにはこの距離感を楽しんでいただければと思いますし、電車好きの方も、そうでない方も非日常を体験できる場所なので、いろんな方にお越しいただきたい」(名古屋ステーション開発 日浦雅貴さん)

    08.31(木)06:00放送

  • 【災害対策】停電でもエアコンが使用可能に…小・中学校に設置したLPガスタンクの活用法【イマネタ】2023年8月29日放送

    愛知県大府市では、あるものが入ったタンクを災害対策として導入し、画期的な備えをしています。島津咲苗アナウンサーが取材しました。  台風が多発しています。28日、台風11号が発生したことで現在トリプル台風状態。  29日朝時点の予想では、東海3県への影響はなさそうですが、まだまだ台風シーズンは続くため、今後備えが必要になってきます。  そんな中、愛知県大府市が画期的な備えをしていました。  案内されたのは避難所に指定されている大東小学校です。  「これですか」(島津咲苗アナウンサー)  見せてもらったのは大きなタンク。  この中に入っているものは、災害時6日分の備えになっているというのです。  大府市の備えは「画期的な備え」ということで、中に入っていたのはー。  「何が入ってるんですか」(島津アナウンサー)  「LPガスという燃料が入っております」(大府市 学校教育課 野田達也係長)  LPガス、つまり私たちがふだん使っているガスが、この中に入っているというのです。  確かに避難所でガスが使えるのであれば、料理ができるので食べるものには困らないような気がします。  災害時の「炊き出し用」に使うことも想定しているそうですが、メインの使い方は「そうではない」といいます。  では、何の目的でこのLPガスを備えているのでしょうか?  その答えは体育館にありました。  さきほどのLPガスが入ったタンクは、体育館のエアコンのためだというのです。  その理由がー 「LPガスを燃料にして、室外機が自家発電をしまして、それで空調が稼働するということになります。災害時に停電をした場合でも利用できるといったところが、一番のメリットでございます」(大府市 学校教育課 野田係長)  学校の体育館を避難所に指定している自治体は多いのですが、文科省の調べによるとエアコンが設置されている体育館はわずか15%。  例えば今の時期に避難するとなると、エアコンのない体育館は暑く、避難先で熱中症になる可能性もあります。  そこで大府市は、避難してくる人のために、まずエアコンの設置を考えました。  さらに災害時は停電も予想されるため、電気がなくても動くようタンクにためたLPガスで自家発電できるエアコンを全国でもいち早く導入しました。  2020年から3年かけ、大府市内にある13の小・中学校の体育館、すべてに設置したといいます。 「きっかけは何だったんでしょうか」(島津アナウンサー) 「大府市では東海豪雨に見舞われた経緯もございましたので、そういった時に避難所、夏場は暑い、冬場は寒いということもございますので、そういった災害時の事を考えて、LPガス空調を設置しました」(大府市 学校教育課 野田係長)    大府市のLPガスのシステムで使えるのはエアコンだけではありません。  非常用コンセントを備えていて、スマホの充電などが可能です。  タンク1基で、エアコンは丸6日間稼働させることができ、タンク内のガスが半分になった時点で自動でガス会社に連絡が入り、補充するシステムになっているといいます。 「実際に災害時にはもう使われましたか」(島津アナウンサー) 「幸いな事にまだ災害の中での利用はございませんけれども、体育の授業等では『暑さ指数』によって運動ができないといったことがありますけれども、この空調をつけたおかげで体育の授業もできますし、集会等もできます」(大府市 学校教育課 野田係長)  そのうえで、いざという時の備えの大事さを次のように話します。 「備えができていれば地域の方も安心できますので安心安全につながっていると思います」(大府市 学校教育課 野田係長)

    08.29(火)06:00放送

  • 【ゲリラ雷雨】半世紀で2倍以上増加、専門家「9月上旬まで起こりやすい状況が長引く」【イマネタ】2023年8月25日放送

    東海地方でも相次いでいるゲリラ雷雨。夏が終わっても警戒が必要だと専門家は話します。 「名鉄小牧駅前です。一気に雨が強くなってきました。交差点のあたり、水たまりを打つ雨の勢いがすごいです」(竹田基起アナウンサー)  21日から週は、天気の急変による大雨や落雷が各地で相次ぎました。  愛知県・豊山町の県営名古屋空港では22日、空は黒い雲に覆われ轟音ともに何本もの白い稲光が…。 「すごい雷で怖かったよ」(あま市民)  22日、あま市付近では午後3時10分までの1時間に約100mmの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。  岐阜大学応用気象研究センターの吉野純センター長は半世紀前に比べ「ゲリラ雷雨は2倍以上に増えている」と話します。 「台風7号が去りました。ただ、その後急な雨や雷が今週かなり発生しています」(竹田アナウンサー) 「夏の天候をもたらす太平洋高気圧の位置に原因があると思われます。現在太平洋高気圧は日本の東の海上に中心があります。太平洋高気圧の周りには時計回りの風が吹いているんですが、その風に流されるように、南から湿った暖かい空気が流れ込みやすい状態が続いている。また8月下旬ということでまだ日差しが強いので、日中は大気の状態が不安定になりゲリラ雷雨が発生しやすい状態に」(岐阜大学 応用気象研究センター 吉野純センター長)  今週は日本の東側にずっと太平洋高気圧があり、南から暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、大気の状態が不安定になっているといいます。 Q.大気の状態が不安定というのは、そもそもどういう状態なんですか?(竹田アナウンサー) 「下の空気が暖かく、上の空気が冷たいという状態。上の冷たい空気は重たい空気、下の暖かい空気は軽い空気。軽い空気の上に重たい空気があるのは不安定な状態で、重たい空気が下に落ちて、軽い空気が上がり対流現象が起こる。それによって積乱雲が発生する」(吉野センター長)  また、ウェザーニュースによるゲリラ雷雨発生回数の予測によると、全体の回数は去年より少ないものの、8月下旬から9月上旬にかけた発生回数は前年を上回るとみられています。 Q.いつぐらいまでゲリラ雷雨に注意が必要なんでしょうか?(竹田アナウンサー) 「一般的にはゲリラ雷雨のような、いわゆる夕立的な雨の降り方は8月の終わりごろぐらいまでで終わってしまうことが多いが、残暑が厳しいという長期予報も出ていてこの状況はしばらく続くのではないか。とりわけ8月下旬~9月上旬はゲリラ雷雨が起こりやすい状況が続くと予想。今年はそれが9月までということで、長引きそうな予想になっています。そういった意味では異常なことであるということは間違いないと思う」(吉野センター長)

    08.25(金)06:00放送

  • 【ガソリン最高値迫る】東海3県でも180円超”高騰しすぎて通勤すら苦しい”【イマネタ】2023年8月24日放送

    14週連続で値上がりしたガソリン価格。高騰し続けることで、500万円も経費が余計にかかり 苦しんでいる業界がありました。  ガソリンの高騰が止まりません。23日に発表されたレギュラーガソリンの全国平均価格は 前の週より1.8円高い183.7円。 これで、14週連続で値上がりしたことになります。  2008年8月の185.1円に迫る15年ぶりの高値水準となりました。 高騰し続けるガソリンについてSNSではー 「ガソリン高騰しすぎで通勤すら苦しい」「ガソリン入れるのは月1回にするか遠出しない」 「ガソリン入れたら188円で口から泡吹きそうでした」  今後も値上がりが予想されます。 「ガソリンを使わざるを得ない業種の皆さんは、今どういった状況なのでしょうか。 悲鳴をあげているのがバスツアー会社です。」(島津咲苗アナウンサー)  様々なバスツアーを企画している名阪近鉄旅行。 Q、「ガソリン価格の高騰はどのように受けてとめていますか?」(島津アナ) A、「会社としても経費がかなり増えてきて苦労しています。   月間で5月から7月の間だけでも200万円くらい余分にガソリン代が   かかっていますが、8月が大きく高くなってきているのでさらに、   300万円くらい上がってしまうのかなという状況」(名阪近鉄旅行 田中圭子課長)  名阪近鉄旅行が保有している観光バスは名古屋営業所だけで70台。 3カ月前と比べ燃料費はひと月で約500万円も上がってしまったと言います。 Q、「ガソリン価格の高騰を受けてバスツアーの値段は変更した?」(島津アナ) A、「バスツアーはそもそもこの春くらいから宿泊代や昼食代など   諸々の料金が上がってきていて、それで旅行代金を値上げしてきている。   加えて燃料が上がることによって(ツアーの)料金をあげていきたいが   できる限り今の段階では、あまり燃料費は反映させずに据え置いて   頑張っている」(名阪近鉄旅行 田中圭子課長)  去年から続く値上げの波でバスツアーも春に料金を改定したばかり。本来なら今のガソリン高騰にともない、さらに1000円から2000円、値上げしたいところを…  コロナ5類移行後、バスツアーにお客さんが戻りつつあるため、 今は、企業努力で価格を据え置く予定だと言います。  現在はタイヤを低燃費タイヤに交換したり、アイドリングストップをするなど 少しでも燃費を抑える努力をしているそうです。  バスツアー会社を苦しめている今回のガソリン高騰。 一方でチャンスと捉える面もあるといいます。 「マイカーで出かけるのも同じ状況なので、バスツアーならガソリン代そのものを  心配することなく旅行代金に含まれているので、逆にバスツアーの参加が  増えていけば良いかなと考えている。」(名阪近鉄旅行 田中圭子課長)  2008年に、レギュラーガソリンが185.1円まで高騰していたとき、 マイカーでの遠出を避け「お値打ちなバスツアー」を楽しむ人が増えた傾向が あったそうで、現在の状況からの逆転も期待しているといいます。 Q、「どれくらい上がればバスツアー代金もあがる?」(島津アナ) A、「補助金がなくなると、もう数百万円ガソリンのために経費が   あがってくると予想していて、補助金がなくなれば   バスツアー代金もあげざるをえないと考えている。」(名阪近鉄旅行 田中圭子課長)  政府は9月末に終了する予定の補助金を延長する方向で検討しています。  名阪近鉄旅行としては、ガソリンの補助金が終了した時点で 料金の値上げを検討するとしています。  とはいえ、料金の値上げに踏み切るにしても ツアーに付加価値を付けて提供していく予定だということです。

    08.24(木)06:00放送

  • 【夏休みの自由研究】レモンを使った実験で風船が…。食べておいしい研究も 名古屋の企業が応援【イマネタ】2023年8月22日放送

    たくさんあった夏休みもあと1週間ちょっと。夏休みの自由研究のヒントになるかもしれません。 Q.夏休みの宿題は終わりましたか?(島津咲苗アナウンサー) 「はい」(小学4年生の児童) Q.優秀ですね。いつ終わったんですか?(島津アナウンサー) 「自由研究以外は終わったんですけど、8月の前半ぐらいに終わりました」(小学4年生の児童) Q.夏休みの宿題は終わりましたか?(島津アナウンサー) 「自由研究は終わっています。メダカを飼っているので理科はメダカについてで、この前ドデスカ!でやっていたので、名古屋城について社会はやりました」(小学5年生の児童)  オンラインフリースクールが行った自由研究の傾向調査によりますと、「テーマを決めるときに活用するもの」で多かったのは、「ウェブサイト」「本や図鑑」「YouTube」という回答でした。  そんな中、「自由研究」を応援しようという企業が名古屋にはたくさんあります。 Q.自由研究を応援する取り組みはいつから始めたんですか?(島津アナウンサー) 「2021年からスタートして今年で3年目となっています」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ 髙橋佳那さん)  そう話すのは名古屋市に本社を置くポッカサッポロフード&ビバレッジの髙橋佳那さんです。  主力商品の原料として使われているレモンの魅力をもっと深く知ってもらおうと、「知られざるレモンのヒミツ研究所」というホームページ上で、自由研究の助けになる情報を公開しています。 「今回の実験としては食べたり飲んだりできる実験を用意していて、お子さんにもよりレモンを身近に感じていただきたいという思いで、こういった取り組みを行っています」(髙橋さん)  実験は小学生の学年にあったものが掲載されていて、今年は全部で8種類。  この中で島津アナウンサーが気になったのは3~6年生向けの「レモンで風船を割る」という実験。  実際にやってみました。  用意するのは天然ゴム製の風船とレモンだけ。  まず風船を膨らませて、カットしたレモンの皮を下にして、風船に当ててこすります。 「皮の部分から汁が出るようにするのがポイントのようです」(島津アナウンサー)  レモンの皮を少しこすると、あっという間に風船が割れてしまいました。一体なぜ? 「レモンの皮に多く含まれるリモネンという香りの成分によって割れた。ゴムを溶かす作用があり、リモネンの作用によって風船が割れる仕組み」(髙橋さん)  ホームページには実験の結果をまとめるレポート用紙やその見本、実験のガイドなども掲載されています。 「25年以上前から子どもたちに自由研究のアイデアを提供している」(日本ガイシ 大谷睦さん)  続いてはセラミックス製品を手掛ける日本ガイシからイチオシという自由研究が―― 「宝石?キラキラしている」(西尾菜々美アナウンサー) 「サイエンス・スイーツの琥珀糖といいます」(大谷さん)  西尾アナウンサーが食べてみると―― 「食感が楽しい!」(西尾アナウンサー)  準備する材料はグラニュー糖や粉末寒天、食紅です。  水・グラニュー糖・粉末寒天を鍋の中へ入れて、中火で温めます。  とろみがついてきたら、耐熱容器に入れて食紅で着色していきます。  その後、冷蔵庫で30分冷やし、ゼリー状に固まったらお好みの形に切っていきます。  5日経つと表面の砂糖が固まり、宝石のような仕上がりに。  この変化する過程を観察するのが、自由研究にぴったりです。  日本ガイシのホームページでは実験や工作など370種類を超えるアイデアが紹介されています。

    08.22(火)06:00放送

  • 今がまさに最盛期のイチジク、台風で1000個も落下。風で激しく揺れたぶどうにダメージは??【イマネタ】2023年8月18日放送

    台風7号の余波は交通だけではありません。この地方でこれから本格的なシーズンを迎えるものにも影響が出ていました。  列島を断した台風7号で東海3県の農作物も被害を受けました。  愛知県東郷町でイチジクを育てる「石川農園」。完熟の状態まで育てた朝採れのイチジクを直売しています。 「おいしいですよ。もぎたてだし、スーパーで買うよりはるかにおいしい」(客)  イチジクは8月中旬が旬。サイズが大きく、身が柔らかい、今がまさに、最盛期だといいます。  しかし―― 「風で擦れたり揺れると切れてぼとっと落ちる」(石川農園 石川悟さん)  農園では強風でハウスのビニールが飛んだりパイプが壊れたりすることを避けるため、あえて雨よけを開けたままにしたそうです。  その結果、約1000個のイチジクが落下。すべて処分しました。  落下はしなかったものの傷がついたイチジクはジャムなどの加工品になるといいます。 「何よりも悲しいのは作ったものを販売できないのもあるが、お客さんがおいしくないんだろうなと思う姿、そういう商品を作ってしまうことが悲しい」(石川さん)  8月中旬は1日1500~2000個ほどのイチジクが収穫できますが、17日収穫できたのは約600個。  さらに、イチジクの売れ行きも―― 「はっきり言って(客が)少ない。水分をたくさん含むと糖度が落ちるので、少なくなるのは当然かなと思う」(石川さん)  いつもなら、オープンから約15分で完売するといいますが、17日はたくさん残ってしまいました。  イチジクの収穫数が台風前に戻るにはあと3日ほどかかるといいます。 「様々な爪痕を残した台風7号。ぶどう狩りにも影響を及ぼしていました」(竹田基起アナウンサー)  多くのぶどう農園がある愛知県岡崎市駒立町。  名古屋から車で約1時間ということで人気のぶどう狩りスポットでもあります。 Q.台風7号の被害は出ましたか?(竹田アナウンサー) 「枝が垂れたり、袋が破れてしまったり」(常果園 高橋喜巨さん) Q.枝が垂れると影響は出るのでしょうか?(竹田アナウンサー) 「根の栄養になったり、実にも栄養がいくんですけど。大事にしていかないといけないので」(高橋さん)  太陽の光で品質の良いぶどうを育てるため、葉っぱのついた枝はワイヤーなどでぶどうの上くるよう、固定しているそうです。  それが台風7号の影響で枝が折れかけ垂れ下がった状態に。  今後のぶどうの成長に大きく関わるといいます。 「ビニールハウスが破れた」(高橋さん) Q.修復はすぐできるものなのでしょうか?(竹田アナウンサー) 「すぐにはできないです。直したいけど手間がかかってしまうので。全体的な被害は100万円くらいあった」(高橋さん)  台風7号が岡崎市を直撃しなかったことで、今ぶら下がっているブドウには大きなダメージはほとんどありません。  これから本格的にシーズンを迎えるぶどう狩りは問題なく楽しむことができるといいます。  一方で心配なことも…。 「台風で揺すられたぶどうが台風の影響で早く落下してしまうのが心配。ぶどうの軸が痛んでしまうので、実も崩れやすくなってしまう」(高橋さん)  台風の直撃は避けられたとはいえ、風でぶどうは激しく揺れたため、軸の部分がかなり弱くなっているそうです。  それに加え、今年は猛暑が続いているためぶどうの育ちが良く、熟すのも早い。  例年なら9月末までしっかり木にぶら下がっているぶどうが、早く熟して自ら落ちてしまう可能性があるといいます。  駒立町のぶどう狩りは10月中旬ごろまで予定していますが、高橋さんによると今年は「すこし早く終わってしまうかもしれない」と言います 「天気に怒っても仕方がないので、たくさんのお客さんにまた来園していただけたらなと思っています」(高橋さん)

    08.18(金)06:00放送

  • 【全国から注文殺到!】30秒で設置可能なコンパクト止水板 大雨への備えに【イマネタ】2023年8月11日

    名古屋の会社が開発した「軽くて簡単に設置できる浸水対策グッス」に注文が殺到しています。竹田基起アナウンサーが取材しました。  6月、豪雨により大きな被害が出た愛知県・東三河地方で道路は冠水し、家の中にも水があふれました。  本州に接近している台風7号により、再びこの地方にも大雨がふる可能性が。  そんな中、名古屋の会社が開発した、新たな浸水対策グッズが大きな注目を集めています。  竹田アナウンサーがやってきたのは、名古屋に本社を置く「ゴムノイナキ」です。  1919年創業、工業用ゴムやプラスチック製品を製造する会社です。 「画期的な浸水対策の商品があると聞きましたが」(竹田アナウンサー) 「『我が家の防波堤 みずからまもる君』です」(ゴムノイナキ 斎藤さちさん) 「黄色に赤にカラフルで、形は座椅子のような…」(竹田アナウンサー)  6月から販売が始まったコンパクト止水板、「我が家の防波堤 みずからまもる君」。  名前には“水から”と“自ら”、2つの意味が込められています。  竹田アナウンサーが「みずからまもる君」を持ってみると―― 「軽い!思ったより軽い」(竹田アナウンサー) 「これは1枚1.5kgです」(ゴムノイナキ 斎藤さん) Q.材質は金属ではない?(竹田アナウンサー) 「ポリプロピレン(耐熱性の高いプラスチック)でできています」(ゴムノイナキ 斎藤さん)  100年間ゴムと樹脂を扱ってきた知識と経験がつぎこまれているという「みすからまもる君」。  実際ににどのようにして使うのか教えてもらいました。  まず左端用の赤色を設置し、次に連結用の黄色をつなげます。  止水板はカチッと音がするまではめて、どんどんつなげていきます。  つないだ止水板を設置したい壁にくっつけて、作業が完了します。  竹田アナウンサーも設置に挑戦してみましたが、初めてでも30秒足らずで作業を終えることができました。  事前の取り付け工事が一切必要ないこともポイントの一つです。  1個のサイズは高き・幅ともに約40cmですが、複数の板を連結させることで、設置する場所に合わせた幅に変えることができます。  開発チ一ムの実験では幅1.3mの扉の前に土のうを積むのにかかった時は18分。  「みずからまもる君」は4枚で30秒と、その差は歴然です。 「これだけ軽くて素早く設置できるが、言ってしまえば置いているだけ。これでなぜ水を止めることができる?」(竹田アナウンサー) 「裏の黒いゴムパッキンはふわふわのパッキンですが、水がたまってくるとゴムパッキンがつぶれます。ゴムパッキンがつぶれることで隙間が無くなり水が通らなくなる」(ゴムノイナキ 斎藤さん)  土のうと比べて水量は33分の1という「みずからまもる君」。  底についたゴムバッキンが水の圧力で地面に押し付けられ、ある程度の水流でも流されることなくその場にとどまります。  川の中に設置してもびくともせず水をせき止めることができます。 Q.販売開始が今年6月、東海地方でも大雨の被害が出た時期だが、反響はいかがですか?(竹田アナウンサー) 「色々な全国の企業が購入を希望してくださり、今は正直に言うと対応が大変なくらいご好評いただいています」(ゴムノイナキ 斎藤さん)  使わないときはコンパクトに収納しておけるのもポイントの1つです。  現在も全国の様々な企業から注文が相次いでいます。  当初は7月から行うはずだった一般家庭向けのネット販売も9月から開始する予定です。

    08.11(金)06:00放送

  • 【夏のトラブル】車のバッテリー上がり 日常の点検でトラブル回避 JAFが教える対策法とは【イマネタ】2023年8月10日放送

    明日からお盆休み、車で出かけるという方、必見です。暑い、お盆中に起きやすい車のトラブルというものがあるそうなんです。竹田基起アナウンサーがJAFに聞きました。  今年のお盆休み、車でお出かけする方気を付けてください。この時期は、車のトラブルが起きやすいというのです。  その理由をJAF愛知支部の武藤さんに聞きました。 Q. お盆休みの車のトラブルは多い?(竹田基起アナウンサー) 「人出も増えるため全体的に救援要請件数も増加する。“バッテリー上がり”のトラブルが多い」(JAF愛知支部 武藤敏行さん)  7月、愛知県でのバッテリーのトラブルは6000件を超えていて、8月はこの数を上回る可能性があるといいます。 Q.夏の時期にバッテリー上がりが多い理由は?(竹田アナウンサー) 「夏の時期はエアコンをよく使う」(JAF愛知支部 武藤さん) Q.エアコンでそれだけバッテリーを使う?(竹田アナウンサー) 「エンジンの回転が低い渋滞で発電量よりもエアコンの電力が増え、“バッテリー上がり”につながる」(JAF愛知支部 武藤さん)  そんな“バッテリー上がり”ですが、あることをすると大半は防げるといいます。 「日常の点検が一番の対策」(JAF愛知支部 武藤さん)  重要なのは「日ごろの点検」。ではどのように点検したらよいのでしょうか? 「自宅でも出来る方法はしっかりと取り付けられているか」(JAF愛知支部 武藤さん) Q. 運転していて緩んでくる?(竹田アナウンサー) 「ネジが緩むとグラグラする。本体が揺れると端子自体も緩むことがある」(JAF愛知支部 武藤さん)  バッテリーを固定しているボルトは、運転していると振動で緩んでくることがあるそうです。  グラグラ動いてしまうと端子にしっかり電気が流れず、“バッテリー上がり”の原因になるといいます。  バッテリーの寿命は2年から5年なのでバッテリーチェッカーで電圧、中の液体が十分かどうか状態を調べておくことも重要だといいます。 Q. ガソリンスタンドにバッテリーチェッカーはない?(竹田アナウンサー) 「整備をする所にはあるが、給油しか行わない場合もあるため事前に確認が必要」(JAF愛知支部 武藤さん)  続いて、この時期に気を付けないといけないのがタイヤです。 Q.この時期にタイヤトラブルが多い理由は?(竹田アナウンサー) 「使用年数とともにゴムの質の低下。空気圧が低い状態で使うと、タイヤが発熱しパンクにつながる。夏は路面温度も高いため、タイヤの温度も上がりやすい」(JAF愛知支部 武藤さん)  JAFが行ったタイヤのバーストについての実験では、正常な空気圧のタイヤよりも空気圧の低いタイヤの方が地面に接している部分が広くなります。  サーモカメラで見てみると、地面との摩擦が大きい分、空気圧の低いタイヤには熱がこもることがわかります。  さらにこの時期の路面が相当熱くタイヤの劣化が進みやすいため、パンクに至るといいます。 Q.タイヤの空気はどれくらいが良い?(竹田アナウンサー) 「各車種に決まった空気圧が記載してある」(JAF愛知支部 武藤さん)  国産車の場合は運転席のドアの淵にタイヤの空気圧が記されています。  ガソリンスタンなどで空気入れは借りられるのでお出かけ前にチェックしてください。  今の時期、直射日光が当たる場所に車を止めておくと車内温度は60℃に達することもあります。  そんな熱い車内をJAFが3つの方法で冷す実験をしました。   (1)助手席の窓を開け運転席のドアを5回開閉し、車内の暑い空気を外へだす。 (2)エアコンの温度を最も低くし、風量は最大、加えて、外気循環モードにする (3)エアコンは先ほどと同じ条件で内気循環モードする  この3通りの方法で55℃の車内を冷やしました。 (1)の方法ではすぐに47.5℃になりましたが、それ以上は下がらず。 (2)の外気循環・(3)の内気循環の方法ではそれぞれ29.5℃、27.5℃と涼しくなりましたが、その温度に至るまでに10分かかりました。  こうした実験を経て効率よく車内を冷やす方法を編み出したといいます。 「まずは車に乗り込んで窓を全開にする。外気循環モードにして、エアコンの気温は最低温度にして、風量は最大にして、出発しましょう。走ることで内気と外気が入れ替わる」(JAF愛知支部 武藤さん)  この方法では、55℃だった車内がたった2分で28℃まで下がったといいます。

    08.10(木)06:00放送

  • 【子どもの薬不足】“RS”や“インフル”が同時流行 薬局も困惑「お盆休みに向け対応できるか…」【イマネタ】2023年8月8日放送

    名古屋の小児科では発熱を訴える患者が急増する中、薬不足の不安を抱えています。  今年はこれまでの夏休みと違う傾向にあると話すのは、名古屋市・西区にある、みわた小児科の三輪田博介院長です。 Q. 夏休みで患者の数に変化は?(南雲穂波アナウンサー) 「夏休みに入ってすぐはちょっと減ったかなという印象があったが、また発熱の患者が増えてきている。小学校などは夏休みに入ると集団生活をしなくなるので、感染症のうつしあいが無くなり、普通は患者の数が減るが、今年は発熱の患者が多い」(みわた小児科 三輪田博介院長)  愛知県の新型コロナの感染者数は5類移行後から増加の一途をたどっていますが、それだけでなく、今年はRSウイルスやインフルエンザなど発熱を伴う感染症が同時流行していると三輪田院長は話します。  7日は午前中だけで66人が診察を受け、ほとんどが発熱を訴える患者でした。 「この子は前日から40℃の発熱。8月に入って2回目の発熱で、しかも40℃も熱があるということで血液検査をしてみたところ、CRPという炎症反応の数値がすごく高くて、インフルエンザと新型コロナの検査をしたが両方陰性だった。母親が心配しているということで、入院することになった」(三輪田院長)  また、全国の医療従事者の頭を悩ませているというのが、コロナ禍から続く「薬不足」です。 「現状でも解熱剤が足りなかったり、少し前はせき止めの薬が足りなかった。今は強めの抗生物質が足りない状況」(三輪田院長)  みわた小児科では処方する薬の量を減らして様子を見たり、別の薬に置き換えて対応しているといいます。  薬不足の原因はどこにあるのでしょうか。名古屋市内の薬局で聞いてみると―― Q. 薬不足と聞いたが現状は?(南雲アナウンサー) 「色んな種類の薬が入荷せず困っている。特に肌の薬と、かぜ薬、子どもが発熱したときの薬や、せき止め・たんを切る薬も入荷していない。コロナ禍の時から薬不足の傾向があったが、感染拡大のときだけ無くなることが多かった。この半年ぐらいはずっと無いという状態。電気代の高騰により工場で生産すると、赤字になってしまうので作れないとか。あとはガソリン代の高騰で運送コストがかさむようになり、定期的に薬を運ぶことができなくなったという話をメーカーから聞いている」(葵ニコニコ薬局 榊原智広さん)  日本製薬団体連合会が7月に公表した薬の供給状況によると、全品目の22.3%が限定出荷もしくは供給停止となっています。  医療機関が出す処方箋も受け付けている葵ニコニコ薬局。  卸売会社からは毎月のように欠品の連絡票が届いていました。 Q. リストにある薬が足りていない?(南雲アナウンサー) 「こちらは、たんを切る、せき止めですね。これはビタミン剤になりますね。これが解熱鎮痛剤ですね、子どもに使うもの。普通は発注すると、当日か翌日には薬が届くというのが通常なんですが、今は全然薬が無くて…」(葵ニコニコ薬局 榊原さん)  在庫がない場合は、他の薬局を紹介したり、医師に代替薬の指定を依頼するなどして対応。  ただ、お盆休み明けに解熱剤などを求める患者が急増した場合、現状の品数で対応できるか不安が残る、と榊原さんは話します。 「現在でも足りていないのにお盆期間は工場も稼働していないと思うので、それで足りなくなってしまう不安は強い」(葵ニコニコ薬局 榊原さん) Q. 薬不足が解消されるめどは?(南雲アナウンサー) 「のどの腫れの薬は今年の9月末ごろと。たんを切る、せき止めは年末ごろと聞いている」 「まだやっぱり先になりそうですね」(南雲アナウンサー)

    08.08(火)06:00放送

  • 名古屋の「防災の専門家」が語る 台風で停電 エアコンや冷蔵庫使えずどうする??【イマネタ】2023年8月7日放送

    台風6号の影響で一時、沖縄県では、全世帯の3分の1にあたる21万5800戸が停電、エアコンが使えない事態となりました。  停電時に備えて何を準備すればよいのか。 全国の様々な災害現場で豊富な支援活動の経験がある、名古屋の防災の専門家・栗田さんに話を聞きました。 停電時、エアコンや冷蔵庫が使えない場合に、重宝するものがあると言います。 「保冷剤を活用する」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事) 冷凍室に保管してある保冷剤です。これを、どう使うのでしょうか? 停電時の保冷剤の活用法。 1つ目は、エアコンが使えない場合の熱中症対策。 「保冷剤をタオルで巻いて①首、②両脇、③脚の付け根につけると体が冷えるという状態になります。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事) 保冷剤がない場合は、水を入れて凍らせたペットボトルでも代用できるということです。  また、水分や塩分の補給も熱中症対策では重要。 水分は、1人あたり1日3リットルは必要とされています。また、効率よく塩分をとるため、塩あめや梅干しもあると役立ちます。  停電時の保冷剤の活用法。2つ目は、冷蔵庫の保冷対策。 みなさん、冷蔵庫の電源が切れた場合、冷蔵室の保冷機能はどれくらい持続するか 知っていますか? 「一般的には、3時間くらいと言われている。それは“開けない状態”で3時間と言われている。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事)  電源が切れてから3時間たった場合に役立つのが「保冷剤」です。 「保冷剤とかいろいろなものが入っていると思うが、逆に冷蔵室に移してあげると 冷気が冷蔵にも役立つ。冷気は上から下にいきますので、保冷剤は上の方に入れていただくと良い。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事) このとき、冷気を行き届きやすくするため、冷やさなくてもよいものは、冷蔵室から取り出すことが大切です。  防災の専門家が教える、停電時の備え。今度は、水が出ずトイレが使えなくなるケースです。 「トイレというのは通常の場合ですと、タンクに水が入って、それを1回流すと電気などを使って水が補給されるから毎回水が流れる仕組みなんですよ。 ところが停電になるとその電気は来ない。1回使ってしまったら補給されない。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事) しかし、停電で水が出なくても、用を足す方法があるんです。 あらかじめ準備するのは、45リットルのポリ袋。トイレットペーパー、粘着テープ。 「便座を上げた状態で、ポリ袋をしっかりと敷いて便器にガムテープでとめる。 便座をおろして、もう1枚のポリ袋をかぶせて、そこにトイレットペーパーをちぎったものをちりばめて、そこに用を足す。汚物をトイレットペーパーが吸ってくれるということになる。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事)  用を足したあとは、便座の上に敷いたポリ袋1枚を取り出し、口をしっかり縛って捨てましょう。 「私も50カ所以上被災地に行ってますけれども、こんな災害が来るなら事前に準備しておけばよかったなという方々のなんと多いことですね。停電になったときにどうすればよいのか、重要なポイントは事前に準備をするということが重要ですね。」(レスキューストックヤード 栗田暢之代表理事)

    08.07(月)06:00放送

  • 浴衣“爆売れ”で在庫切れの店舗も 一体なぜ??大人が楽しむ「兵児帯」も再注目!【イマネタ】2023年8月4日放送

    この地方では今年は浴衣がとにかく売れていて、在庫切れの店舗もあるといいます。その人気の理由は浴衣の機能が関係しているようです。  夏の風物詩のひとつ「花火」。  この週末も各地で花火大会が開催されます。  夜空を彩る花火、そこへさらに華を添えるとしたら浴衣ではないでしょうか? 「夏本番。浴衣を着て花火なんていいですよね。そんな浴衣に異変が起きています。」(竹田基起アナウンサー)  売り場の担当者に聞いてみると―― 「売れています。」(アピタ岡崎北店 織田光代さん) 「浴衣の異変」、今年はとにかく売れているといいます。 まだ浴衣シーズンは終わっていないというのに、すでに売り上げは去年の3倍以上。  想定以上の売れ行きということで、すでに在庫がない店舗もあり、まさに「爆売れ状態」だといいます。  なぜ今年は浴衣が爆売れしているのでしょうか? 「花火大会の開催が増えている」(アピタ岡崎北店 織田さん)  今年、浴衣が「爆売れ」の理由、それは花火大会の復活が関係しているといいます。  コロナの影響で去年まで、開催を中止していたところもありましたが、今年は各地で大々的に開催されています。それに合わせて、新たに浴衣を買いに来る人が多いんだとか。  同様の理由で名古屋市内の各デパートでも浴衣の売り上げは1.3倍から2倍に伸びていました。  とにかく今年は浴衣が各地で売れていますが、理由は花火大会の復活の他にもあるようです。  関係してくるのは商品の機能。  浴衣4点セット。一見、柄がキレイな普通の浴衣に見えますが、ある機能が隠されていました。 「着ないと分からないです」(アピタ岡崎北店 織田さん)  浴衣を着れば人気の理由が分かるというのですが、女性用の浴衣。  竹田アナウンサーは以前、歌舞伎の取材で女形の着物を着たことがあったので一瞬、「浴衣を着てもいいかなぁ」と考えたのですが、似合う自身がなかったので、助っ人を呼びました。 「新人アナウンサーの尾形杏奈です」(尾形杏奈アナウンサー) 「松崎杏香です」(松崎杏香アナウンサー)  入社1年目、松崎杏香アナウンサーと尾形杏奈アナウンサーの二人に手伝ってもらうことに。 まずは松崎アナウンサーに「着れば機能が分かる」という浴衣を着てもらいました。すると―― 「冷たく感じます」(松崎アナウンサー)  浴衣を羽織ると冷たく感じるとうのです。というのも―― 「ひんやり浴衣です」(アピタ岡崎北店 織田さん)  触れるとひんやり冷たく感じる接触冷感素材を使った浴衣だったんです。 Q.どのあたりが冷たい?(竹田アナウンサー) 「肌に直接触れる部分は冷たく感じる。足とか腕とか。」(松崎アナウンサー)  浴衣はシルエットを美しくするため、おなかにタオルを巻く人が多く、中は熱がこもりやすい。  その状態を少しでも涼しく感じられるよう、接触冷感素材を使っているといいます。  今年、浴衣が人気の理由、続いては「兵児帯(へこおび)」。  兵児帯は生地が柔らかく通常の帯に比べて結びやすい。  子どものころ「私も兵児帯しめたわ」なんて、どこか懐かしさも感じる帯ではないでしょうか?  それが今年再注目されているんです。その理由は―― 「兵児帯はアレンジしやすい」(アピタ岡崎北店 青柳真知子さん)  結び目のアレンジが豊富でしかも、簡単にできる、子どもの帯として人気だった兵児帯を今年は大人も購入、ついでに浴衣を新たに買う人も多いといいます。  簡単でかわいい、兵児帯の結び方を教えてもらいました。 「幅があるので、半分に折る」(アピタ岡崎北店 青柳さん)  半分に折った兵児帯はおなか側から巻き付けぐるっと一周させ結びます。そして蝶々結び。 「羽を広げて下ろすだけでかわいい」(アピタ岡崎北店 青柳さん)  帯を背中側に回します。大きな蝶々の羽のような結び目の完成です 「長いのが嫌だったら、結び目のところに下から入れて、流すだけでデザインが変わる」(アピタ岡崎北店 青柳さん)  手順を覚えると結び終わるまで1分もかかりません。  尾形アナウンサーは52秒で結ぶことができました。 Q.へご帯はどうですか?(竹田アナウンサー) 「着崩れても自分で簡単に結び直せそうなので、すごくいいと思います」(尾形アナウンサー)  今週末も各地で花火大会が開始されます。  機能的な浴衣、かわいい兵児帯で花火があがる夜空を見上げるのも良いかもしれません。

    08.04(金)06:00放送

  • 「どうする手土産!」まもなくお盆休み 名古屋も手土産商戦が本格化【イマネタ】2023年8月3日放送

    お盆休みに向け、名古屋でも手土産商戦が本格化しています。 「小倉トーストにシャチホコのもなか、葵のご紋、一目で名古屋とわかるようなお土産がたくさん並んでいます。あなたはどうする?手土産」(島津咲苗アナウンサー)  ジェイアール名古屋タカシマヤでは、2日から本格的な帰省土産商戦がスタート。 株式会社ミトリズが行った「お盆休みや夏季休暇の過ごし方」に関するアンケートでは、「帰省」や「お墓参り」といった外出を伴う予定が去年より増加傾向に。 タカシマヤでは8月10日(木)から13日(日)まで 帰省土産を求める客のピークが始まると予測しています。 Q.4年ぶりに制限のないお盆休みですが?(島津アナウンサー) 「コロナ前の水準に戻ってたくさんの旅行客が来ると予想され、準備量を例年より2割増で用意しています。」(ジェイアール名古屋タカシマヤ・安藤瑠輝乃さん)  今年は新商品から定番のものまで「名古屋らしさ」が盛りだくさん。注目は、7月から販売が始まった「名古屋ふらんす」の「小倉トースト味」。  ダックワーズには焙煎した小麦粉と玄米粉を使用。あんこと お餅の まろやな風味を より引き立てる仕上がりになっています。 「ここには、全国でここでしか買えない限定商品があるんです。列もできていて、子どもたちに大人気のようです」(島津アナウンサー) 北側1階の「ザ・ラムネラバーズ」。クッピーラムネでおなじみ、名古屋市・西区に本社を置く「カクダイ製菓」が展開するラムネ専門店です。 「最近”生”が流行っているなと思って、乾燥させる前の本物の”生”と聞き楽しみにしています。」(購入客)「帰省するのでお土産に。たぶん友達は食べたことないかなって」(購入客) Q.どんな味ですか?(島津アナウンサー) 「ほわっと溶けるような甘い味です。」(購入客)  期間限定で登場したのが「〈生ラムネ〉夏アソートセット」。南国をイメージしたパッケージの中には、ピーチヨーグルト・ゴールデンパイン・レモンソーダ、クラフトコーラの4つのフレーバーが入っています。  島津アナが生ラムネを試食してみると… 「一瞬固いのかなと思ったんですが、その瞬間にシュワっと溶けていきました。小さいのに味が濃いですね、桃の味が口の中いっぱいに広がりました。」(島津アナウンサー) Q.安藤さんのおすすめは? 「今年は猛暑が続いているので、ひやっと召し上がっていただけるひんやりスイーツが今年のトレンドです。」(ジェイアール名古屋タカシマヤ・安藤さん)  暑~い夏に ぴったり!涼しげな見た目のスイーツも たくさんありますよ。 「色とりどりのたっぷりのフルーツを使ったゼリーが並んでいます。清涼感があって夏を感じますね。」(島津アナウンサー) 1日に販売が始まった「新宿高野」の新作、「フルーツアクア」。 金魚のようなシルエットはイチゴのジュレ。さらに、メロンやオレンジ、マスカットなどを閉じ込めた、夏祭りをイメージした一品です。  こちらも試食をする島津アナ。 「おいしい!つるんと心地よく喉を通ります。ジュレ自体の主張があまり強くないので、フルーツと一緒に食べるとフルーツそのものの味に変わります。」  鎌倉生まれのチョコレートブランド「メゾンカカオ」からは、「生ムースショコラ」が登場。 極限まで水分量を高め、とろけてなくなる口溶けを実現。冷やして食べると、濃厚な味わいと すっきりとした後味が楽しめるということです。 Q.帰省土産商戦に期待することは? 「今まで会えなかった人にも会える機会が増えるので、今までの思いを存分に込めてお渡しいただきたい。」(ジェイアール名古屋タカシマヤ・安藤さん)

    08.03(木)06:00放送

  • 「遊び心満載名古屋スイーツ」8月に進化系が続々と登場!そのワケは??【イマネタ】2023年8月1日放送

    名古屋のお菓子業界にちょっと変わった動きが見られます。8月に新作を販売するところが多いのです。それにはある理由がありました。  8月に入りましたが、厳しい暑さがまだまだが続きます。  そんな中、私たちが知っている3つの名古屋のお菓子にちょっとした異変起きていました。  一つ目は、青柳総本家KITTE名古屋店限定で1日から店頭に並ぶお菓子です。  青柳総本家と言えば、看板商品・カエルまんじゅうとイタリアのスイーツ・マリトッツオを掛け合わせた「ケロトッツォ」を販売したり、母の日の限定で「ママトッツオ」を開発したり、遊び心満載な和菓子を作ってきました。  異変が起きているお菓子について、実際に見せてもらうと―― 「かわいい!カエルまんじゅう、かぶとをかぶっている」(島津咲苗アナウンサー)  かわいらしい「カエルまんじゅう」がカッコいい、かぶとをかぶって登場しました。  箱の裏にかぶとが描かれていて、それをハサミやカッターで切り抜いて、カエルまんじゅうに被せます。 「おいしいお菓子を違う形やプラスアルファでより笑顔になってくれたらという思いで、パッケージで遊べる形にチャレンジした」(青柳総本家 後藤稔貴副社長) Q.(大谷選手の)かぶとパフォーマンスも関係している?(島津アナウンサー) 「大谷選手がかぶとパフォーマンスをする前から開発は進んでいて、かぶとパフォーマンスをしたときにキターッと思った」(青柳総本家 後藤稔貴副社長) 「『これはチャンスだ!』と」(島津アナウンサー)  お菓子業界では8月に新しい商品を出すところが多いそうで、その理由が―― 「ちょうどこれからお盆や帰省時期なので」(青柳総本家 後藤副社長)  お盆中、人が集まるタイミングで新しいお菓子を出し、楽しんでもらう、そんな目的があるといいます。  びよりんも帰省のタイミングで2日、新商品が店頭に並びます。  名古屋のお土産を多く扱っている名古屋駅のキヨスクで早速見せてもらいました。 「ぴよりんが小さくなってます」(島津アナウンサー)  あのモフモフしていた「ぴよりん」が四角になっちゃいました。  横から見ると何層も重ねられています。  この四角の「ぴよりん」はバウムクーヘンなんです。  通常の「ぴよりん」は崩れやすい事で有名で、うまく運べるかどうかを試す「ぴよりんチャレンジ」というものが流行りました。  そんな「ぴよりん」を崩れにくいバウムクーヘンにしたといいます。しかも、ただのバウムクーヘンではありません。 「かたぬきバウムになります」(東海キヨスク 深井祐治さん) 「うっすらとラインが入っている」(島津アナウンサー)  実はこの型抜きができるぴよりん、第一弾は4月に販売されていました。  2日から販売されるものは第二弾です。 Q.前回と何が違う?(島津アナウンサー) 「前回はプレーン味だったが、今回は夏発売なので夏を意識した柑橘フレーバー」(東海キヨスク 深井さん) Q.どう食べるのがベスト?(島津アナウンサー) 「型を抜いて周りを食べて、その後ぴよりん本体を食べる」(東海キヨスク 深井さん) Q.開けて型を抜いてもよい?(島津アナウンサー) 「待って、それ一個しかないので」(番組スタッフ)  このぴよりん2日から販売開始ということで、ロケしたときは、サンプル品のこの一つしかなかったんです。  どうしても島津アナウンサーが自分で型を抜きたい、ぴよりんだけの姿をこの目でみたい。そんな衝動にかられ、スタッフの仕事を島津アナウンサーが自ら担当しました。 「担当者によると、下に切れ込みがあるのでそこを広げるような形で…。そぉーっと、割れないように…、割れないように…、うまくいきました!」(島津アナウンサー) 見事成功です。 「枠もちゃんと維持されています」(島津アナウンサー)  しかし、外側はすぐに置かないと崩れてしまいますのでご注意ください。  最後は名古屋市に本社を構える春日井製菓のグリーン豆。  1日から、あるものの上に乗っかるというのです。それはクリスピー・クリーム・ドーナツ。  ドーナツとグリーン豆がタッグを組んでお盆の帰省みやげとしても楽しめるようになったんです。  その味は―― 「上に乗っているグリーン豆はあのグリーン豆。最初はそのインパクトが強いが、次第に下のホワイトチョコやドーナツの甘味に移り変わる。おいしい」(島津アナウンサー)  他にも「つぶグミ」もドーナツになっています。  愛知県内の6店舗で1日から購入することができます。

    08.01(火)06:00放送

  • ふるさと納税トレンドは「特別で価値ある体験」 豊橋市で親子大満足の返礼品とは【イマネタ】2023年7月31日放送

    ふるさとの納税の返礼品。今、食べ物ではない、あるジャンルが注目されています。  総務省によると、2022年度のふるさと納税の寄付額は前年度の約8300億円を超え、過去最高額を更新するといいます。  ふるさと納税と言えば、肉や魚、果物類が不動のベスト3ですが、今人気が上昇している返礼品があります。  ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクの花堂さんに今年の傾向を聞きました。 「体験型や旅関係といった、移動を伴って家の外で楽しむカテゴリーが伸長している。花火大会のチケットや職業体験ができるような、特別な体験ができるカテゴリーが人気」(トラストバンク 広報 花堂歩見さん)  ふるさとチョイスでは、体験型や旅行関連の寄付件数が2022年度と比べて、2023年度は約1.3倍に増えているといいます。 「コロナ禍が緩和されて5類に移行したことで、今までお出かけしづらかった環境にいた方のお出かけ需要が伸びていることが要因」(トラストバンク 花堂さん) Q. (体験型を提供する)自治体側も増えている?(スタッフ) 「実際に寄付をした方が足を運んでくださるので、新たな経済効果が生まれたりする。自治体側も品数を増やしていくのではないかと思う」(トラストバンク 花堂さん)  この地方にも特別な体験型返礼品があります。  例えば岐阜県では、観光列車「ながら」に乗りながら優雅なスイーツタイムを体験。美濃加茂市や関市など5つの自治体から申し込みができます。  三重県四日市市では、コンビナートの夜景を贅沢に1時間堪能できるクルーズ体験。  愛知県新城市では、世界大会で金メダルに輝いた理容師がへアーカットしてくれる、ユニークな返礼品もあります。  なかでも、ふるさとチョイスの体験型で週間ランキング全国3位と、注目を集めている返礼品が愛知県豊橋市にありました。  訪れたのは、豊橋市中消防署。いったいどんな返礼品かというと―― 「施設見学や消防活動を体験していただく、それと火災や救急の啓発。この3つの柱で体験型コースを組んでいる」(豊橋市中消防署 署長補佐 山田昭久さん)  寄付金額1万5000円以上でできる体験、コースは3つから選べます。  日本最長のはしご車に乗れる「ファイヤーヒーロー体験」や救助隊員になりきる「ファイヤーレスキュー体験。全国では6台しかない、水害時の救助活動の際に出動するレッドタートルに乗車することができる「ファイヤータートル体験」。  人気ぶりについて聞くと―― 「平成29年度では2件だけの実績だったが、昨年度は48件の寄付がありました。今年度もすでに40件、かなりの増加傾向」(豊橋市中消防署 山田さん)  寄附者1名に対し、4人まで参加することができます。  ドデスカ!では体験に訪れた名古屋市の市川さんファミリーを取材しました。 Q.どうしてこちらの返礼品を選んだのですか?(スタッフ) 「以前友達に『豊橋市中消防署の体験がすごく楽しい』と聞いたので、いつかやってみたいと思い今回応募しました。いつも近くの消防署に遊びに行ってるぐらい好きなので、体験したいと思った」(市川さん)  救急車に乗って中を見学したり、火災が発生したときに着用する防火衣に着替えたりします。本物さながら放水体験。  プランの目玉である、はしご車。いったいどこまで伸びるかというと、高さなんと54メートル。豊橋市内を一望できる特別な体験です。 Q.高さは大丈夫?怖くない?(スタッフ) 「うん」(たいがくん) Q.景色どう?(スタッフ) 「でかい」(たいがくん)  2時間半みっちり消防士の仕事を堪能した市川さんファミリー。 「間近でこんなに見られることはないので、子どもたちも本当に楽しそうでしたし、大人もすごく楽しかったです。価値のある体験をさせていただきました」(市川さん)

    07.31(月)06:00放送

  • “名古屋城にしかない魅力”?!で入城者数で全国1位に 皆が口をそろえて話す理由は…【イマネタ】2023年7月28日放送

    名古屋城の入城者数が全国トップに。その理由とは?竹田基起アナウンサーが取材しました。 「名古屋城を見に来たかったので。レゴランドも」(静岡からの来城者) 「しゃちほことか見たかったんです。すごい輝いていてきれいだった」(神奈川からの来城者)  4年ぶりにコロナによる規制がない夏休み。2023年は旅先に名古屋城を選ぶ人が増えるかも? Q.夏休みに入り来場者は増えている?(竹田基起アナウンサー) 「私の体感なんですが、だいぶ増えているという実感。平日に家族連れのお子さんが多くいるというのが夏休みの特徴」(名古屋城総合事務所 小村拓也さん)  7月21日、城好き・城めぐり愛好家のためのコミュニティサイト「攻城団」が、全国のお城の入城者数ランキングを発表しました。  180の城の管理事務所や自治体、観光協会の協力を得て、入城者数を調査しました。 ■全国入城者数ランキング(有料のみ) 5位=姫路城(兵庫) 4位=熊本城 3位=大阪城 2位=二条城(京都)  1位は名古屋城でした。 「上位の常連なので名古屋城は1位に驚きはしないのですが、その理由はよくわからない」(攻城団合同会社 河野武社長)  そう話すのは攻城団を運営する河野武社長は自身も大変な“城好き”なんだとか。  攻城団によると、名古屋城の2022年度の入城者数は150万人を超え、前年度の2倍以上に。  また、2017年から発表されているランキングでもずっと3位以内をキープし、2022年と2023年は1位になっています。 Q.ランキングを出している会社でも1位の理由はよくわからない?(竹田アナウンサー) 「本丸御殿はすごく立派ですし、日本人も外国人観光客も皆さん感動されていると思う。おととし、西の丸御蔵城宝館という展示をするスペースもできたが、定期的に企画展を開催していて、その内容もすごく良いんですが、じゃあ二条城や大阪城・姫路城はどうなのかとなったときに、そんなにすごい差があるかというとそこまでの差はないと。なのに名古屋城が2年連続1位になった理由については、ちょっと僕にもわからない 何かが起きているというか」(河野社長)  コロナの水際対策緩和により外国人観光客も増加しましたが、「ランキング上位のお城は元々インバウンドが多く、名古屋城だけの強みとは言えない」と河野社長は話します。  では、名古屋城にしかない魅力とは一体なんのか。    実際に観光でやってきた人たちに話を聞いてみると―― 「初めて見たんですがすごいでかいなって。金シャチがすごい目立っていますね。子どもたちもテンションが上がっています」(石川からの来城者) 「アイスホッケーの合宿の休み時間で、名古屋の名物を見ようと名古屋城に。金のしゃちほこがすごい光ってて、すごいかっこいいなって」(東京からの来城者) Q.名古屋城はもう見ました?(竹田アナウンサー) 「今からです」(兵庫からの来城者) Q. 名古屋城は何が楽しみですか?(竹田アナウンサー) 「しゃちほこが見たいですね」(兵庫からの来城者) Q.名古屋城は何が楽しみですか?(竹田アナウンサー) 「金のしゃちほこ」(静岡からの来城者) 「入城者数1位だよ名古屋城。そのお城にきょう来ている」(竹田アナウンサー) 「特別な感じでうれしい」(静岡からの来城者)  県外から来たほとんどの人たちが魅力を感じていたのは、“名古屋のシンボル”「金のしゃちほこ」だったんです。 Q.今後さらに人に来てもらうために、名古屋城としてどう取り組んでいく?(竹田アナウンサー) 「文化財の保存・活用にも力を入れたいと思っていますし、夏祭りのように催事関係もどんどん力強くやっていきますので、そういったものもぜひ楽しみに お越しいただけるとうれしく思います」(名古屋城総合事務所 小村拓也さん)

    07.28(金)06:00放送

  • 川に潜む危険な流れ「エディライン」とは?水難事故増加で準備すべき道具は【イマネタ】2023年7月27日放送

    2023年は例年を上回るペースで川での水難事故が起きています。なぜ川の事故が多いのか?専門家によると川には溺れやすい「エディライン」というものがあるといいます。島津咲苗アナウンサーが取材しました。 「夏休みに入り水の事故が相次いでいます。川の流れはとても穏やかに見えますが、そんな場所でも足を取られやすい場所など、危険が潜んでいるといいます」(島津アナウンサー)  東海3県の水難事故の発生件数は、2021年は84件、2022年は126件、2023年は7月21日時点で60件。前年の同じ時期をすでに上回っているといいます。  岐阜県を拠点に、全国で川の水難救助の指導をしている北川健司さんは「今年は川での水難事故が相当増えるのではないか?」と予測していました。 Q.今年水難事故の件数が多くなりそうな要因は?(島津アナウンサー) 「やはり暑いということと、野外での活動から遠ざかっていた子どもたちも多い。そういう意味では危ないことが広く伝わっていない」(川に学ぶ体験活動協議会 北川健司さん)  新型コロナが5類に移行したことで2023年は4年ぶりに制限のない夏休み。  久々に川で遊ぶ人もいて、川の危険性を十分に学んでいる人が少なく、さらに2023年は川遊びをする人がコロナが流行する前の1.5~2倍と多いため、その分水難事故も増える可能性があるといいます。 Q.川はどんな場所が危険?(島津アナウンサー) 「一言でいえば深み。『浅いな』と思って遊んでいてもその先に深みがあったりして、そういうところで足を引っ張られたときに、慌てて水を飲んでしまう」(川に学ぶ体験活動協議会 北川さん)  水難学会が行った実験では川の中央へ歩いていくと、ひざ下程度だった水深が一気に深くなり沈んでしまいました。  こうした場所では戻ろうと思っても砂に足を取られ、そのまま溺れてしまうケースが多いといいます。  さらに川には溺れやすい危険な流れ「エディライン」があるといいます。 「まっすぐ進む流れが広がって、両側に穏やかな水面がありますが、この穏やかな水面とまっすぐ進む流れの間に『エディライン』と言われるちょっとした渦ができてくる。これは強い流れが開放されるときに渦を作っていく。こういうところで足がとられる」(川に学ぶ体験活動協議会 北川さん)  実際の川の水面で白く泡立っているように見える部分が渦です。  この渦は大きくないですが、とても危険です。  タオルを投げ込んでみると、あっという間に渦につかまり、川底に引きずり込まれてしまいました。  実際に人が入ってみると、タオルと同じように渦に巻き込まれて、回転していることが分かります。  この状態になるとほとんどの人がパニックになり、溺れる可能性が高いそうです。  このような「危険な流れ」はほとんどの川で発生しているといいます。 Q.川に行く際の注意点は?(島津アナウンサー) 「水の中に入るなら必ずライフジャケットを着けることが大切」(川に学ぶ体験活動協議会 北川さん)  川に入る際は必ずライフジャケットを着用する。  アウトドアショップなどで動きやすい“川用”のライフジャケットが5000円前後で売っているそうです。 Q.溺れている人を見つけた場合はどんな対応を取ったらよいか? 「むやみに飛び込んで助けようとするのは好ましくない。飛び込んで助けに行った人の方が亡くなっているケースもよくある。順序があって、まずは声をかけること。声をかけて、『右のほうへ泳いで』とか『左のほうへ泳いで』とか」(川に学ぶ体験活動協議会 北川さん)  溺れているとき、人はパニック状態です。  それを落ち着かせるためも、まずは声をかけてあげることが大切だといいます。 「ペットボトルやクーラーボックスなど浮く物を投げる」(川に学ぶ体験活動協議会 北川さん)  溺れている人に向け、浮きそうなものを投げ込む。  ペットボトルを投げる際は空の容器ではなく、多少中身が入った状態で投げると遠くまで飛ばせることができるといいます。  川には危険な場所があることを認識して子どもたちだけで川に遊びに行かない、川の中に入るときは必ずライフジャケットを着用する、といった点をこころがけてください。

    07.27(木)06:00放送

  • 「日焼け後に保冷剤」は正しい?? 専門医に聞く”うっかり日焼け”の対策とは【イマネタ】2023年7月25日放送

    梅雨が明け、子どもたちは夏休み。コロナの規制がなくなった今年の夏は レジャーなど今まで以上に屋外で過ごす時間が増えそうです。  こんなときに気を付けたいのが「うっかり日焼け」。急な日差しの強さに焦ってしまう…という人も多いのでは? Q.日焼け対策はどのようなことをしていますか(島津咲苗アナウンサー) 「あきらめて焼けた後に保湿するぐらい」(20代) 「保冷剤とかで冷やす」(20代) 「家でケアする、美白の化粧水を塗ったりする」(20代) 「冷蔵庫に入れて冷やした化粧水でパッティングする」(30代)  他にも、ビタミン入りのパックをするという人や、サプリでビタミンを摂るという人も。正しい「日焼け後のケア」の方法を聞くためやってきたのは、名古屋市中川区の「あつた皮ふ科クリニック」です。 Q.日焼け対策で来る患者は多い?(島津アナウンサー) 「日焼け止めの塗り方や対策をどうしたらよいかと相談を受けることはよくあります。」(あつた皮ふ科クリニック・佐々木良輔院長)  そんな佐々木院長に、街で聞いた「日焼け後のケア」について、正しいのか間違っているのか、教えてもらいました Q.日焼け後に保冷剤で冷やすのは?(島津アナ) 「日焼け直後は皆さん赤くなると思うが、炎症を抑える意味でも冷やすと良い。日焼け直後は赤い部分がヒリヒリして痛くなるので、痛みの対策として有効だと思う。」(あつた皮ふ科クリニック・佐々木良輔院長)  日焼け直後の赤みやヒリヒリ感は、肌がダメージを受けているサイン。 患部を冷やすのは大切ですが、直接、保冷剤を肌に当てると凍傷のリスクがあるため、 ティッシュなどで包んでから患部を冷やすようにしましょう。  続いては「赤くなったら美白化粧水を塗る」これは? 「原則は✕だと思います。日焼けにも程度があって、赤いだけの浅いものを”1度熱傷”と言い、水ぶくれや皮がむけたりするものを”2度熱傷”と言います。”2度熱傷”のところに美白の化粧水をぬると、肌への刺激になって痛みを生じるとともに、逆に傷をより深めてしまうこともあるので原則控えたほうが良い。」(あつた皮ふ科クリニック・佐々木良輔院長)  赤みやほてりのある肌は とても敏感な状態。美白化粧水やアルコール成分の入った化粧水は使わずに、まずは刺激の少ないクリームなどでケアをするのがおすすめです。 Q.日焼け直後の入浴はシャワーだけのほうがいい?(島津アナ) 「基本的にはシャワーのほうが安全だと思う。赤い部分がヒリヒリして痛いと思いますので、痛みを減らすなら入浴ではなく患部にシャワーを優しくあてるだけのほうが痛みが少なくて楽だと思う。」(あつた皮ふ科クリニック・佐々木良輔院長)  肌がヒリヒリしている間に温めるのはNG。シャワーも37℃の体温と同じくらいのぬるま湯で浴びると肌への負担を軽減できるということです。  佐々木院長は「しっかり日焼け止めを塗って日焼けしないことが大切だ」と話します。この日焼け止めについて、街で聞いてみると。 「日焼け止めを外出の30分ぐらい前に塗らないとだめと聞いたが本当か。」(10代) Q.出かける30分前に塗らないと効果が出ない?(島津アナ) 「それは誤解だと思う。散乱剤や吸収剤と呼ばれるものが日焼け止めの成分には入っているが、それ自体に紫外線をカットする効果があるので、塗った直後から効果は出る。重要なのは、汗で流れたり手で触って落ちた場合塗りなおすことです。」(あつた皮ふ科クリニック・佐々木良輔院長)

    07.25(火)06:00放送

  • 熱中症はプールの中でも起きる 医師に聞く水の中の熱中症対策は?【イマネタ】2023年7月20日放送

    まもなく夏休みです。暑い日が続くと、プールや海水浴に行きたくなりますが、注意しなければいけないのが「熱中症」です。水の中でも熱中症になるおそれがあり、注意が必要です。竹田基起アナウンサーが医師に聞きました。 「岐阜市の空は曇っていますが、たまに日が差します。蒸し暑いです。その蒸し暑さの中、4年生が今年最後のプールの授業を行っています」(竹田基起アナウンサー)  岐阜市立常磐小学校ではコロナ禍に入学した4年生にとって、プールの授業は今年が初めてです。  2019年と比べ授業の時間を倍以上に増やしています。  19日、岐阜市の最高気温は33.6℃の真夏日とあって、冷たい水の中はとっても気持ちよさそう。  しかし、暑い日のプールの授業で先生たちがことさら気を付けているというのが「プールの中での熱中症」です。 Q. 水の中でも熱中症になる?(竹田アナウンサー) 「環境省の熱中症予防サイトを見ながら、暑さ指数が「危険」となったら水泳の授業はとりやめている」(常磐小学校 北川美千代教頭)  日本スポーツ振興センターの調査によりますと、2013年度から2017年度の5年間で小中学校のプールでは179件の熱中症が発生。内訳はプールサイドで60件、水泳中は92件と、水泳中の方が多くなっています。  7月7日には千葉市の小学校のプールの授業後に、児童6人が熱中症とみられる症状で救急搬送されました。 「授業が始まって15分。児童たちが休憩に入りました。その間に水分補給も行っています」(竹田アナウンサー)  常磐小学校では熱中症対策として、15分ごとに休憩時間を設け、水分補給を促しています。  また、休憩の時だけでなく、プールサイドを移動するときにも、子どもたちは自分の判断で水やお茶を飲んでいました。 Q.けっこう頻繁に休憩をとるんですね?(竹田アナウンサー) 「2時間1枠でやっているので、細かく休憩しないと子どもたちも体力的に疲れてしまうので、プールサイドにいる時間が長ければ長いほど熱中症の心配が大きくなるので、水に入る前の準備運動や教師の説明はすべて、冷房の効いた体育館で行うようにしています」(常磐小学校 北川教頭)  東海3県ではほとんどの小学校が21日から夏休みに突入します。  プールに入る機会も増える中、水の中での熱中症を防ぐには?  三重県四日市市の、みたき総合病院の鈴木悟副院長に聞きました。 Q. 水の中でも熱中症になるのはなぜ?(竹田アナウンサー) 「水の中で人はけっこう汗をかく。特に水泳中は激しく動くので汗をかくが、水の中では汗をかいたことに気づかない。それで熱がこもってしまい、プールの中でも熱中症になる」(みたき総合病院 鈴木悟副院長)  プールの水は冷たいように思えても、直射日光が当たる浅い部分は水温が上昇しやすいといいます。  水温が30℃以上になると、体温との差が少なくなり、水の中に入っていたとしても体の熱が逃げにくくなります。  体温は汗の気化熱によって下げることができますが、水中では気化が起こらないため、汗が出ていても熱がこもりやすい状態になります。 Q.これから夏休みに入り、プールに行く子もいれば、海に行く子もいると思うが、海でも熱中症になる?(竹田アナウンサー) 「当然起こりますね。プールはまだ日よけがあったりそういった場所があるが、海は日光を遮るものがないので、海の方がプールよりも熱中症リスクが高いかもしれない」(みたき総合病院 鈴木副院長)  水の中での熱中症を防ぐためには、「風通しのいい場所で休憩をとる」ことや「こまめな水分補給」が大切です。  さらに―― 「水につかって泳いでいるときは体はある程度冷やされているが、頭は太陽からの直射日光、いわゆる輻射熱が当たり高温になる。熱中症を予防するためには、時々水に潜って頭や顔を冷やす。普段は水につかっていない部分を冷やすということも必要だと思う」(みたき総合病院 鈴木副院長)

    07.20(木)06:00放送

  • 寝苦しい夜を乗り切りたい!快眠サポートグッズを徹底調査 【イマネタ】2023年7月13日放送

    寝苦しい熱帯夜をサポートしてくれるグッズがたくさん出ていますが、今年出たグッズは去年より大きく進化していました。島津咲苗アナウンサーが取材しました。 Q. 最近の夜の寝苦しさは? 「こんなに早くから暑かったかな。年をとったせいもあるかもしれないけど、昔はまだ我慢ができた。今はできない」(60代) 「クーラーなしではとても寝られない」(60代) 「つけると冷えすぎちゃうし、つけないと寝られないし、子どもがいるのでつけないわけにはいかなくて」(30代) 「寝具は冷感みたいなのを使っています」(20代) Q. ぐっすり寝られていますか?(島津咲苗アナウンサー) 「暑いは暑いです」(20代)  7月も中旬にさしかかり、日中は暑いですが、寝苦しい夜「熱帯夜」も続くようになりました。  熱帯夜を乗り切る手助けをしてくれるグッズに今年は各メーカが力をいれていました。  ジェイアール名古屋タカシマヤの広報、吉田さんに話を聞くと―― 「より進化した最新のグッズがたくさんそろっている」(ジェイアール名古屋タカシマヤ広報 吉田ひかるさん)  今年ものは、今までより大きく進化しているといいます。  接触冷感の敷パッドを使っているという方も多いと思いますが、「西川 COOL TOUCH 敷きパッド」は一味違うといいます。  島津アナウンサーウンサーがパッドに触れてみると―― 「かなりひんやりしていますね」(島津アナウンサー) 「通常のものと比べると、こちらの方が冷たさをすごく感じると思う」(西川 早川晴子さん)  接触冷感素材にはq-max値と呼ばれる値があり、数値が大きいほど冷たさを感じるといいます。  従来の敷きパッドの数値は0.3~0.39の間がほとんどだったのですが、進化した今年の敷パッドの数値は大きく上がり0.554。  数値だけ聞いても冷たさはよくわからないので、従来品とさわり比べてみました。 「全然違いますね。従来品は触ってから少しすると、熱が自分の熱に近い温度になる気がする。今年の敷パッドは冷たさが持続します」(島津アナウンサー) 「毎年商品が新しくなるので、だんだんと冷たくなる」(西川 早川晴子さん) 「これまでの中でもトップクラスに冷たいということですね」(島津アナウンサー)  今年の熱帯夜を乗り切る手助けをしてくれるグッズ、つづいては下着。  一見、普通の男性用の下着に見えますが―― 「この部分が接触冷感の素材を使っていて涼しさをプラスしているので、睡眠の際にもリラックスした状態で使用できる」(紳士雑貨売場 齋藤夏実さん)  接触冷感素材を使っているため「ひんやり」と感じさせてくれるのですが、ただ「ひんやり」させるだけではありませんでした。 「ふんどしのような形状をしたパンツ」(紳士雑貨売場 齋藤夏実さん)  「ふんどし」をモチーフにしたパンツ、その名も「ふんどしぱんつ」です。 「こちらがふんどしの形状になっている」(紳士雑貨売場 齋藤夏実さん)  ふんどしのように脚の付け根、そけい部を締め付けない構造になっています。  見た目はパンツだけど、履き心地は解放感のある「ふんどし」を目指し開発されたといいます。  実はふんどしはパンツよりも快眠につながりやすいと考えられていて、日本睡眠学会の坪田聡医師は「ふんどしはパンツより、圧がかかりにくい上、解放感があるためリラックス状態を作りやすい。眠りを促す副交感神経が働くため、快眠につながりやすい」といいます。  気になる「ふんどしパンツ」の履き心地ですが、竹田基起アナウンサーに履いてもらいました。 「履いた瞬間のひんやり感はたまらなく気持ちよかった。普通のパンツと比べると、締め付け感がないので、寝るときによさそうと思いました」(竹田アナウンサー)  今年の熱帯夜を乗り切る手助けをしてくれるグッズ。つづいてはパジャマです。  ワンピースタイプのパジャマ、レーヨン素材なので着るとひんやりします。  もちろん進化しているのでそれだけではありません。 「アルガンオイルという成分が配合されていて、しっとりとした肌触りの良い生地になっています」(ジェイアール名古屋タカシマヤ広報 吉田ひかるさん) Q.オイルがこの生地に配合されている?(島津アナウンサー) 「そうなんです」(ジェイアール名古屋タカシマヤ広報 吉田ひかるさん)  一体どんな着心地なのか島津アナウンサーが試着させてもらいました。 「着心地抜群です。すごく生地はやわらかいので、肌になじみますね。丈が長いので足首まで汗を吸い取ってくれる。スベスベしています」(島津アナウンサー)  洗濯してもアルガンオイルが生地から流れ出てしまうということはないので、しっとりとした着心地は持続されるといいます。

    07.13(木)06:00放送

  • なぜ夏バテが早期化?6月に夏バテ感じる人も…天気通ドクターがすすめる水分摂取対策とは!!【イマネタ】2023年7月11日放送

    この暑さで熱中症だけでなく夏バテに悩む人も増えていますが、年々、始まる時期は早まっていると言われます。専門家を取材しました。 「暑くなるのが早くなったので、その分、夏バテを訴える人は外来にも増えてきましたね」(愛知医科大学病院 佐藤純医師)  照りつける強い日差しに、汗と湿気で肌はべっとり。嫌な蒸し暑さが続きます。  名古屋に本社を置くリンナイが行った「夏バテに関する意識調査」によると、「夏バテを感じたことがある人」のうち、4割近くが6月から7月前半までに感じたことがある、と回答しました。  名古屋の街でも聞きました。 「あまりご飯が食べられなくなって、小食になったと思います。昔は夏休みくらいに夏バテするというイメージだったんですけど、今は6月中旬ぐらいからかなと」(20代) 「休日の日中は家の中にいても暑くて、行動力が削がれるなという感じ。なんか寝ても、あんまりちゃんと寝られていない感じがして」(30代) Q. 昔と比べて夏バテになる時期が 早くなったのではという実感は?(島津咲苗アナウンサー 「やっぱり昔よりは暑くなる時期も早いので、ちょっと大変だなと思う」(20代)  多くの人が「夏バテが始まる時期は早くなった」と感じているようです。  愛知医科大学病院の天気痛ドクター・佐藤純医師に聞きました。 「今年2月ぐらいから季節が先取りのような感じで、気温が高くなってきたことと、湿気が体に堪えたということだと。夏バテを防ぐためには汗をかくことができるようにしなければいけないが、体内から出る水分の量は周りの湿度が高いと減っていくので、体の中に熱がたまりやすくなる」(愛知医科大学病院 佐藤純医師)  本格的な夏が来る前に、夏バテを感じる要因の一つは、梅雨の高温と多湿により、自律神経が乱れるからだといいます。  また、近年は6月でも気温が高くなる日が多く、夏バテの早期化につながっているのではないかと指摘します。 「一番の症状は『体が重だるい』とか『頭がぼーっとする』、それから『食欲が落ちている』、人によっては『下痢や便秘』ということも」(愛知医科大学病院 佐藤医師)  そのほか、夏バテの主な症状として、熱っぽく感じたり、頭痛やめまい、やる気が出ない、などといったものがあります。  夏バテを感じたとき、皆さんはどうしているのでしょうか。 Q. 夏バテにならないように気を付けていることや対策は?(島津アナウンサー) 「やっぱり水分は意識してとっています」(60代) 「水分はとるようにしています。お茶ですね、お茶」(60代)  水分を摂るようにしているという人が多かったのですが、正しい水分の摂り方をしないと逆効果になることもあると佐藤医師は話します。 「お水を飲むということは大変重要です。ただ、汗をかいていないときに経口補水液などをがぶがぶ飲むと、塩分や糖分をとりすぎることになり、家の中にいる場合は他の方法で体を冷やして、経口補水液やスポーツドリンクを飲みすぎるといけないと言われている」(愛知医科大学病院 佐藤医師)  あまり汗をかいていない状態で、糖分の入った清涼飲料水やスポーツドリンクを連日、大量に飲み続けると、血糖値が上昇することもあるので、特に基礎疾患がある人は要注意です。  500ミリリットルのペットボトル飲料に含まれる糖分の目安は、スポーツドリンクでスティックシュガー約9本分、リンゴジュースで約20本分、果実色の炭酸飲料で約22本分となっています。  夏バテを効果的に予防するには、水やお茶をこまめに飲むことが大切です。 「私がおすすめするのは麦茶ですが、やはり麦茶はミネラルがたくさん入っていますし、そしてカフェインが入っていないので、年齢を問わずたくさん飲んでもあまり問題は無いと言われているので、水か麦茶をおすすめします」(愛知医科大学病院 佐藤医師)

    07.11(火)06:00放送

  • 7日・8日は愛知県豊田市で王位戦第1局 藤井聡太七冠が選ぶ勝負おやつは?竹田基起アナが大予想【イマネタ】2023年7月7日放送

    7日から藤井聡太七冠のタイトル戦、王位戦が愛知県豊田市で開催されます。7日に食べる「勝負おやつ」に今、非常に注目が集まっています。 今や将棋界のスーパースターとなった愛知県瀬戸市出身、藤井聡太七冠。 防衛をかけて挑む王位戦第1局が7日と8日、愛知県豊田市で行われます。 挑戦者は3日に棋聖戦を戦ったばかりの佐々木大地七段です。 「豊田市は瀬戸市の隣でもあるので、そういうところで対局させてもらえるのは馴染み深いし、うれしい」(藤井聡太七冠) ほぼ地元と言ってもいい豊田市でのタイトル戦という事で、いつもより表情が柔らかく、リラックスした様子でした。 藤井七冠のタイトル戦で注目といえば、もうおなじみ「勝負めし」「勝負おやつ」です。 6日のドデスカでも1日目に食べるであろう豊田市が厳選した「勝負おやつ」の候補を紹介しました。 改めて、おさらいします。 「王位戦で勝負おやつの候補になっているのが14品です。多いですね、『王位』戦だけに」(竹田基起アナウンサー) おやつは豊田のイチオシと認定された14品で、バターサンドが2種類、抹茶スイーツが4種類。 さらに、抹茶そば。 えびせん、塩せんべい、米、フィナンシェ。 ブルーベリーの飲む酢とジャム、塩、プリンというラインナップ。 7日午前と午後のおやつタイムに藤井七冠は、この中のどれかを口にします。 そこで竹田アナウンサーが豊田市で開催される王位戦を盛り上げるべく、誠に勝手ながら、7日に藤井七冠が食べるであろうおやつを大予想してみることにしました。 ただ藤井七冠、過去に午前のおやつは食べたけど、午後はドリンクだけという時もあったため、7日の午前のおやつに限定して予想します。 まず気になったのが―― 「商品の名前が『濃い抹茶づくし』。王位戦って『お~いお茶杯』。お~いお茶、濃~い抹茶。藤井七冠はそういうの気にすると思う。あえて狙っていくみたいな。難しいですね」(竹田アナ) Q. これはないなっていうのは?(スタッフ) 「これがないなは、米です。おやつなので、米とそばと塩はないでしょう。正直プリンは捨てがたいけれど、プリンを食べているイメージがない」(竹田アナ) Q. 実際に何度も藤井七冠と会ってる、家に行ったりとか。藤井七冠の気持ちがわかるのでは?(スタッフ) 実は過去に藤井七冠の家にもお邪魔したことがあり、さらに、一緒に将棋を指しあったことがある竹田アナウンサーと藤井七冠は「戦友」といってもいい間柄。 これは当てなきゃいけない、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。 竹田アナが頭を抱えていると、スタッフが手紙をある人から受け取ったというのです。 「藤井七冠、探求心の塊です。大事な王位戦第一局、藤井七冠になりきって選べば、外すことはないでしょう。大切なのは、そう、想像力!!」(島津咲苗アナウンサーからの手紙) 手紙は島津咲苗アナウンサーからで、今回の勝負おやつ大予想のアドバイスが書かれていました。 というもの、島津アナは2022年秋、静岡県で行われた竜王戦第3局の「勝負おやつ」を予想したところ、見事的中させていたんです。 全部おいしそうで甲乙つけがたいのですが、7日午前のおやつタイムに藤井七冠が口にするのは―― 「米ぬかバターサンドでいきます」(竹田アナ) Q.決め手は?(スタッフ) 「一番惹かれる見た目。かわいい、美しい。バターサンドの味はきっと、藤井七冠もご存知でしょう。ただそこに米ぬかが加わっている。洋菓子に和が合わさった味の予想までは、恐らく何手まで先を読んでいる、藤井七冠でも読めないのではないか。だから米ぬかバターサンドにたどり着くのではないかという予想」(竹田アナ) とはいえ、米ぬかバターサンドの詳細を知らないので竹田アナウンサーがお店に話を聞きました。 Q.藤井七冠が食べるであろうおやつの第1候補として、米ぬかバターサンドを選んだ。どんな商品?(竹田アナ) 「発酵させた漬物を漬けるぬか床がクリームに練りこまれている。塩味がついている感じ」(グルテンフリースイーツITTEN 川村瞳シェフ) Q.もし藤井七冠が米ぬかバターサンドを食べてくれたらいかがですか?(竹田アナ) 「すごくうれしいです。豊田市で対局するのもすごくうれしいけど、米ぬかバターサンドを選んだら理由とかも聞きたいなと思う」(グルテンフリースイーツITTEN 川村瞳シェフ) Q. もし爆発的な人気が出ても、売り切れたり、誰も手に入らなくなることは起きない?(竹田アナ) 「頑張ります!」(グルテンフリースイーツITTEN 川村瞳シェフ)

    07.07(金)06:00放送

  • ネットで話題の食べてみたい!「チーズケーキ」7月11日までの期間限定!名古屋で販売 【イマネタ】2023年7月6日放送

    SNSで人気のチースケーキが名古屋に登場。期間限定ストアの初日の様子を島津咲苗アナウンサーが取材しました。 「こちら12時から販売開始。ミスターチーズケーキの当日販売の列でございます」(販売スタッフの呼び込み)  フリーザーから次々と取り出され、客の手に渡る商品。  5日、ジェイアール名古屋タカシマヤの地下1階にオープンした、期間限定のお店「ミスターチーズケーキ」です。  フレンチレストラン出身のシェフ、田村浩二さんが作り上げたブランドで、名物の「ミスターチーズケーキ」は、濃厚かつ儚い口溶けと、バニラ・レモン・トンカ豆が生み出す甘くさわやかな香りが特長です。  普段は公式サイトでのオンライン販売のみですが、2021年の初出店以来、名古屋では2度目の登場です。 Q. 通常はオンライン販売のみの 商品なんですよね?(島津咲苗アナウンサー) 「通常はオンライン販売のみで、こういった形の不定期で、ポップアップストアという形で実際にお客様の元に出店している」(ミスターチーズケーキ 鮏川亮太さん) Q. 名古屋での出店は2回目ですが、反応はいかがですか?(島津咲苗アナウンサー) 「お菓子に対する熱量はすごく感じていまして、ぜひ、たくさんの人に手に取っていただきたいと」(ミスターチーズケーキ 鮏川亮太さん)  前回は7日間で7000本売り上げた「ミスターチーズケーキ」。 整理券を受け取るための行列が連日できていたといいます。  今回は混雑解消のため、午前10時から正午までの販売分はオンライン予約を実施し、受け付けはすでに終了しています。 「皆さんスマホの画面を店員に見せて、バーコードを読み取ってもらっている。スムーズに商品を受け取っていきます」(島津アナ) Q. ミスターチーズケーキは初めてですか? 「初めて買いました。インターネットでいつも販売しているということは知っていたが、タカシマヤに来るということで、『じゃあ』ということで買いに来ました」(予約で購入した人) 「なんかネットで見て、気になって買いました」(予約で購入した人) Q.オンラインで予約して パッと受け取れることは?(島津アナ) 「すごく良かったです。来たら並んでいたので、いいなと思いました」(予約で購入した人) Q. どんなシチュエーションで食べる予定?(島津アナ) 「きょうは『推し』の誕生日なので、家に帰って食べようと思っています」(予約で購入した人)  また、予約がなくても、正午から始まる当日販売で買うことができるのですが― 「開店してからまだ約3分しか経っていないが、列ができ始めています。当日販売分ということで、正午から販売される分を求めるお客さんの列だということです」(島津アナ) 「ネットで『おいしい』と評判で、ぜひ食べてみたいと思って、今夏休みに入ったので、並んで買おうかなと」(当日販売の購入者) 「絶好のチャンスだったので、普段はこの時間には来ないが、きょうは思い切って早起きをして買いに来ました」(当日販売の購入者)  そして、午前11時すぎ、当日販売の開始まで1時間を切ると、約50人が列を作りました。  一番乗りで並んでいた女性も無事に買うことができたようです。 「普通のチーズケーキとキャラメルのチーズケーキを買いました。やっと買えたという うれしさと、はやく帰って家族で食べたいなと」(当日販売の購入者) Q. 初めて購入できたという人も多いが?(島津アナ) 「手に入りづらい状況が過去にあって、そこから『より多くの人に』と、生産体制を拡充してきた中で、初めて手に取っていただける人がたくさんいることはすごくうれしい」(ミスターチーズケーキ 鮏川亮太さん)  今回は3つの限定チーズケーキが登場。  「ミスターチーズケーキキャラメル」は、赤砂糖の旨みにバターのコク、バニラの甘味などを加え、濃厚な味わいと軽やかさを兼ね備えた一品です。  ほかにも、旬のブルーベリーを贅沢に使った「ミスターチーズケーキブルーベリーアールグレイ」や、焦がしバターとほうじ茶を組み合わせたティラミス仕立てのフレーバーもあります。  初日から多くのお客さんが訪れた、期間限定ストアの「ミスターチーズケーキ」は、11日まで営業しています。 Q. 私もずっと食べてみたいと思い、まだ食べられてない1人ですが、今後も名古屋に出店する予定は? 「現時点で好評だなと感じているので、たびたび出店したいと思っています」(ミスターチーズケーキ 鮏川亮太さん)

    07.06(木)06:00放送

  • 今年の最新エアコン事情を徹底調査!家電量販店店長がオススメするトレンドは??【イマネタ】2023年7月4日放送

    エアコン必須の季節となりました。2022年は品薄で買えない状況がありましたが、2023年は前年同様、また品薄なのでしょうか?今年のエアコン事情を島津咲苗アナウンサーが取材しました。 3日、東海地方は気温がぐんぐん上昇し、最高気温は名古屋で34.2℃、岐阜で34.7℃、三重県津で33℃と各地で厳しい暑さになりました。 「今年もきたなって思います」 「めちゃくちゃ暑いです。紫外線がすごく強い。立っているだけで汗が出る」 「水分補給しないと熱中症になる危険性があるので、こまめに水をとろうと思っています」(街の人) 三重県には今シーズン、東海地方で初となる「熱中症警戒アラート」が出されました。 気象庁はこまめな休憩や水分補給、外出を控える、エアコンの利用など熱中症対策を呼びかけています。 そんな中、エアコンと言えば2022年、コロナの影響や半導体不足が長期化していたこともあり、エアコンを中心とした白物家電が品薄で買いたいのに買えない状況に。 家電量販店では「家電製品の生産が大幅滅」というポップが出されるほどでした。 「寝苦しい夜が続く中、欠かせないのがエアコン。今年のトレンドのエアコンは?」(島津咲苗アナウンサー) 2023年のエアコン事情はどうでしょうか? 3日、家電量販店で島津咲苗アナウンサーが聞きました。 Q.半導体不足の影響で去年は買えなかったが今年は?(島津アナウンサー) 「問題なく在庫確保している」(上新電機稲沢店 甲斐智成店長) Q.注文後届くまでの日数は? 「3日後に工事まで完了」(上新電機稲沢店 甲斐智成店長) 半導体の供給不足も緩和されつつあるため、2023年は例年通り購入できるといいます。 エアコン、今年はこんな特徴がありました。 Q.今年のトレンドは?(島津アナウンサー) 「節電の意識が強いため、節電機能が高いものが多い」(上新電機稲沢店 甲斐店長) 2022年はコロナ禍ということで換気機能搭載のエアコンが主流でしたが、今年は上がり続ける電気代を少しでも抑えるため、節電に特化したエアコンが多いといいます。 3日に名古屋で聞いても、みなさん今年はエアコンの電気代を非常に気にしているようです。 「今はなるべく使わないようにしている。(エアコンは)まだつけていない」(60代) 「設定温度をそんなに低くしない」(60代) 「エアコンをつけるなら、窓を開けて節約する」(20代) なんとか電気代を抑える努力をしていました。 そんな中、「新しいモデルの方が省エネ効果が高い。本体(の値段)が高くても思い切ってお金をかけて、日々のお金を抑えたい」という人もいました。 一般的なエアコンの寿命は10年から13年程度。 年間の電気代を考えると、高価な省エネエアコンを長く使った方が「結果的に得」という場合が多く、各メーカー、そうした商品に力を入れているといいます。 今年、人気が高いのが約26万円する省エネエアコン。 去年のスタンダードモデルのエアコンの1年間の電気代が4万4200円に対し、今年人気の省エネエアコンの電気代は1年間で3万100円、その差は約1万4000円。 ここまで電気代に差がでるのはエアコンのお掃除機能が関係しているといいます。 「清掃は2週間に1回をオススメしている。清掃しない場合は 約25%電気代があがる」(上新電機稲沢店 甲斐店長) このエアコンはフィルターを自動で掃除し常にキレイにしているため、その分電気代を抑えてくれるといいます。 さらに―― 「冷房で発生する結露水1リットルで洗浄、UV除菌ユニットで除菌、その後暖房・送風で乾かしエアコン内部をきれいにする」(上新電機稲沢店 甲斐店長) フィルターに加え、ほこりの溜まりやすい内部も水洗いでキレイにしてくれるため、ほこりによる運転の妨げがより少なくなり余計な電力を使わない、つまり電気代が抑えられているといいます。 さらに人のいるところにピンポイントで風を送る機能もあるため、温度を低く設定しなくても、快適に過ごせることも節電につながっているといいます。 エアコンを使う際、空気を循環させるため扇風機などを一緒に使うと節電につながります。 そこで、今年、人気なのが―― 「扇風機!?お掃除用ロボットだと思った」(島津アナウンサー) 扇風機の使い方は―― 「立った。首が長い」(島津アナウンサー) 簡単に首を伸ばすことができ、高さも自由に変えらます。 羽を上に向けられるので、サーキュレーターとしても使えます。 「夏も本番になり、7月下旬から在庫が少なくなるため、今が一番買い時」(上新電機稲沢店 甲斐店長)

    07.04(火)06:00放送

  • プールの事故防ぐため紺色スクール水着を廃止した小学校【イマネタ】2023年6月29日放送

    これから夏本番を迎えるにあたり、子供たちはプールに入る機会が増えてきます。プールでの事故を防ぐためにはどうしたらよいかについて、島津咲苗アナウンサーがある取り組みを始めた小学校や、水難事故の専門家を取材しました。  暑い日々が続いていることで水難事故が全国で相次いでいます。6月25日には、三重県四日市市では、川で遊んでいた中学1年生の男子生徒が溺れ、死亡するという事故が起きています。  一方、小学校などではプールの授業が始まっています。コロナの影響で数年ぶりに泳ぐという子どもは、特にプールの事故には注意しなければなりません。  そんな中、岐阜市の常磐小学校ではプールでの事故を無くすため、これまで定番だった“アレ”を、今年から廃止しました。 「プールの授業中です。私が小学生の時は紺色のスクール水着を着ていましたが、子どもたちを見ると統一された水着ではないようです。帽子の色も水着もカラフルで人それぞれです。」(島津咲苗アナウンサー)  スクール水着と言えば、紺や黒というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?  常磐小学校では学校指定の紺色のスクール水着を廃止し、今年から子供たちが好きな色の帽子やカラフルな水着でプールの授業をすることにしたのです。その理由は… 「ゴーグルをして白い帽子でスクール水着を着ていると、誰が誰だか分からない。識別しやすくすることが一番の狙いです。識別がしやすいからどこに誰がいるか遠くからでも『あそこにいる』と分かります」(岐阜市立常磐小学校 安田幸典校長)  コロナの影響で、常磐小学校とって今年のプールの授業は4年ぶりだそうで、水に慣れていない子どもたちが大勢いたため、プールでの事故をゼロにすることを教員同士で話し合ったといいます。  そこで出た案がプールで子どもを認識しやすくするための『水着のカラフル化』。全員が紺色のスクール水着では監視しづらいという声があがり、子供たちを識別しやすいよう、カラフルな帽子と水着で授業することにしたといいます。 「プールを上から眺めていても、色がはっきりして分かりやすいですね」(島津アナ) 「安全面で気をつけないといけない子も分かる。しっかりと子どもの安全を把握することがとても大事だと思います」(常磐小学校 安田校長)  水着がカラフルではない場合、プールではどれだけ認識しづらいのでしょうか? 「プールで溺れる子どもを救う」というメッセージが込められた、今SNSで話題となっている画像を見ると、プールの底を子供が泳いでいるのですが、画像を拡大しても認識できません。この時、子供が着ていた水着は淡いブルーだったといいます。  水難事故の専門家、水難学会の斎藤秀俊理事も、カラフルな水着は、プールでの事故防ぐ有効的な手段だと推奨しています。 「水の中で動いていない子どもがいることを発見するのに、地味な服よりカラフルな服や帽子の方が発見しやすいので、カラフルなものを着用することはいいことだと思う」(水難学会 斎藤秀俊理事)  プールでの事故はある時に起きやすいといいます。 「プールの事故は入水の時に起こりやすい。“走り飛び込み”といってプールの深さを確認せずにそのまま飛び込んでしまい、溺れることが圧倒的に多いんですね」(水難学会 斎藤理事)  水難学会の調べによると、プールでの事故の9割が「走り飛び込み」によるものだそうです。  事故を防ぐため、子供たちは「走り飛び込みをしない」、先生や保護者は「走り飛び込みをさせない」ことを徹底してほしいといいます。  他には、レジャープールなどの更衣室での繰り広げられる「やり取り」が事故につながる場合があるといいます。 「更衣室からプールに出る時、自分で着替えられる子は着替えてしまって、『先に行っていい?』と言うんですね。ところが母親は身支度があるので『先に行っていいよ』と言ってしまう。ここが一番の事故が起こるきっかけになってきます」(水難学会 斎藤理事)  さらに、プールでの事故は特に気を付けてほしい年齢があるといいます。 「重大な事故に遭う年齢は5~7歳くらい。5~7歳の子はまだ学校でプールの入り方を習っていない、あるいは学校に入ったばかり。また溺れてしまう深さなのに、水の深さも確認せず入ってしまう。そういう指導を受けていない年齢が5~7歳」(水難学会 斎藤理事)  プールで事故が起きないようにするため何が必要になってくるのでしょうか? 「親は子どもより早くプールサイドにいる。子どもよりも遅く、一番最後にプールサイドから出る。子どもも陸から水に入るときにゆっくり入ることを徹底してほしい」(水難学会 斎藤理事)

    06.29(木)06:00放送

  • 顔の表情から熱中症リスクを判定するAI ベースは豊田高専の学生らが開発【イマネタ】2023年6月27日放送

    熱中症のリスクの度合いを、顔の表情からAI=人工知能が判定するシステムの実験実証が行われています。使われるAIは、愛知県の豊田高専の学生らが開発したものがベースになっています。  26日、東海地方では名古屋で29.6℃、岐阜県高山市で30.4℃、三重県津市で26.9℃を観測。暑くてジメジメ、ムシムシした1日になりました。これからも蒸し暑い日が続くとみられ、特に屋外で働く人は熱中症に要注意。  神奈川県内のとある建設現場では、こんな実証実験が行われています。設置されたカメラの前に作業員が立つと…「熱中症に注意」という表示が出ます。人工知能=A1が熱中症リスクの度合いを判定するシステムです。  熱中症リスク判定A1技術の実用化に向け、6月3日から実証試験を始めたのは、化粧品大手のポーラ・オルビスホールディングスです。島津咲苗アナウンサーが担当者にリモートで話を聞きました。 Q.熱中症を予防する新たな取り組みとは?(島津アナ) 「顔から熱中症リスクを分析する装置を作ろうとしています」(ポーラ化成工業 フロンティア研究所 笠原薫さん)  商品開発の過程で得られた顔や肌の研究データを生かし、熱中症の予防に取り組んでいます。 「熱中症は様々な職種の中でも、建設現場の作業員に集中しているというデータがあり、実際に建設現場の作業場に試作機を設置させていただいて、朝礼や昼休みの前などに使っていただいて、実証試験として検証しています」(ポーラ化成工業 笠原さん) Q. 6月でも真夏日になる日があるが、すでに「危険」の判定は出ている?(島津アナ) 「『注意してください』まではすでに出ていました。7月・8月と暑さが厳しくなる中で、よりリスクが高い3段階目の『危険』という表示が出る日もあるのでは」(ポーラ化成工業 笠原さん)  熱中症リスクが高いと判定された場合、現場監督者が声かけや休憩の指示などを行い、熱中症を未然に防ぐという狙いがあります。  実は、このシステムに使われているAIは、愛知県の豊田高専の学生らによって開発されたものがベースになっています。 Q.どういったきっかけで豊田高専の学生とタッグを組むことになった?(島津アナ) 「学生の研究成果の発表会があり、それを見て非常におもしろいと。我々は長年お肌の研究を、特に顔に関する研究を続けてきました。その中で顔から熱中症という課題にトライするという豊田高専の取り組みに非常に感銘を受けた」(ポーラ化成工業 笠原さん)  2022年7月、ドデスカ!では、豊田高専のAI研究の様子を取材していました。取材ディレクターがモニターの前に立つと『熱中症の危険あり』との表示が出ました。AIが読み取っているのは「熱中症になりやすい3種類の表情」です。  「朝食を食べていない人」の顔、「3時間以上屋外で運動した人」の顔、そして「体温が37.5℃以上の人」の顔です。  熱中症警戒アラートが出ていない日でも、暑さ指数と表情を分析し、潜在的なリスクを判定します。  実証試験の開始に豊田高専の学生たちは… 「探用されてよかったなと思います。開発したAIが使われて建設業の熱中症による被害が減るといいなと。以前の研究はコロナ禍だったので、今はマスクをつけていない顔で判断をできるようによりスムーズで正確な熱中症の判断ができるよう日々改善している」(豊田高専専攻科1年 建設工学専攻 福岡葵さん)  現在も続いているAIの研究。他の企業からも実証試験を行いたいという問い合わせがあるといいます。またポーラ・オルビスホールディングスの実証試験は、7月から豊田市でも始まる予定です。 「先輩方がもともと豊田市内で、熱中症で亡くなる人を無くしたいという思いで開発をスタートしたので、その思いを受け継いで実際に社会実装という形で実現できたら」(豊田高専専攻科1年 建設工学専攻 福岡葵さん) 「なかなか研究したものが社会実装されるという経験を学生が体験できることは少なく、貴重な機会になっている。今は研究段階で撮影して判定する、これを実務においてどういう流れで使い勝手のいいものに仕上げていくかが今後の課題」(豊田高専 環境都市工学科 大畑卓也准教授) Q.建設現場での熱中症を減らすことが目的だと思うが、そのほかの場面での活用は想定している?(島津アナ) 「学校や役所の他、スポーツの現場であったり、独居の高齢者がいる現場など、この取り組みが形になった先には熱中症が起こりうる現場に1つ1つ丁寧に届けていきたいと考えています」(ポーラ化成工業 笠原さん)

    06.27(火)06:00放送

  • 卵の“品薄解消”も価格は変わらず 養鶏農家を取材「相場が落ち着くのは年明けか」【イマネタ】2023年6月22日放送

    鳥インフルエンザの「清浄化宣言」が出され、品薄状態が解消されつつある卵。しかし価格はほとんど変わっていません。その背景は?  東京都墨田区にあるスーパーで、毎週火曜日に行われているのが「卵の特売」。通常より3割安く提供し、毎回飛ぶように売れています。 「買おうとしても買えないことが続いていたので」 「待っています。安くなるのを」(買い物客)  家計を圧迫する卵の高騰。  しかし、今後は変化がありそうで―― 「来月から期待しているんですが、若干仕入れ値が下がるようですね」(スーパーイズミ 五味衛代表)  2022年10月に初確認された今季の鳥インフルエンザ。以降毎週のように発生し、その数は26道県84事例と過去最多になり、計約1771万羽が殺処分されました。  これが卵の価格上昇につながっていたのですが、実は2力月前、4月7日を最後に確認されていません。  20日、農林水産省は国内の農場で感染がなくなったことを意味する「清浄化宣言」を国際獣疫事務局に提出。  鳥インフルエンザが収束したことで、流通量が増え始め、すかいらーくグループでは、ガストで2月から休止していた「パンケーキ」の販売を4月から再開。バーミヤンでは「天津飯」や「天津チャーハン」を7月中旬から復活させる予定です。  また、菓子メ~テレ島津アナウンサー) 「一度にたくさんのニワトリを増やすことはできないので、やはり段階的にニワトリを導入していくということで、元の価格に戻るには時間がかかると思います」(河瀬養鶏 河瀬秀哉社長)  卵が高騰した一番の理由は鳥インフルエンザの影響で、卵が産める二ワトリが大量に殺処分され、品薄になったこと。  しかし、雛から卵を産めるまでに成長するには時間が必要で、河瀬社長は以前の数に戻るのは年末ごろではないかと話します。 Q.年内にニワトリの数が戻ったとして価格に影響を与えるのはいつごろでしょう?(島津アナ) 「難しいですね。需要と供給の問題なので、年内に戻ったとしても相場が落ち着くのは年明けだと思います」(河瀬秀哉社長)  また、養鶏農家を悩ませているのは、鳥インフルエンザだけではありません。  3年前ほどから始まった世界的な穀物需要の高まりや記録的な円安などによりエサ代が高騰。生産コストが高い状況が続く限り、卵の価格が元に戻るのは難しいのではないかといいます。 「飼料代がものすごく高騰しているので、今の価格でなんとかやっていけるかな。飼料代の上り幅が大きいので、元に戻ることは無いと思います」(河瀬秀哉社長) Q.この先もっと長い目で見たときに、卵の価格はどうなっていくと予想しますか?(島津アナ) 「元に戻るかどうかはわからないですが、1年~1年半先には下がっているのでは」(河瀬秀哉社長)

    06.22(木)06:00放送

  • AI分析で1週間先までの熱中症リスクを予測 学校に情報提供する全国初の取り組み 名古屋市【イマネタ】2023年6月20日放送

    19日の東海3県は30℃を超える真夏日となりました。この時期に気になるのが熱中症。その熱中症に対する名古屋で始まった全国初の取り組みを、島津咲苗アナウンサーが取材しました。  19日の東海三県はよく晴れて、名古屋では午前中から強い日差しが照り付けました。名古屋の19日の最高気温は32.7℃、岐阜県郡上市八幡町と三重県松阪市粥見では33.5℃となりました。 「暑いですね。風があるからまだなんとか。18日ははまだ涼しかったから 1日でこうも変わるのかって」 「ハンディファンをみんな持っていないのでいらないかなと思っていたけど、さすがに暑くなり始めたので使い始めました」(名古屋の街の人)  このような日に気になるのはやはり熱中症ではないでしょうか?  名古屋市では6月12日から18日までの1週間に31人が熱中症の疑いで救急搬送されました。  熱中症に対して名古屋市が全国初の取り組みを6月から始めています。 「熱中症で搬送される人を少しでも減らそうと名古屋市は市内の小・中・高校などに熱中症リスクを示す予測データを提供し始めました」(メ~テレ島津咲苗アナウンサー)  それはいったいどのようなものなのか?予測データの分析を担当している名古屋工業大学の平田晃昌教授に聞きました。 Qどういった取り組みなのでしょうか?(島津アナ) 「お子さんは体育の授業中、暑いと感じても言い出せない。低学年は暑いと感じることさえよくわかっていない可能性があります。今回は学校の先生向けに新しい指標を提案する形です」(名古屋工業大学 平田晃正教授)  全国初の取り組みとは熱中症のリスクを減らす『学校向けの新しい指標』を作ったことです。 熱中症の指標として代表的なのは環境省が出している「暑さ指数」があります。その数値が33以上で「熱中症警戒アラートが発令」されます。  その暑さ指数と、今回の熱中症の新しい指標はどう違うのでしょうか? 「暑さ指数は3日先までしか出ません。それを1週間前から熱中症リスクがわかれば、学校の先生が『暑くなるから行事を変えた方がいいのではないか』そういったことができれば搬送者が減るのではと考えています」(平田教授)  これまでの予測では熱中症のリスクがあるかどうかは3日先までしかわかりませんでした。平田教授はAIと数式を組み合わせて分析した上、6月から1週間先まで分かるようにしました。  名古屋市内の公立の幼稚園・小中高校など合わせて415校と保育所などにその情報を提供しているといいます。  1週間前に熱中症のリスクが判明することで、学校の先生にとっては、体育の授業や運動会の内容の変更といった熱中症を避ける対策を早い準備できるようになったといいます。  この先、6月19日から25日までの1週間の熱中症のリスクを予測したグラフです。リスク60%以上は屋外の授業の変更の目安となっている数値ですが、今週の予測リスクは20%以下。これは高校生以下の搬送者が1人出るか出ないか、という数字だということです。  熱中症リスクに関する新しい指標には、もう一つ「暑さ指数」より優れた点がありました。 「各都市の気温を測る場所はまちまち。何℃ぐらいから搬送者が増えるかは少し違う。私たちが暮らす名古屋の過去7年程度のデータを分析して、どのくらいで暑さ慣れをしているかを加味し、暑さ指数では対応できない部分を補って現場に伝えられればと考えています」(平田教授) Q.地域の特性も踏まえているんですね?(島津アナ) 「今年はコロナ禍明けで皆さんが急に動き始めた。体力が衰えている人もいるため、いつも以上に熱中症リスクが高い。梅雨明けは特にリスクが高いので、のどが渇く手前から水分を補給すること、部屋の温度が高くなったらエアコンなどで気温を調整すること、データを活用しながら無理のないようにしてください」(名古屋工業大学 平田晃正教授)

    06.20(火)06:00放送

  • 新たな移動手段になるか?シェアリング電動キックボードを体験 メリットと注意点【イマネタ】2023年6月15日放送

    7月から交通ルール改正で、より手軽に乗れるようになる「電動キックボード」。名古屋でもシェアリングサービスの普及が進められています。どんなメリットと注意点があるのか?島津咲苗アナウンサーが試乗も含めて取材しました。 「名古屋駅から歩いて5分、桜通りのすぐ近くです。最近利用する人が多いシェアサイクルの自転車が並んでいます。そしてその奥にあるのが名古屋で急速に普及している電動キックボードです」(島津咲苗アナウンサー) 新たな移動手段として注目を集めている電動キックボード。専用のアプリでQRコードを読み込むと利用することができ、「ポート」と呼ばれる拠点で24時間借りることができます。 名古屋の企業が運営するシェアリングサービス「Su_i(スーイ)」は現在名古屋駅を中心に拠点は4カ所で、徐々にエリアを広げていくといいます。 島津アナウンサーが、行動ではなく敷地内で試乗させてもらいました。電動キックボードに乗るのは初めてです。 「うわ~気持ちいいい。操作はシンプルで簡単ですが結構速い!時速12km。速い!風切ってます。楽しい」(島津アナ) 料金は初乗り10分185円で、以降は1分15円。1時間乗っても1000円かかりません。 電動キックボードは7月1日から交通ルールが改正。違反をした場合、原付バイクと同じ罰則が課せられますが、自転車とほぼ同じルールで利用することができます。 16歳以上であれば運転免許は不要で、ヘルメット着用も努力義務に変わり、より身近に利用することができるようになります。 「Su_i」を運営するCrystal株式会社の蒼佐ファビオさんに話を聞きました。 「海外、特にヨーロッパでは電動キックボードのシェアリングは常識になっていましす」(Crystal株式会社代表取締役社長 蒼佐ファビオさん) Q.今回のルール改正は大きな追い風になる? 「そうですね。どなたでも乗っていただけます。旅行で来た方だけではなく、このエリアに住んでいる方々の移動の1つの手段として使っていただけたらと思います」(蒼佐ファビオさん) しかし便利な交通手段である一方で懸念もあります。東京都では2022年飲酒をした状態で電動キックボードを運転していた男性が転倒し命を落としました。 名古屋でも街頭で聞くと不安の声が… 「乗ってみたいと思いますし、子ども連れて歩いていた時に危なくないかな。安全を重視して乗っていただけるか不安」 「人の多いところは嫌。家が天白区なんですけどそこだったら乗るかな。あまり人が多くないところであれば」 Q.安全を守るための対策はどのようなことをしていますか?(島津アナ) 「GPSを介して国道22・23号線といった交通量の多い場所は走行できない。侵入すると アクセルがフルスロットルでも止まる仕組みにしている」(Crystal株式会社代表取締役社長 蒼佐ファビオさん) 他にもアプリで会員登録するには、交通ルールにまつわる問題を全問正解しなければ登録できないよう対策が取られています。 愛知県警では電動キックボードの普及にあわせ、交通ルールに関するチラシを配るなど安全を呼びかけています Q.7月から大幅にルールが変わりますそのあたりの懸念は?(島津アナ) 「免許を持っていない方も運転する機会があるので、ツイッターやホームページ、チラシなどに情報を発信しています」(愛知県警本部 交通総務課 街頭活動指導官 纐纈靖央さん) Q.違反した場合は? 「原動機付自転車(原付バイク)と同じで反則金を納付してもいます」(愛知県警 纐纈さん) 16歳以上であれば免許は不要ですが、違反をした場合は原付バイクと同じ罰則が課せられます。 「電動キックボードは手軽な乗り物ではありますが、車両ですので安全な運転をしていただきたいと思います」(愛知県警 纐纈さん)

    06.15(木)06:00放送

  • 名古屋の地下50mに巨大空間!浸水対策施設を島津アナが取材 大雨時の被害軽減に期待【イマネタ】2023年6月13日放送

    6月2日、豪雨により大きな被害が出た愛知県東三河地方。道路は冠水し家の中にも水があふれました。  名古屋で、もし23年前の東海豪雨のような大雨が降ったとしたら…名古屋市が取り組んでいる浸水対策の現場を島津咲苗アナウンサーが取材しました。  やってきたのは名古屋市中川区山王橋交差点のすぐ近くです。見せてもらったのは名古屋中央雨水調整池と広川ポンプ所をつなぐ山王橋雨水幹線の工事現場です。地下にはエレベーターに乗って向かいます。 「浸水の被害を減らすための工事が行われています。巨大な筒状の穴です。かなり深いですね。下を見るだけでも足がすくむような深さです」(島津アナ) 「エレベーターで下に降りていますが1分以上エレベーターに乗っています」「かなり深いですね、筒状になっています。底が見えてきました」(島津アナ)  縦穴の深さは約50mで、17階建てのマンションがすっぽり入ります。名古屋の地下鉄の一番深い駅が約25mなのでほぼ倍の深さです。下に着くまでに約3分かかりました。 Q雨水調整池の工事ということだがどういった施設なのですか?(島津アナ) 「大雨が降ると下水管に雨水が入る。ただ下水管の能力の限界を超える雨が降ると路面が冠水してしまう。路面に水があふれないようにする施設を作っています」(名古屋市上下水道局 田中考二課長)  「雨水調整池」とは雨水を一時的にためて河川に流出する量を調整することで洪水被害を防ぐための施設です。  名古屋市西区の押切公園の地下を起点に2016年に始まったこの工事。約5km先の山王橋交差点までトンネルを掘り貫通したのが2022年3月。  押切公園側の縦穴のトンネルの直径は約6mでナナちゃん人形とほぼ同じ高さです。  たまった雨水は中川運河に排出しますが量を調整するのに必要なのが巨大なポンプです。まるで地下神殿のような趣なのが建設中の広川ポンプ所です。地下部分は名古屋城とほぼ同じサイズだといいます。 「地下50mの深いところにある穴の底の部分に来ました。トンネルのようなものが見えます。西区から貫通しているところです。一方、西側は約1km先にあるポンプ所に向けて工事が進められているということです」(島津アナ)  島津アナウンサーがいるのがポンプ所と雨水調整池をつなぐトンネルを掘っている場所です。 Q雨水調整池を作ることになったきっかけは?(島津アナ) 「平成12年の東海豪雨や平成20年8月末の豪雨により名古屋駅の周辺で大規模な浸水が発生したので浸水対策事業として工事を進めています」(名古屋市上下水道局 田中考二課長)  雨水調整池にためられる水は小学校の25mのプール約400個分。名古屋駅の周辺558haのエリアをカバーすることができます。  また1時間に63mmの雨による浸水被害を防ぐことができ、東海豪雨並みの1時間約100mmの雨が降っても床上浸水をおおむね避けられると期待されています。この雨水調整池は2024年度末に完成予定です。 Qここ最近は線状降水帯の発生も多く異常気象も多くみられるが、そういった中で雨水調整池が持つ意義は?(島津アナ) 「いつ何時大雨が降るかわからないので、名古屋市としては様々な浸水対策事業を進めていますが、市民の皆様方にも自分でできること。例えばハザードマップを事前に確認し避難所までのルートを確認することや、自宅の前の雨水ますを日ごろからきれいにしておくなど、雨水をすぐ取り込める状態にしていただけると 非常に助かると思います」(名古屋市上下水道局 田中考二課長)

    06.13(火)06:00放送

  • 浸水被害から復旧中の病院は医療機器を2階へ「2週連続大雨なんて考えたくない」【イマネタ】2023年6月9日放送

    東海地方を襲った記録的な大雨から一週間。8日(木)は大きな被害を受けた地域が再び大雨になる可能性があったため、島津咲苗アナウンサーは、5日(月)に続き愛知県豊川市に向かいました。  前回5日の取材では、国道151号線では片側の車線に冠水した車が放置され、レッカー車を待っている状態でしたが、8日は… 「ガードレールの向こう側が国道151号です。月曜日の時点ではこの右車線に20台ほどの車が放置されていました。きょうは側道にあたる道に1台車が残っています。窓ガラスの内側に水滴がついて中が非常に見にくくなっています。前方の窓ガラスから中を見ると取り扱い説明書が水浸しになった形跡がわかります」(島津アナ)  地元の人によると、この車は先週金曜日に水没して以来ずっとこの場に放置されたままだといいます。  豊川市御津町では先日の大雨によるがけ崩れで倒壊した住宅に市の職員が足を運び、現場の確認作業を行っていました。9日午前7時時点で、2次災害防止のために7世帯18人に避難指示が出されています。現場近くの住民は再びの雨に不安を口にしていました。 「市役所から雨が降ったら必ず避難するように指示されています。私は娘の所に避難するからいいが、きょうだけじゃなくて梅雨が明けるまでが大変だと思います」(土砂崩れ現場近くの住人)  豊川市内で浸水被害にあったアスパラガスを栽培しているビニールハウス。大雨の影響で一旦はアスパラが収穫できなくなったのですが、アスパラが芽吹き始めたといいます。 「1週間たって心配していたけど、いいのが出てきてくれているので…」(美緑の風ファーム北河 北河芳泰代表)  成長の回復の矢先に再び降る雨について… 「東三河はいまの時期が(農産物は)1年で一番いい時期。雨が降って太陽が出ないと、植物とか生育が止まっちゃうんで回復ができなくなる。ちょっと頼むわ、神様お願いしますという感じ」(美緑の風ファーム北河 北河芳泰代表)  2日の大雨で一時孤立状態となった総合青山病院では、1階部分はくるぶしの高さまで浸水し、パソコンなどの電子機器の一部も水につかってしまいました。その影響でエレベーターも故障し、体内の状態を撮影するMRIも使えなくなってしまいました。 Q.先週金曜日の大雨から6日経って病院の現状は?(島津アナ) 「エスカレーターもきのうまで動いていなかったがきょうの朝から動き出しました。エレベーターも動いています。レントゲン機器は使えないものがあるがそれ以外は通常に動いている。8割方復旧といってもいい」(総合青山病院 小森義之院長)  一部まだできない診療もあるということですが、水につかった器具の代替機が手配できたことから6日からなんとか外来診療を再開できるようになったといいます。 Q.完全復旧はいつになる見通しですか? 「数カ月かかる可能性はあります。新しい機器は早急に直せたが、古い機器が修理に時間がかかっている。元に戻るのには少し時間がかかる」( 小森義之院長)  8日は大雨が予想されていたということで… 「夜からの雨に備えて医療機器を移動させています。大切な物が浸水しないように2階に上げているということです」(島津アナウンサー)  8日は総合青山病院は午後から休診だったため、1階で使用していた内視鏡や超音波検査機器などを大雨に備え、2階の倉庫へ移動させていました。 一方、修理したMRIは1階に置いたまま移動させないといいます。 「MRIは部屋と一体化した機械で1人や2人では持てない。病院の構造上1階に重い機械を置くのは当たり前で簡単には移せない。次浸水したらすべてダメになってしまう。仕方ないと思います。対策といっても土のうは役に立たない。病院はいろんな配線があるので入り口だけカバーしてもダメ。2週連続の大雨が来るなんて考えたくない。考えたくない、本当に」(総合青山病院 小森義之院長)

    06.09(金)06:00放送

  • 愛知の大雨で活躍したレッドサラマンダーに竹田アナが乗せてもらった「振動がすごい」【イマネタ】2023年6月8日放送

    6月2日の大雨で浸水被害が相次いだ愛知県岡崎市。人命救助で活躍したのは日本に2台しかない特殊車両でした。  6月2日(土)、愛知県岡崎市の冠水した道路で軽トラックが立ち往生しています。  救助のために駆け付けた赤い特殊車両は水をものともせずあっという間に軽トラックのもとにたどり着きます。そして荷台に避難していた男性を無事に救助。冠水した道をバックで進み、水が低い安全な場所に戻るまでにかかった時間は、わずか1分ほどでした。  この赤い特殊車両は日本に2台しかない水陸両用車「レッドサラマンダー」です。  レッドサラマンダーが配備されているのは、岡崎市消防本部の中消防署です。2013年に日本で最初に配備され、岡山や広島、大分の豪雨災害にも出勤し救助活動にあたりました。 「レッドサラマンダーは基本的に浸水地域やガレキがある場所など普通の車では行けないところに行けるということが大きな特徴です。排水ポンプがついているので多少水が入っても排水していく」(岡崎市中消防署 鈴木健一消防司令)  レッドサラマンダーは最高時速が50km、水深1.2mまでなら走行可能。約30°までの坂道を登ることができ、最大60cmの段差も乗り越えられます。その走破性の高さから土砂崩れで寸断された道や浸水地域などあらゆる災害現場に急行することができます。  前のユニットがけん引する後部ユニットの中には… 「基本的には人員を中に入れて現場に連れていくという形。もしくは救出した人を中に入れて安全な場所に連れていく。PFDという沈まないように救助者に着せる救命胴衣よりも浮力が強いもの(を装備している)」(岡崎市中消防署 鈴木健一消防司令)  そのほかフロート付きの担架や浮き輪など浸水地域での救助活動を想定した装備が積まれていました。  しかし、このレッドサラマンダーは普通の消防車と比べ何かもかもが違いすぎます。走行時の車内はどうなっているのか、今回特別に敷地内を走るレッドサラマンダーに竹田基起アナウンサーが乗せてもらうことができました。 「振動がかなり来ます。これがタイヤじゃないってことですね足元が。(急カーブを曲がって)ギリギリ。これはすごい。車とは全然違いますね」(竹田アナウンサー 乗車リポート) 「大型車両よりは小回りが利きますね。普通の車両とは若干感覚が違う」(岡崎市中消防署 鈴木健一消防司令)  レッドサラマンダーは総務省消防庁の車両で岡崎市と大阪市の消防本部に配属されています。  岡崎市は日本のほぼ中心に位置するため、東西どちらにもすぐ出勤できるようレッドサラマンダーが最初に配備されました。  今回は初めて地元の岡崎市での出動となりましたが、市内で水に漬かった車や浸水した住宅から男女計6人を救出しました。 「災害がないことが一番ですが、レッドサラマンダーがあったことで助かった人がいるという実績は大きい。より安全に助けることができる。水難で水の流れがあるところではボートなどを使って救出もするが、どこに流れていくかわからない中でその場に滞在して救出できるというこのレッドサラマンダーの良いところが特に出ていたのではないかと思います」(岡崎市中消防署 鈴木健一消防司令)

    06.08(木)06:00放送

  • 病院浸水し臨時休診 薬局は薬や機械水浸しで被害1千万円 大雨の爪痕【イマネタ】2023年6月6日放送

    5日、愛知県豊川市を取材した島津咲苗アナウンサー。まず車内から目に入ったのは…「2日に冠水した国道151号を走っています。道路わきに止まっているのは冠水に巻き込まれた車でしょうか。走行できるのは一車線のみとなっています。レッカー車が車を引き揚げて移動させる模様です」(島津アナ)  冠水で動けなくなった車が取り残されていて、災害対策基本法に基づいた撤去作業が続いていました。  先週金曜日(2日)、記録的な大雨となった東海地方。愛知県蒲郡市では2日の未明から24時間で降った雨の量は343.5mmで観測史上最大となりました。  豊橋市船渡町では浸水した車から、親子が救出される場面も。さらに豊橋市下条東町の農地で、水没した車の中から61歳の男性会社員が見つかり、死亡が確認されました。  岐阜県瑞浪市では川沿いの道路が崩落。復旧作業が続いています。三重県伊勢市の伊勢神宮近くでは、茶色い雨水で道路が見えないほどになってしまいました。  被害の爪痕が大きく残ったのが愛知県豊川市。5日も復旧に向けた作業が続いていました。 「国道151号沿いにある、あおい薬局です。店の前の駐車場ではスタッフの方が椅子や机などについた泥を洗い流す作業をしています。店内に入ってみます。棚の中やテーブルの上にあった物を出して整理しているそうですが、書類などは水浸しになってしまっています。プリンター(複合機)は全て茶色くなっていて、ここまで水に浸っていたことがわかります」(島津アナ)  保管されていた薬も水浸しに。 「引き出しの中は水浸しの状態で(中に入っていた薬は)全部使えないですね。処分するしかないかと」(あおい薬局スタッフ) Q.ここまで水浸しになるのは初めてですか?(島津アナ) 「初めてです。玄関の所まで水が入ってきたことはあったので、そこでせき止めるような対策はしたことはあるのですが、今回ここまで入ってくるとは思っていなかったので」 Q.いつごろ再開できるか見通しは? 「全然想像できないです。できることをやっていく感じですね」  薬局に欠かせない錠剤や粉薬を仕分けて包装してくれる「分包機」という機材。一台500万円するそうですが、中に泥水が入ってしまったことで全く使い物にならないといいます。その他の機材などを合わせると、こちらの薬局の被害は1千万円近くに上るといいます。 「あおい薬局から道路を挟んで反対側にある総合青山病院です。こちらは雨の影響で5日は臨時休診となっています。ただ薬の処方だけはしているということです」(島津アナ)  5日は薬を希望する患者が数名いるだけでした。3日(土)午前6時に撮影された映像では病院の1階部分が濁った水に漬かっています。水はくるぶしまであり、パソコンなどの電子機器の一部も水に漬かってしまっています。 「この病院では受付や診察室が水に漬かりました。同じく1階にあるエレベーターも浸水し故障しました。5日現在、復旧作業が進められています」(島津アナ)  さらに浸水により電子カルテやレントゲン撮影に関する機器が故障、5日現在も使えないといいます。 「手術が緊急でない方は延期させていただくなどの対応をしています。ただ手術ができても、その後の確認ができないとリスクの管理ができないことが大きいです」(総合青山病院 鈴木亜紀事務長)  一方で、一部の入院患者の受け入れや薬の処方は可能だということです。診療再開の目途は立っていませんが、病院はできるだけ早く再開できるようにしたいとしています。

    06.06(火)06:00放送

  • 食中毒に注意 「臭わなければ・加熱すれば大丈夫」は勘違い⁉【イマネタ】2023年6月1日放送

    6月に入りました。暑くなってジメジメするにつれて増えてくるのが食中毒です。5月29日、千葉県は4歳の女児から腸管出血性大腸菌0-157が検出されたと発表しました。女児は重症で入院したといいます。食中毒は東海地方でも…5月20日、岐阜県で披露宴に参加した109人のうち56人が、翌日、下痢や発熱などの症状を訴えました。患者や調理担当者からノロウイルスが検出されたため、県は食中毒と断定しました。  なぜこの時期に食中毒が増えるのか?島津咲苗アナウンサーが、消化器内科の専門医 水野芳樹医師に聞きました。 「食中毒は一年中起こっています。ただ最近は高温多湿を好むので、この時期は特に注意が必要です」(栄エンゼルクリニック 水野芳樹院長)  この時期はサルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクターなどが主な原因菌です。これらは生の肉や魚介類、人や動物の皮膚、さらに傷口などにも生息しているといいます。 Q.この時期、食中毒にならないためにはどんな対策ができますか?(島津アナ) 「大切なのは『くっつけない』『増やさない』『やっつける』ということなので、その辺をきちんと対策していただくとよいと思います」(水野院長)  食中毒対策は原因菌を『くっつけない』『増やさない』『やっつける』です。  まずは『くっつけない』。調理の際は手はもちろん調理器具、食材など洗えるものはしっかり洗うことが基本です。  続いて『増やさない』。菌は時間とともに増えていきます。調理した料理は早めに食べるようにしてください。食べない場合は冷蔵庫や冷凍庫で保管します。  最後は『やっつける』。菌の多くは熱に弱いので、食材の中心まで熱が通るように加熱することが食中毒対策には重要です。  さらに水野院長は「お弁当やおにぎりを作るときも注意していただきたい」と話します。 「手に傷があったり、そこに絆創膏を貼っていると、そこで菌が増えてしまい、それを食材に付けてしまい感染することがあります。お弁当を作るときは素手でご飯を触らないようにしていただく、触る時はビニール手袋などをして直接触っていただく形にしてもらう」 「後は、作ってから20~40℃の状態で放置すると菌が繁殖してしまうので、菌の繁殖を考えると早く冷ますように注意した方がよいですね」(水野院長)  食中毒対策、手作り弁当はすぐ冷まして熱をとる。これからの時期は保冷材の入った保冷バッグに入れて持ち運ぶことが重要だといいます。  今注意が必要な食中毒。私たちが勘違いしがちな2つの『大丈夫』がありました。それは『臭わなければ大丈夫』『加熱すれば大丈夫』。 Q.私もよくあるのですが、何も臭いがしないから大丈夫だと思って食べることがあるのですが…(島津アナ) 「それはNGだと思いますよ。菌そのものは臭いがしないものがほとんどですし、もちろん毒素のようなものも臭いはしないものなので、臭いがしないからといって大丈夫ではないです」(水野院長)  菌自体は無味無臭、食中毒は腐敗と違って、臭い・味・色では判断できない部分が多いといいます。  続いての勘違いは『加熱すれば大丈夫』。 Q.もう1度加熱すれば大丈夫だと思っている人も多いと思うんですが? 「食中毒の菌は様々なものがあるんですが、中には『ウェルシュ菌』という熱に強い菌もありますので」(水野院長)  ウェルシュ菌は100℃で6時間加熱しても死なない菌です。そのウェルシュ菌が増えやすい食べ物があります。それは『2日目のカレー』です。いったん作ったカレーが徐々に冷めていく間に、鍋の底でウェルシュ菌が増える事があるといいます。  2日目のカレーを楽しみたい方は、別容器に小分けして冷蔵庫で保存してほしいと水野院長は言います。 「食中毒は冬にもピークがあるんですね。だからこの時期だけではないということを頭の中に入れて注意していただきたいですね」(水野院長)

    06.01(木)06:00放送

  • 軽い!設置簡単!浸水被害防ぐ画期的「止水板」 金型メーカーが自らの必要性もあり開発【イマネタ】2023年5月30日放送

    5月29日、気象庁は東海地方など5つの地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。近年、線状降水帯の発生などによる大雨被害が深刻化、そんな中、愛知県の会社が開発した「ある備え」に注目が集まっています。  島津咲苗アナウンサーが訪れたのは愛知県江南市に本社を置く「KTX株式会社」。自動車の内装品に使用する金型で世界トップシェアを誇る会社なのですが、2年前に浸水被害を防ぐ「スーパー止水板2」を開発、販売を開始しました。 Q.どんな特徴がありますか?(島津アナ) 「従来の止水版に比べて軽いのが特徴です」(KTX株式会社 樋口幸司さん)  そう聞いて、持ち上げて見た島津アナの感想は… 「あっ!あっ!想像していたよりかなり軽いですね」(島津アナ)  実はこの商品の素材はアルミニウム。オーダーメイドで大きさはある程度変えられますが、島津アナが持ち上げたのは横幅約2mで、重さは13.5kg。  浸水対策の定番と言えば「土のう」を積むことですが、一般的な土のうの重さは約20~30kg、しかも何個も必要になるため、その差は歴然です。  どのように使うのか教えてもらいました。 「間口に合わせてマグネットが反応する板があらかじめ両面テープで貼ってあります。板に合わせて止水版を置くとマグネットが反応して設置できます」(樋口さん)  初めて体験した島津アナでも10秒かからず設置できました。このマグネットタイプの「スーパー止水版2」は、事前の取り付け工事が不要で、設置の際も複雑で力のいる作業は不要です。  さらに設置した後でも、乗り越えれば行き来は簡単。便利なポイントの1つです。 Q.そもそもどうしてこの商品を作ろうと思ったのですか? 「江南市は水はけが悪くて止水版の補助金が出る自治体なんです。弊社も水害にあってしまうと本業の設備に被害が出てしまいますので、せっかくなら作れるものがないかと、自社で設計を始めたのがきっかけです」(樋口さん)  軽くて簡単に設置できるからといって、水を止める性能が低いわけではありません。水槽の奥側の壁を「スーパー止水版2」にして、高さが50㎝になるまで水を貯めてみると…20分経過した後でも漏れた水の量はほんのわずか。実験では約2トンの負荷にも耐えることができたといいます。 Q.どういった方が購入しているのでしょう? 「法人が7割ぐらい、個人の方も3割ぐらいはいらっしゃいます。個人では玄関やガレージに。大好きな車を守るだとか、趣味の私財を守る形で購入されるお客様もいらっしゃいます」 Q.雨の被害が最近増えている中で、購入する人は増えていますか? 「1~2年前と比べて、お問い合わせの数も1.5~2倍になっています」(樋口さん)

    05.30(火)06:00放送

  • オシャレに生まれ変わった鶴舞公園 グルメも充実 経済効果は毎年23億円【イマネタ】2023年5月29日放送

    名古屋市のほぼ中央部に位置する鶴舞公園。春には人気のお花見スポットとして、今の季節はバラが咲き誇り、大勢の人で賑わいます。そんな名古屋随一の憩いの場が5月27日、新たに生まれ変わりました。  その盛り上がりはSNS上でも「めちゃくちゃオシャレエエになっとるやんけ=」「本当に鶴舞公園か、ここ?」などのツイートが相次ぎ、27日・28日に『鶴舞公園』というワードがトレンド入りを果たすほどに!  注目のスポットになった理由、それが新たに誕生した3つのエリアからなる商業施設『ツルマガーデン』。  JR鶴舞駅を出て、正面入り口を入ってすぐの場所の『エリア1』では、キャラメルスイーツ店『Caramel Boutique伽羅名桜(キャラメロウ)』には50人ほどが列を作っていました。    「おいしかったよ」「朝6時30分から並んでいます」(キャラメロウの客)  特製のカラメルソースをたっぷりかけていただく、まるで真珠のような形のプリン『伽羅の真珠プリン』が目玉商品です。  さらに屋内でアクティブに身体を動かせる『Spocco(スポッコ)』という、子ども向けスポーツ教室など、全部で11のお店が勢ぞろい。  また園の北側、名古屋大学附属病院に面する『エリア2』『エリア3』には、モーニングにも利用できるカフェなど3店舗が集結。  テイクアウト商品も充実していて、『天むす屋 鬼天』の『アスパラコーン』『しらす大葉』などの変わり種の天むすや、『山田餅本店もちはもちや』のゴミが出ないよう最中で作られたトレーで提供されるお団子などを、園内のベンチで楽しむ人で大賑わいです。  新しくなったのは飲食店だけではないんです。休憩スペースも兼ねたトイレが新設され、授乳室やおむつ交換スペースも完備。さらに飲み物の自動販売機と一緒に、子ども用の紙おむつを販売する自販機が設置され、子育てにも配慮した公園に。  生まれ変わった鶴舞公園の印象を来園者に聞いてみると… 「すごく変わりました。もともと人は多かったけど、老若男女がいる感じだしペット連れの人も多くなったかな」(愛知県大府市民) 「この夏に孫が来るから一緒に来ようかなと、ご飯食べる場所はどこがいいか探している」(愛知県清須市民) 「鶴舞公園自体が大きいので、ちょっとした街みたいになるといいなと思います」(名古屋市民)  鶴舞公園の担当者によると、27日(土)は、通常の土日の約3倍の人が訪れました。「見ごろ手前の花見客くらいの人出」とのことでした。  今回の生まれ変わりの大きな特徴は公園と商業施設が一体型になった点。「公園というインフラ」から「まちの資産」へ。気になるのがその経済効果です。中京大学の内田俊宏客員教授に聞きました。 「今回の鶴舞公園リニューアルの経済効果に関しては、オープン以来毎年23億円程度と概算しています。これは木村拓哉さんが出演した『ぎふ信長まつり』の約3分の2の経済効果が、毎年出るという見方ができると思います。お花見シーズン以外にも朝から夕方まで楽しめる施設がオープンしますので、集客力を高め、にぎわい空間が形成されることで、周辺の街づくり全体にも活性化もでてくると思います」(中京大学経済学部 内田俊宏客員教授)  また来年10月にはスタートアップ企業が集まる施設ができ、研究開発がさらに進む効果があるともいいます。 「若い人たちが公園を中核に街づくりを進める地域になっていくことが期待されます。新しい交流拠点として発展していく可能性が高いと思います」(内田客員教授)

    05.29(月)06:00放送

  • 藤井聡太六冠が『藤井荘』で最年少名人&七冠獲得なるか 開催地の村は「本当に来ちゃったと焦っている」【イマネタ】2023年5月26日放送

    愛知県瀬戸市出身の藤井聡太六冠が、渡辺明名人に挑む名人戦第5局が5月31日(水)・6月1日(木)に長野県高山村で開催されます。今回の第5局に藤井六冠が勝利すると、将棋界で最も歴史のある「名人」を最年少で獲得、さらに史上最年少の「七冠誕生」と、まさに歴史的な瞬間となるため非常に注目されています。  そんな名人戦第5局、実はもう1つ注目されていることがあるんです。それは対局が行われる「場所」、長野県の北部にある高山村です。今回の誘致に携わった高山村役場の柴田亨さんに竹田基起アナウンサーがお話を聞きました。 Q.まもなく第5局が開催されますが、今の高山村の様子・盛り上がりはどうでしょうか?(竹田アナ) 「盛り上がりはあります。今回は来られる方が大変著名な方で、将棋を知らない人からも『是非会いに行きたい』という声が聞こえます」(高山村 産業振興課 柴田亨さん)  長野県高山村は名古屋からは約300km離れていて、車で向かうと4時間くらいかかります。人口は約6600人、村の8割以上が森林に覆われた自然豊かな場所。8つの温泉が点在する観光地だといいます。    高山村での名人戦は前夜祭や大盤解説会などのイベントも予定されていて、チケットは既に完売。5月31日(水)・6月1日(木)は、村の宿泊施設に予約がかなり入っているため、本来なら多くの従業員がお休みの日なんですが、休日返上で働くといいます。 「平日なので従業員さんお休みの所があったが、旅館に協力してもらいながらお客さんを迎えます」(高山村 柴田さん)  そんな高山村での名人戦に藤井六冠もワクワクしているようで「自分の名字と同じなので気になっていますし楽しみです」とコメントしています。  実は対局の会場となる旅館が運命のいたずらか、はたまたただの偶然か「藤井聡太」から太の字を引いた「藤井聡」ならぬ「藤井荘」という名前の旅館なのです。 「藤井荘はたいへん歴史がありまして長野県を代表する高級旅館です」(柴田さん)  藤井荘は約200年の歴史を誇り、森鴎外や与謝野晶子といった名だたる文豪にも愛された旅館でもあります。 「そもそも藤井荘の女将さんが、藤井聡太さんがまだ無冠の時に『ウチに来て将棋を指してくれたらいいな』と言ったのがそもそもの発端で、藤井荘が中心になって誘致したのですが、一旅館だとなかなか難しいということで、村のあらゆる団体の代表者が集まった実行委員会を作って誘致活動をした結果、名人戦を行うことができるようになりました。村一丸となって動いたことで誘致が出来たと思っています」(柴田さん)  名人戦が開催できる一方で、今、高山村はとても大変だと言います。 「正式に第5局開催が決定したのは5月15日でしたので、今までは『来たらいいね』ぐらいの盛り上がりだったのが、『本当に来ちゃったね』と焦っている状況ですね」(柴田さん)  名人戦は七番勝負、どちらかがストレートで4連勝してしまうと高山村での第5局は行われません。対局は藤井六冠が第1局・第2局と連勝したため、高山村では「名人戦は幻に終わってしまう」と落胆ムードが漂ったそうです。しかし第3局は渡辺名人が勝利したことで、村民は「大喜び」だったんですが…準備に2週間しかないことに気づき、今はバタバタ、村は超忙しい状態なんだそうです。 「まだ届いていない備品もいっぱいありますので…」(柴田さん) Q.届いていない備品とは? 「前夜祭で一般の参加者に配る記念の扇子が、まだ届いていません」  他には藤井六冠と渡辺名人を福福する懸垂幕も発注しているのですが届いていないといいます。 Q.もしかしたら高山村の藤井荘で歴史が動くかもしれませんが、どう受け止めていますか? 「本当に歴史に残るものであっていただきたいと思っているので、我々としては落ち度がないように着実に準備を進めていき、この地で行われれば、本当にありがたいなと思っております」(高山村 産業振興課 柴田亨さん)

    05.26(金)06:00放送

  • 5月にインフルエンザ流行のなぜ? 抗体持つ人70%➡30%に減【イマネタ】2023年5月23日放送

    各地で集団感染が確認されているインフルエンザ。5月の暑い日が続く中で、なぜ今流行しているのでしょうか?島津咲苗アナウンサーが専門家に聞きました。  インフルエンザと言えば、寒さが本格的になる11月上旬から始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え、3月ごろまで続く感染症です。  5月16日、宮崎市の高校で、生徒476人、職員15人の合わせて491人の感染が確認されたということです。その高校では前の週に体育祭が行われ感染が広がったものとみられています。    大分市の高校でも約2000人いる全校生徒のうち、4分の1にあたる497人の感染が確認されています。この高校でも全校生徒参加の体育祭が5月9日に開催されていました。  インフルエンザの感染は東海3県にも…。愛知県春日井市の小学校2校では、インフルエンザの児童が複数人確認されたことから、5月23日から2日間、学級閉鎖の措置がとられるといいます。  5月の暑い日が続く中で発生した、まさに季節外れとも言えるインフルエンザ、なぜ今流行しているのでしょうか?感染症の専門医、三重病院の谷口清州院長に聞きました。 Q.インフルエンザは冬に流行するイメージがあったのですが、どうして今流行っているのでしょうか?(島津アナ) 「季節的に流行するというよりは、インフルエンザウイルスはまだ(5月も)いますので、ウイルスの存在と、人と人との接触、そして免疫状況によって(流行は)変わります。新型コロナも真夏に流行していますよね。コロナもインフルエンザもいずれもエアロゾル感染がメインですから、一定の条件がそろえば流行します」(国立病院機構 三重病院 谷口清州 院長)  気になるのは今のインフルエンザの“感染力の強さ”ではないでしょうか?宮崎市や大分市の高校では、ともに500人近くの集団感染が確認されています。 Q.500人規模の集団感染はこれまであまり聞いたことがないのですが、インフルエンザ自体の感染力が強くなっていることはあり得ますか? 「株自体は変わっていないので、ウイルスとしての感染力が高くなっているのではなくて、3年間インフルエンザの大きな流行がなかったことで、国民のインフルエンザに対する免疫力がかなり下がっています。ワクチンを打っていても、もう5月ですから、例えば10月や11月に打つと、持続期間は5~6カ月ですから免疫力も下がってきている」(谷口院長)  国立感染症研究所によると、コロナ前、インフルエンザの抗体を持っている日本人は約70%でしたが、3年間インフルエンザの大きな流行がなかったことで現在、抗体を持っている人は以前の半分以下の約30%まで下がっています。これが今、各地で流行している要因の一つだといいます。  さらに500人規模の集団感染につながったのは、コロナ感染対策の緩和も関係していました。 「このところ皆さんマスクをしなくなって、コロナのいろいろな感染対策も少しやらなくなって、運動会(体育祭)が契機と言われていますけど、人と人との接触密度が非常に高かった。やはり体育祭というのはお祭りに近い。応援もするので飛沫も飛びやすくエアロゾルも広がりやすい状況もあった。いろいろな要因が重なった結果だと思います」(谷口院長)  インフルエンザは三重県でも集団感染が確認されていて、津市と四日市市の4つの小学校で学級閉鎖の措置がとられたことが、16日にわかりました。 Q.三重県では学級閉鎖が起きていますが、今後愛知県や岐阜県に広がっていく可能性もありますか? 「一番最新のデータを見ると、桑名市ではインフルエンザの陽性率が40%です。つまり風邪症状があって検査をすると40%の人がインフルエンザというわけです。桑名の人は名古屋に通っている人が多いので、桑名でいま増幅しているなら、これから名古屋や岐阜に広がっていくと。桑名で増幅しなければ、そこで終わりなんですけどね」 Q.感染しないための対策はどうしたらよいのでしょうか? 「一般的にインフルエンザワクチンは暖かくなると接種は終了して問屋に返してしまう。これからまたワクチンを打つというわけにはなかなかいきませんので、そうすると『3蜜を避ける』『人と人の距離を空ける』『マスクをする』以外に対策はないですよね」(国立病院機構 三重病院 谷口清州 院長)

    05.23(火)06:00放送

  • コロナ病棟の今 入院患者激減も病床確保の苦悩「赤字続けばつぶれる」【イマネタ】2023年5月19日放送

    新型コロナの位置づけが5類に移行した後、医療現場はどうなっているのか?過去に何度も取材させていただいた愛知県大口町の「さくら総合病院」を、18日に竹田基起アナウンサーが訪れました。 「このパーティションの向こう側が『コロナエリア』となっています。4月半ばまでもっと厳しくナースステーションも全部ビニールで仕切って、完全防護をしないと入れないエリアにしていたんですね。そこは緩和して、ナースステーションは普通の服装で仕事ができるようにして、必要に応じて防護服を着るか、もしくは着ない状態でも出入りをする形に変えました」(さくら総合病院 小林豊院長)  さくら総合病院では新型コロナの蔓延が本格化した2020年12月に専門の病棟を開設。民間の医療機関でありながら5月18日までに、のべ970人の入院患者を受け入れてきました。4月中旬まではエリアごとにビニールシートで隔離していましたが、その区分けを緩和。医療従事者も常に防護服を着なくても仕事ができるように変更しました。 Q.以前に提供いただいた映像で病院内の様子を見た時は、先生の顔は防護服などでほとんど見えませんでした。緩和でだいぶ患者さんの気持ちも変わったでしょうか?(竹田アナ) 「やっぱり完全防護の格好で医療スタッフが近づいてきたら異種異様な感じはしますよね。それがないだけでも患者さん側の精神的負担も軽くなっているのではないかと思いますね」(小林院長)  さくら総合病院で用意できるコロナ用のベッドは最大で30床。県の求めるフェーズに対応し、現在は17床が準備されています。取材した週は70代と80代の2人の患者が入院中。オミクロン株が流行してからは高齢者の入院がほとんどで、デルタ株の時のように比較的若い世代が重症化して入院するということは、ほとんどなくなったと言います。 Q.この病室は空いていますね? 「ここはコロナでも比較的重症な人が入院できるようにナースステーションのそばに設けてある病室で、補助金で買った簡易的に部屋を陰圧にする機械を置いてあります」 Q.今2人入院しているのは、この状況下では多い?少ない? 「少ないですね。一時期はゼロまで減りましたが、ゼロになったと思ったら1人入院し、1人退院したと思ったら、また1人入院、こういった状況を繰り返していますが、18日現在で尾張北部医療圏で16人が入院していますので、ここから増えていくことが懸念されます」 Q.徐々に増えてきているという実感ある? 「(さくら総合病院は)発熱外来もありますが、発熱外来ではかなり鋭敏に感染者の増減がわかるんですね。ここ数日、発熱外来におけるコロナ陽性者は増えています」(小林院長)  こう言って小林院長が次に案内してくれたのは各病室の前の廊下を仕切る移動式のパーティションの前です。 「このパーティションまでが『コロナエリア』という形にしています。コロナ用の病床が足りないということになれば、パーティションを奥にずらしていってコロナエリアの病床をさらに拡大していく。過去には(30人の)定員を超えて受け入れざるを得なかった時もある。最大35人まで入院していたこともあります」 Q.このパーティションが病院にとって1つの安心材料のようなもの? 「これがここ(現在の位置)にいてくれるうちは、まだコロナ患者が増えていないということになりますので…ただこのパーティションは(今後)必ず向こうに行きます。(=コロナ患者が増えて病床エリアを増やすことになる)」(小林院長)  5類に移行し、大きく変わったことの1つが、コロナ医療に交付される補助金が半額になったこと。病床や医療従事者の体制は補助金が交付される9月末まで維持する予定ですが…その後は一般病棟の個室でコロナの入院患者を受け入れていくことになると小林院長は話します。 Q.お金の面は大丈夫ですか? 「もちろん、この病棟は赤字になっています。当院としては持ち出しで病床の確保を続けていかなけらばいけないと。民間病院なので税金によるサポートはないので、赤字が続けばつぶれます。コロナ病床を確保するということは補助金が減額されたイマ、病院にとっては負担でしかないです。ただやはりこれから来るであろう入院患者の波に対して滞りなく対処するためには空けておかなけらば仕方がない」(小林院長)

    05.19(金)06:00放送

  • 今年初の真夏日・猛暑日 運動会の練習など子どもの熱中症に注意【イマネタ】2023年5月18日放送

    5月17日の名古屋の最高気温は33.3℃、今年初の真夏日になりました。17日に30℃以上の真夏日を観測した地点は全国で299カ所。岐阜県揖斐川町では35.1℃と国内で今年初の猛暑日を観測しています。そんな中、島津咲苗アナウンサーが取材に訪れたのが… 「名古屋市東区にある東桜小学校です。まだ17日午前9時半ですが、手元の温度計は32℃を示しています。風があるので暑さは少し和らいでいますが、それでも日差しがあるとすごく暑いです。こちらの小学校では日陰を使って子ども達がスポーツテストをしています。50㎡走ですね、全力疾走です」(島津アナ)  東桜小学校では毎年5月中旬にスポーツテストを行うそうで、17日は2年生の46人が元気よく50㎡走をしていました。 「急激に暑くなり、子ども達も暑さに慣れていない部分もあるので、こまめに水分をとるようになどを呼び掛けています。体力運動能力調査(スポーツテスト)では(他の子が測定している間などに)待ち時間が発生するので、そういう時も木陰で待てる場所を考えています」(東桜小学校 松岡俊昭教頭)  中でも徹底されていたのが先生からの水分補給の声掛けです。テストの合間合間に先生が「お茶しっかり飲みなさいね!」「暑さ対策しっかりしてよ!」などと児童に声をかけていました。 「特に低学年の子どもは水分をとるタイミングがわからないので、担任の先生から声をかけながら授業を進めています」(松岡教頭)  さらに気温が高くなることも考慮し、17日は予定よりも早くスポーツテストが終わるようにしたといいます。 【熱中症に注意】  毎年、初の真夏日を観測すると一気に増える事があります。それは熱中症による救急搬送です。去年2022年の名古屋の初の真夏日は、5月29日の33.1℃でした。その日、熱中症で搬送された人は愛知県内で33人、前日から3倍に増えました。  特にこの時期の熱中症は高齢者が多いと言われていますが、小児医療の専門医、鈴木悟医師は小学生も注意してほしいと警鐘を鳴らします。 Q.5月に真夏日になると、どうして急に熱中症で運ばれる人が増えるのでしょうか?(島津アナ) 「5月は体が30℃以上の真夏日に慣れていないので、汗をかくことがうまくできないのですね。子どもたちは(高齢者に比べ)ある程度は汗をかく機能は持っているのですが、まだ体が適応できていないので、体の中に熱がこもってしまって熱中症のリスクが高まると言われています」(みさき総合病院 鈴木悟副院長)  さらに5月といえば、多くの小学校で運動会の練習が行われます。鈴木医師はその際には熱中症に気を付けてほしいといいます。 「運動会の練習などで夢中になると、『気分が悪い』『ふらつく』などのちょっとした変化に気づくことが遅れ、そのため“体に熱がこもってきている”という発見が遅れてしまいます」(鈴木副院長)  中でも背の低い、体の小さい小学生は特に注意してほしいと言います。 「地面からの照り返しというのは非常に強くて、体が小さい子ども達は地面に近いので、大人より体感温度は2~3℃高くなる」 Q.どんな様子の時に熱中症を疑ったらよいでしょうか? 「初期症状によくみられるのは『頭が痛くなる』『手足が痛くなる』という症状です。また赤い顔をしてフーフー言っている時は、体を触ってあげたり声をかけてあげるなどして、反応がいつもより変だなという時は、日陰で水分をとって休憩することをすすめてあげるとよいですね」(鈴木副院長)  熱中症対策で一番大切なのはこまめな水分補給。鈴木医師は小学生には麦茶をすすめています。運動会の練習の際は最低でも20分に1回は飲むように、教師が子ども達に呼び掛けることが大切だと言います。  さらに鈴木医師は運動会の練習の一つに「日陰で休む練習」を加えてもよいと話していました。

    05.18(木)06:00放送

  • 母の日にちょっと違う「ケロトッツォ」はいかが?【イマネタ】2023年5月12日放送

    5月14日(日)「母の日」のプレゼントとしてSNSで「いい顔してる」「口紅がかわいい」「若干セクシー味」などと話題になっているスイーツが名古屋にあります。老舗和菓子店・青柳総本家が2021年に「カエルまんじゅう」をイタリアの伝統菓子マリトッツォをヒントに進化させた「ケロトッツォ」。そのケロトッツォの母の日バージョン「ママトッツォ」が5月12日~14日までの3日間限定で販売されます。

    05.12(金)06:00放送

  • 5類移行で「なんでも貸します」の近藤産興に変化 大量の返却アクリル板どうする?【イマネタ】2023年5月11日放送

    5月8日に新型コロナが5類に移行し、アクリル板や検温器を飲食店などで見かけることも少なくなりました。感染対策用品も貸し出していたレンタル用品店は今どうなっているのでしょうか?島津咲苗アナウンサーが、「なんでも貸します」でおなじみ名古屋市南区の『近藤産興』を取材しました。  近藤達夫取締役に倉庫を案内していただきました。まず目についたのは大きなきらびやかな金シャチ。「なかなかコロナの時にはレンタルされないものだったので、今年はこういうものがレンタルされるようになるといいかなと思っています」と近藤取締役。  続いては、新型コロナの感染対策で活躍したレンタル品が並んでいるスペースへ… 「こちらは顔が映るタイプの検温器。ワクチンの接種会場や飲食店、いろいろなイベント会場などで非常に多くレンタルされた商品です。GWのイベントが終わったので、今は一斉に返却された状態です」(近藤達夫取締役)  新型コロナが5類に移行したことで、感染防止対策のためにレンタルしていた商品が次々と返却されています。コロナ禍で新たに仕入れた様々なタイプの検温器や、大規模接種会場で使われていたテーブルや椅子、さらに… Q.車輪がついているこれは何ですか?(島津アナ) 「ワクチンの集団接種会場において極低温冷凍庫というものがありました。それが停電などで止まってしまうとワクチンが使えなくなってしまうので、そのバックアップのための予備電源です」(近藤取締役)  需要が減ったレンタル品は他にもありました。パーティションとして使われていたアクリル板です。ほとんどが返却され、箱に詰められ、倉庫内のいたるところに置かれていました。 「卓上のパーティションはかなり戻ってきていて処分したものも一部あります。おそらく飲食店さんでも5類以降で一気に片づけた店は多いのじゃないかなと思います」(近藤取締役) Q.第9波が来るとも言われる中で、今後アクリル板はどうする予定ですか? 「そんなに場所を取るものではないので倉庫の一角は残していくつもりです。ただピーク時のように山のようにあって、毎日レンタルして毎日返却されるというようなことは無くなると思うので、数を絞っていくことになると思います」  検温器や予備電源のバッテリーなど、アフターコロナでも需要が見込めるものがある一方で、消毒液の足踏みスタンドや卓上に置くタイプのアクリル板は感染対策以外での活用法が少ないと言います。さらに処分するのが難しいところも悩みの種だそうです。 「借りられなくなって在庫が積みあがるなら処分をしていきますが、ただ実はリサイクルがなかなか難しい商品でもあるので、どう廃棄していくかがなかなか悩ましいところ。捨てる・焼却する・リサイクルして他の商品に転用する、いろんな方法が考えられるが、現状『これだ!』という決定打が実はないので、若干困っているものの一つではあります」(近藤取締役)  近藤産興の繁忙期は祭りやイベントが相次ぐ季節。しかしコロナ禍でイベントが無くなり売り上げが9割減少した時期もありました。  それでも2022年6月に取材したときには感染状況が落ち着いてきたことで、野外イベントで使う資材や、祭りの露店用の鉄板、運動会のテントなどの需要が高まっていました。  5類に移行したことで、今年はさらなる需要が見込めるのではと期待を寄せています。 Q.今後、夏に向けて需要が高まりそうなものは?(島津アナ) 「涼しいミストが出る冷風機ですね。室内用のものも屋外用のものもあります。こういったものは夏のイベントなどで冷房が効かない場所では非常に便利なものです」(近藤取締役) Q.予約はすでに入っていますか? 「もちろんです。シーズンに入るとここには1台も無くなりますので」 Q.去年よりイベントが増える見通しの中、冷風機などの需要もより増えますか? 「そうですね。需要は出てきます。今まで3年間できなかったと思うので、屋台関係の商品なんかは例年より増えるだろうと思っています。皆さんがイベントに飢えているので『前より派手にやりたい』というところは出てくると思いますので、これは願望も込めてですがレンタルが増えてくれないかと思っています」

    05.11(木)06:00放送

  • 運転中の眠気なぜ起こる?渋滞のイライラ軽減グッズも【イマネタ】2023年4月28日放送

    GW期間中、家族で楽しく車でお出かけと言う方もいるのでは…しかし長時間の運転中に襲ってくる「眠気」、渋滞で思うように進まない「イライラ」、「ぐずり出す子ども達」など悩みの種も。そこで今回のイマネタはそんな悩みについてお答えします。 【運転中の眠気の原因と眠気覚ましストレッチ】  運転中の「眠気」について教えてくれるのはJAF愛知支部の寺本浩さんです。 Q.運転中に眠くなったらどうすればよいですか?(竹田基起アナウンサー) 「万が一眠くなったとしたら直ちに休憩です。最寄りのサービスエリアやパーキングエリアで休憩をとっていただきたいです」(JAF愛知支部 寺本浩さん)  基本は眠くなる前に休憩を取る。1時間運転したら1回10分程度の休憩を目安にして下さい。そんな眠気は私たちも吐き出す二酸化炭素も影響していると言います。 「二酸化炭素が車内に満ちてくると、眠くなったり頭痛がしたり、人によって体調不良を訴えるケースがあります」(寺本さん)  JAFが東北大学の協力のもと、眠気と二酸化炭素の関係について調べました。濃度が3000ppmを超えると、人は眠気を感じるようになったといいます。車に4人が乗った状態で高速道路を1時間走った時に、車内の二酸化炭素濃度がどれぐらい増えるか調べたグラフを見ると、内気循環モード(換気しない状態)で走ると、約17分で眠気に達する3000ppmに達することがわかりました。 Q.どうやって換気すれば?高速道路で窓を開けるのは嫌だという人もいるのでは? 「車には内気循環と外気導入を切り替えるボタンがあるので、それを外気導入にして、外の空気を取り入れて下さい」(寺本さん)  実験でも外気導入するだけで二酸化炭素濃度は眠気を感じる値を大きく下回っていました。 Q.常に外気導入にすると排出ガスが気になる人もいるのでは? 「外気導入を基本にしていただいて、他の車の排出ガスが気になったり、トンネルに入ったりした時には内気循環に切り替えるとよいです」(寺本さん)  車内で簡単にできる眠気覚ましの為の3つのストレッチも教えてもらいました。※ストレッチをする際は、必ずエンジンを切って行って下さい。 1)両側の肩が耳に近づくようにゆっくりと持ち上げる。上まで持ち上げたら力を抜いてストンと      肩を落とす。これを3回繰り返す。 2)左手で右耳の上あたりを持って、首を伸ばすようにゆっくり3秒かけて頭を左に倒す。これを  左右交互に3日づつ行います。 3)両手の指先を軽く肩につけて、両肘を近づけるイメージで肘を大きく回すようにゆっくり3周   動かす。これを交互に2回繰り返す。 【渋滞中のイライラ軽減グッズ】  渋滞で思うように進まない時などにイライラを軽減してくれるグッズがあるということで、竹田アナ、次は「ハンズ名古屋」へ。  津田剛志マネージャーが紹介してくれたのは、手のひらサイズのかわいらしいペンギンのぬいぐるみ『てのひらモッチー』(968円)。このペンギンにある事をするとイライラが軽減するそうですが… 「握ってください」(津田マネージャー) 「なんでしょうこれは~。キュッと握るとポンっと返ってくる。そして柔らかくもあり少し硬さもある。何とも言えぬ触り心地、もみ心地ですね」(竹田アナ)  渋滞で停車してしまったらペンギンの顔が変形するぐらいギューッと握りしめてもイライラ軽減にはよいといいます。 【車内でぐずる子どもには】  ぐずる子どもにはと津田マネージャーが勧めてくれたのが、動物の顔のぬいぐるみ。車内に置いて子どもに遊んでもらうだけかと思ったら、ぐるっと一周するようにファスナーが付いています。そしてファスナーを開けると、中からアイマスクが出てきました。その名も『アイマスク付きもちもちピロー』(3278円)  ぐずった子には寝てもらうのが一番、ということで寝かしつけるグッズだったんです。しかもこのアイマスク、ただ目の前を暗くするだけではありません。フリーサイズで大人もOKということで竹田アナも着けてみると… 「ぬいぐるみの顔の部分が枕になるんです」(津田マネージャー)  車の移動だけでなく、新幹線や飛行機での移動にも使えます。アイマスクの部分にも動物の顔が描かれたタイプもあります。

    04.28(金)06:00放送

  • GWの渋滞は情報収集&「サグ」に注意 高速道路ドライブアドバイザーに聞いた【イマネタ】2023年4月27日放送

    久しぶりにやってくる「脱コロナ」の大型連休。コロナ禍では比較的スムーズに移動できたという人も多かったのでは…では今年は?竹田基起アナウンサーがNEXCO中日本名古屋支社の高速道路ドライブアドバイザー、林修平さんに渋滞の見通しを聞きました。 Q.行動制限もなく人出が増えそうですが渋滞予測はどのように出ていますか?(竹田アナ) 「全国的にもお出かけの機運が高まってきていますので、今年は大きな渋滞が発生するのではと予測しています。4月末のGW前半や、5月1日(月)・2日(火)の平日は比較的混雑が少ない見込みです」(NEXCO中日本 林さん)  東海3県でもGWは各路線で最大20km程度の渋滞が予測されています。 【NEXCO中日本「渋滞予測・おでかけガイド」より】  ※km数はピーク時 ・中央道(上り) 5月3日(水)と4日(木) 各日午前8時ごろ 土岐IC付近で20km ・中央道(下り) 5月3日(水)と7日(日) 各日午後4時ごろ 土岐JCT付近で20km ・東名阪(上り) 5月6日(土)と7日(日) 各日午後4時ごろ 亀山PA付近で20km ・東名阪(下り) 5月3日(水)と4日(木) 各日午前8時ごろ 亀山PA付近で20km ・新名神(上り) 5月3日(水)~7日(日) 各日午後4時ごろ 鈴鹿トンネル付近で20km ・名神(下り)  5月3日(水)と4日(木) 各日午前8時ごろ 岐阜羽島IC付近で20km ・伊勢湾岸道(上り) 5月3日(水)~5日(金) 各日午前10時ごろ                               弥富木曽岬IC付近で20km Q.久々に渋滞にはまるという人もいるかもしれないが、渋滞を回避するポイントは? 「渋滞が発生する日時を確認してもらい、お出かけする日時を変更するのが一番いいポイントです。ただ今からは日程を変えられないという方も多いと思いますので、そういった方は渋滞が発生する時間を少しでも避けていただくだけで快適にお過ごしいただけるのかなと思います」 Q.(渋滞を)避ける時間というのはどのぐらい? 「1~2時間だけずらしていただくだけでも渋滞を軽減して走っていただけるかなと思います」 Q.1時間ずらすだけで、そんなに変わるものですか? 「ピーク時を外すという事が一番重要ですので、1時間でも2時間でも、30分でもいいかなと思います」(NEXCO中日本 林さん)  ピーク時の時間帯を避けるために必要なのは道路状況の情報収集。NEXCO中日本では渋滞を回避できる日時が確認できる『渋滞予測・おでかけガイド』というWEBサイトを開設しています。  さらにアプリを使ったリアルタイムの情報収集もおススメなのだそうです。無料でダウンロードできるアプリ『みちラジ』は、スマホの位置情報をもとに対象区間の事故や渋滞、所要時間や休憩施設の混雑情報をラジオのように音声で知らせてくれるものです。走行中に直接操作しなくても使うことができるので、ぜひ活用して欲しいと林さんは話していました。 Q.どうしても渋滞が発生しやすい場所はあると思いますが、渋滞を少しでも緩和させる運転の仕方はありますか? 「渋滞発生の大半が、上り坂や『サグ』と言われる場所で発生しています。『サグ』というのは下り坂から上り坂に差し掛かる・変化する地点のことを指しています」(林さん)    首都高速道路が作成した『渋滞が発生するメカニズム』を解説したアニメーションを見てみると、緩い上り勾配ではドライバーは上りであることに気付かず無意識に速度が低下。速度が低下した車と後続車の車間が急に近くなることで、さらに後続の車が次々とブレーキを踏み、渋滞が発生。これが続くとどんどん渋滞が長くなってしまうのです。 「ただ走行中は『ここがサグだな』と分かる人はなかなかいないので、車間距離を十分に確保して一定の速度で走っていただく、これが渋滞緩和につながると考えております」 「渋滞中は『急いで行きたい』という気持ちはあるかもしれませんが、どうしても渋滞中の中で事故が発生しやすくなってくるので、車間距離を空けて心に余裕を持って走行していただきたいなと思っております」(NEXCO中日本 林さん)

    04.27(木)06:00放送

  • 他地域に受けの良い名古屋土産は「金ピカ」に「徳川家康」【イマネタ】2023年4月25日放送

    今年のGWの帰省を含む国内旅行者は約2450万人。JTBによるとコロナ前の水準に戻りつつあるといいます。お出かけムードが高まっているという事で「手土産」が気になっている方もいるのではないでしょうか?島津咲苗アナウンサーが名古屋駅のデパートで手土産事情を取材しました。  ジェイアール名古屋タカシマヤでは帰省にぴったりな名古屋土産を4月26日(水)~5月7日(日)まで過去最大規模で大規模展開するといいます。今年の名古屋の手土産は去年の2割増え約180種類。その中でも他の地域に受けの良いイチオシの名古屋土産があるといいます。 【クラブハリエ バームクーヘンmini名古屋限定パッケージ】1944円 「こちらの商品でございます」(ジェイアール名古屋タカシマヤ 広報 成田八智代さん) 「名古屋らしい金ピカのパッケージですね!」(島津アナ)  『クラブハリエ』が名古屋限定でGWのために用意した金のパッケージ。中には直径8cmのバウムクーヘンが4つ入っています。「名古屋 = 金が好き」ということで、これまでもいろいろなお店が「金」のパッケージで商品を出していましたが、こちらは名古屋らしさがもう1つ隠れているといいます。蓋の部分に名古屋のシンボルと言ってもよい「金のシャチホコ」がかたどられていて、その部分を起こすと、名古屋城天守に立つシャチホコの様になるのです。中身の直径8cmのバウムクーヘンは食べきりサイズ。手土産にはちょうど良いといいます。 【坂角総本舗 ゆかり詰合せ箱 徳川家康】1383円  続いては名古屋土産の定番中の定番、『坂角のゆかり』。島津アナも去年「金の缶のゆかり」を帰省土産にしました。 「今年もやはり金の缶がイチオシですか?」(島津アナ) 「これも推しではあるのですが、今年は特にスペシャルなものを用意しています。今年は岡崎市と徳川家康が非常に盛り上がっているということもありますので、名古屋土産の代表格ゆかりを徳川家康の限定パッケージで用意しています」(広報 成田八智代さん)  今年は徳川家康人気により愛知県岡崎市には観光客が急増している状況。それを受けて、ゆかりのパッケージも徳川家康のイラストになっているといいます。 【小ざくらや一清 家康練り切り】1個432円  さらに家康関連の手土産にはこんなものまでありました。家康の顔の練り切りです。『小ざくらや一清(こざくらやかずきよ)』と言えば、和菓子でキャラクターを作る創作菓子を得意としていて、クリスマスシーズンにはサンタはもちろん、トナカイなども和菓子で再現するほど。この家康の練り切りは何とも言えない表情をしていて、1つ作るにもかなりの時間がかかるそうで、期間中の月・水・土曜日のみの販売となります。 【車中の弁当も充実】  今年のGWは新幹線の予約率もコロナ前の95%まで回復しているそうで、ジェイアール名古屋タカシマヤでは、帰省の際、車内で食べるお弁当を充実させたと言います。中でも人気になりそうなのが「八百彦本店の新幹線弁当(1080円)」です。新幹線0系の形の容器の中に、子どもの大好きな唐揚げ・エビフライ・オムライスが並んでいます。お子様ランチですが容器を求めて鉄道ファンも食べたくなるお弁当ではないでしょうか。  さらに帰省してくる人を迎える側の人のためオードブルや総菜の数を去年のGWより1割多く準備しているといいます。

    04.25(火)06:00放送

  • 「藤井六冠と同じものが食べたい!」不二家には30分後にお客・ホテルは同メニュー提供【イマネタ】2023年4月24日放送

    菅井竜也八段が三連覇を目指す藤井聡太六冠に挑む将棋の叡王戦五番勝負。注目の第2局が23日(日)午前9時から、名古屋東急ホテルで始まりました。この対局の行く末を勝敗だけでなく、少し違う視点から気にかけている人が、同じ名古屋の「西洋菓子舗 不二家 名古屋栄三越店」にいました。 「どういった商品が選ばれるのか、とても楽しみにしています」(西洋菓子舗 不二家 吉岡和美さん)  叡王戦を主催しているのは「不二家」です。過去の叡王戦のおやつで、藤井六冠が2021年に『コロコロしばちゃん』、2022年に『コロコロくまさん』と、『コロコロシリーズ』というカップケーキを注文したところ、どちらもその後大ヒット!  今年は3月に『コロコロうさちゃん』も新たに発売し、盤石の姿勢で藤井六冠を“迎え撃ち”ます。第1局では『コロコロシリーズ』は選ばれませんでしたが… 「ですが以前に藤井六冠が召し上がっていただいいたことを、ご存じの方がたくさんいらっしゃって、コロコロシリーズも一緒にお買い上げいただくことが多かったです」(西洋菓子舗 不二家 吉岡さん)  などと店舗で吉岡さんのお話を聞いていると、午前10時半ごろ、2人が午前のおやつを選んだとの情報が!まず菅井八段が頼んだのは『ショートケーキの宝石箱』と『チョコバナナタルト』に『アイスコーヒー』。そして藤井六冠が頼んだのは…『コロコロうさちゃん』に『アイスコーヒー』。さっそく『コロコロうさちゃん』が選ばれました。  その約30分後の午前11時過ぎ、不二家の名古屋栄三越店には、早くも『コロコロうさちゃん』を買いに来た女性4人組が… Q.どちらから来られましたか?(番組スタッフ) 「私は東京都」「私は千葉県」「奈良県です」「私は兵庫県」 Q.皆さんご出身はバラバラですが、どんなご関係? 「平たく言うと“おっかけ”というか、藤井さんの10時のおやつが先ほど発表されて『コロコロうさちゃん』を召し上がったという情報をゲットしてすぐに飛んで参りました」(女性4人組)  落ち着いた雰囲気の4人の女性、この後は藤井六冠の出身地、瀬戸市に行くという熱狂的なファンの皆さんでした。この後も不二家には、情報を聞きつけ『コロコロうさちゃん』を買いに来る人たちがいました。  そして23日の正午過ぎ、新たな情報が!こちらも気になる『勝負メシ』の注文です。会場の名古屋東急ホテルでは叡王戦のために、和・洋・中の合わせて8種類の昼食を用意していました。  藤井六冠が注文したのは『あんかけハンバーグステーキ』と『アイスレモンティー』。名古屋メシの“あんかけスパゲティ”に使うソースをハンバーグにかけた一品です。  ドデスカ!ではすぐさま、この料理を担当した名古屋東急ホテルの前島浩行総料理長に電話取材させていただきました。 「(洋食は)3種類提供させていただいて、そのうち1種類が藤井叡王に選んでいただけたのは、すごくうれしく感じています」(名古屋東急ホテル 前島浩行総料理長)  そして視聴者の皆さんにも嬉しい情報が! 「24日のランチタイムからホテル1階のオールデイダイニング『モンマルトル』で(同じメニューを)販売する予定になっています。値段は税込み3500円くらいを予定しています」(前島総料理長)  そう、藤井六冠も食べた『あんかけハンバーグステーキ』セットが24日から食べられるんです!値段は3500円。要予約で数量限定。提供期間は1カ月間程の予定とのことなので、食べたい人はお早めに!  第2局の対局の結果は、115手で菅井八段の勝利。5番勝負の対戦成績は1勝1敗のタイとなりました。ますます注目される叡王戦第3局も引き続き名古屋で開催。5月6日(土)に名古屋市東区の料亭『か茂免』で対局です。

    04.24(月)06:00放送

  • 低価格・高機能・おしゃれ 愛知初出店「#ワークマン女子」に島津アナ大興奮【イマネタ】2023年4月21日放送

    低価格・高機能・おしゃれで人気の『ワークマン』。女性をターゲットにした新店舗が21日、名古屋にオープン。メディア向けの前日内覧会を島津咲苗アナウンサーが取材しました。  やってきたのは21日にオープンする名古屋市港区の「#ワークマン女子ららぽーと名古屋みなと店」。 「看板には『ワークマン女子』と可愛い字体で書かれています。ここは作業着をまったく置いていない女性向けのワークマンなんです」(島津アナ)  店内に入ってみると…春らしい色のフレアスカートに、ふかふかインソールの『雲の上パンプス』など、機能性だけでなくデザイン性やコーデ提案に特化した“進化系ワークマン”が、愛知県初出店。靴専門店の「ワークマンシューズ」も併設した複合店になっています。 Q.女性向けのワークマンとして押し出す理由はなんですか?(島津アナ) 「男性向けや作業向けの客層はすでに獲得してしまって、市場の占有率は結構高いので、獲得できていないのは女性のマーケットかなと思いまして、それで『#ワークマン女子』ということでやっております」(ワークマン 土屋哲雄専務) Q.東海3県に展開する『#ワークマン女子』への期待は? 「ワークマンの既存店がけっこうある地域で『ワークマン』の名前は通っているので、一気に女性人気を高めて、たくさん店舗を展開したいと思っています」(土屋専務)  今年は名古屋のららぽーと以外にも、三重県津市など東海3県に4店舗のワークマン女子がオープン予定。ちなみに「ららぽーと名古屋みなと店」の売り場面積は123坪、東海3県のワークマンで最も広い売り場なんです。売り場をめぐった島津アナは… 「カーディガンもあるんですね。日差しも強くなってきたし寒暖差もあるので、今の時期カーディガンは必須ですね。カラーバリエーションも豊富です。そして紫外線遮へい率は90%以上、さすがワークマン!」(島津アナ)  ワークマン女子の売りは何と言っても品ぞろえの豊富さ。その数約600アイテム。さらに日本中で値上げが続く中、ワークマンでは春夏物の9割の価格を今年8月まで据え置きにする方針です。  さらに今回のワークマン女子のオープンに合わせて登場する新商品も。ワークマンの川瀬さんに紹介してもらいました。 「レディースインナーのキャミソールがお勧めです。なんといってもこの触り心地!気持ちいですよね。柔らかくてひんやりしていて」(ワークマン 川瀬未莉さん)  保湿性の高いテンセル素材で作られたキャミソールやタンクトップ。接触冷感・吸湿速乾・UVカットなどワークマンらしくとっても多機能。それでも価格は499円とワンコイン以下。カップ付きだと1280円です。  その他にもスポーツブラや、ハイウエストレギンスなど様々なインナーが登場しています。 「メンズのインナーは結構人気でして、そのノウハウを生かしてレディースウェアも出してみようと。メンズと一緒に作れるのでちょっと安く作れたりもしますし」(川瀬さん)  女性向けの新商品はこれだけではありません。ワークマンが得意とする工具バッグのノウハウを生かした『あれこれまとまるガバッとポーチ』(1780円)。コスメなどの収納に便利なこのアイテム、80枚入りのコットンや、化粧水もすっぽり入ります。内部のポケットは何層かに分かれていて数種類のブラシなどをちょっとずつ分けても入れられます。女性社員の意見を徹底的にリサーチし、“かゆいところに手が届く”作りになっています。さらに作業着にも使われているセルフリペアー素材なので、針などで穴が空いても、撫でるだけで目立たなくなるという機能もついているんです。  店内をぐるっと回った島津アナが一番気になった商品は「SBRトートバッグ」(2900円)です 「ものすごく軽いんですよ!しかも撥水加工がされているのでアウトドアなどいろんなシーンにぴったりですね」(島津アナ)  売り場に並ぶのは女性向けの商品だけではありません。テントやタープなど手ごろな値段のキャンプギアや… 「子ども向けのレインジャケットも可愛いですよ。チェックやボーダー柄があって素材もすごくしっかりしています。さらにスニーカーのような形をしたレインシューズもあるんです。これがあれば水遊びもへっちゃらですね」(島津アナ)  多少の雨や汚れも気にならない「耐久撥水どろんこジュニアシェルジャケット」(1500円)など、毎日の通学や公園遊びに使えるおしゃれで高機能なジュニア用品も。ファミリーに向けたアイテムを探すことができるのもワークマン女子のポイントの1つです。 Q.子ども用のサイズもあって家族でふらっと立ち寄れそうですね? 「『#ワークマン女子』という名前ですが、実は一番のターゲットはファミリー層でございまして、ですから当然ジュニア向けの商品もなくてはならなくて、男性向けの商品もかなりあります。ここ(アクルス店)はショッピングモールの中なので、作業服を扱わない店舗は全国に50店舗ぐらいありますが、その中でも1~3位といいますか、売り上げ1位を目指していきたいと思っています」(ワークマン 土屋哲雄専務)

    04.21(金)06:00放送

  • 「クリーム」「泡」「スティック」3タイプの日焼け止めの上手な使い分け法【イマネタ】2023年4月20日放送

    日焼け止めが必要な時期がやってきましたが、売り場にはいろいろなタイプが並び、どれを買おうか迷ってしまいかせんか?プロの上手な使い分けを聞いてきました。  まずは紫外線の量を月別に表したグラフを見てみます。折れ線グラフはしわ・たるみの原因となる『UV-A』を、棒グラフはしみ・そばかすの原因となる『UV-B』を表しています。この時期は2つの紫外線がグンと増える時期でもあり、特に2016年には『UV-A』が真夏ではなく、5月に最も多く観測されています。  必要となってくるのは早めの日焼け対策。パッと頭に浮かぶのは「日焼け止め」ではないでしょうか?でも売り場には、乳液タイプやローションタイプなどいろいろなタイプの日焼け止めがあり、正直どれを手にしたらよいのか迷ってしまいませんか?  そこで、今店頭でよく目にする『クリームタイプ』『スティックタイプ』『泡タイプ』の日焼け止めをどう使い分けたらよいのか、島津咲苗アナが専門家に聞いてきました。  教えてくれるのは日本最大級のコスメサイト『@cosme(アットコスメ)』がプロデュースする『@cosme STORE タカシマヤゲートタワーモール店』の倉橋奈那さんです。今年は既に日焼け止めの売り上げは好調だといいます。 「今年コロナ禍が少し緩和されてきてから、お出かけする方も増えてきたので、それで日焼け止めを購入に来たという方は最近多くみうけられます」(@cosme STORE 倉橋さん) 【クリームタイプの特徴と使い方】  クリームタイプは密着力が強く、最近では肌を明るく見せるトーンアップ効果があるものが多いといいます。 Q.クリームタイプはどのような部位に使うのが適していますか?(島津アナ) 「顔と体の両方に使っていただけます」(倉橋さん) Q.顔に塗る場合はクリームタイプが一番良い? 「保湿効果があるものが多いので、保湿しながらUVカットが出来るのでクリームタイプはとても人気となっています」  そんなクリームタイプの日焼け止め、保湿力をさらに保つ有効な使い方があるといいます。 「肌の乾燥が気になる方でしたら、まずはベースメイクを塗る前にクリームタイプの日焼け止めを塗っていただいて、日中は塗り直しができるようなミスとを使っていただくのもよいです」(倉橋さん)  乾燥肌の人は、出かける前にクリームタイプを塗り、日中塗り直す際はミストタイプを使う、2つを組み合わせることで保湿力をより保ち、なおかつしっかり日焼け対策もできるといいます。 【泡タイプの特徴と使い方】  シュワ~と泡で出てきて軽い着け心地、伸びがよくムラなく塗れるのが特徴です。中でも人気なのが『爽やかなUV泡ジェル』という商品。体に使うものですが塗ってみると、その人気の理由がわかるということで島津アナも体験してみました。 「あっ!パチパチジュワジュワと染み込んで気持ちいい!ひんやり感が強いですね」  泡がひんやりと冷たいんです。 「汗で一緒に日焼け止めが流れてしまうので、暑くなった時にひんやりしながら再度塗ることができます」(倉橋さん)  日焼け止めのほとんどの商品は汗をかくと流れ落ちてしまい、塗り直しが必要です。そこで最近の泡タイプは、塗り直しの際、爽快感を与えるためにひんやりと冷たさを感じられるようになっているそうです。倉橋さんによると泡タイプの日焼け止めは夏の暑い日の塗り直し用にお勧めだといいます。 【スティックタイプの特徴と使い方】  実はスティックタイプは今年、各メーカー最も力を入れているといいます。 Q.スティックタイプが人気の理由は? 「手軽にできるという点と、手が汚れずに塗れるという点ですね」(倉橋さん)  去年、即完売してしまったという全身に使えるスティックタイプ『アビュー UVスティック』を島津アナが体験しました。 「思ったよりもスススッと滑りやすくて、しっかりとカバーできている。全く白くなることもないですね」(島津アナ) 「服も汚れることなくつけることができます」(倉橋さん)  塗っても白くならず、ベタツキ感に関しては島津アナはほとんど感じませんでした。即完売の理由は香りも関係しているそうで、昔懐かしいパインアメの香りがするんです。 「日焼け止め独特の香りが苦手と言う人も抵抗なく使えそうですね」(島津アナ)  スティックタイプは香りが付いているものが多いと言います。どう使い分けたら良いのでしょうか。 「塗り忘れやすい首の後ろなどもスティックタイプだと手を汚さずに塗ることができます」(倉橋さん) 「首ってよく焼けるのに一番塗りにくいんですよね。そう思うとスティックタイプが一番良いですね」(島津アナ) 「色もほとんど付いていないので、髪の毛についた時でも変に色がつかないですし、服も汚れません」(倉橋さん)  スティックタイプは一見リップスティックのような小型のものもあり、小鼻や目の下など、日焼けが気になる部分の塗り直しに使うと良いそうです。  どのタイプの日焼け止めも、3時間を目安に塗り直すことが、さらなる日焼け対策につながるといいます。

    04.20(木)06:00放送

  • 「ローソン」でコーヒーのサブスク 1カ月1500円で毎日飲めば50円以下に 愛知限定で7月末まで実証実験【イマネタ】2023年4月18日放送

    「コーヒー豆の良い香り、マスク越しでも感じます。愛知県内のローソンではいれたてのコーヒーを毎日楽しめるサブスクリプションが始まりました」(島津咲苗アナウンサー)  4月16日から、愛知県内の約620店舗のローソンで始まった、コーヒーのサブスクリプション『MACHI café Prime(マチカフェプライム)』の実証実験。  事前に1500円の利用券を購入すると、1杯110円の「マチカフェコーヒーS」を1カ月間、毎日1杯飲むことができるのです。    サブスクリプション、通称サブスクは「料金を支払うことでサービスや製品を一定期間利用できる」ビジネスモデルのこと。音楽や動画配信に始まり、いまや旅行や家電レンタルなど様々な分野で活用されています。  このコーヒーのサブスクを思いついたのは愛知で働くローソンの社員なのだそうです。 Q.どうして愛知で実証実験を?(島津アナ) 「名古屋駅や栄を中心に都市部があり、人口も規模があるというところと、郊外に行けば観光地もあり農業の立地もある。またトヨタを中心に工場も多く、様々な客層が凝縮されているというところで、実験させていただくには一番いい場所なのではないかと考えました」(ローソン愛知北支部 鈴木聡さん) Q.愛知県のモーニング文化とも関係ありますか? 「もしかしたら喫茶店ではなく、コンビニで例えばサンドイッチと一緒にコーヒーを購入される方など、ニーズがあるのではないかというところで考えています」  『マチカフェプライム』の利用券は、店舗でローソンアプリのデジタル会員証を提示して購入、その後は1日1回配信されるクーポンでコーヒーを買えるようになります。利用券の販売は6月25日まで、実証実験は7月31日までです。  毎月11日から25日までの利用券を購入した場合は、翌月1日から1カ月間。毎月26日から翌月10日までに購入した場合は、翌月16日から1カ月間利用することができます。  また、カフェラテやミルクティーなど、コーヒーのSサイズ以外も差額を払えばOK。ちなみにカフェラテMは180円なので、70円プラスで払えば購入することができます。  14回以上来店すれば“元を取る”ことができ、1カ月毎日通うと、1杯あたり50円以下と半額以下になります。 Q.毎日飲むと相当お得だと思いますが採算はとれているのですか? 「コンビニでコーヒーを買われるお客様はコーヒー単体で買うわけではなくて、サンドイッチやベーカリーなどと一緒に買われるシーンも多いので、そこをトータル的に見て、どんな結果が出るのか検証させていただきたいと考えております」(ローソン愛知北支部 鈴木聡さん)  習慣で飲む人が多いコーヒーをサブスクで提供し、集客力アップと“ついで買い”の増加を狙っています。買い物に来たお客さんに話を聞いてみると… Q.コンビニのコーヒーはよく購入しますか? 「私メッチャ購入します。毎日飲んだら半月で元が取れるの?初めて聞いたので珍しいなと思いました」 Q.コーヒー買いに来て、予定になかった他の物を買ってしまったことは? 「あります。それしかない(笑)。スイーツとか」(女性客) 「だいぶお得ですよね。毎日使うとなったら」(男性客) Q.コーヒー買いに来て、予定になかった他の物を買ってしまったことは? 「ロールケーキが好きなのでローソンのものをよく買うんですが、コーヒーに合うので“ついでに”みたいなことはたまにあります」  ローソンでは7月末までの実験の結果を検証して、1日当たりの購入数や金額、さらに全国拡大するかを検討するということです。 Q.サブスクのチケット申し込み数は予想以上ですか?予想以下ですか? 「非常に多くの反響・反応があり予想以上のスタートになっていると思っています」(ローソン愛知北支部 鈴木聡さん)

    04.18(火)06:00放送

  • “マスク緩和”で口紅需要が8割増 アナリストも驚く急回復 一方マスク売り場は…【イマネタ】2023年4月17日放送

    マスク着用が緩和されて1カ月。ここ最近で「売れてきているモノ」と「落ち着いてきたモノ」が明らかになってきました。  名古屋・栄にある「ロフト名古屋」、今年に入って特に化粧品の販売が好調だと言います。 「メイク用品売り場には、こちらにも、こちらにも、さらにこちらにも…リップが置いてあります」(番組スタッフ)  ロフト名古屋では口紅だけで100種類以上の取り扱いがあるのだそうです。この“口紅需要”についてお客さんは… 「やっぱりマスクを取るので口元は気になります。リップは買ったり見に来たりします」 「結構マスクを外す機会が多くなったので、リップはよく使うようになりました。マスクを外すからこそリップはこだわりたいなって思います」  この需要の変化について市場アナリストの木地利光さんに話を聞きました。 「前年に比較して口紅は8割ほど伸びておりましたので、目覚ましく伸びていると思っていて、3月半ばからマスクの着用が個人の判断となったことで、マスクを着用しない人も増えてきています。新たに口紅を買って身だしなみを整えるという需要も高まってきていると思います」(市場アナリスト 木地利光さん)  木地さんが所属している調査会社『インテージ』では、2017年から全国のスーパーやドラッグストアなどで様々な商品の販売額を調査。今年3月にマスク着用を政府が緩和した影響もあってか、口紅の販売額は2月から3月だけで8億円増加と急上昇していることがわかりました。  他にも化粧品はファンデーションやチークなどの販売も好調なんだとか。さらに外出需要も高まったことから、化粧品以外でも日焼け止めや酔い止めなども上昇傾向にあるそうです。 「通常の動向だと伸びても1~2割程度なので、かなり珍しい動きで、『あっこんなに急に動くんだ』と想定より早いスピードで戻ってきていると思います」(木場さん)  ちなみに化粧品と同様に、今年の2月から3月に販売が上昇した商品が… 「オーラルケア関係の動向を見ると少し興味深いのは、マウスウォッシュや歯磨き粉といった家で使うタイプのオーラルケアはやや前年よりも販売が落ちていまして、一方ガムやタブレット菓子は販売が伸びております。これは外出時に手軽に口臭ケアをできるということが大きな理由としてみられます」(木場さん)  一方でこんな変化も… 「コロナ禍で感染予防対策で使用していた商品については減少傾向がみられています」(木場さん)  実際にロフト名古屋でも、店舗の中心の人気商品を置くゾーンは、今までマスク売り場だったそうですが、今は奥の方へ移動したそうです。 「マスクはもうだいぶ数を絞りましたね。コロナ対策コーナーみたいなものはもう無くなりましたね。ちょっと端っこの方で一列あるくらいですかね」(ロフト名古屋 志賀悦子さん)  市場アナリストの木地さんは、この流れはしばらく続くとみています。 「化粧品は今後も売れていくと考えていて、それはインバウンド需要が強くて、観光客が特に買っているのが化粧品と医薬品ですので、こういった市場は今後も強くなっていくのかなと思っています」(木場さん)

    04.17(月)06:00放送

  • 黄砂で汚れた200台洗車 中古車販売店3日がかり「汚れた車お客に見せたくない」【イマネタ】2023年4月14日放送

    4月13日、大陸からの黄砂が日本の広い範囲で確認されました。影響は東海地方でも…大変だったのは屋外に13日午前8時半ごろの名古屋市内の情報カメラの映像は黄砂の影響でしょうか、遠くの方がかすんでいます。岐阜市の金華山から見た街は奥に行くにつれて見通しが悪くなっています。愛知県田原市の情報カメラの映像も空全体がかすんでいました。  名古屋の中心部、栄にあるバス停の透明な仕切り板には、黄砂とみられる細かい黄色い粒が大量に付着していて、ティッシュで拭くとティッシュにも付着しました。通行している方に話を聞くと… 「きょうは洗濯はしない。干してから花粉を払ってなんてやるくらいなら、あした選択すればいいから」「車は汚れていました。白い車だから洗車しなきゃ」  名古屋市中川区にあるコイン洗車場では、黄砂による汚れが気になる人が多いようで、13日は洗車をしにくる人が多数いました。鮮やかな赤色のボディに、べったりと黄砂がつき汚れてしまった人は… 「(洗車は)面倒くさいは面倒くさいですが、塗料など傷んだりするのも嫌ですし、まだ車も買ったばかりなので、できるだけ大切に洗いたいという感じですね」  そんな中、黄砂の影響を最も受けたのは、この業種ではないでしょうか?竹田アナが現場へ… 「愛知県東海市の中古車販売店です。車がずら~っと並んでいます。その中で黒い車を見ると、黄砂がこびりついてしまっています」(竹田基起アナウンサー)  屋外に車を展示している中古車販売店『グッドスピードMEGA SUV東名名和店』では、展示している200台の車すべてに黄砂がこびりついてしまっていました。 Q.黄砂が飛んでくると普段と汚れ方は変わりますか?(竹田アナ) 「砂ぼこりみたいな感じで(車の表面に)残ってしまう。黄砂は毎年ありますけど今年は特にひどいですね」(鈴木康弘 店長) Q.黄砂が飛んできた後の洗車は大変ですか? 「大変ですね。水でもすぐには落ちないので結構時間がかかってしまいます。ボディにも傷がつくので気を付けながら作業する形になりますね」  通常の洗車であれば、1台20分で洗い終えるそうですが、黄砂がボディにこびりついているため、いつもより入念に水洗いが必要。1台30分かかるといいます。展示してある200台すべてを洗い終わるのには3日かかるということで、13日は他の部署のスタッフも手伝いに来ていました。  黄砂が溜まりやすい場所と言えば「ワイパー」。入念に水洗いが必要になってきます。その一方で見落としがちなのが「窓のふち」。窓のふちは軽く水をかけただけでは黄砂が残ることがあり、洗い終わってから窓を開けた時に残っていた黄砂が車内に入ってしまうことがあるそうです。入念な水洗いが必要です。 Q.今後も東海地方に黄砂が飛んでくる予報が出ているがどう受け止めていますか? 「週末も控えているため、お客様に汚れた車を見せるのは嫌なので洗車が大変になりますね。スタッフを増やして洗わないといけないので、これが続くとなると結構大変かなと思いますね」(鈴木康弘 店長)

    04.14(金)06:00放送

  • 「ぴよりん」だらけのホテルの部屋 何羽いるか数えてみた【イマネタ】2023年4月13日放送

    間もなくやってくる“脱コロナ”のゴールデンウィーク。新たな集客の起爆剤となるのでしょうか。名古屋で人気のスイーツ「ぴよりん」が、ホテルとコラボレーションです。  今年のゴールデンウィークは4月29日(土)から始まり、5月1日(月)・2日(火)に休みが取れれば最大で9連休の人も。多くの人が待ちわびていた“脱コロナ”の大型連休。国内旅行の動向を、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんに教えてもらいました。 「予想以上に国内旅行の回復については順調な状況にありまして、コロナを気にせずに旅行に行ける環境が、ほぼ整いつつあるという中で、帰省をする人も非常に多くいるということも含めて、このGWは国内を移動する人が多くなるのではないか」 「円安や物価高の影響で海外旅行の回復は限定的だが、国内の旅行者は、コロナ前の2019年を大きく上回るだろう」(航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗さん)  コロナ禍で苦しんだ観光に携わる人にとっては明るい見通し。そんな中、旅先で名古屋を選んでくれるかもしれない新たな注目スポットが登場します。  名古屋市営地下鉄の伏見駅から徒歩1分の「変なホテルエクスプレス名古屋 伏見駅前」。こちらに名古屋名物「ぴよりん」とコラボした部屋があるそうなんですが…部屋に入った島津咲苗アナの目に飛び込んできたものは… 「あっ!なるほど!か~わいい!ぴよりんですね。何十羽いるんだろう?」(島津アナ)  部屋いっぱいの「ぴよりん」!カーテンにも、テーブルにも、そして枕元にも…まさに「ぴよりん」尽くし。クマのぬいぐるみもぴよりんを被っています。  2022年12月に開業した「変なホテルエクスプレス名古屋 伏見駅前」。登録したメールアドレスに送られてくるQRコードをフロントの専用機器にかざすと、最短10秒でチェックインできる最先端ホテルです。 Q.なぜ「ぴよりん」のコンセプトルームを作ったのですか? 「ホテルの滞在も旅の1つの楽しみとして今回、名古屋の有名スイーツぴよりんとコラボできたら楽しいなと思い、作りました」(宮崎達也 支配人)  ちなみに、この部屋に一体どれだけのぴよりんがいるのか?島津アナが数えて調べてみました。 ・壁紙 59羽 ・カーテン 98羽 ・ぬいぐるみ 2羽 ・ベッドスロー 2羽 ・ご当地ベアとコラボしたスペシャルなぬいぐるみ 1羽 ・テーブル上のグラス 2羽 ・宿泊者だけがもらえるオリジナルキーホルダーとコースター 2羽 合計 168羽  さらに、この部屋に宿泊すると名古屋駅にある「ぴよりんショップ」でスイーツのぴよりんがもらえる特典もついてくるのです。1人で泊っても2羽もらえます。とても繊細で崩れやすいぴよりんを無事に持ち帰れるか、SNSで話題になった「ぴよりんチャレンジ」。宿泊した時にはぜひ体験して欲しいと支配人は話します。 「名古屋駅からぴよりんを持って来てもらって『ぴよりんチャレンジ』をしながら、お部屋で食べてもらったらすごく楽しいと思いまして」(宮崎支配人) Q.今後GWに向けては? 「レジャー目的のお客様がすごく増えてきていますので、まだぴよりんを知らない人や、『変なホテル』を知らない人でも、なんだか楽しそうと思っていただき、ご宿泊いただければと思っています」  ぴよりんルームは4月17日(月)から宿泊できるようになります。2024年3月31日までの期間限定です。宿泊料金は朝食付きで1泊2万2100円~、素泊まりの場合は1万9500円~となっています。  最近、東海地方ではコンセプトルームが次々と登場し話題になっています。  去年5月には愛知県豊橋市での「ホテルアソシア豊橋」で、お菓子の「ブラックサンダー」とコラボした部屋が登場。去年7月には名古屋の「ANNクラウンプラザホテルグランコート名古屋」でもドラゴンズのマスコット「ドアラ」とコラボしたコンセプトルームが登場しました。こうしたコンセプトルームは全国でもブームになっていると、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは話します。 「鉄道会社や航空会社とコラボした部屋や、アニメのキャラクターとコラボしたものなど様々なコンセプトルームが日本全国で展開されていて、ホテルに泊まることが目的。そして近隣住民を含め、本来日帰りできる人もその部屋に泊まりたいという理由で宿泊する。新たな宿泊需要の創出という部分も大きいと思います」 Q.コンセプトルームが増えている背景は? 「インターネットなどで情報が目立つことによってホテルの集客率がアップするということがありますし、通常の部屋に比べると少し値段が上がるので客室の単価を上げることができます。ホテルとしても宣伝・PR効果に期待できるという点も含めて、力を入れているという状況にあります」(航空・旅行アナリスト 鳥海高太朗さん)

    04.13(木)06:00放送

  • 「次世代型自販機」登場 取り出した商品を自動検知し決済完了 5秒で買い物【イマネタ】2023年4月11日放送

    名駅の名鉄百貨店近くにワクワクするような「次世代型」の自動販売機が登場しました。  場所は名鉄百貨店北側、宝くじ売り場近くの通路です。見た目はスーパーやコンビニの中にあるような冷蔵ケースが外に設置してあるような感じです。  売られているのは、岐阜県各務原市「エスプリ」のパンやスイーツ、愛知県碧南市「ぜんめいや」のフルーツサンド、岐阜県中津川市「新杵堂(しんきねどう)」の和菓子です(4月10日の取材時)。  実は名鉄では、これまでも一風変わった自動販売機を駅構内に置き、ファンから注目を集めていました。過去には、疲れた社会人にビタミンを取ってもらおうと『カットフルーツの自販機』を設置したり、仕事が終わって家で晩酌したいという人のために『お酒のおつまみ専用の自販機』や、石焼き芋がいつでも買えるように『石焼き芋専用の自販機』を設置したりしてきました。  しかし今回の『次世代型』自販機は、変わった商品が買えるという訳ではないのです。島津咲苗アナウンサーが、名古屋鉄道グループ事業部 稲垣大基さんに使い方を教えてもらいました。 Q.何が次世代型なのですか?(島津アナ) と質問を受けるやいなや、いきなり自販機の扉を開けてフルーツサンドを取り出した稲垣さん、「これで購入したことになっています」。商品を取り出しただけで、料金を支払ったことになり購入完了だというのです。 Q.どんな仕組み? 「実は自販機の中に商品を検知する機械があり、商品を取り出すと『ない』ということを機械が検知して、お客さんはそれに紐づいてQRコード決済から料金が引き落とされます」(稲垣さん) Q.あらかじめスマホを登録しておくということですか? 「そうですね」  次世代型自販機を使うには『スマリテ』という専用アプリをダウンロードし電話番号や決済方法の情報を入力する必要があります。専用アプリから自販機のQRコードを読み取るとドアのロックが解除され、商品を手に取ると自販機が検知、ドアを閉めると決済完了。たった5秒で買い物できる、まさに次世代型自販機なのです。  先ほど稲垣さんは事前にQRコードを読み込ませていたため、島津アナには商品を取り出しただけに見えてしまっていたのです。この次世代型自販機、設置にはこんな狙いもありました。 「地方の事業者の皆様に、都心部に気軽に出店いただける狙いもあります。自販機は無人という事で小規模の事業者様にも、店舗を使うより破格に価格で販売場所が提供できます」(稲垣さん)  実際に次世代型自販機で商品を販売している岐阜県に本店を構える『エスプリ』に話を聞くと「自販機という事で人件費が抑えられる。人通りの多い名駅にあるため店のPRにもなり、『自販機見つけた』と店にもお客さんが来てくれるようになりました」ということでした。  やっぱり珍しいのか、10日の取材中も多くの人が立ち止まって自販機を見ていました。 「商品が可愛かったしカラフルでおいしそう」「商品が見やすいので何が売っているかがわかりやすい。売っている店舗が遠くて行けないような所にあるなら、ここで買えるのもいいかなと思う」(自販機を見ていた女性)  名鉄では現在、名鉄百貨店の隣の1カ所しか次世代型自販機を置いていませんが、秋までに愛知・岐阜の駅に数十台設置していく予定だといいます。

    04.11(火)06:00放送

  • マスク生活で固まった“表情筋”を鍛えよう プロに聞く口元・首元トレーニング【イマネタ】2023年4月10日放送

    マスク着用が、個人の判断に委ねられてから1カ月近く、“脱マスク”で、ある「トレーニング」の需要が名古屋で急増しているというんです。 3年に渡る新型コロナ対策で、すっかり定着した「マスク生活」。“脱マスク”について、街ではこんな声が… 「マスクに慣れちゃったので、外すことに抵抗があります。恥ずかしくなっちゃった」(30代) 「(マスク外してくださいと言われて、見せられますか?)今は無理です・笑」(20代)  素顔を見られるのが、恥ずかしいという意見が多く聞かれました。その理由を尋ねると… 「ほうれい線とか…。表情がずっと固まっちゃってるというか」(40代) 「マスクの中、(表情が)固くなっている気がする」(30代) 「マスクをとると、口元のところがたるんでるような気がする」(40代)  マスクで表情を作る必要がなくなり、結果たるみにつながったという声も… 「最近、美顔器とかで顔のたるみを直すために、顔を引き締めたりしてます。ほうれい線と、ここのあたりのライン(口元)ですかね、マスクで隠れているところが気になるので」(40代)  マスク生活でおろそかになった表情の作り方。“素敵な表情を取り戻す”。そんなスペシャリストが名古屋にいました!  『日本表情筋トレーニング協会』代表の水野愛子さん・70歳。名古屋市在住で、全国各地を飛び回り、表情筋に関するセミナーを行っています。  水野さんによると、3月から名古屋など各地で受講者が急増しているそうです。 「以前、地方では集まらなかったセミナーの人数がかなり増えまして、2~3倍と受講されました」(水野さん)  受講者からは、「マスクの下でも口角が上がるようになった(60代女性)」「顔がこわばっていたのが、柔らかくなった気がする(50代女性)」という声も…  そもそも『表情筋』とは何でしょうか?マスクとの関係は? 「顔の中にある筋肉が『表情筋』です。マスクをしてしまいますと、なかなか表情を作るということを意識しなくなってしまうので、マスクをとった後に表情が悪くなってしまったり、(表情筋を)使わないがゆえに、フェイスラインがたるんでしまったり、ということもあると思います」(水野さん)  そこで水野さんから、受講者殺到の『表情筋トレーニング』を教えてもらいました!  トレーニングを受けるのは現在25歳、入社1年目からマスクを着用してきた番組スタッフ。さっそくトレーニングを始めますが、丸3年のマスク生活で、顔の筋肉がカチコチに? 「声は出さなくていいです!」(水野さん) 「難しい」(25歳の番組スタッフ) 「結構若いのに、筋肉動かないというか、いけませんねえ」(水野さん)  今回は、いつでもどこでも、毎日簡単に続けられる2つのトレーニングをご紹介します。  1つ目は、口元のトレーニング。“ひょっとこ”のように口をすぼめながら、左右に動かします。そして目線を上げながら、口を大きく開けて閉じます。 「すごい覚えやすくて簡単でした。顔全体が動きやすくなった気がします」(番組スタッフ)  2つ目は、マスクで目立たなかった、たるんだ首元のトレーニング!顔を上げて下あごを突き出したあと、口をすぼめて“ひょっとこ顔”に。これは普段スマホを見て、下を向きがちとなり、首元がたるんでしまった人にもオススメなんだそうです。  2つのトレーニングを受けた番組スタッフは… 「笑顔がしやすくなった、口元の動きが柔軟になった。自分の笑顔に自信がついたら、マスクを外そうと思いますよね」(番組スタッフ)

    04.10(月)06:00放送

  • 新1年生の入学式はほとんどが“マスクなし” 新学期どうなるかは「まったく未知数」【イマネタ】2023年4月7日放送

    入学式終了後、初めての学級指導の様子をのぞいてみると。真新しいランドセルを背負い、保護者に手を引かれ、初めて登校した新1年生。6日、名古屋市東区の東桜小学校では76人が入学しました。入学式では笑顔の子もいれば、ちょっぴり緊張気味な子も。様々な表情で新たな門出を迎えました。竹田基起アナウンサーが入学式を取材させてもらいました。 「ピカピカの1年生たちが入場してきました。マスク着用が個人の判断になって初めての入学式。1年生の姿を見てみると、ほとんどの子ども達がマスクをつけていません。ただ保護者の方を見ると、つけている人・つけていない人・半々ぐらいです」(竹田アナ)  幼稚園や保育園をコロナ禍で過ごした今年の新1年生。“マスクをしなくてもいい”学校生活を、どのように過ごすのでしょうか。子ども達にどう伝えているのか?保護者の皆さんに聞いてみました。 「外すということに慣れていない部分があるので、状況を見て体育とか、屋外での授業では外すとか、使い分けをできたらいいかなと考えています」 「まだちょっと不安なところもあるので、つけておきたいなというのはありますよね。マイナスにはならないので」 「運動とか給食とかは外して、思い切り楽しんでほしいいなと思います」 「これまで3年間マスクの生活だったのですが、今回学校側からは『本人の意思で』と言っていただいたので、せっかくの入学式なのでお友達の顔も見て、いっぱいお友達を作って欲しいと思ったので、家族で話しあって『外して行こうか』と決めました」  マスク着用への考え方は様々。それでも多くの保護者が、状況によって使い分けられるようになってほしいと願っていました。入学式終了後、初めての教室内での学級指導の様子をのぞいてみると… 「入学式ではマスクをしていない子がほとんどでしたが(教室内では)机の上を見るとマスクが置かれています。学校にマスクを持って来てはいるようです」(竹田アナ)  保護者に聞いてみたところ、マスクをつけていない子でも、マスク自体は持たせているという家庭は多いようです。ウィズコロナに向けた新たな生活様式。学校側はどのように取り組んでいくのでしょうか。 Q.個人の判断となると学校としては完全に自由にしていくということでしょうか?(竹田アナ) 「学校としては『マスクをつけないことを基本とします』と、保護者の皆さんに伝えていますが、花粉症や、『家に高齢者がいるからやっぱり心配』という方もあるので、『家族の考え方を大切に進めましょう』と事あるごとに伝えています」(東桜小学校 橋本 新 校長)  6日の入学式では、表情がよく見えるようにと、教職員らは全員「マスクなし」で出席。しかし、授業が始まってからは教職員も「個人の判断」となるため、学校全体がすぐに「マスクなし」に戻るかは不透明だと橋本校長は話します。 「1年生は入学式を含めて『マスクをしないことが基本』と考えていると思うのですが、2~6年生までを含めると、やはり(これまで)学校生活の中ではマスクをすることが大前提で生活してきましたので、どれぐらいの子がマスクを外して新学期に臨むのかは、まったく未知数です」 Q.始業式以降、2~6年生はもちろん先生たちのマスクがどうなっていくか、まだ読めない? 「本当に読めないですね。その場その場の雰囲気と言うか、3月31日と4月1日からで全てが変わるという訳ではなく、段階的に子ども達の中でも『どうしてこれでいいのか』ということが納得できる形で伝えながら、お互い気持ちよく生活できるようにしてあげたいですね」(東桜小学校 橋本 新 校長)

    04.07(金)06:00放送

  • 歩きスマホを禁止する条例 愛知県江南市でスタート 東海3県で初【イマネタ】2023年4月4日放送

    新年度と共に愛知県江南市で始まったのが「歩きスマホ防止条例」です。歩きスマホに関する条例は東海3県で初めて。島津咲苗アナウンサーが現場を取材しました。 「名鉄江南駅前です。警察官らが歩きスマホの禁止を呼びかけるチラシを配っています」(島津アナ 3日)  4月から始まった「歩きスマホの防止に関する条例」。条例では市内の道路や駅前広場、公園などでの歩きスマホを禁止し、操作する場合は通行の妨げにならない場所で、立ち止まって行うよう求めています。  4月3日、江南駅や商業施設がオープンしたばかりの布袋駅の前では、市の職員や警察官らが啓発活動を行っていました。市の担当者に話を聞きました。 Q.歩きスマホを禁止する条例は東海3県では初めてですが、制定の背景は?(島津アナ) 「全国的にも交通事故や交通障害の事例が多発していて、江南市としても危険視していました」(江南市 防災安全課 大矢幸弘さん) Q.罰則はありますか? 「罰則は基本的にはありません」 Q.罰則がない中、どういった効果を期待しますか? 「歩きスマホは危険だという事を認識していただきまして、安全安心な公共の場所を歩ける状況を提供していけるといいなと思っています」  愛知県によると去年、県内では「歩きスマホ」が原因の交通事故で25人がケガをしていて、過去5年間で増加傾向が続いているといいます。  また、こんなデータもあります。MMD研究所が、歩きスマホについて行ったアンケートによると、「危ないと思う」が61.7%、「やや危ないと思う」」が29.2%、合わせて90.9%の人が「危ない」と回答しました。  しかし「危ないと思う」「やや危ないと思う」と回答した人は、2019年の同様の調査と比較すると5.7ポイント減少。年々、危機意識が低下の傾向にあるという結果が出ています。  駅周辺にいた人たちに聞いてみました。 Q.歩きスマホが禁止される条例のことは知っていましたか? 「なんとなくは聞いていたんですけど…この辺はよく歩くので警察の方とかが言っているので」 Q.ご自身でヒヤッとした経験は? 「あまり自分では感じないですけど、歩きではなく自転車に乗ってスマホをいじっている人にぶつかりそうになったことは何度かあります」 Q.ヒヤッとした経験は? 「子どもがスマホを使うようになって、もう夢中になっているので、すごい気になりますよね」 Q.歩きスマホの禁止がルール化されることについては? 「いいと思います。無意識にやってしまっていることなので。罰則となると厳しいと思いますが、誰かに肩をトントンと注意されれば、それで事故が減るのであればいいことかなと思います」 Q.条例の施行から初めての土日(1日・2日)も過ぎましたが呼びかけの効果は? 「日にちが浅くて、はっきりとした効果の検証はまだできていません。ただチラシを江南駅や布袋駅で配布させていただいたりとか、そういったことの効果が検証で明らかになってくれればいいと思います」(江南市 防災安全課 大矢幸弘さん)  歩きスマホによる危険性は…愛知工科大学の小塚一宏教授の協力で行われた、スマホ操作時の目線がどうなっているかを調べる実験の様子(2014年)です。  人が行き交う中で「歩きスマホ」をしていると、目線の動きを表す白いマークは、一瞬上下に動きますが、ほとんどスマホの画面から動いていません。マークを線で表すと、スマホを見ていない時と比べ、左右には一切動いていないことがわかりました。小塚教授は「歩きスマホ」をすると視野は20分の1ほどに狭まるとしてしています。 Q.他の自治体にもスマホ禁止は広がっていくと思いますか? 「江南市の今後の検証結果などが出てくると、必要性が改めて認識される可能性もあります。そうなると全ての市町村で取り入れられる可能性はあるかと思っています」(江南市 防災安全課 大矢幸弘さん)

    04.04(火)06:00放送

  • キャップ型は人気で入荷待ちも 4月から自転車ヘルメットが努力義務化【イマネタ】2023年4月3日放送

    改正道路交通法が4月1日から施行され、自転車に乗るすべての人のヘルメットの着用が努力義務となりました。 努力義務なので、ヘルメットを着けていなくても罰則などはありません。 ヘルメット着用について街の人は…。 「(Q自転車のヘルメット着用はしている)していないです。持ち運びが面倒で邪魔になる。」「(ヘルメットを被るのは)恥ずかしいかもしれないですね」「髪型がぺちゃんこになってしまうので、ヘルメットは着けないことが多い」「周りでヘルメットを被っている人をほとんど見ない。罰則がないので、自分を含めてみんなの意識が甘いような…」(街の人) ためらう声があがる一方で… 「努力義務が始まってから、着けた方がいいと言われてヘルメットを着用した。安全のために仕方ないけど今後も着けていこうかな」(実際にヘルメットを被っている人) 実際にどれだけの人がヘルメットを着用しているのか? 努力義務となった1日、名古屋の街で調査しました。 30分間調査したところ、ヘルメットを着用している人は140人中4人という結果でした。 愛知県では2021年10月から「条例」でヘルメットの着用を努力義務にしていましたが、浸透は今一つ。 愛知県警の担当者は「ヘルメット着用の周知はいまだ足りておらず、全国的な動きに合わせて今後も着用を呼びかけていきたい」としています。 ヘルメット着用を促す背景には…。 自転車同士の事故の実験映像です。 親子3人が乗った自転車が転倒、地面に頭を打ち付けます。 この時、衝撃が脳に及ぼす影響度を示す目安の数値は、後ろの席の子どもではヘルメットの有無でおよそ17倍もの差が。 実際、愛知県内で去年1年間に自転車事故で死亡した20人のうち、約7割が頭の損傷が致命傷となっていて、全員がヘルメットを被っていませんでした。 命を守るために重要なヘルメット。 名古屋市中区にある自転車用品店ではヘルメットの売り上げが去年の同じ時期に比べ2倍以上に。 「いま非常に売れている。開店から1時間で6個のヘルメットが売れた。尋常じゃない数字だと思う」(ワイズロード名古屋ウェア館 篠田将利店長) ヘルメットを購入した人は…。 「努力義務だから買った」「今までも自転車に乗っていて、ぶつかりそうになったりして、危ないなと思っていたので、この機会にヘルメットをひとつ買っておこうかと」(ヘルメットを購入した人) 店では6000円程度の値段のものから販売。1万円前後のヘルメットが売れているといいます。 また、名古屋市ではヘルメットを購入した際に最大2000円を補助する制度があり、その影響もあり、お客さんが増加しているといいます。 中にはこんな商品も。 「いまは欠品していてサンプルしかないが、ツバ付きのキャップタイプのヘルメットが非常に人気。入荷を待っている状態で数カ月先と聞いている」(ワイズロード名古屋ウェア館 篠田将利店長) キャップのようなおしゃれなデザインで大人気。現在、在庫切れで入荷は未定です。 見た目のデザインもヘルメット選びには欠かせませんが、最も重要なのは実際に試着してみることだといいます。 「ヘルメットを買っても頭に合っていなければ、はっきり言って意味をなさない。しっかりと自分の頭に合ったヘルメットを選ぶことが大事。まずはお店に来てもらって、しっかりとヘルメットを着用することをお願いしたい」(ワイズロード名古屋ウェア館 篠田将利店長)

    04.03(月)06:00放送

Locipo(ロキポ) 無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス
無料Locipo アプリ

スマホアプリで
Locipoを楽しもう! ▶

ウェブにはない機能がいっぱい!

Store QR code
  • 東海テレビ
  • 中京テレビ
  • CBCテレビ
  • メ〜テレ
  • テレビ愛知
© CBC TELEVISION CO.,LTD. |©「かよチュー」実行委員会|©テレビ愛知|©中京テレビ|©東海テレビ|© Project Vanguard if/Aichi Television|© CBC TELEVISION CO.,LTD. 🄫中日ドラゴンズ 一般社団法人日本野球機構承認 🄫Konami Digital Entertainment|©多田かおる/ イタキス製作委員会|©安藤正基・一迅社/愛知県立田金高校|©テレビ愛知・フリュー/徹之進製作委員会|©講談社・テレビ愛知/東京ミュウミュウ製作委員会|©メ~テレ|©VANGUARD will+Dress Character Design ©2021-2023 CLAMP・ST各ページに掲載の記事・写真の無断転用を禁じます。
  • JASRAC許諾番号

    第9008707021Y45037号

    第9008707022Y45038号

  • NexTone許諾番号

    ID000007318

    ID000007452

©東海テレビ, 中京テレビ, CBCテレビ, 名古屋テレビ, テレビ愛知 2020 All Rights Reserved.